排便がいっぱいある時のおむつ交換が苦手です… シーツをベンで汚してしまいます…
排便オムツ交換施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私も転職したばかりで苦手です。オムツ交換は回数と想定内がわからないからね😅
回答をもっと見る
私の職場は看護部と介護部で分かれてて オムツ交換は介護部の仕事です。 正直私たちだって、思ってない訳ではないですが。 オムツ交換してて、臭いがありますよね。 看護師が部屋に入ってくると、くっさ!って口に出すんです。 患者さんが傷つくし配慮しましょうって決まり事になってるのに そんな事を口にされるのが、凄く悲しいです。
オムツ交換愚痴ストレス
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
看護師のもクサイですよね〜 同じ人間です。 言うなら利用者いないところで言えー!!!と思います。
回答をもっと見る
皆さんは、排泄支援時、交換用のパットや清拭タオルなど排泄に必要な物品を車椅子に積んでラウンドすることをどう思われますか?
排泄介助オムツ交換施設
毒山
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
車椅子は人が乗るもので、他の物を乗せるものではありません。 やむを得ずに一時的に使わなくてはいけない事もあるかも知れませんが、常用しているのであれば、何故、専用の台車を用意するなり、パットなどの置き場を工夫できないのか、それを考えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
無資格・未経験で、有料老人ホームへ紹介予定派遣で入社し…1週間ちょっと経ちました。 体調崩したので入社したばかりのくせにお休みもしてしまいましたが、なんとか先輩についてまわり勉強させて頂いております!💦 長くなります🤢💦 さっそく本題なのですが、まだ排泄介助等は勿論ありません!ですが、ゴミ回収をする際にトイレや通路脇のバックヤードにある使用済オムツ・汚物専用のタオル(オムツ交換時に💩拭いたりするやつです)のゴミを回収する際に毎回我慢しててもオエッ🤮と嘔吐いてしまい…自分の情けなさに悲しくなってます😞💧 ゴミ回収ごときで嘔吐いてしまうのでは、この先利用者様の排泄介助(オムツ交換)なんて絶対に出来ないのではないかと不安になり、その他にも出勤しても全然先輩の助けになれないし、自分には向いてないのかなぁと早くも自己嫌悪し転職しようか迷ってしまっています😔💧 皆さんは最初から大丈夫でしたか?💦 利用者様の顔と名前を少しずつ覚え始めてきており、利用者様からも私の名前を呼び仲良くしてくれて…とても嬉しい毎日なんです🌸🥺 そんな利用者様に嘔吐きながら自分が排泄介助するのかもしれないと考えると申し訳なくて…自分が情けないです。
排泄介助無資格未経験
ゆん
有料老人ホーム, 無資格
もちおさん
介護職・ヘルパー, デイサービス
大丈夫ですよ。私も入社したばかりの頃は利用者さんのオムツの匂いや、うがいを見ているだけで吐きそうになっていましたが、いつの間にか利用者さんの排泄物などを見てもあまり何も感じなくなりましたよ。慣れってこわいですね。排泄介助時は若干思い切り呼吸しないようにはしてますね。
回答をもっと見る
私1年目の時の前の部署の時に、リーダーにオムツ交換下手だからと写真撮られた経験があります。それがあってからはオムツ交換する際手が震えるしで大変でしたが見返したいと強く思って勉強しまくってからは色んな人に上手だねって言われるようになりました。その人は今もちょくちょく文句言いに来るんですが無視してます失礼な態度だと思うけどされたことは忘れれないので…………
オムツ交換ユニットリーダー勉強
石
介護福祉士, ユニット型特養
chi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護
写真撮るとか… 嫌な思いされましたね。。 そんなやつはリーダーであれ、無視しちゃっていいです。 上手と言われるくらいまで努力されたことが素晴らしいと思います!
回答をもっと見る
ご利用者様からの暴力(認知で悪意はない。たぶん)って、労災降りるのでしょうか。 力が強すぎて(オムツ交換時)指とか捕まったらなかなか取れなくてそのうち折れそうなくらいで…… 今は引っ掻きずや、内出血でおさまってるんですけど……。
暴力オムツ交換認知症
むん
実務者研修, 障害者支援施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変ですね。 労災は業務中の事故ですからおりる気はしますが、、、。 でも大きな怪我の前になんとか何か良い手があるといいですよね。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
有料老人ホームにて勤務中です! 入所施設で働かれている皆さんのところは、1日の排泄回数(定時オムツ交換)は何回ですか? 教えてください(^^)
オムツ交換施設
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
5回から8回ぐらいでしょうか 個人差はありますが大体10回以内です。
回答をもっと見る
訪問先でオムツ交換してる時に何やら羽音が 気になって軽く見渡すと掛け布団の上に親指大の蛾 悲鳴を飲み込んでオムツ交換を済ませてから手袋とティッシュ越しに掴んで逃してやった しばらく手の震えが止まらんかった😭
オムツ交換
しろいの
訪問介護
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
それでも逃してあげた。とても勇敢な行動だと思います。お疲れ様でした。想像しただけで震えが…💦💦
回答をもっと見る
私は、特養で働いていますが皆さんの施設ではオムツ交換時の清拭は、どんな物を使っていますか?私の施設では、使わなくなったバスタオルをハサミで切り清拭車で温め使用したら、自分達で洗濯し、また使用します。でも、使っているとなくなっていってしまい、自分達でいらなくなったタオルをもちよりますが、足りなくなってしまいます。多分、オムツ交換中、間違ってオムツと捨ててしまっていると思います。皆さんの回答お待ちしています。ちなみに、感染がある方は使い捨てのお尻拭きです
オムツ交換
ハッピー
介護福祉士, ユニット型特養
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
私の職場はおしりふきを使用してます。
回答をもっと見る
運動会シーズン、園児や小学校の子を持つパパ・ママはみんな休み…緊急事態宣言が解除になり若い子はデート。 日勤者は50歳半ばと70歳越えの2人だけ。 朝のおむつ交換、寝たきりの利用者50床を2人で頑張った‼️ 遅番に20歳代後半の子が来てくれたので、午後2回あるオムツ交換は、3人で乗り切った‼️ も〜誰よこの勤務表を作ったのは!嫌だ‼️ たぶん明日は、首のヘルニアからくる両腕の痺れと腰の滑り症が悪化し、痛みで起き上がれないけど、明日は4日連続勤務後の休みだから「ほろよい」のんで寝ます🎵
ヘルニア寝たきりオムツ交換
わ
介護福祉士, 病院
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
50床、2人勤務?遅番来ても3人ですか?日中に!!びっくりです 本当に大変だったと思います…… ほんと、お疲れ様でした!!
回答をもっと見る
認知症の利用者様ですが、オムツ交換や入浴介助など、介助中に職員スタッフを叩いたり、腕をつねったりしてきて、なんとかならないかなと感じました。優しく聞こえるように声かけ、そっと痛くないように介助してるのですが、まだ、介助のやり方が不十分なのかなと。常に考えています。ちなみに会話はできない方です。なぜ、叩いたりなど抵抗してくるのか、きっとその人なりの理由があると思います。例えば恐怖感、痛みなど、想像を膨らませてその人の立場に寄り添い、相手の方を冷静に見極めてその人の最善を追究していこうと思います。
オムツ交換入浴介助認知症
りん
従来型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
怖いんだと思います、意志疎通が出来ないなら余計に、大丈夫ですよーとかの声かけとか。 私は思い切り、痛い❗️と叫ぶタイプですが
回答をもっと見る
みなさんの職場ではオムツ交換はどのようにされてますか? 業務時間の決まった時間に一斉に替える感じですか? 「10時、15時にオムツ交換」みたいな。
オムツ交換
にっぴ
介護福祉士
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
以前いた特養では10時、15時、19時 夜間は安眠優先で交換頻度少なめでした
回答をもっと見る
無事2年目の子の見極め終了! 指導がほんとに苦手な自分が、アドバイスも含めて結構あれこれ言っちゃったからちょっと涙目になってた😥 私のところは決まった時間にオムツ交換じゃなく、患者さんの排泄間隔に合わせて介助するから、それぞれ違う時間になる。 おやつの後にもリハビリがあればそのまま座ってもらってていいけど、なくてずっと座ってるような人は居室に連れて帰らないといけない。 ここの患者さんに合わせて動くことが課題みたい。 んー、改めて指導は難しいですね...
おやつオムツ交換指導
にっぴ
介護福祉士
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
お疲れさまでした⭐︎
回答をもっと見る
夜勤の朝方に何回もお便取り替えるのは疲れますね…😅ある入居者様が1回目の排便でそこそこの量出て安心していたら、1回目よりも緩い&多い第2波が来て下衣と寝具一式全滅…😱
排泄介助オムツ交換特養
つー
介護福祉士, ユニット型特養
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
夜勤で疲れている上になんなら朝方ってバタバタするのでめちゃくちゃ苛々します😭 同じ経験してるので気持ち分かります!!!!
回答をもっと見る
褥瘡を持って入所された方。オムツ交換や人に触られるのをとても嫌がり、オムツ交換中も自分で体をずりずり動かして逃げようとします。 褥瘡のため2時間おきに体位交換しますが、その際にも暴れるため職員2人で行い、体位交換後は本人も職員も息が上がってしまうほど、強く抵抗されます。 暴れるので患部の摩擦がひどくなり、褥瘡の改善は見られません。処置されたあともすぐにオムツに手を突っ込みガーゼなどを剥がしてしまいます。 普段の食事に加え、プロテインを毎食摂っています。 少しでも良くなる方法はないでしょうか。
オムツ交換食事職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こんばんは、かなり大変な方が入られましたね(^o^;) 食事とプロテインで栄養面は補われているようなので、直接的な患部の摩擦防止と清潔保持などが課題でしょうか?! 本気で治癒を目指すなら多少の拘束と薬剤療法が有効だと思われます。もちろん、各職種とご家族との相談のうえででですが( ゚Д゚)b
回答をもっと見る
オムツのパットはどこのメーカーを使用されていますか?
排泄介助オムツ交換ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いくつか施設を経験しましたが、ユニチャームが多かったですが、排泄ケアに力を入れていた施設は、排泄問題による皮膚疾患に課題がある方のみ、テーナという少し物の良いメーカーのものを使っていました。
回答をもっと見る
以前から仕事にムラがあるスタッフと夜勤組んだ時に、〇〇さん寝てるんでパット見てません。下手に起こすと不穏になるんでって言うスタッフ。案の定シーツまで尿汚染が何回かある。何時くらいにパット見てもらえると助かりますってやんわり言っても無駄で、たまたまトイレに起きた時はパットに失禁するくらいで済むんです。パット交換入っても不穏にはならないし、協力してもらえるはずなんですがね。 スタッフの気分でやるやらないを決めるって どうしても納得できない。他のスタッフはきちんとパット交換入ってるのに、管理者だって タブレット見たら排泄とってないの分かるはず。朝食中もそのスタッフはタブレット入力。 体調不良の利用者がいて協力してほしいのに、 お構いなし。真面目にやってる人が損したみたい。来月夜勤一緒にならないように祈るしかない。
オムツ交換管理者トイレ
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
それって気分ですかね? ちゃんと理由説明してるじゃないですか やり方が解らないから結果不穏にさせてしまうのでは? 誰もちゃんとした考え方教えてくれないし、みたいに、その人思ってるかもしれない、
回答をもっと見る
水面下で、午前中にオムツ交換する人をピックアップしたくせに、フロア会議で「10人は多すぎるから少なくしろ」ってなんなん? 排泄係に話を通さなかったくせに、言いたい放題言うな!
オムツ交換特養ケア
S.K
介護福祉士, 従来型特養
見つけきれなかったので質問です。 寝たきり全介助の方の便が出た際の1人で洗う洗い方について質問です。 自分は今2人で、体を支える人と洗う人に分かれてしているのですが、ベテランは1人でされてる時もあります。 うちの病院の洗い方はボトルと洗う紙を使います。 その1人でする方法として自分としては片方の肘で体を支えて空いた手でボトルを持って紙を濡らし余った手でお尻を洗う方法。 片方の肘で体を支えて空いた手でボトルを持ちお尻を濡らして残った手で紙を持って拭き取る。 片方の手で体を支えてもう片方の手で紙を濡らし拭き取る方法しか思いつきません。 自分が前にしていたのは2番目の肘を使って支え、洗って拭き取る方法ですがかなり難しいので職員の数も少なくなりいざと言う時に出来る様になりたいので良い方法があれば知りたいです。
寝たきり排泄介助オムツ交換
cocoa
介護福祉士, 病院
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
文字で伝えるのは中々難しいですが、利用者さんを側臥位にして、職員はでベツトの上で片ヒザついた格好で利用者さんの背中、又は腰の部分に太ももを当てると、利用者さんの身体が戻らないので、両手が使えます。 只、介護の試験では、ベットは個人のスペースとなってるので別との上に職員が膝をのせるのは厳密には良くはないですよ。
回答をもっと見る
坐骨神経痛持ちです。 昨日は、痛くて動けず、行動制限を強いられる休日を過ごしました🥲 1日しっかり休み、いくらかラクになりましたが、まだちょっと不安、、、 夜勤を無事こなせるか、ヒヤヒヤしてます。 平和でありますように。
コール健康オムツ交換
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) つらいですね。 私は腰痛持ちですが、それでもしんどいです。 何事もなく夜勤が終わりますように☆ 痛みもはやくひくといいですね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、オムツ交換の際、使い捨てのおしりふきシート(ウェットティッシュみたいな)使用ですか?それとも温かいおしぼりですか?施設によって違うようですが、最近はおしりふきシートが多くなったんでしょうか。ひんやりして秋冬は、可哀想な気もするんですが💦時代の波ですかねえ
オムツ交換施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
お尻拭きシートって簡単だけどすぐゴミになるから 施設によってはそれ専用のタオルを温タオルにしているケースもあります。 人間のお尻にとってはお尻拭きシートより温タオルの方がお尻がただれたりしないのでやるなら温タオル派かな。
回答をもっと見る
やっと休憩。 入浴介助やってからのオムツ交換はしんどい(;´Д`)ハァハァ 疲れたから、一眠り。
オムツ交換休憩入浴介助
S.K
介護福祉士, 従来型特養
ベテランのオムツ交換、雑すぎて失禁。 失禁するから男性のオムツの当て方は男性巻きしてくださいと。。 私、女性当てして一度も漏れたことありませんが。 新人のオムツ交換の方がまだ丁寧だよ。
オムツ交換新人人間関係
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
漏れてしまうケースもあるのであれば、男性巻きの方が安心だと思います。 利用者さんにとって何が一番なのかを考えると、やはり漏れないことが一番なわけで、下手な人も上手な人もいる中でベストな対応をするのがチームだと思います。 男性巻きも女性当ても労力はあまり変わらないと思いますが、女性当てにこだわる理由があるのでしょうか? 利用者さんの要望とかでしょうか?
回答をもっと見る
排泄ケアについて… 私が今勤めている施設は、基本的に寝た切りの人もリハビリパンツを使用しています。肌に優しいからやムレにくいとの理由だとの事です。 ただ、スタッフの中には体転の回数が増え、利用者、職員お互いの負担になるのではとの意見も出ています。どちらが正しいとかは無いのかとは思いますが、皆さんのご意見を聞かせて頂けたらありがたいです。
排泄介助オムツ交換ケア
ハル
介護福祉士, 従来型特養
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
私もリハパン派です。実際そうしてました。褥瘡になりにくいです。ゴミも軽くて 経済的
回答をもっと見る
最近になって陰部巻きするようになりましたが、陰茎が睾丸に埋まってしまっているような方の場合、どのようにしてますか? その方は体重が重く、起き出すと他の部屋の利用者からうるさいとクレームが来るほど声が大きくよく喋るので、出来るだけ起こさずにオムツ交換をしたいのです。
クレームオムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
らびっと
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
陰部巻きが出来ないほどの短さなら逆に女性当てで、前を多めにする方が良さそうですけどどうでしょう? それか、陰部に対して縦ではなく横にパットを当てるとか?
回答をもっと見る
褥瘡の処置は初期段階でもヘルパーはできないのでしょうか?教えてください。
排泄介助オムツ交換訪問介護
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
赤や紫に変色している段階なら ワセリンやアズノールの塗布くらいはやってましたが 看護師に確認とってから指示貰った方が確かです。剥離等ある場合は 出来ません。
回答をもっと見る
1晩中独語続けて…明け方にやっと眠りに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )☁︎︎⋆。 朝のパット交換すら無反応… 早出者に状態申し送り朝食延食するわ…と あれ?ぱっちり目開いとったよ? なんですとΣ(゚ロ゚;) 見に行くとぱっちりキラキラ(ღ✪v✪) 今日に限ってショートスリーパーすぎん?( ̄▽ ̄;) まぁ…途中で落ちるでしょうwww ご飯食べてお腹いっぱいになればwww
早出申し送りオムツ交換
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
利用者様は自由人 時間あるし いつ寝てもいいわけだから 幸せです。
回答をもっと見る
訪問先の利用者さん。もう長くはないだろうとご本人奥様の希望で在宅で看取りになりました。その方ですが以前はリハビリパンツでしたが脱いでしまわれる為テープ式のオムツになりましたがやはり脱いでしまわれ何度も全更衣、ラバー交換しています。今日は訪問すると下半身すっぽんぽんでパットを手にもちビリビリにしていました。どうしかして脱がないように脱げないようにしたいのですがどうすればいいですか?
リハビリパンツ看取りオムツ交換
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
拘束衣ですな
回答をもっと見る
歯ブラシの消毒について質問です。 職員それぞれにやり方があるようで統一できていません。バケツにソリューション、バケツにハイターなど。私はバケツにまとめ入れは論外だと思っていますが・・。私はそれぞれのコップに歯ブラシのベッドを下にしていれてソリューションを注ぐようにしています。皆さんの施設ではどのようにされているのでしょうか?
口腔ケア排泄介助食事介助
クロキさん
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
私は消毒はしませんが、他の職員はハイター浸けたり、毎回洗剤で洗ったりしてますね。 バケツにまとめる人もいますし、コップ別にする人もいます。 ハイターは止めた方がいいと思いますけど、ソリューションはよさそうですね。
回答をもっと見る
一昨日転倒した利用者さん… 今日ずっと寝とったわ…との申し送りが その時点では立位歩行可能…でも今日は痛みの訴えあり 端座位すら無理とΣ(゚ロ゚;) 折れとんちゃうん( ̄▽ ̄;)あたしん時にあったやん( ̄▽ ̄;) と怯えつつMC前のパット交換にて… 呼吸荒いな( ̄▽ ̄;)バイタル測るとPR40超えとるΣ(゚ロ゚;) 喘鳴の様な音もしとる? とりあえず反応はあるし発語もちゃんとしてるから 朝にNsに報告。 明日どうしてんのか心配だなぁ…
申し送りオムツ交換ヒヤリハット
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
なぁーたん
グループホーム, 初任者研修
私も利用者が夜中に転倒したり昼間転倒してしまった時はとりあえず訪看に電話して指示仰ぐか来てもらって診てもらいながらリーダーとかに報告するよね🥱
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)