ショートステイをロングでご利用される新規の方が大腿骨骨折で退院後に入所されおむつ対応しています。 体交するにも移乗するにも悲鳴をあげるくらい痛がり職員をつねったり叩かれようとするのですが特に夜間のおむつ交換の際、同室の方の迷惑になるくらい悲鳴をあげられるので体交を極力少なくする何かいいおむつ交換の仕方はありませんか? ※夜間帯は2人しかいないので2人で介助に入ることはなかなか厳しいです 居室の扉を閉めていても(結構離れてる)ホールにいる難聴の方が振り向かれるくらい大きな声をあげられるのでとても困っています😭
暴力ショートステイオムツ交換
塩こんぶ
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
手術できなかったんですかね。とても痛いんでしょうね。 大腿骨骨折の患部に気をつけて、可能な限りの体位交換になると思います。患部ではない方の左か右の側臥位か、仰臥位だと思います。痛みは頓用薬で対応し、最低限の体位交換で良いのでと思います。人はいないけど、時間をずらして2人で対応できたら良いですよね。 家族等に悪化している等言われては困るので、こちらでは出来る精一杯の対応をしていたと説明したいですね。 オムツは尿もれ等が発生しないように出来れば良いのでは?と思います。しっかりオムツを閉じれなくても。 アドバイスにもなってないと思いますが、頑張ってください。本当に大変ですよね。。。
回答をもっと見る
利用者のオムツ交換をしていたら (その方、便失禁多量でした) 看護師さんが入ってきて利用者の体を押さえてくれて (処置するとは知らなかった) たんだけど、私が一つ行動する度に 「はぁ」「はぁ」「はぁー」とため息をつかれ 横向けると尿が出てしまうのは知ってたけど おしっこでるって言ってんでしょと言われ 焦って戸惑って、いつも上手くいってるのに 防水シーツが尿まみれに…少しずつ拭き取ってたんだけどその後も怒られ、この人できない!って強く言われ他の職員を呼び出して手伝ってもらうことになったけどその看護師さんめちゃくちゃ怖かった… 思わずふるえた。😂
オムツ交換人間関係ストレス
そらあ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
怖いね〜 ドンマイ
回答をもっと見る
看護助手の仕事って どこまでが普通ですか? 褥瘡処置やおむつ交換、 入浴介助、体重測定、シーツ交換 ほぼ助手だけの仕事に なっています。 これは普通ですかー?
オムツ交換入浴介助介護福祉士
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
施設によって違うと思いますが、褥瘡の処置はどの程度の処置ですか?
回答をもっと見る
今、業務改善についてのアンケートを提出しなくてはいけません。 人数不足のため、どのようにしたら効率よくオムツ交換などの仕事ができるか。。。 全くアイディアがありません。 今現在でも、ギリギリの人数でやってるのに、さらに人数不足になるためです。 何かアイディアありますか?
オムツ交換
9103…
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
本当は、「これ以上無理でーす」と答えて頂きたい、です。 そうもいかないでしょうけど💧
回答をもっと見る
パーキン症状があるので車イスは使っているけど立ったり座ったりできる方がいます。リハパンとパット使用しています。尿意や便意はありません。 尿量はとても多く三時間ごとに夜トイレに行くと必ずどっしりぬれています。 夜間トイレに連れていく人と、全く連れて行かずパット交換だけで終わる人がいます。私は毎回連れていっています。意思の疎通も出きるし、調子が良ければ1人で歩いたりもできるし。 寝たきりの方のように交換だけで終わらせるのはどうなのかなぁとずっと疑問に思っているのですが、皆様の意見や、同じような方がいたらどのように夜間介助しているか、参考にさせて頂きたいです。
トイレ介助オムツ交換トイレ
あす
介護福祉士, グループホーム
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
個人的な意見ですが ADLは、ある程度やり方を統一しておかないと絶対に落ちていくと思います、が、 どの様に関わってくのを決めるのかは、介護職員個人じゃないし、人によって介助のやり方が違うのは良くないと思います が、特定の一人だけの為に、ただでさえ人がいない夜勤で余計な手は掛けたくないとは思います
回答をもっと見る
「俺の聖域に近づくなァァァ!!!!!」と叫ぶ声が施設中に響いて、何事かと思ったら、中二病っぽい言葉でおむつ交換を拒否する、男性の利用者の方の声でした。(・_・;) その後、腕真っ赤で出てきた職員の方、Sさんが平然と腕怪我したまんま事務所に来たときは、流石にみんな( ゚д゚ )って顔してた。 後でミーティングするとき、看護師さん真っ青な顔して「腕どぉしたのぉぉぉ!?」とめちゃくちゃ反応が凄かった。😨 ミーティング中、Sさんは腕怪我したまんま、利用者の方が介助拒否して暴れたことを淡々と報告。 おむつ交換交換するよーって言った途端、「聖域を犯すつもりか!?」「やめろー!」と大暴れ。「痛いことしないから大丈夫ですよ、外しても良いですか?」と言ったが、了承せず、「俺の聖域に触れるナァァァ!チカヅクナァァァ」と叫びながら、腕ガブリらしいです。 職員の方( ゚д゚ )( ゚д゚)ポカーン 暴れることは何回かあったらしいですが、今回のようなことは初めてみたい。 Sさん、腕が血まみれで真っ赤っか、淡々と報告するんだもの。肝座りすぎて、めちゃくちゃびっくりした。 後でSさんは、医務室に連行されました。 利用者の方が暴れるのはすごいと思うが、Sさん実はサバイバーですか???って思った私でした。
生活支援員障害者施設オムツ交換
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
結局のところ、オムツ交換出来たんですかね? 他の職員に変わってもらうことは出来なかったんですかね?
回答をもっと見る
使用済下用タオルわざとゴミ箱に 入れたわけじゃないのに、わざと入れたみたいな言い方をされ キレた言い方ぢゃないけど、わざとぢゃないからって言い返した。 相手も確認してほしい。
オムツ交換愚痴人間関係
mushikaku7
無資格
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
相手の言い方も勿論問題があると思いますが原因はあなたにあるわけだから一言次は気を付けますで終わらせたら良かったと思いますよ
回答をもっと見る
いつも先輩方のアドバイス、助かります🙇♀️💦 今回は悩みというかなんというか… 私は元々コールセンターで働いていました。 母が腰を悪くして入院したのをキッカケに母の将来の事を考えて介護の仕事をしてみたいと思い…今は看護助手として働き始めてもうすぐ1ヶ月になります。 私が入社して2週間後に同じく未経験・無資格の新人さん(以後A君)が入ってきて、先輩方は2人も新人がいる事にテンヤワンヤで新しく入ってきたA君優先で排泄介助等を教えている感じでした。 私はほかの業務を覚えて行く感じで…清拭も排泄介助のスキルもA君に比べると少し足りない感じで、清拭はまだ2回のみ。オムツ交換も数えれる程…自分の中で焦りがありつつもマイペースに…と心で考えて気にしないようにしてました。 そしてここ最近、看護助手の人手が足りないためか…新人は清拭等を看護士さんと回ることになり、今日ある看護士さんと回る事になったのですが…常時イライラしてる感じで患者さんに服を着替えさせる時や私が慣れない陰洗をしてる最中も「早くしてください」とか「そんなふうに着替えさせる人初めて見ましたww」とか、分からないなりにお役に立ちたいと頑張っている所を、これぐらい分かるでしょと言わんばかりに先々置いてかれたり無視されたり…色々と傷つくというか…悲しくなるような気持ちになりました。 一応おわった後に、「ありがとうごさいました!」っと感謝は述べたものの…この仕事向いてないのか…やめようかなぁって気持ちがフツフツ湧いてきてコールセンターの仕事に戻ろうかなぁと思っています。 先輩方は新人の頃、どうしてましたか? こんな事で辞めようと考えるのは甘いでしょうか…
無資格未経験オムツ交換
ゆん
有料老人ホーム, 無資格
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
私の場合は老健で1〜2年ぐらいは怒られながらも、仕事してましたよ、 名前と顔を覚えるのも苦手で2か月ぐらいかかりました^_^ 人手が足りないなら、新人さんに清拭ぐらい一人でやればいいと思うけどなぁ〜。
回答をもっと見る
1.介助などを効率よくやって、仕事を早く終わらせたい。 2. 利用者さんとじっくり向き合いたい。 3. やる事はやったうえで、余裕があるときに、利用者さんとゆっくり話せば良い。 4. バランス。 5. 臨機応変、状況しだい。 のうち、みなさんはどな介護をする派ですか?
口腔ケア排泄介助食事介助
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 私的に気持ちは2ですがどうしても難しいときは5の臨機応変にって感じですかね。。 なんか予定があったりするときは1ですけどね。ほんとにその時によってですね…
回答をもっと見る
コロナ禍になってから、マスクとゴーグルは必須になってますが、やはりゴーグルが曇って視界が悪いです。皮膚状況の観察や、入浴介助もしにくいですよね… 眼鏡市場で買った「Easy No Fog」と言う商品も優秀で、職場ではそれを使っています。 ゴーグルの曇り防止で、オススメの物はありますか?
マスクオムツ交換入浴介助
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です^_^ ゴーグルでないといけないんですね! うちはフェイスシールドといいますか、アイガード? マスクにつけるタイプのもので使い捨てになっています。それでも曇りますが上が空いているのでだいぶ違います。 確かにゴーグルだと視界が悪いですよね。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
質問です。 布オムツを使用している特養の夜間のオムツ交換の時間って何時間置きでしょうか?
オムツ交換ユニット型特養特養
ミカン
介護福祉士, ユニット型特養
やぶ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
その利用者さんや尿量が普段多い人とかによりますが、自分の場合は、夜変えたら、朝まで変えない。施設が使ってる布オムツの種類にもよりますが、、、
回答をもっと見る
当たり前なことですが。 私の小さな成長を聞いてください。 前に、患者さんが嘔吐した現場に1人で居合わせ パニックになり、ナースコールさえもできなかった私ですが。 今、オムツ交換してたら、他の患者さんが嘔吐し始めて。顔も赤くなっていたのです。 迅速に、横に向け、口を開けて中のもの出してくださいと。誘導することができました。 ほんとに、当たり前なことですが あの頃よりも、成長してるのかなって思いました。
コールオムツ交換看護師
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
👏 👏 本音です。 小さな事ではありませんよ。確実に、冷静度(そんな言葉はなかったですかね?)、そして対応能力に力がついたのですよ。 これは、単に慣れでは簡単にできませんよ。意識して、ご自分なりの思いを巡らせて、対応できたのです。 こうなってくると、利用者様への(チョコちんさんの場合は、患者様でしょうか?)対応も、余裕やメリハリが無意識でも、広がってる事と思います。 そして、今回の事を、素直に「やったー」との表現されてる所に、人柄の良さも感じる所です。 お互いに、また同じ福祉人同士と言ってもよい、このアプリ利用の方々同志としても、こういう思いを大事にしていきたいものですね🍀
回答をもっと見る
転職して約1年。 私たちは オムツ交換の速さを競ってるわけじゃない。 本来なら、どうやったらオムツを外してトイレでの排泄が出来るかを検討すべきである。オムツ交換のプロというより、オムツ外しのプロで、ありたいよね。排泄は尊厳に直結するのだから。 今年最後の投稿でした。 良いお年をお過ごしください♪
オムツ交換トイレケア
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まったくその通りですよね(*^^*) 仕事をしていると、観点がズレてしまう事って多々ありますよね。 私たち職員が本来目指しているものは何なのか、初心を忘れずにいたいです。
回答をもっと見る
今日の夜勤は過酷過ぎたー😢 1時間おきのトイレコールはキツかった(その利用者さんは立位安定してるからまだ良かったけど)… そのせいでオムツ交換&離床介助進まなかった(;_;) 夜間トイレ16回って…😔
トイレ介助コール不穏
あや
介護福祉士, 従来型特養
電球 一択
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
おるな!そんな人。 1時間おきにトイレの訴えしょーたら 睡眠取れてる?って思っちゃうよね
回答をもっと見る
左片麻痺の利用者様がいます。例えば、おむつ交換時などで、ある程度の時間側臥位になって頂く場合に、私は今まで健側(この方の場合右が下)が普通だと思っておりましたが、ネットでは様々な理由で患側を下にして行う方もいるようです。皆様はいかがでしょうか。
オムツ交換
介護初心者
介護福祉士, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
❓️ 循環の正常でない麻痺側を下にする、必要性が分からないですねー。 よほど健側に何かのトラブルがないのであれば、つまり、少々の理由があるにしても、骨も筋肉も弱りやすい患側をしたにする場面は、なかなかあり得ないと思われます。
回答をもっと見る
相棒がとろいとかえりが8時だよ、それから夕飯のしたく ありえないでしょ それからご飯のしたく 今日の夕飯9時過ぎだよ 嫌になる
オムツ交換子供トイレ
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
8時終わりからのご飯支度はキツイですね。自分は、休みに作り置きします笑 あとは、野菜はカット、肉は下ごしらえして、焼く蒸すだけにする。カレーは大量に作り冷凍してます。 ふぁいとー
回答をもっと見る
夜勤専従で特養でバイトしてます。 本職も介護でサ高住です。 オムツ交換は何回してますか? 特養は22-7.30の間で1回です。 サ高住は17-9の間で3回あります。 この違いはなんなんでしょうか?
夜勤専従サ高住オムツ交換
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護度や使用しているパットの吸収量かと思います。
回答をもっと見る
パット交換のコールが30分おきくらいになる。 いつもはそんなことないのに。嫌がらせ? いつもとは違うけどどーしました?っと聞くと そんなんわざわざ聞いてくるのは鬱陶しいと言われた。泣 いつもは夜勤中1回あるかないかやのに。 虫の居所悪いんか?1人夜勤やから流石に30分おきは勘弁して 濡れてないかめっちゃちょびっとやのに(๑ŏ _ ŏ๑)↷↷
1人夜勤コールオムツ交換
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
オムツ交換の際で、尿失禁の場合、陰部を乾いたタオルで清拭しますか?お湯で濡らしたタオルで清拭しますか? うちのリーダーが乾いたタオルを使用しており、便失禁のみ濡れたタオルを使用すると言っていたので。他の施設はどうだろうかと。 ちなみに、陰部洗浄は朝イチで1回しています。
オムツ交換
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お湯ですね。 あったかい濡らしたタオルに、お湯で洗浄しながらしています。 回数は同じです。
回答をもっと見る
夜勤してますが日中のオムツ交換の回数より夜勤のオムツ交換の回数が多いってどぉ思いますか?
オムツ交換ユニット型特養夜勤
ミカン
介護福祉士, ユニット型特養
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
普通は逆じゃないかな😅そんなに行くと寝る暇ないし、寒いし😅
回答をもっと見る
最近、何人かのオムツ交換を1人で任されるようになりました。 どの利用者さんも協力してくださり、大変ありがたいのですが、1人、すごくお尻が重たい方がいます。体重は100キロ近いです 麻痺なし、軽い足の拘縮あります、自分でお尻を持ち上げるのが困難なようです。 オムツ交換の時に側臥位にするのですが、それが困難です。 それに、重いので支えながらケアするのがきつくて、結果すごく時間がかかります。腰が痛くなりそう。 どうすれば利用者さんにも自分にも負担なく交換できるでしょうか?
オムツ交換特養ケア
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ゴンザレス
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
例えばですが、寝ている利用者さんの右側からなら側臥位にする最 右膝の下から手を入れて左膝の上を持ちテコの原理で下半身を側臥位にするとか。上半身は、利用者さんに右手で策を引っ張って貰い少しでも傾いたら自分の左膝をベッドに付いて太ももで支えるとか自分はやってます。
回答をもっと見る
今月1日から重度訪問介護から障がい者施設転職しました。 今までマンツーマンの仕事が現職になって30数名の利用者を見るので、利用者一人一人の1日の流れ、オムツの当て方も人によって違うし💦前職では オムツ当てている人居なかったので初めてだらけで覚えるのに必死にです。毎回仕事終わったら、振り返りや明日の自分の流れをまとめたりしている日々を過ごしてます。 今月末で一緒に動いてくれる先輩方が居なくなるみたいで正直不安です。 仕事内容が点になっている状態を線に繋げる作業をしていて、最近ちょっとずつ点が線になって理解できるようになった場面もあります。 自分の性格上、教えてくれる先輩によってですが人に見られたり(無言の圧力)が緊張し慌ててします。 誉められたら自信がつき仕事に自信がつきます。 ここ数日は一人でできる事はまず一人でやって、途中わからない事あったら先輩呼んで助けてもらったり、やる事終わったら先輩に確認してもらってます。 あと利用者と話をしながらオムツ交換や食介などやるとスムーズにできるんだと感じました。 教えてくれる先輩によってはまずは一つ一つ丁寧に正確にやってみてね。と言ってくれる先輩もいますけど、合間合間を見て常に時間短縮や効率を考えて動いてと言う先輩もいます。 どちらも言っている事は正しいと思いますが、2つの考えが交じりあって困惑しているのが今の現状です。 職場の同僚ともまだ距離があるし本当は自分は話すの好きだし、距離を縮めたいですがそれも悩んでます。 この時期はいったいどう過ごしたら良いかアドバイスよろしくお願いします。
オムツ交換先輩職員
TK
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
はる
初任者研修, 障害者支援施設
初めまして。 お疲れ様です! 私は入職して3ヶ月半ですが、未だに覚えや要領が悪くて。 先輩方の教えて下さる事がそれぞれ違う事もあり混乱しますよね? きちんとしたマニュアルがあるといいのにな。なんて思う事もあります。 排泄介助などは回数を重ねていくしかないですよね。泣 私も話すのは大好きですが、なかなか皆さんの中に入っていけないです。 それと本当に一人前になるまでは同じスタッフとして認められないのではないか?と不安になります。 私もこちらで先輩方のアドバイスを拝見させて頂きます! 同じような立場なのでアドバイスではなくてごめんなさい🙏
回答をもっと見る
今日、患者さんの風呂日で車椅子の患者さんの洗いに入ったんですが😅夕方になりナースさんからある患者男性がおしっこがでないと言われてむけてた?むけてなかった?ときかれました。😅洗ったときは、先がちょっとしかでてなく俺も洗い患者も自分で洗ってました。😅夕方、オムツ交換の時におしっこがでなく痛いと言うてたみたいで😅先生に、みてもらったが先が痛いらしく😅泌尿器科にいかないとダメと言われたみたいです。😅 何か、ナースさんからは俺が悪いみたい言われてしまい😅ちょっとショックでした。😅俺が、悪いのかよ!😵💧めちゃくちゃむけてるような人でもなかったように思います。😅 やっぱり、仕事やめようかな😅
オムツ交換ストレス
マリオ
病院, 初任者研修
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
看護師は基本的にキツイのでどこの職場でも同じです。入浴介助はタスクが多い仕事でバタバタの中で行うので大変だと思いますが、結局看護師はむけていて欲しかったのでしょうか?なぜむける必要があったか 責め口調で言われたなら何回か皆がいる前で理由を確認してみても良いかもしれません。看護師は少人数しか居ないけど仕事量は多いのでやっぱり気は強くないと勤まらないし医者にもきつく指示されているかもしれません。 でも一方的にいわれて嫌な思いをしたなら徹底的に確認 質問するくらいの気の強さは必要かもしれません。
回答をもっと見る
新人のパートさんがオムツ交換したあとしっかり当たってなくて困る。
オムツ交換パート新人
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 しっかり当たってないと尿漏れ→全更衣→シーツ交換…最悪ですよね。
回答をもっと見る
実家にいる祖父が何度目かの転倒をしたと連絡がありました。もう90歳になりますが、なんとも頑固で…。2世帯ですが、昼間は誰もおらず人目がないため、ヘルパーさんなどを頼みたいのですが、本人の拒否が強くなかなか話が進みません。ヘルパーとして働いてる身としては心配です…。排泄も自分でリハパン交換出来ておらず、失禁も毎日あります。自分は出来てる!という自信が強すぎて悩んでいます。
オムツ交換トイレ入浴介助
なーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
もち
看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 ヘルパー頼みたいとあるので、介護認定は受けていると思います。 ケアマネさんは決まっていますか? うまく、担当者が対応してくれればよいのですが。
回答をもっと見る
認知症のある男性の利用者さんです。 日中デイの日は麦茶や好きなコーヒーはたまににして水分をお出ししています。 750〜1000/日、位だと思います。 日中のトイレ誘導ではトイレに座ればおしっこが多少出るかな位で、多くは夜間になってしまいます。 前立腺の関係もあった気がします。 なるべく午後は飲まないようにはしてるのですが… 夜間は奥様が大変とのことでオムツにしているようですが、尿量が多く、いじってしまうのもあるようで、横からもれたりと尿もれがひどく悩まれています。 寒くなってきて洗濯物も乾かないし掛け布団まで濡れてしまいます。 そういう方にいいパットのあて方やこんな方法がありますなど、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
排泄介助オムツ交換認知症
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
市販の品物にオムツいじり予防のオムツカバーが売ってます。それを勧めてみたらどうでしょうか?施設で使用は問題かと思いますが在宅ですし負担を考えると多少は軽減されるのでは? 後は、陰経巻きをするしか無いのかな。
回答をもっと見る
もう1年 まだ1年 初夜勤をし 自分の足りないところを指摘されオムツ交換の事を指摘されました。いいわけすると 寝てらっしゃる患者のオムツ交換は初なんです💧でも言いません!経験しないと学べないと思ったらダメでしょうか?
オムツ交換夜勤
じょーかー
病院, 無資格
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
指摘してきた人の性格によるでしょうね 出来ないの解ってるならなぜ事前に聞いてこないのか? と言われるかも知れないし 教えてなかったね、こっちが悪かった と言われるかも知れないし どっちにしても指摘された事は事実でしょうから、 出来ないので教えて下さい、 が、どんな人相手でもそれ以上言われない様な気はします
回答をもっと見る
ワケわからん量の便失禁が奇跡的にオムツ内に収まってたとき心のなかでメーカーさんに感謝する そしてシーツを汚さないよう緊張のオムツ交換が始まる……
失禁オムツ交換
圧制されている介護職員
介護福祉士, グループホーム
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
それはオムツのあて方が上手だったのですよ。 素晴らしい!!
回答をもっと見る
質問です。介護経験はトータル10年程で、数ヶ月前に転職をしました。 私はギャッジアップを下げたり、ポジショニング用のクッションなどを取ってからオムツ交換をするのですが、それって普通ですよね? 今の職場では、それをする方があまりいなくてリーダークラスの方でも、がっつりギャッジアップしたままとなでオムツ交換しています。 新卒で入った職場でギャッジアップを下げたりクッションを取ってからやるように言われていたのが染みついていて、それが当たり前のようになっていました。 多少のロスにはなったり、面倒だとしてもギャッジアップしたままでオムツ交換したら利用者様が苦しいだろうと思い、そこは怠らないようにしていますが、この前遠回しにそこまでやるのかみたいなことを言われてしまいモヤモヤしています。 長文失礼しました。
新卒オムツ交換ユニットリーダー
M
介護福祉士, 介護老人保健施設
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベッドはフラットにしないと 利用者様は苦しい クッションは身体に触るくらいにあったら交換しにくいし万が一排尿・便がついてクッションが汚染されたらカバーを交換する手間がかかってしまいます 時間ロスはまたその次の話ですかね クッションは外して体交の為に 違う方向へセットした方が良いと思います (オムツ交換前には右にクッションが入っていて左側臥位だったら 右側臥位にする様に左側へクッションを入れる) そんな風に私は教わりましたよ♪
回答をもっと見る
みなさんの施設では夜のおむつ交換は何時間おきでやっていますか?私が以前働いていた施設は寝る前にオムツを5枚くらい使って当てて一晩変えなかったんです。ありえないと思っていましたが、そういうふうにマニュアル化されていたので意見も言えずでした。他の施設がどのように行っているのか知りたいです。
オムツ交換有料老人ホームケア
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
何箇所か経験しましたが、本当に施設次第でした。2.3枚重ねて、パットを引っこ抜くだけのとこもありました。一晩変えないパターンの場合、その方の尿量にあったパットをあてることはありましたよ。 排泄委員会はありませんか?
回答をもっと見る
90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます
まさふみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。
回答をもっと見る
行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?
食事レクリエーション特養
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
プリン作りとか牛乳寒天作りとか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)