障害者施設」のお悩み相談(3ページ目)

「障害者施設」で新着のお悩み相談

61-90/279件
キャリア・転職

障害者施設(1年)→特養(2年半)→特養(2年半)→グループホー厶(3年1ヶ月)→特養予定 転職4回って多いですか?

障害者施設グループホーム転職

ユリ

初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

32023/08/26

きよちゃん

お疲れ様です。 介護業界内なのかはわかりませんが、ユリさんが転職を考えてなさっているならば、何回でもいいのにではないでしょうか。 (私の感覚です。)

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設でも面会が続々開始され、ショートステイでも面会する人がたくさんやってきます。 特養部門の面会者は、食べ物持ち込みのルールを周知し、わかってくださる方がほとんどなのですが、 ことショート部門に限っては「え?知らなかった!」と言われることもしばしばです。 この前は、ご利用者様の隣に住んでいる方が面会に来ました。「おばちゃんに差し入れしようと思ってね。」と手作りおかずをたくさん! 手作りはその日に消費しなければならないルールがあると伝え、ある程度の量にしていただきました。 ところが、ご利用者様は、佃煮だけを自室に持っていて、食べていたのです…発見したのはその3日後! その間にも、いろんな職員はそれを見て「美味しそうね〜」なんて言ってたな…あ〜なぜ気づかなかったのか!事故だ、事故…。 原因は他の職員への伝達ミス!これだよね! 持ち込み食品のルールの周知ももう一度アナウンスしてもらおう。 あなたの職場は持ち込みの食品は、絶対職員管理ですか? 人によりますか?

障害者施設ショートステイ有料老人ホーム

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42023/08/19

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

施設では三食おやつ付きなので、基本的に食べ物の差し入れは不要なのですが、手ぶらだと気持ちが伝わらないと思ってしまうんですかね。 カロリー制限や塩分制限、嚥下機能の低下など、ご利用者によって配慮しなければならないことが様々なので、食べ物の差し入れは直接ご利用者に渡すのではなく、必ず職員を通してもらうように入口ドアやエレベーター内に貼り紙でお知らせしています。預かった職員は、それを管理栄養士に見てもらって、1日あたりの提供量の目安や刻みや水分で湿らす必要があるかなど形態についてもこまかく確認をとって職員全員にその内容を申し送っています。場合によっては、せっかく差し入れでいただいたけれども提供不可と判断されることも。めったに面会に来られない方であったりして、次の面会までに賞味期限が切れてしまう場合は処分するしかありません。もったいない話ですが。 条件をクリアした差し入れでも、個別にご利用者に提供すると「自分だけ食べていて他の人になんだか申し訳ない」と、食堂にいる他の人に分けようとされたり、ポケットに忍ばせて廊下やお部屋で別の人に渡そうとされるので、提供したら食べ終えるまで職員が見届けないといけません。 そんなわけで、現場の職員の負担にしかならないので、極力食べ物の差し入れはご遠慮ください…と、直接面会の人に言えたらなぁ。

回答をもっと見る

レクリエーション

障害者施設に勤めています。 いきなりクリスマスプレゼント注文して!と言われ困っています😭 なにか無難でいいもの、ありませんか…

障害者施設障害者行事

ぷん

介護福祉士

32021/11/09

ナッカ

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の勤めている施設では、クリスマスプレゼントにニット帽や靴下をプレゼントした事がありました。 参考になればかと

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤17時〜10時だと明けと次の日が休みだからカレンダーで見るとスカスカに、、笑 夜勤ロング朝方が眠くてキツいけど職員3人体制だから全然やりやすい。 ひと通りの仕事は覚えて把握したからあとは細かい所(施設既存のケア内容)を改善して行かなくちゃなあ。 特養から障害者施設に転職して2ヶ月だけど、今月は夏季賞与がしっかり入るので楽しみ。

障害者施設障害者ボーナス

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

12023/06/01

まっきー

障害福祉関連, 障害者支援施設

うらやましい🎵

回答をもっと見る

子育て・家庭

夏休みに入りますが、子供だけで留守番している時に、暇つぶしでできることなどありますか? 我が家は小4、5の女の子2人が留守番しています。 普段はYouTubeやSwitchやPS4やアプリのゲームなどしてます。 困っているのが、次女は発達障害があり、1人で余暇を過ごすのが苦手です。なんでも一緒にしたいと言う子ですが、些細なことでキレたり泣いたりするので、長女の負担が大きく少しでも減らしたいです。 放課後デイサービスは利用してますが、日中一時支援は空きがなく探しているところです。 私は7時半に家を出て、6時すぎに帰宅です。 なにか2人、または1人で落ち着いてできることはないかと。 動画やゲーム以外では、お絵描きをしてます。 最近はダイソーにあったちぎり絵やスクラッチアート、ミサンガ作りをしてみました。 難しいものは私がいないとできないので、ある程度簡単なもので楽しめることはありませんか?

児童発達管理責任者障害者施設趣味

ニカ

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設

22023/07/21

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

ビーズでアクセサリー作りはどうですか? 簡単な具材を用意して、子供2人で料理してもらうとか。サンドイッチや手巻き寿司なんかだと挟むだけ、包むだけで簡単です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障害者施設から高齢者施設に転職した方いますか? その理由をお聞かせください。

障害者施設障害者転職

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12023/07/12

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

障害者施設では虐待が横行していたから。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士になって1年目です。 サビ管になるまでにあと、何年かかりますか?

障害者施設介護福祉士

亀さん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12023/07/10

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

通算5年です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在特養のショートステイで働いていますが、介護職を始めるきっかけになった障がい者施設へ転職しようか悩んでいます。 障がい者施設、放課後等デイサービス、就労支援型AB、グループホーム等で働いている 方に質問で… ①職員の様子 ②利用者様の様子 ③業務内容 ④給料 上記の質問以外にもこんなことあるよ等色々な事(良いところや悪いところ)を知りたいと思っています。長文ですが回答いただけると嬉しいです。

障害者施設障害者転職

NK

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

22023/07/03

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 登録ヘルパーの給料の変動に疲れ、障がい者施設あちこち見学しました。 結果的に訪問をやめないことにしましたが、まず 職員が見学の私に挨拶するかどうかをみました。職員同士がうまくコミニュケーションとる姿勢です。 利用者様の様子はそれぞれじゃないですか?玄関に寝ている人もいるし大声出してる人もいました。 私は今は扶養のパートなので時給も聞きました。 介護福祉士持ってて千円ちょっと。ひどいところは介護福祉士持ってても関係なく千円。(関東) 障がいだからたたかれたりしてもそれは「まあまあ許せや」みたいな感じなことも言われました。 新卒ではないし若くはないので聞きたいことはズケズケと言い方考えながら聞きました。 放課後デイは保育士?教員免許持ってないとダメと言われ却下。 私は直接電話で問い合わせをして、電話対応がよくないところはダメでした。 長くなりすみません

回答をもっと見る

夜勤

今から夜勤だけど体がだるくて重くて…なんだろう。 暑さのせいか、歳のせいか…。 アリナミンでも摂取して乗り切るしかないな。 あと仮眠の時熟睡するしかないねこりゃ。 がんばるぞ、エイエイオー!

障害者施設健康介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32023/07/02

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

あたしは16時から朝9時まで夜勤です。 もうコールマット頻回になって、疲れました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

最近テレビニュースで保護者の方が小学校へ寄付した話が取り上げられていました。 寄付した品物は子供服をリメイクした雑巾です。いいアイデア💡と印象に残っています。 介護施設でも寄付されると有難いものってありますか? 亡くなった家族が使いきれなかった大人用オムツ、使い古しのタオル、雑巾や台拭き、タオルケットなど自宅にあるもので喜ばれるものって何ですか?

障害者施設老健グループホーム

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32023/06/30

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

消耗品。 着るものとかはもう1回洗濯しなくっちゃだったりでめんどうです。

回答をもっと見る

デイサービス

二十代の知的障害の利用者さん。 手を繋いだり、抱きついてきたりします。 散歩をする時間の時、利用者さんから手を繋いできたので私は途中まで手を繋いで歩きました。 しかし、一部のスタッフから「子供扱いをしている」と指摘があったそうです。 (私が不在だった終礼で、言われていた事を先日知りました。) それなら、事前に対象の利用者さんへの対応を教えて欲しいなと思うのです。 事後に色々と言われても…という気持ちになっています。 その利用者さんは、何故か私が入職してきた時から私にベッタリなんです。 少し、独占欲のようなのも感じます。 利用者さんが帰宅して行き、利用者さんの人数が少なくなるとスタッフにも余裕が出てくるんです。 すると、私の後ろについて回ってます。 お手伝いもしてくれます。 でも、それを良しとしないスタッフも居て、残っている他の利用者さんを含めてトランプなどの輪に参加させます。本人は、とても嫌がります。 他者とのコミュニケーションをとって欲しいというのも分かります。特定の人しか受け入れない傾向にあるので。 他のスタッフに相談しても「難しい」というひと言で、話し合いも出来ません。 子供扱いになるのか? 私の対応、どうすれば良いのか? 悩みます。

障害者施設デイサービスケア

凸凹

デイサービス, 初任者研修

92023/05/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ケアプラン が、どうなっているのか、内容を確認する事が、先決だと思います。それ次第でしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

模倣力もなく、意思の疎通も余りできない方に何かを伝えるにはどんな手段がありますか?

障害者施設障害者介護福祉士

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32022/08/30

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 絵カードや写真カードを使っています。 視覚的に伝達できるようにしています。

回答をもっと見る

きょうの介護

 実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。  そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。  それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。  「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。  私は月経過多だ。小さい頃、祖母に  「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。  それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。  しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。  だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。  自分は気にする必要はない。  だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか!  おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ)  一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし!  あと、介護する側として言わせてもらおう。  介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。  その気持ちを理解してみたいと思わないのかね?  (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね)  最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。  あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。

障害者施設排泄介助トイレ

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

92022/09/28

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養

私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤業務について質問です。 夜勤中の見回り業務(ラウンド?巡視?)はどのようにやっていますか? 具体的に教えていただけると嬉しいです。

障害者施設有料老人ホームユニット型特養

気持ちはいつも新人

介護福祉士, 実務者研修

32023/06/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養やユニットやショート等、老人ホームの話しで良いですか? コール、センサー以外に、1時間に1度一人一人見て周ります。懐中電灯を持って、寝ているか、寝てないか。呼吸、汗などの身体状況や、布団を整えたり、異変がないか確認します。

回答をもっと見る

資格・勉強

皆様、いつもお疲れ様です。 現在異動もあり、障害分野の生活介護の事業所にて勤務しているのですが全く初めての分野でして知識が殆どありません。 そこでなのですが、皆様が実際に読んで為になった、役に立った本等を教えて頂きたいです。 方向性、どの障害に特化した等も全く問いません。 実際に4〜5冊購入もしたいと思います。 頭でっかちになりすぎるのも良くないですが、知らないまま接しているのと知っていて接することはケアにおいて雲泥の差があると思っています。 よろしくお願いします!

障害者施設障害者勉強

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

12023/06/15

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

現在生活介護事業所に勤めています。 障害と言っても ・身体障害 ・知的障害 →自閉症、発達障害、ダウン症、他 正直なところ、『障害』と括られていますが、千差万別過ぎることに対して、チームで当たっているのが現状です。 私も本屋に足を運んだ時には、1時間ぐらい睨めっこする時があります。しかしあるのは『軽い知的障害の方への付き合い方』『自閉症児童への接し方』などが大半です。 身体障害に至っては、書籍を見つけることは出来ませんでした。(探せばあるのでしょうが) もし興味があるのであれば、上記の2冊に関連する本を一読されてはいかがでしょうか?10年前よりも、格段に内容は理解され易いものが出てきています。 あとは『児童保育』に関連するものも、障害分野において役立つものが多くあります。 障害を抱えている方達は、子供の頃の記憶の方が強く残っています。(持論です) 成長も、普通と呼ばれている我々に比べるとゆっくりなものになります。 保育に関連する『食事』や『関わり方』の書籍は役に立ちます。 障害分野は、保育〜介護〜医療 その他の,幅広い目線が必要です。 まずは本屋でパラパラと書籍眺めてみて、読みやすそうなものからで良いと思います^_^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

障害者施設のグループホームで勤務しています。 利用者10名をスタッフ2名で支援しています。 その中の1名の利用者が認知症になり、他害行為や支援拒否が強く。一人の支援員がかかりっきりになっています。 その為他の利用者の外出等の楽しみがなくなりつつあります。 他の利用者のことを思うと胸が痛く。 知的障害に加え認知症により被害妄想もあり御本人がしんどいのもわかります。 今日その利用者が作成したゴールデンウィークの予定をグチャグチャに壊してしまい、思わず手が出てしまいそうになりました。 一人で支援に入ることが今後もあるので、 手が出ないかホントに不安になり、自分の忍耐力のなさに涙が、止まりません。 行動障害の方の支援で気持ちが高ぶった経験かある方。その際にどのように対応したのか教えていただけたらと思います。

障害者施設認知症グループホーム

のんの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

12023/05/03
新人介護職

私は、本当に要領悪くて物覚えも悪い人間です。 メモ書きもしているのですが…そのメモを覗き込んでこられたり…こんなのメモ取る必要ある?と言われたりする事もあります。 だいたい、勤務人数は1日あたり5人〜6人。 そのうち、2人が入浴担当になります。 通所の障害者施設になります。 利用者さんは20人〜30人程。 フロアにいるスタッフ同士で「◯◯さんが不穏だから今日はこう対応しよう」「今日は、いつもと違うやり方にしよう」というような申し送りをしますが…仲の良いスタッフだけで決めていてそれ以外のスタッフまで伝わってない事があります。 知らないスタッフがいつも通りしていると、陰でヒソヒソ言ってます…。 「何で、あんな対応するのかな」とイライラされてます。情報周知してなかったら、そりゃ分からないよ!と心の中で感じますし、違うやり方してたなら教えてあげたら良いだけなのになぁと残念に思います。 そして、該当スタッフの近くに行ってため息ついてみたり…「私、頭から煙出てない?」などとイヤミを言ってます…。 自分達の申し送りがキチンと出来てない事が原因なのに知らないスタッフを仕事出来ない人のような言い方をするので胃が痛くなります。 間違いがあったら、教えてほしいです。 指摘して欲しいです。 何となく気づかれるくらいの陰でヒソヒソやめて欲しい〜。

障害者施設人間関係職員

凸凹

デイサービス, 初任者研修

122023/04/26

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

めんどくさいですよね 同じケアでも職員によって 考え方、やり方が違うので 何が正解かわからなくなる事もあると思います 周りの先輩や上司に相談しながら自分なりに考え 覚えるしかないと思います 頑張って下さい

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ、障がい者入所施設への入社日が迫ってきました。 面接→採用→オリエンテーションと終わり、いよいよです。 施設長やサ責からは、大変だよー。と色々言われてます。しかし、徐々に覚えていけばよい、1ヶ月で1勤務の業務、一人立ちしてくれたらよいと言われてますが、不安です。 というのも、自分は障がい者通所施設→障がい者グループホーム→障がい者通所施設の経験のみでして、入所は初めて。また夜勤やシフト勤務もはじめてで、不安マシマシです。みなさんは、はじめて経験することに対して、不安払拭のため、入社日までに何か特別やられたことやエピソードがあれば、教えてください。お願い申し上げます。 モヤモヤしていても、入社したら、案外良かったなどのコメントあれば有難いかもです。また、逆にここは自分には合ってる働きやすそうと思っても、いざ入ったら、全然ダメだったなどのエピソードもあればお願い申し上げます。

障害者施設採用障害者

まっきー

障害福祉関連, 障害者支援施設

42023/05/17

masa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

障害者関連でグループホームと訪問介護、移動支援など経験しています。 どんな仕事でも同じだと思うのですが、初日を迎えるまで何が不安なのかというと、不安がなんだか分からないことだと思っています。 障害者向け施設でぶち当たる問題として ・障害者との関係性を構築すること ・利用者さまの家族など周囲との環境との関係性 ・利用者さまの介助ができない ・施設スタッフとのコミュニケーション、施設長の方針に自分が沿えるかどうか などだと思います。 自分は施設スタッフとのコミュニケーションを構築することができず(もともと集団社会は苦手分野)のため、マンツーマンであたることができる訪問介護、移動支援の道を選びました。 まずは自分の得意分野、苦手分野を書き出すなどして整理してはどうでしょうか? 施設スタッフのことなど、数日経たないと分かりません。利用者さまや家族のこともこれからです。 自分のことをまず知ることがこれからの介助技術の講習などにも役立つと思います。

回答をもっと見る

愚痴

就職してからずっと高齢者介護でした。今は転勤で通所の障害者施設で働いています。 正直、高齢者がずっと好きでやっていたので、やりがいを感じません。 高齢者施設への移動はできない状況です。以前働いていた高齢者施設は休止の状態で移動になっています。他に高齢者施設はありません。 障害者施設で働いている方、やりがいを教えてください。正直めげそうです。 わからない事だらけで、色々聞いているのですが、放置されることもあります。 職場に行くとめまいもちょっとしてきたりもしていて、、このままだとまずいと思い、どうにか楽しみをみつけたいと思っているところです。

障害者施設障害者体調不良

ズッキーニ

介護福祉士, 病院, 社会福祉士

32023/05/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

うちのは知的障害者施設です。 そちらが好きな方ももちろんいらっしゃって、だから福祉全体が回るんだと思います。 率直に、そちらに転職されたら、と本気でそよ一点思います、そこは避けたい(苦手な)福祉職もいますからねー… 大事な人材だと思います。

回答をもっと見る

夜勤

あー夜勤前の憂鬱始まった。 勤務開始すればそれなりにのれるんだけど… 今宵も何事もなく穏やかな朝が迎えられますように。 よーし行ってきまーす。

障害者施設モチベーション介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/05/07

よこぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私は今日明けでしたけど夜勤は行くまでがイヤで憂鬱になりますね。 職場に着けば諦めがつき仕方ないと思うけど。何事もない静かな夜勤になることを祈っています。

回答をもっと見る

新人介護職

就業年数が3年とかの指導者の方がいろいろ教えていただいています。 ですが、ベテランさんの方との支援方法が異なっており、どっちをやればいいのか分からなくなってしまいました 見聞録という、パソコンソフトを使って利用者の方の支援方法を見たら、ベテランさんの方が正しいということが多くあり、その指導者の方は何の支援をしているのかっていうことがわからなくなり、つい疑ってしまうことが多いです。 昔の利用者の方の状態について知りたいと、直属の上司に相談したところ、「資料とかは置いてあるかもしれないけど、見聞録をメインに使っているから紙の書類は残ってないかもしれない」と教えて頂きました。 20年以上30年以上もやっている施設なので、 開設当時から住んでいる利用者の方が多いです。 立から十年とか二十年以上やっているところで障害者支援に関する仕事をしている方で、 昔の情報を探す方法を教えて頂けませんか? ネットから逆輸入してもいいかなーとは思いますが、、、(゚A゚;)ゴクリ

生活支援員障害者施設障害者

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

12021/07/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

個々の生育歴が必要ですよね?個人情報なので外部機関からの申し入れで情報提供して頂けるか、皆無ですが、療育センターや障害者支援センターの利用時の記録があれば良いですね?

回答をもっと見る

健康・美容

先週から処方薬が切れたことにより、感覚過敏の刺激度合いが急激に上がり、連日頭がおかしくなりそうです。 処方箋?やるの忘れた(´;ω;`)ウッ… 目チカチカ、鼻ピクピク、振動?めまい?、味覚、極端に寒すぎる。少しの刺激だけで極端に驚いてしまう。 それに加えて、連日頭がかち割れそうな痛みがくることが多く、頭痛薬飲んで必死に食らいついてきたけど、もう限界です。 利用者の方や職員の方と接していても、今の精神的症状がつらすぎて、逆に悲しくなるだけの日々。 「どうしても辛くなったら、仕事抜けて休んでもいいよ」って上司に言われているのですが、最近はこれ以上良くしてもらったら、自分がやるべきこともできなくなる。自分がひとり立ちできないのは、弱いせいだと酷く思い込むようになり、本当は辛くても無理して仕事する日々。 また、3ヶ月前の状態になってしまいました。 上司や指導者の方から何度か声をかけてもらったり、「休んでいいよ」と言われるけど、もっと仕事覚えたいし、もっといろんなことしたいから、我慢してきた。 でも、気づいたときには、精神状態的に体調的にも辛くなってしまいました。(ちなみに頭痛の域が超えてしまったので今日は休む) 次の診療日が1月なので、それまでにお薬無しで精神状態を整えないといけないのですが、何かオススメの対処法ありますか? 教えて頂けると嬉しいです。

生活支援員障害者施設新人

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

62021/12/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無理と思います。 処方箋の期限が切れてしまった…という事でしょうか? 急に飲まなくなるのは、良くないです。病院に連絡して、事情を話して、切れた処方箋を持って行き、再度お薬だけ出して頂くのが、一番かと思います。 「診察料を払っても良いので、前回と同じ処方箋を出して欲しいです。」と、伝えてみてください。

回答をもっと見る

認知症介護

皆様、お疲れさまです。 認知症の方の介護をしていく中の 仕事のやりがいはなんでしょうか? 私はやりがいは見いだせないですが、 給料をもらっている以上、 利用者の方の安心安全を 守らないといけないと考えて 仕事をしています。

精神保健福祉士徘徊障害者施設

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

132021/08/08

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

暴れまくっていた利用者さんが落ち着いてきて、『あなたのおかげよ、いつもありがとう』と毎回言ってくれるようになりました。 ほぼ反応がない利用者さんに、毎日いろんな話を話しかけていると、笑顔でよくわからない言葉ですが、発してくれるようになりました。 真摯に向き合えば、何かしら、頑張って良かったと結果が返ってくるのが、認知の介護かなと思っています。 もちろん、結果が出ずに終わる場合もありますが...そこが私のやりがいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障害者施設で働く方にお聞きしたいです 職員は若い方が多いイメージなのですが、50歳すぎてからの転職は難しいでしょうか? 介福の資格ありで介護の仕事についてから7年ほど経ちます この仕事に最初つきたいと思ったのも、いつか障害者施設で働きたいと思ったからでした 年齢的にも、介護の仕事で働けるのもあと何年かなと考えて、最後に働くなら自分がやりたかったことに挑戦してみたいという気持ちが強くなってしまいます いい歳をしてと笑われそうですが、ご意見頂けたら嬉しいです 長くなりましたが、読んで頂けてありがとうございました

障害者施設障害者資格

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

92021/08/06

べーやん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

障害者施設で働いてますが、50代の方結構います。 20代から50代満遍なくいる感じです。 施設によるとは思いますが、体の大きい人や立位取れない利用者には二人移乗やリフト移乗するので腰的にも安心?かな。 一度見学、体験をされてみてはいかがですか? 働いた後に「思ってたのと違った」を防ぐために見学や体験を設けてる施設があると思います(自分のとこは1日体験がありました) 一度見学や体験をしてみるのがいいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れさまです。 私の法人では重度の利用者の支援をしなければならない部署にそれなりに仕事ができる若い人を配属させるとすぐに辞めたり、メンタル不調で休職したりすることが継続しています。 それによって、①仕事があまりできない、②コミュニケーションに難がある③自己愛が強く、利用者に世話してやってるという気持ちが強い などの支援員が残り現場が荒れています。 皆様の職場では重度の利用者の部署に人を配属させる時にどのような配慮をされていますか?

徘徊障害者施設メンタル

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

52021/07/24

ゆづる

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

どこの部署でもそうですが、同じようなタイプの人を固めずバランスよく配置することを意識してます。基準は若さではなく、タイプ別って感じです。イメージは今は亡きSMAP(笑)

回答をもっと見る

感染症対策

講習にてレジオネラ菌の消毒は週に1回以上と聞きました。 大衆浴場と違って毎日入れ替えるタイプのお風呂なのですが、この場合も週に1回は消毒が必要なのでしょうか? 前任者は、監査の時に3ヶ月に1回の頻度で消毒をするよう指導されたそうです。

障害者施設入浴介助施設

たつや

介護福祉士, 障害者支援施設

22023/04/26

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

お湯は循環式ですと、消毒は必要だと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

オープンした障害福祉施設(生活介護)に勤めています。まだ利用者がいません。 精神、身体、知的の割合についてどんなかんじなのか知りたいです。一応車椅子の方も利用できますが福祉用具が不十分です。特性がある程度定まっている方がトラブルも少なく対応もしやすいと思っています。 会社も受け入れる利用者の割合をどうするのか悩んでいるみたいです。

障害者施設ケア職場

あずさ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22023/04/19

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

職員の人数にもよると思うので、受け入れられるMAX人数は限られているかと思います。 どこの施設でも、手のかからない軽度な利用者さんが欲しいのは当たり前ですが、この世界そうはいきません。 また強度行動障害認定される利用者さんは、全体の10%を超えると、相当な熟練者集団でなければ崩壊します。 (1:1の対応が発生しやすくなり、そのため他の職員の利用者割合が増えてしまうため) 誰でも受け入れます!スタイルは利用者ウケは良いでしょうが、先ずは問題行動の少ない利用者さんを中心に、徐々に増やしていくのが良いかと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

今日の午後より私が鬼役になって寸劇します。いつもは大人しめの私も、お面をつければ何でもできるタイプです。 介護はまだまだなところはあるけれど、こういったことは得意なので、適材適所で自分のできる所で花咲かせます! 利用者様の笑い顔が目に浮かぶーほほほほほー(*^_^*)

障害者施設趣味レクリエーション

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

32022/02/03

エアトラ

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護

利用者さんを笑顔にできること、素晴らしいと思います! きっと日々のケアも頑張ってらっしゃるのだと感じました。 鬼役、頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

愚痴

利用者さんで「僕は髪の毛をアッシュ色に染めれば皆から人気がでるんだ!!だから染める」と毎回機嫌が悪いと言うから「僕は○○さんの黒髪素敵だと思いますよ?染めたら傷んじゃいますよ?」等と促すが毎回毎回、同じ事言うから「じゃあ生活担当に相談しろや!!」ってブチ切れたくなるけどそういう訳にもいかないよね…。

知的障碍者入所施設生活支援員障害者施設

ちゃむ

障害福祉関連, 障害者支援施設

12021/04/19
夜勤

春は不穏になりがちな利用者様が増えます。 どうぞ今宵は穏やかに就寝なさりますように☆ 爽やかな朝を迎えられますように☆  

障害者施設不穏介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/22

日光

ケアマネジャー, 病院

暖かくなり始めると気分が高揚してしまうのか普段と違う行動をとられたり、気温の変化に身体がついていかなくて体調を崩してしまう利用者さんが時々いますね。 平和な夜勤であることを願います。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

介助・ケア

派遣介護士をしている方はいませんか? 私は派遣介護士歴は5年です。 全国展開しているデイサービスでは初日から風呂中で30人ひとりで介助しました。 寒くなるからと扉も閉められ夏場で倒れている派遣の方もいました。 風呂介助が終われば1時間30分のレク。 それが週5、出勤日に行ったら今日は休んでいいや。と。(労働基準法知らないのか) パートや社員は椅子に座ってずーっと記録しています。 他にもインカムを使用する有料も社員男性が全く動かず毎月3回当日休み。管理者は仕方ないないねーで済ませている。休みの業務フォローを毎回やらされる。 パートのおばさんからは派遣は時給高いんだから私達より働けと、、、、笑 直雇用とと派遣で一緒に昼休憩しないで。とも言われたことがあります。 派遣に求められることは即戦力なのは理解していますが派遣される施設の民度によって様々だなと、、、 もちろん素晴らしい管理者の施設もありました。 また施設によって介助のやり方も違うのも面白いですよね。 派遣介護士の方語りませんかー?

ケア介護福祉士人間関係

るる

介護福祉士, ユニット型特養

92025/02/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 派遣ではありませんが、文章を拝読する限り危険な施設としか思えませんね。 派遣などのくくりにとらわれず、給料を得ているのだから業務は同じです。 記録も重要だけど、現場をるるさんに任せたままでよく記録ができますね。現場に出て初めて状況がわかった上での記録ですよ。 即戦力だけではないと思います。 派遣を偏見に考えてますね。 文章だけの私の見解で申し訳ないですが、率直な感想です。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ試験…今年て受けるのを最後にしようと思いながら、去年受験。 体調とかもあったが、1点足りずに不合格。 今年こそは本当に受かりたい。 ケアマネの仕事をしたいわけではないけど、取っておきたい資格でもある。 今はワークブックを毎日広げるところからスタートし、勉強する習慣をつけ直すため頑張らないと。気持ちの切り替えって難しい。

ケアマネ試験モチベーション

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

02025/02/02
感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士, グループホーム

12025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

550票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

625票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

668票・2025/02/07

中卒です高卒です専門学校卒です短大卒です大卒です大学院卒です博士号を持っていますその他(コメントで教えて下さい)

748票・2025/02/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.