研修」のお悩み相談(41ページ目)

「研修」で新着のお悩み相談

1201-1213/1213件
資格・勉強

看護助手をしています。介護初任者研修を受けるか、実務者研修を受けるかを悩んでいます。職歴の合計まだ3年に達していないので介護福祉士は取れません。 やっぱり初任者研修からがおすすめですか?

研修

するめ

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格, ユニット型特養

22019/11/14

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

わたし自身は段階を踏みましたが、おすすめはいきなり実務者ですね。 理由は実務者の範囲に初任者の内容が含まれているからです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

居宅のケアマネジャーをしております。 ケアマネの研修に行った際、インフォーマルサービスを利用することも考慮して、社協さんの生活支援コーディネーターにアセスメントをする所から一緒に訪問している地域があることを聞きました。 私の地域では生活支援コーディネーターさんはまだそこまで関わっていません。 他の地域ではどんな感じでしょうか?また、社会資源の活用で取り組まれていることがあれば教え下さい。

居宅研修ケアマネ

はなまるこ

ケアマネジャー, デイサービス

22019/11/14

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

私の地域では生活支援コーディネーターがケアマネジャーに行動することはありません。 生活支援コーディネーターが位置づけられている生活支援体制整備事業が行政の直営なのか、社協などに委託しているのかにもよっても動きが異なります。また、地域包括支援センターとの関係もあるかと思います。 どの地域でも社協はとても地域のことをよく知っているので生活支援コーディネーターがいる、いないにかかわらず、頼りになる団体だと思います。 その他、生活困窮者自立支援事業や在宅医療介護連携推進事業をしている団体も頼りになりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設では施設内の研修ってどれくらいのペースでありますか?? うちは他と少ないというか、なかなか新人に対して基礎を教える機会がない気がするので・・・

研修

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32019/11/14

あかりん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

以前働いていた職場は新人指導にもスケジュールがあり、最初の1か月はほぼ毎日研修がありました。残業にならないよう業務時間内に行っていましたよ!新人の中には介護系の学校を卒業していない子もいたので、ケアの正しいやり方を学ぶ良い機会だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

通所勤務の経験がある方に質問です。送迎の体制について教えてください。運転手のみですか?専門のスタッフがいますか?また、送迎の研修的なものはどのようにされていますか?

研修

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

42019/11/12

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんにちは。障害者福祉の通所経験があります。ルートによって、運転手を外部企業のスタッフとして雇う所と、自分の事業所のスタッフで行っている所があります。いずれにも基本には職員が添乗員として乗ります。乗っている時に突発的事項が発生することがあるためです。 そのような理由で送迎の研修は、添乗員の教育が主です。マニュアルを作成し最初の何回かは経験者が付き指導します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの中で、スウェーデン介護研修など、 または働かれた経験のある人などいますか? 詳細などネットでしかみた事がないもので 実際、もし行かれたかたがおられましたら、 感想や、意見など、雰囲気など お聞きできたら、幸いに思います。

研修

pon

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

42019/11/07

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

スウェーデン介護は経験ないのですが、海外の施設を見学したことはあります。だいぶ昔になりますがニュージーランド、韓国、インドネシアの介護現場を見ました。 すみません質問とは関係なかったですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ、居宅ケアマネ1年生になります。 今まで、介護の現場はかなり長く、グループホームでも計画作成担当者をしていましたが、中間管理職の業務が多くケアマネとしては、とくにケアプランに力を入れる法人ではなかったため、あまりケアマネ業務はありませんでした。ケアマネの研修がおわってから2年経ってます。 また、在宅系サービスの経験はないに等しいです。 居宅ケアマネとして入社するまでに少しアセスやケアプランの予習、復習をしています。 これだけは、絶対に事前に知っておいたほうが良いということがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

居宅ケアプラン研修

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

62019/11/09

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

私は訪問介護の現場から、居宅のケアマネになりました。施設やグループホームは未経験です。 基本的には、 アセスメント→ケアプラン原案作成→担当者会議→モニタリング→アセスメント… の繰り返しですが、実際はなかなかその順番で進めないことが多く…ただ、上記の項目で支援経過を残す必要があるため、利用者との何げない会話や出来事を、どの業務として記録に残すべきか最初は悩みました。事前にこれだけは!というほどではないですが、どの段階の業務に当てはまるか考えながらやるとやりやすいかと思います。 後は、わからないことは、サービス事業所の方が意外と丁寧に教えてくれます。ケアマネがすべて考えなくても他職種の方からアドバイスをもらいながらやっていけば大丈夫だと思います。 質問の答えになってなくてすみません!お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

研修やスキルアップ等は職場でありますか?

研修

kyoko

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

12019/11/07

KPN

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス

こんにちは。こんな研修があるよっていうのは、提示されてその分のお金はもちろん施設が出してくれますが、休みの日に行きます。それが??です。

回答をもっと見る

資格・勉強

外部研修や勉強会について質問です。強く強制はされていないけど、行ったら?行かない?と言われた自分の休日を使った研修について、お給料は発生してますか?

勉強会研修

tomato

看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護

32019/11/03

ムキパン

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

管理者です。自身のキャリアアップのための研修の際は給料は支給してません。その代わり有益と判断した場合は研修費用を負担します。また他のスタッフに研修内容をアウトプットする場合は小額ですが講師代として支給します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在介護職員初任者研修を取得しています。 今後「介護職員実務者研修」の取得も目指しているのですが、取得までだいたいどのくらいの期間がかかるのでしょうか? また、研修の授業がわかりやすい会社も教えていただきたいです。

実務者研修研修

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

22019/10/25

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

私の場合は、週一の実技主体の講習が約3カ月と、その少し前からのテキストによる自宅学習が約半年でした。 実技の講習は、丸一日大体8時間かかりました。 自宅学習は、一応期限がありまたが、サクサクこなせば、もっと短期間で終わらせる事も可能だと思います。 担当してくれた業者さんは、静岡県西部の会社でしたが、名前は失念しました。こちらはお役に立てず、すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者への接遇についての質問です。 不適切と思われる対応が目立っており困っています。 例えば上から目線であったり、言葉使いが悪かったりです。 施設で研修であったり上司からの指摘であったりしても改善にいたりません。 みなさんの施設で行っている効果のあった取り組みなどあれば教えてください。

研修

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

32019/10/25

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

参考になるのかわかりませんが、私は食事介助の研修をしてくださった講師の方に、「アーン…って食べさせるのは絶対に駄目!尊厳を傷付けてるのがわかってんの!??」とかなり厳しく怒られて以降、そういった行動を取らないようになりました。 叱ったり、強く言ったりすることは、職員の教育上良くないと言われています。しかし、やはり強く言われないと「ダメなんだ」と気付けない人が多いのも事実です(特に若い人)。 ちなみにその講師の方は、ただ叱るだけでなく、論理的に理由を解説してくれました。そのように、感情を込めつつ、マンツーマンで説得することも時には必要なのかなと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

皆さんの施設では、スタッフが施設外の研修にいったりする機会が設けられてますか? あるならばその参加率は良いですか?

研修

カイゴオトコ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

32019/10/21

ケイスケ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

私の職場では研修参加も仕事の一環(その日の分の給料や、研修場所までの交通費も出ます)として扱われるため、参加者は多いです。 兼業されておられる方々やパートの主婦の方々は、研修の日程とご自身の予定が合わないことなどが理由で参加は免除される場合もあります。 研修に対する事業所のサポート体制も、事業所によって様々ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

時間外に行われる研修や勉強会について、お聞かせ下さい。当施設では、感染対策、接遇、認知症ケアなど様々な研修、勉強会があります。 これらには、自由参加のものと、必須参加のものがあると思います。 自由、必須どちらも残業として扱われますか?それとも、扱われ方に違いがありますか? 当施設では、扱われ方に統一感が無く、受けるべきか否か、判断に迷うことがあります。

勉強会研修認知症

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

62019/10/22

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

私は総務業務も行っています。 うちの法人は、いずれも労働時間・残業として取り扱い、違いはありません。 正確には自由参加は労働時間とカウントしなくてもいい場合もあるようですが、業務に支障があるか否かトラブルになりそうだからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員の方に質問です。今までに権利擁護の研修を受けられたことはありますか? 受けられたことのある方は、どこ主催の、どのような内容でしたか?覚えてる範囲で結構です。

研修

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

32019/10/18

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

今は相談業務に従事していますが、以前介護職をしていました。 私は基礎資格が社会福祉士でしたので、社会福祉士会での権利擁護研修を受けました。 成年後見人の研修が1番大変でした。そのほかにも小規模な研修や虐待の事例検討を行いました。 権利擁護の研修は頭も使いますが、精神的な負担も大きいので、気持ちやモチベーションを大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

41

話題のお悩み相談

特養

外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?

事故報告記録ヒヤリハット

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/18

東方不敗=マスター・アジア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/02/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧が高い人の体勢について、 特養で働いていた時は看護師に横にはならず座るようにとの指示でしたが、今の職場は看護師がおらず 血圧が高い時は横になると血圧が下がると言われています。 どちらが本当でしょうか

血圧看護師特養

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/02/18

たつ

介護福祉士

看護師から臥床するよう指示されてます

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

160票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

626票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

661票・2025/02/24

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

706票・2025/02/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.