11/28
4件の回答
回答する
11/28
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 研修会や勉強会って行ってますか? どんな分野の勉強会に行ったとか、こんな分野興味あるよーとか教えて下さい
勉強会研修勉強
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
今の施設での研修や勉強会といったものはありません。その代わりに個人でやっています。現在はレクリエーション介護士の資格勉強中です。将来的にはケアマネや社会福祉士を目指してます。
回答をもっと見る
施設でヒヤリハットを職員の方は書いてくれますか? うちの施設では記入してくれる職員が限られていることや、件数が少なくて1ヶ月でも一桁の時もあり、どのようにしたら書いてくれるのか難しいです。 書く様式は簡単なものにしていて、ヒヤリハット多く書くことによって、事故防止につながるということを年2回の勉強会で伝えていますが、少ない時が多いです。どのように職員の方に書いてもらえるか取り組んでいることを教えてもらえるとありがたいです。
勉強会ヒヤリハット勉強
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
老健ですよね。看護師も全身観察しますよね。 そこで発見があれば必ずヒヤリ以上です。現行犯で、(看護師が、ではないです)、ナースから〇〇さんの皮膚剥離(等)が言われました、脱衣したのは誰ですか? と確定させます。その時気づかなかったとの言い訳もあるでしょう。では、その気づきもしない、優しく当たり前の気持ちもないことがヒヤリなんだ❢ と伝え書いて貰ってさ下さい。 そんな、いい加減、許されませんよね… 頼んで、工夫して書いてもらうものではありません。介護、看護など、当たり前の報告として、書いてもらう、ごくごく当たり前ですね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 施設内の勉強会を主催しています。 過去にはトランスファーや認知症の利用者さんへの対応などを共有してきましたが、次は何をテーマにしようか考えています。 そこで皆さまに質問なのですが、過去、勉強会などで記憶に残っているもの、ためになったもの、業務内で実践しているものなどありますか。 参考にさせていただきたいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
勉強会老健ケア
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
mizさん お疲れ様です。 接遇についての研修が印象に残りました。 ご利用者様への言葉使いが馴れ馴れしくなったり、ちゃん付けだったりが多くあるので、改めて接遇の大切さを知った良い機会だったと思います。 他には、座談会?的な事をしました! 日頃から気になっている事や疑問な事などを出席者で話すって感じでした😃 少しでもご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?
勤務変更欠勤モチベーション
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ
正社員新人デイサービス
あーちゃん
介護福祉士
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。
回答をもっと見る
義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。
特養介護福祉士施設
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください