トイレ」のお悩み相談(22ページ目)

「トイレ」で新着のお悩み相談

631-660/1074件
きょうの介護

ケアマネジャーからは、「歩いてトイレへ誘導して下さい」と言われた。だが、実際のデイサービスでの対応では、「トイレが頻回であるため毎回対応は困難。転倒リスクもある」。 利用者本人は要望なし。 このようなケースに対して、デイサービス職員が対応に困っていました。ケアマネジャーへの対応の仕方など、どのような関わりができると良いと思いますか??

ヒヤリハットトイレケアマネ

わっち

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護

62021/02/03

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

ケアプランどうなってますかね? ケアプランの目標に『歩いてひとりでの排泄動作ができる』とかですかね? 転倒のリスクがあるという理由と状況についてケアマネさんに報告はまずしておきましょう。利用者様本人の希望でなくてもご家族様の在宅生活する上での要望を汲んでいるということもあります。 転倒による怪我をさせてしまった場合のリスクは考慮が必要です。怪我させてから転倒のリスクが高かったと後出しは避けたいところです。 代替え案ではないですが、歩いてトイレに行くことが継続してできるために、下肢筋力(身体機能)向上、維持のメニュー(難しいものじゃなくても大丈夫です)を提案してみてはどうでしょうか?疾患による機能低下を予防。歩いてトイレに行くという動作には様々な要素が関係してきます。目的達成の為の取り組みについて小さなことで何ができるか、必要か他の職員さんと話してみてもいいと思います。主観と客観のすり合わせもサービスの統一には必要になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

夜勤

今日はいつも不眠の方がぐっすり眠っていらっしゃって(2時くらいから起きて頻回にトイレに行く可能性は大いにあります笑)かなり静かな夜勤。朝方は人数少ないけど、気持ち穏やかに、事故のないように丁寧にやろう。とりあえず今は休憩笑

休憩ヒヤリハットトイレ

たぬぽんぬ

介護職・ヘルパー, 従来型特養

02021/01/26
雑談・つぶやき

二〇〇の初任者研修の通学中に 感じた事です。(生徒は10人) ・講師の先生は年金をもらっている年代で (ご自身で言っておられました) 漢字の書き順が違ったり、漢字が間違っている ・生徒が寝ていても、ほっておく ・講義の一貫として、一日中使用したトイレ (ひとつ)を講義の最後に生徒が掃除する事になっている(コロナ禍で何となく怖い) ・講師が年末年始に、東京から帰省してくる人がいる事を授業中に普通に話す (うちの県は田舎の為、約1ヶ月間コロナに感染した人が一人もいない時期もありました) ※その後、「コロナになった人を責めてはいけないですよね。」その講師は話していた。 コロナにならないように予防するのと、コロナになった人を責めるのは話が違うと思う これって、、、普通の事なんですよね? 皆さんは初任者研修に通学された時 如何でしたか、感じたことを教えてください 初任者研修(ヘルパー2級)に通学、取得した方に限ります。

講師年末年始掃除

もふこ

デイサービス, 無資格

122021/01/22

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

通っている所の講師代が安いんじゃないでしょうか?=受講料も安い? トイレ掃除も 経費節約としか思えません。 私は 〇〇福祉協議会のを受講したので 現役のホーム長などが日替りで講師でした。 たまに座学だけで 眠気が襲いましたが、ほとんどグループでのワークショップでした。 学生さんとか寝てる時もありましたが 隣に起こしてと言っていた様な、、課題を出さないと 課題出すまでその部分は修了にならなかったです。 講師の話の内容など あまり講師としては良いとは言えないですねー 現役ではない講師はどうなのか?と 私ならクレーム出しますね😅

回答をもっと見る

夜勤

入って2日目の男性入居者様 導尿バルーンあったが朝方に ハサミで管を切っていた状態で トイレに行こうとされていて転んでいた。 自分が他の入居者様を介助していた最中に 起きた。陰部に出血や痛みもなくご本人は 大丈夫ですって・・ 昨日、ご家族様が来られて整理 していた時に共に確認しなかった。 だからハサミが入っていたの気付かず にしていた。 他の入居者さん何か起こすの 後回しで良いのに 何で見に行かないのって言われる始末。 それを周りのスタッフにタラタラ言う 71歳スタッフ女性。段取り悪いの何の 文句を更に言う。

導尿バルーン文句

キリ直

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

22021/01/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

バルーンなのに 尿意はあったって事でしょうか? それが不思議。 71歳?介護士か入居者か分からない年齢ですね。 後からなら 何でも言えますよね〜 ご自分が担当だった場合だってありますのにね。

回答をもっと見る

愚痴

トイレ頻回すぎる。。。30分も寝てくれない。。。 眠剤服用し始めたのに効いてくれない。。。 眠剤服用し始めたからセンサー入れたらめっちゃなる。。その都度トイレ。。。 昼間だから眠くなるんだよ!!! ワンオペだけど、コールなければ1時間くらい仮眠取れるのに。。。

1人夜勤センサー仮眠

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

32021/01/19

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

強制的な徹夜お疲れ様でございます。 そういう方います。 ひどい時は15分毎に起きてきました😰 薬の効き方がゆっくりな様で 段々眠れる様になってきました。 眠剤を寝る前ではなく、夕食後に変更になりました。 効くのが時間がかかると判断された様です。 ナースになのか、ご様子を伝えていくしかないでしょうねー

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者と職員と家族さんが同じトイレを使うのですが(トイレ内で職員用個室と利用者用個室に分かれている)、男性の小便器は個室になっていないため、介助のために男性トイレに入ると、家族さんや男性職員が小便器利用中だったりして、すごく嫌です。 男性職員は笑ってますが、笑い事ではないと思うんですけど。。。

トイレ家族職員

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22021/01/19

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それはイヤですねー 利用者の介護度などにもよりますが 利用者は個室に誘導ではダメなんでしょうか? 必ず座って頂く様になってしまうとは思いますが。

回答をもっと見る

愚痴

早番の時、副主任が夜勤でしかも自立できる人たちのご飯担当で、弁漏れしてる人そのまま寝ちゃって布団汚したまま寝かしてたらしい、、、その現場を見た私そっこー、トイレ誘導した、、、、内心私の心怒ってました。会議で散々利用者の目線~とか利用者になって考えて〜って言ってたのにそれはない。忙しいが理由でも、さすがに変えようよ、、

会議トイレ介助早番

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

12020/12/17

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

便漏れが気が付かないって 鼻がどうかなってるんでしょうかねー? 臭わないなんて事ありますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

どうして転んだのか、ってよりも、レシカルいれた利用者さんを1人にする時間を作ったってことが私は気になる。 きちんと連携すればそんなふうにはならないはず。 1人で動くことは無いだろう、誰かが見てるだろうって気持ちがそれぞれにあったからだと思う。一人で歩いたら100%転けるタイプの人にレシカルいれてる時点でリスクマネジメントちゃんとしようよ。 いつも一部介助でトイレ行くんだから1人では行けないよね?レシカル反応で便意あったら急ぎたくなる気持ちを転ぶ前に考えて欲しかったよ、、、。

トイレケア愚痴

🍋

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/01/14

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

その気持ちわかります。。 問題点が違うのに、リスクマネジメントって言われても。。そもそもがですね。転倒したら書類ですもんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前一度書いた胃瘻の利用者さん。 最近、夜間の立位がやや困難に…。何とか1人でポータブルに座らす事が可能ではありますが💭 ただ、出ても出なくても一度トイレやポータブルに座らないと納得しない人。 しっかりと出れば納得して寝てくれるんですが、今日の遅出…。 私が夜ご飯休憩の時に永遠コール。コールをただ止めるだけ。 職員全員その人がポータブルやトイレに座って、出れば納得する事は周知済み。(今日の遅出も) ご飯休憩が終わり、ポータブルに座らせると排尿がたくさん出ました👏👏 終わってから、臥床して頂きましたがゴソゴソ~ゴソゴソ~꜀(.௰. ꜆)꜄꜀(.௰. ꜆)꜄ 別にゴソゴソしてる分にはいいんやけどね。 ベット最低床やし。 ご飯休憩終わって出てきたら開口一番に遅出が「ずっと鳴ってるんです」と。 いや、知ってるし😇 介助が終わってから、あまりにも酷いので「日中もトイレの訴えあったら誘導してるじゃないですか。出ても出なくても。トイレに座るって意思がある訳やしコールをただ消すんじゃなくて、1回ポータブルに座って貰うとかしてください」と。 胃瘻の利用者さんの介助が今日初めてという訳じゃないし。 「普段逃げて、なんでも人任せにするのいい加減やめてくれません?苦手なら苦手やから手伝ってください。とか教えてくださいって言うたらどうなんですか?」ってめっちゃ言いたかったけど、これは飲み込んだ…。 ほとほとに、今日の遅出の人には普段からイライラさせられてばっかり…😇 言っても聞かへんし、聞く気も無いし。

コールイライラ休憩

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/01/14

粋華

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養

出来たらめんどくさい仕事はしたくないと思ってるのと、自分の勤務分担してる人なんでしょうね。行ってくれました?もしかしてコール切って行かなかったとか、人間じゃないことしてませんよね?って言っても良いかもしれませんね。この仕事をバカにしてるお金だけがほしい人に多い行動ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者「いつもの時間と違う時間にトイレに目が覚めた!なんでだ!?」 さて、なんて答えますか?? 条件 日中もいつも通りに過ごされ、眠剤もいつもの時間に服用。

トイレ

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62021/01/11

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それが生きている証拠です……

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤はトイレ以外コールが鳴らず静かやった~😭😭 穏やかな夜勤やったから、腰も痛くならず(笑) 起床介助に回ったら「今日は久しぶりに良く寝れた☺️」という方がチラホラ。 静かだったからなのか、たまたま眠りが深かったのか(笑) どっちにしろ、良く寝れたなら良かった✌️

起床介助コールトイレ

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

12021/01/10

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そんな時もないとね❤️

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の元旦は仕事でした    職員は全部で9人  私のところは6人 隣は3人    朝出勤したら今日は東ねと上から言われました 私の所属は西です エーと思いながらおむつ交換してから行きました 大体は上の人に付きながら仕事しました が‥午後上の人がオヤツの準備でいない間が地獄でした トイレ誘導時 聞かないでやったら何で聞かないで勝手にするの? きちんと聞いてからやんなさいな って言われて次別の人に聞いたら聞いたでそんな基本的なこと聞かんといてや 意味わからんわ って 久しぶりの応援で分からないから聞いたのにどうしろっつうねん ホンマに 聞くときくで文句 聞かんと聞かんで文句 もうホンマに東は行きたくない 自分のとこが一番

文句トイレ介助オムツ交換

もとこ

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

32021/01/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そんな人いますね! 性格悪いですね👎笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日の夜勤時のこと。 この日はあまり寒くなかった夜でしたが、利用者様がベッドに敷いている電気毛布を『寒いから』と温度設定最大強に設定にしていました。トイレ誘導で車イス移乗する時にお身体に触れて“ん??体熱っつくないか?(;-ω-)”と思い、それとなーく電気毛布スイッチ確認して“おっと💧やっぱりかー…低温ヤケドしちゃうよ💧”と思って、そーっと温度設定下げました。 別の利用者様も微熱で居室内カーテン隔離していましたが、同じように電気毛布の温度設定最大強。どうやらそのせいで体温計微熱と出てしまう始末。『寒いのよ…』と同じように仰るけど、暖房ガンガンの暑いくらいのお部屋💧『お風呂入りたいの。明日入れるよね?』って聞かれたけど、看護師さんに『電気毛布の設定下げないと、微熱計測されているうちは入れないよ。』って言われても気づけば最大強に設定しちゃってて…。 低温ヤケドしないように設定変えるけど、ご本人様が操作できちゃうからなぁ…。。。 …と、イタチごっこな夜でした(^_^;)

トイレ介助病気トイレ

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

02021/01/06
愚痴

最近胃瘻になって帰ってきた利用者さん。病院から1日2回の注入。また、触ったりする為車イス上で。 車イスでの時間が長くそれが原因と思われる褥瘡が出来たと。 元々入院前から細く、あまりご飯も食べない。 帰ってきてから体重測ったら物凄く体重が減ってました…。 胃瘻で、トイレ誘導の方ですがナースに「褥瘡悪化したら困るから、車イスの時間減らして。後オムツに替えたから」と。 百歩譲って、臥床時間を増やすのは良いんですがトイレの訴えが多く夜間はコール頻回。ポータブルに座れば納得する人だから、止めて欲しかった…。 説明しても耳が遠く、認知面でも理解が乏しい…。 あまりにもトイレの訴えが多く、先輩とも「難しくない?夜絶対に無理。1人しか居てないし」と話しており、リハパンへ戻しポータブル誘導。 排尿後は掛け布団の拒否はあるものの落ち着いた…。 オムツに替えたのも、パートナースで夜間の様子なんか知ったこっちゃ無い。って人だったし。 夜間帯の事を私ら介護に相談して欲しかったな。 ある程度理解ある人だと、「良くなるまでは嫌や思うけど、オムツにしてね」と言えるんだけど…。 とりあえず、マットは替えたし。 寝ちゃうと体動が無い人やから、身体の向きを定期的に変える、ポータブルに座る事で体圧分散できるし、なんでもかんでもオムツに変えたら良いってもんじゃない。 足から点滴入れてるならまだしも…

リハビリパンツトイレ介助コール

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/01/04

えじる

介護福祉士, ユニット型特養

同じくそう思います。 オムツに変えるとすっきり出せずにいる方もみえると思います。 トイレに座るから、尿が出し切れる事もあったりすると思います。 ナースも介護の職員の意見も聞き、双方でどういう対応するか決めないから、不安が生まれるきっかけになってしまいますよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自尊心の高い方、自分で出来ると思っている(自分でやりたい) けど、最近転倒しセンサーを使用している方の対応に悩む その方は同じフロアだけど担当のユニットじゃないので、日勤か夜勤でしか支援する事はないんですが、前回の夜勤も今回の夜勤も少し介入するだけで怒鳴られる始末。。 介入するって言っても、パットに失禁がないかと車椅子の位置を直すくらいなんですが、トイレや居室に入っただけで「なんだよ、出ていけ」と怒鳴られます 記録を見ても他職員でもここまで拒否の強い事は無いので、自分は何処を直せばいいのやら、、、 世間話とか、話を誤魔化す(転ばないか確認しに来た、ではなく別の言い方)のが苦手なので悩んでます

失禁センサー記録

やまだ

介護福祉士, ユニット型特養

32021/01/04

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

担当のユニットじゃないからあまり関わったことがなかったのでしょうか? 他の職員の拒否が強くないなら、情報を共有して、対応を統一したら良いと思います。 また、対応の上手な職員に、付いて行って最初は一緒に対応して慣れたら一人で行うとか。 それでも、拒否があった場合は、まず、時間を置いて再チャレンジ。次に場所を変えて話をしてみる。最後に人を変えてみる。 何をしても駄目なら詳細を記録に残して、周囲と相談してその時間の対応をどうするか決めてください。 上手くいく言い回しが決まっていれば、誤魔化すのが苦手でも上手くいくかもしれません。 あせると逆効果なので、気長に構えてください。

回答をもっと見る

愚痴

今日の初出勤・初日で、いきなりオムツ交換の方のパット交換させられた~。しんどい~。「介福持ってるからできるだけやんな?」って断れない雰囲気で言われて、一人で数人やりました。トイレ誘導も、何処まで自立出来るかわからないまま、介助させられた~。続けていけるのか不安だ~身体中も痛く湿布貼りまくりで今は家で、テレビ見ながら横になっています。

トイレ介助オムツ交換トイレ

コナン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

42021/01/01

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。元日に初出勤とは大変でしたね。私もADL分からない利用者さんの介助はしたくないな😰慣れるまで大変だと思いますがお身体ご自愛下さいませ

回答をもっと見る

健康・美容

うちのデイサービスは認知も身体も重度の方が多く、移乗やトイレ介助など利用者の方を持ち上げる事が多く、自分の身体にできる限り負担をかけない様に行っているんですがやっぱり背中や腰が痛くなります。私自身リハビリにも通っています。 少しでも自分の身体が楽になれる器具や運動って、何かやられていますか?

運動トイレ介助リハビリ

マックス

介護福祉士, デイサービス

242020/12/22

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護をしています 私は男性と言うこともあり、体重のある利用者の方や男性の方を対応することが多いです。 以前腰を痛めたことがあるので、腰を痛めないように体制を整えてから介助するようにしていますが、最近はジムに通い筋トレをするようにしました 重いものを持つときの体の使い方筋肉の使い方が勉強できます 後は、2人で介助するとか、上手に福祉用具を活用するか等になるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜寝ている時とか、たまに足が「こむら返り」のようになったりしますが、この状態で歩くことって出来ますかね? 認知症の方がたまに「痛い!痛い!」と訴えているのですが、すぐに立ってトイレへ行ったりするので不思議です。

移動支援健康病気

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

42020/12/23

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

認知症の方が痛いと言ってるのがこむら返りかが分からないのですが、やはり認知症なのですぐ忘れてしまう、って事じゃないでしょうか。 ご飯いつくるんですか、を何回も言う方に 何回も同じ事聞かれてるけど、と言ってみたら 初めて聞くのよ、と答えられるのと一緒じゃないでしょうかね〜

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

有料に入社して1ヶ月以上経ちました。 私のスキル不足が一番の原因ですが、今日は便を大量に排泄された入居者様の対応で「おしりふき」を流してしまいトイレが詰まりました。 「流しちゃダメって教わらなかった?」とリーダーに言われましたがその記憶がありません。 男性職員に「部屋に行ってどういう状況か見てこい」と言われ、手袋して便を掻き出しました。 悔しくてたまりません。 あと二ヶ月頑張ってダメなら転職も考えています。 私は根性が無いのでしょうか?

入社トイレ転職

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

302020/12/24

はてな

初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 便を大量に排泄された利用者さんの対応は大変ですよね。 あなたが根性が無いとは私は思いません。初任者研修で学んだことをしっかりやっていけば大丈夫です。 「おしりふき」を誤ってトイレに流してしまった失敗は凹むかもしれませんが、まだ経験が浅いのなら利用者さんに迷惑の掛からない失敗は経験だと思って頑張ればいいです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤なう。 立位悪く、移乗も介助がいるのに、1時間に一回トイレに行くの、やめてくれー。

トイレ夜勤

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

32020/12/27

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

うんうん分かります。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お泊まりデイがあるんですが、食事から寝る支度までの間6人を一人で準備していました。 順番に歯磨きをさせ、トイレに連れて行き、ベットを作って寝かすという流れです。 いつもの様に行っていた際、ふっと洗面台を見ると入れ歯洗浄剤を袋から直接口に入れようとしている姿がありました! いつもはそんな事をした事はなかったので油断してしまっていました。口に入れる前に気づいたので今回は事なきを得たんですが、これからはもっと気をつけないと、と引き締めました。 ヒヤリハットな出来事って起こっては行けない事ですが、どんな事がありますか?

入れ歯口腔ケアヒヤリハット

マックス

介護福祉士, デイサービス

52020/12/21

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 うちでは水風呂に入ろうとしてた男性利用者がいました。 認知が酷くなる前は、自立で入浴されていたので、その名残?なのでしょうか…。 職員が誰も気付かないうちに、勝手に湯貼りして、さあ入るぞ…という所を発見。ボイラーをONにしていなくて水風呂でした。 未遂でヒヤリハットです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近特に思うことがあります。 ユニット型特養そのものが僕に合わないのか利用者様(介助の必要な方)が同時に何人もトイレに行こうとされるのが嫌なのか。もしくは両方なのか。 職場に行くのが嫌になっています。 まだ働き始めて半年ほどなのでさすがに転職するのは早すぎるのかなと思っていますが落ち込むことはなくてもイライラすることが多くなり感情のコントロールが難しくなりつつあります。 皆様はこういった場合どうされますか?

トイレユニット型特養転職

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132020/12/16

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 職員一人で臨機応変が求められるユニット型ならではですよね。 他の介護施設での勤務経験はおありですか? もしかしたらユニット型が合わないかもしれないですしね。 転職を検討されても良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

小規模多機能で働いてます。ある独居の方のトイレについて アパートの二階に住んでいらっしゃるのですが、足がもう上がりにくく、歩行は杖なしでできますが少し危ない…。 そしてトイレが部屋にはなく、共同です。 そのトイレが和式なのです! ポータブルを…と思いますが、その方すごく精神が不安定な方で、被害妄想など激しく、そんな物を部屋に置くと超不穏になってしまいます。 なんとか紙パンツには慣れてきたのですが、この状況みなさんならどう考えますか? 仕方ないと、今は見守るしかないのかなぁって気になったのでご意見お聞かせください☺️

リハビリパンツ不穏トイレ

あっぴー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22020/12/17
雑談・つぶやき

昼に利用者さんから便が出たとコールがなり居室に行くとオムツをしていました。その方は普段トイレかポータブルを使っているのですが、数日前に自己での移乗時に転んでしまいベッド対応になっていました。昼間は2人介助でポータブル使用なのでリハパンに変えるべきなのですが、オムツのまま対応してしまいました。私自身がリハパンに変えるのがめんどくさいと思ってしまったんです。後になって先輩に言われ後悔… 面倒に思ってぞんざいな対応をしてしまった事ありますか?

2人介助リハビリパンツコール

y

介護老人保健施設, 初任者研修

22020/12/16

じんと

有料老人ホーム, 無資格

いやー、そんなのあるあるですよー笑 この人「リハパン? オムツ?」ってどっちか分からなくなる時ありますよね笑 一日違うだけでも入居者の対応がらりと変わるので笑 まあ、ミスはお互い様って事で水に流しあえるといいですね笑

回答をもっと見る

夜勤

ちょっと、ほかの利用者様(女性)のトイレ誘導してたらほかの利用者様(男性)がトイレ誘導してた利用者様の部屋に入ってベッドに座ってた(›´ω`‹ ) とりあえず、利用者様(男性)には部屋に戻ってもらったけど利用者様(女性)の方がちょっと不穏気味、転倒が無いように巡回多くしておこう

巡回トイレ介助不穏

サクヤ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22020/12/15

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

気にされる利用者はちょっとしたことでも気にされますよね。 男性の利用者は悪気があった訳ではなくても難しいですね。 私の施設でも、たまにありますがけっこう驚きます。(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

半身麻痺の利用者で立ち上がりが悪くなってきました。 手伝うのは簡単ですが、なるべく自分でしてもらいたいです。 いい声掛け方法はありませんか?(車椅子からトイレに移乗する時など)

声掛けトイレ施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32020/12/10

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

その気持ちは、大切だと思います。が、 利用者の負担が、大きすぎませんか? 排泄で失敗したら それこそADL QOL共に低下に 繋がる可能性が、見えるように 私は、思います

回答をもっと見る

夜勤

出勤して1時間くらいし、洗濯物返しに居室入ったら、洗面台の前に立っている入居者。。。 トイレ横に便まみれのパッドとリハパン。トイレももちろん便まみれ。。。 トイレットペーパーホルダーも。。。 床も。。。 大掃除から始まった。。。 お願いだから朝は荒れないで。。。

リハビリパンツ掃除トイレ

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

22020/12/11

モカ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様でした〜😭 そういう時…一瞬このまま立ち去ってしまおうかと考えますね💧

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様にお聞きします。 夜間定時排泄がある利用者様に対して何もしなかったら虐待ですよね? 以前いた有料でPトイレを使えば何とかご自身で排泄をやれる利用者様がいたのですが失敗されたり失禁することもあり定時に介助することになっていました。 その利用者様の介助を副主任の立場にある職員が2回も介助しないで後でもやれることをなに食わぬ顔でやっていました。

失禁虐待トイレ

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

72020/12/08

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

それは単にその副主任が 介助に入りたくなかった 自分じゃなくて他の人がやってくれると思ってた 自力でできるんだから介助はいらないという認識だった 可能性がありますね 立場が上になったり、長年同じ施設にいると手抜きが酷くなる方もいます 定時に排泄介助に入ると決まっていながらやらないのは理解できない話ですね 職務怠慢ですかね

回答をもっと見る

愚痴

1日に約30回程トイレへ行く方がいます。 昼間20回 夜間10回 そのうち10回は排尿なし。 でていなくても「でた。」なども含む。 認知があるにしても回数は多いし 夜間もしっかり寝れていないので看護に相談。 でも 「そんなもんだよ。」とか「認知があるから。」で終わらされ やっと往診の医者に相談したら 「ちょっと多いですね。過活動膀胱かもしれないから薬だします。」と。 あれから1ヶ月強… 一向にトイレの回数は減らず… 泌尿器科への受診を促してもなにもしてくれず。 本人も夜間あまり寝れていないから昼間寝てしまい悪循環。 導入剤はあるが効いてないため 相談しても話しは進まず。 どーすりゃいーだろーか? ちなみに今宵もかわらずの回数で 今5分おきにポーターにかかってますが やっぱりでず。

往診トイレ認知症

すまる

介護福祉士, ユニット型特養

92020/10/19

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

何か好きな活動をしてる間もトイレいきますか? もし、行かないなら機能的な問題より精神的な問題が怪しいかも?

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん教えてくださいm(__)m 96才の立ち上がり頻回な利用者様です。車椅子に座ってもベッドでも布団でも秒で立ち上がります。そして一歩で転びます。 レビー小体型認知症の診断あり、度重なる転倒であちこち骨折しています。 とても穏やかですが指示は通りません。トイレもすぐに立ち上がってしまいます。 職員が隣で傾聴したりぬり絵や小物作りをしていても、もって2・3分でキョロキョロし始め立ち上がります。 立ち上がりの理由も様々で妄想や幻聴があるようで、肯定しても否定しても聞く耳をもってもらえず我が道を行かれます。 何か良い対応策はあるでしょうか?

ヒヤリハットトイレ認知症

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42020/12/05

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

御家族も施設もそのことをわかっており、薬を使わない方向であれば、拘束の必要性を感じますが、死亡事故などが起きた時のことを考えると、薬を使うことが良いのではないかと考えます 精神科の先生にご相談されたことはありますか? 無いようでしたら、現状の相談を施設側から行い、対策をして頂くの事も必要かと思います

回答をもっと見る

22

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

233票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

586票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.