2025/11/21
6件の回答
回答する
2025/11/22
回答をもっと見る
お疲れ様です。 リハビリで箱庭療法を取り入れているところはありますか? 箱庭ってメンタル的な指標とかで使われるイメージなんですが… リハビリにも取り入れている事例があると聞き、実際にやっている方のお話が聞きたいです。
メンタルリハビリ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
自由に配置することで自己の内面を表現して、心の課題に向き合う方法だと認識しています。介護現場でこれを取り入れるのは、一人ひとりの作品作りぐらいしか思いつきません。形式は違いますが、昔ホットケーキのような生地に思い通りの具材をのせたりイラストを書かせて、お皿に盛り付けをした経験はあります。これが箱庭両方かと言われると違う部分もありますが、似た部分はありますね。
回答をもっと見る
今年から訪問看護ステーションで勤務しています。 昨年までは医療法人の訪問リハビリで勤務していました。コロナ対策が非常にキツくて、部署内で1人でも出れば、リハビリ時にガウン+N95+サージカルマスク+手袋でした。夏はどの訪問も死にそうになってました。コロナの方が出なくてもガウン以外は着用でした。今もあまり変わらない対策のようです。 しかし、転職後はマスクのみ。こんなに差があるんやとびっくりしました。 皆さんの職場では、私の前職のような対策はまだされてますか?
訪問看護リハビリコロナ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
はちみつ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
サ高住での勤務です。 ご家族との面会や外出についてはかなり緩和されました。一時は全て禁止。 新しい入所者は一定期間お部屋で隔離してました。 以上はなくなりましたが 現在でも 施設内で誰か1人でも出た場合は、接触者はすぐに検査おこない、接触者も隔離と体調管理。隔離されてる方々のケアに入る際はガウン、フェイスシールド、帽子、マスク手袋に関しては二重でおこなっています。 たしかにガウンは暑いですよね。 今年は夏に出なかったので幸いでしたが、夏は地獄です。お風呂入ったような汗をかきます💦 フェイスシールドとマスク、手袋くらいにしてくれるとありがたいんですけどねぇ、、、
回答をもっと見る
後輩ちゃんに課題で出してた「自分が思う理想の回復期病棟」をちゃんと期限内に提出してくれた。 現実的なところは置いておいて自由に何も考えずにただただ理想を考えてもらった。はじめに大まかに自分の理想の回復期病棟を3つあげてくれてて、①その人らしさを大切にした支援・援助を行う②他職種と連携し、退院支援を行う③やらされるリハビリではなく、やりたいと思うリハビリ・病棟を提供するをあげてくれてたの。その後に現実的には難しくてもこういうことできたらいいなっていうのをまとめてくれてて。 まとめれてたし修正するとこもなかったんだけど、①②③は理想というか、普段仕事する上で常に意識しながらしないといけないことじゃない?って思ってしまって🙄後輩ちゃんにもLINEでやんわりとは伝えたけど、ウザかったかな?ウザかったよな。 私の気持ちを分かってくれた上司にも目を通してもらって、こういうことを伝えましたっていうメモを貼って渡したけど特に何も言われず。課題がどうだったかも言われなかったけど後輩ちゃんから「褒められました」って連絡来て、よかったね〜ってなったんだけど。メモに対して何も言われないから間違ったこと言っちゃったかな?って不安になって、上司に「後輩ちゃんから褒められたってLINEきました」って言ったら、「よくまとめれてたよね!すごいなって思った」って。「私、余計なこと書いてしまいましたね」って言ったら「いや、もっぴさんもちゃんと読んで気づくとこ気づけててよかったよ。褒めるの忘れてたわ(笑)」って言われたけど、絶対内心何か思ってそう。絶対めんどくさいやつって思われてそう。 何に対してもグルグルグルグル考えてしまう🫠 自分の立ち位置が頻繁に分からなくなって、自分はどうしたいんだろうって思う😂 まあ、モヤモヤしてたことを直接吐き出せたからこれでもう忘れよう!
理想後輩リハビリ
もっぴ
介護福祉士
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
もっぴさん お疲れ様です。 そもそもなかなか自分の思っていることを伝えてくれる人もいないのでまずは考えてくれたこと、理想ということはこれから少しでも取り入れようと考えていると思って良いのではないでしょうか。 面倒見が良いようなので、自分からみたことを伝えたのだと思いますが、それも良かったと思います。新人さんには刺さったかどうかは分かりかねますが大切なことですから。 私も余計だよなーと思いながら言ってしまうことあります。後で考え反省することも多々。でも、どっかでそのことを思い出して少しでも良い方に進んでくれたらという思いで伝えているのであとは綺麗さっぱり忘れておきます。 グルグルした時はどこかで吐き出しましょう。それもとってもいい解消法だと思います。
回答をもっと見る
認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。
トイレ介助認知症
みん
介護福祉士, ユニット型特養
もやし
薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。 ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。
回答をもっと見る
つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..
勤務変更インフルエンザ声掛け
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
もやし
4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)