空いた時間に利用者様とコミュニケーションをとるようにしているのですが、 昨日一昨日巡視、コール対応をしていていると、 割と仲良しの利用者様(どちらとも違う方)の転倒を連日で発見してしまい、メンタルがやられてしまいました 介護歴2年目で初めてのことで、悲しさでいっぱいです。 言葉は悪くなりますが、こんな事でメンタルがやられていては、いざというときにもっと大変になる、 …分かってはいますがショックでした みなさまはこんな時、どうしますか?
コール初任者研修ヒヤリハット
まな
初任者研修, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
最初の頃って転倒を発見したらメンタルに来ますよね、わかります。 ただ一つ言えるのは、転倒に慣れてしまう職員も多いので、まなさんのようにしっかり受け止めて悲しめる職員は素敵だと思います。 事故自体は防げないものもあるので、ある程度仕方ないと割り切ることも自分を守るために大切ですよ!
回答をもっと見る
8:30-17:30 1時間休憩 8:20から朝礼 終礼が17:30をまわることがほとんどです 朝礼、終礼はなんの手当もありません(残業扱いではない) 面接の際にサービス残業は嫌なことは伝えたので てっきり残業代がついていると思っていました。 私用があれば17:30で帰ることは許されています 私は私用の有無に関わらず定時で帰りたいです。 サービス残業はこりごりです。 同期はお子さんがいて保育園のお迎えがあるので 途中で帰ってます 私は子供がいません。 このような場合どのように上司に伝えればいいか教えてください。
残業初任者研修新人
まほ
デイサービス, 初任者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
無駄な作業を割いてはどうでしょうか。 運営方法の見直しになりますが、もう少し早い時間にミーティングを始める。
回答をもっと見る
今まで冷や汗がドッと出るようなミスをしたことがありますか? まだ働いて間もないのでこんなミスが起こりうるのかもしれないということを知っておきたいです よろしくおねがいします
初任者研修新人職員
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
マロニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
誤薬未遂ですね ○○さんに薬を飲ませようとして目の前まで行き、△△さんの薬を持ってた時は名前の確認の重要性を再確認しましたね
回答をもっと見る
お陰様で就職できたのですが、私が勤める有料老人ホームの件ですが、入職して3週間弱ですが独り立ちしています。(先輩のフォローは一応はあります) 私は介護未経験(初任者研修あり)で割と大手の業者の施設勤務です。利用者様は大体40名くらいで車椅子の方が多いです。 皆さまの施設では新人の方はどれくらいで独り立ちするのでしょうか?教えて頂けたら幸いです。排泄介助もお風呂介助も服薬介助も食事介配膳も原則として独りでするので、毎日流れについていくのがやっとです。不本意ながら残業になってしまいます。
初任者研修有料老人ホーム
みならい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養, 訪問入浴
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 働き始めて5年目になるものですが最初の職場は特養で働いていました。 その時は全ての業務行った上での完全な独り立ちは10ヶ月程かかりました。 最初に日勤しかやっていなかったのですが日勤の独り立ちは3ヶ月ほどでした。 そのあとから早番が入ってきて早番の独り立ちは1ヶ月もしないうちにしました。 夜勤と準夜は2、3回ついてもらって独り立ちしました。 勤務時間が異なるため業務も全然ちがうので全ておわって独り立ちするまでは結構時間かかりましたね💦 今は有料で働いているのですが独り立ち1ヶ月経たないうちにしました。 未経験の場合は独り立ちするまで結構時間かかるかもしれないですね💦 たしかに残業せず時間内に業務を終わらせることも大切ですがなにより私は個人的に事故がないことが一番だと思っています。 慣れていない中で焦ってあれやってこれやってとやっていると必ず事故が起こりうる可能性が高いと思います。 残業することは嫌かもしれませんが事故等なにもないことが1番よかったとおもうと気持ち的に少し楽になるかなと思います☺️✨ 新人で分からないこと多いと思いますが分からないことは上司に「わからない」とはっきり言っていいと思います。 わからないものをわからないままにしていると後で自分が恥ずかしい思いをするし 結果上司に怒られます。 大変だと思いますが頑張ってください🙌🏻 長くなってすいません🙇🏻♀️
回答をもっと見る
登録ヘルパーですが、濃厚接触者になってしまいました。感染者は家族で、私も一緒に検査をしましたが、陰性でした。その後症状は出ておりませんし、待機期間も過ぎましたが、本人よりも長く休むように言われました。(11日) まだ確認してませんが、はみ出した日数の有給など、取らせて頂けるものでしょうか?
休暇初任者研修家族
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
木曜日、4回目のワクチン打ちました。 その日から3日間熱出て寝込んでしまいました。熱殆ど出た事ないから、めちゃくちゃしんどかったです。 しかも仕事休んで、迷惑かけてしまいました。
初任者研修訪問介護休み
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 3日間も寝込んでいたとのことで、大変でしたね。 迷惑をかけたと気にやむことはないと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
初任者研修4回目の講義楽しみだな😊 4連勤明けで疲れあるけど、自分の将来のためにしっかり学んでこよう💪
連勤初任者研修研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 講義頑張ってください! 応援してます。
回答をもっと見る
介護職種を断念とつぶやきましたヤスオです。昨日、面接に行きました送迎ドライバーの会社さまから内定の連絡をいただきまして検討させていただくことにしました。 初めての介護業界、しかも送迎ドライバー勤まるのか?不安もあります。 面接事に質問しましたら、慣れです。大丈夫ですと言われました。 ちなみに初任者資格もありませんので、初任者資格もその会社さまで受けさせていただけるとの事です。 あとはやるしかないかな! 何かご経験がある方、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
送迎面接初任者研修
ヤスオ
無資格
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
内定おめでとうございます。送迎とのことなので、まずは道順を確実に覚えたり、利用者の顔と名前を覚えることですね。乗車、降車時も事故起きやすいのでお気をつけてください。
回答をもっと見る
明日は初任者研修3回目😊 だんだん研修に行くのが楽しみになってきました😌 たくさん勉強するぞー👍
初任者研修勉強
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
羨ましいです。私は、実務者研修の医療的ケアから始まって知り合い同士の中で一人、研修初でした。辛かったし行きたくないって感じてしまいました。自分の為、勉強の為って思いますが、人見知りタイプで。パニックになりやすいタイプです。自身なくなりました。
回答をもっと見る
現在、離島のデイホームで働いています。入職してもうすぐ二ヶ月、どうして良いかわからなくなってます。 せっかく一緒に入った同期が辞めてしまってかなりブルーですね。(妊娠発覚のため)私には不安材料として1番それが大きいかも。しかも、なんかいま私に風当たり強いし。 現在職員4人。管理者女性、生活相談員女性、ベテラン介護職男性、入職2ヶ月の私。 利用者さんは10人。来月には新しい人入るけど、今のままじゃまた辞めちゃうな。 なんか雰囲気良く無いんだよなあ。せっかくいい条件の仕事してるのになんか責任だけのしかかって、本来感じるはずの楽しさや充実感が全く感じられないんだ。 困るのは指示通りに動いていることが何か管理者には気に食わないらしく注意される。まるで私のミスのように、言われたことをやっただけなのに、また指摘。 管理者が話すことはいつもミスを指摘されるだけ。 いいところも見てるように見えないから、正直やる気しないし、いつも言われないようにビクビクしながら仕事するから、周りにはやる気、興味が伝わらないよね。だから本来の自分を全く出せていない。 結局努力してることとか見てないんだよね。 それ以前に、自分たちはさっさと事務かなんだかで現場からいなくなっちゃうからすごく不安。来週はその管理者ともう一人と私と来週から入りたての方の4人。 私にはなんせもう戻るところないし、今のところここで暮らしていくしかないけど、どうやって交流していっていいかわからない。職場で話しかければ大きな声でなんか言われるし。 緊張してるからミスばっかりだし。 それをまた指摘される。悪循環。 みんながみんな無理しちゃってるから全体的にギスギスしちゃってる。どこの福祉の組織ってこんなところばかりなの? きっと一緒に汗水垂らしてる経験が少なすぎてなんか浮いちゃってるんだよな。 他の職場もこんななのかな、だとしたらこの島どーなってるんだ??? 少人数って難しいのかな。やめるのは簡単だけどどこでもあることだから乗り越えたいんだよね。 管理者も私は向いてないって言い出す始末。 何かみんなオーバーヒートしちゃって困ったものです。 もっと仲良くとまでは行かなくとも普通に会話できないものかな。 注意しかしてこない人に何か話しかけようと思いますか?なんかそんな人が多くて、とっても話しづらい。 私は何を気をつけたら良いと思いますか?
実務者研修初任者研修管理者
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
管理者は立場的に上、マウントをとりたがる、粗探しが趣味。指摘をして自分のポジションを守りたがる。 そんなんばかりですね💦 注意されて理不尽な事ならば言い返せばいいんです。 そんなに人としてお偉い方なんですか?人の粗探しばかりして指摘してくる上司が立派なんですか? 雰囲気は利用者様に必ず伝わります。利用者様の為に働けばいいんです。 私は20年以上この仕事に携わってきましたが、尊敬出来る上司には2人しか巡りあえてません。 一言いうなら、人間は優しい人に程、きつく当たります。
回答をもっと見る
初めまして、あやたそと申します。 現在、無職で転職活動をしています。去年の9月から転職活動をしながら、介護初任者研修の資格を取得しました。見学や面接をしていただいているのですが、正社員募集の求人に応募しても、経験がないのでパートからでもという話になってしまい、採用していただいても辞退をしています。何社かこんな状態です。 質問なのですが、未経験からだと資格を持っていても、正社員ではなくパートからという話はよくあるのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
初任者研修パート資格
あやたそ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
いやいや、そうとは限らないです。 たまたま、そういう所も、あるのでしょうけど。 もしかしたら、子供さんが1人にしておけないとか、介護すべき方がご家族におられる、とかないですか? やる気を伝えれば、普通は正職員募集であれば、ウェルカムと思います。
回答をもっと見る
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
暑い中お疲れ様です! 自分も昔を思い出します。良い仲間もできました。頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
仕事の合間に初任者研修のレポート課題やろうと思ったけど、忙しくて出来なかった😅 明日のお休み1日かけてやらなくちゃ😩
無資格未経験初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ばらら
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務
お疲れ様です。お仕事の合間ってなかなか時間取れないですよね。 お休みが潰れてしまうのもちょっと悲しいですが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
初任者研修取得して1年3か月介護の仕事しました。 今、実務者研修取得のために奮闘中ですが取得したところで何か変わりますか? 介護福祉士の試験受けるまで、あと2年あります😅
実務者研修初任者研修資格
はるぴょん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
職場によりきりですが手当が変わるくらいかと思います。
回答をもっと見る
今の職場の介護職の新人雇用の年齢は35歳まで、 実際に、介護福祉アカデミーに受講して見て解った事は 年齢層が高い事、35歳までとかは年齢差別じゃあないのかな?って思いました。皆さんはどう思われますか?
仕事紹介正社員初任者研修
さえ
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修
Rotten
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
さえ様 コメント失礼します。 確かに、現在介護業界は慢性的に人不足と言われている中、雇用の上限年齢が35歳というのは、あるいみ凄いと思います。 おわかりの通り、年齢層は高く、そぉいう方々の活躍もあってのこの業界です。確かにお若い方々を雇用し将来を考えていかなければならないというのもわかりますが、そこで線をひいてしまうと、それ以上の方、極端な話36歳のやる気にみなぎる方の雇用はできない…ということですよね?! それは、さえさんがおっしゃるように、ある意味差別的なのかもしれません… 施設、そして、将来有望な方々の可能性を自ら潰してしまってると感じます。 誰でもいぃとは言いませんが、やはり、人対人の仕事ですので、人間性が問われる世界! 若いももちろん大切ですがそれだけで判断はできないと思います。 条件は広く、その中から年齢問わずよい人材を探していく必要があると思いました。
回答をもっと見る
カイゴトークのポイントでお聞きしたいです! くじでポイント引きますが、最高いくつでますか?いつも1ポイントなので… ちょっと気になりました
サ高住初任者研修
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
最高3ポイント引いた事はあります
回答をもっと見る
明日から大宮で行われる未来ケアカレッジの初任者研修受けに行きます😊 まだまだ介護初心者なので、介護の基礎をしっかり学んでいきたいです!
サ高住初任者研修研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
基礎をしっかりと固めることが応用へと繋がるので、ぜひ頑張って下さいね! 私もまだまだ勉強しないといけないなと痛感しております。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、いかがですか? 私介護初任者研修を取って、介護職に転職しました。3ヶ月有料老人ホームでして居て、ブラック施設で辞めて、今別の施設に転職して約2ヶ月になりました。私の後に看護師の免許があり経験者の方が来ました。その方は、業務(利用者さんの水分を作る事や次亜いの水交換。館内放送)とかそっちのけで利用者さんの介助に行きます😅その方は腕や足にガングリオンのような出来物があり、前職場でいじめにあって居た為に内向的で館内放送が出来ないとの事🥺雑務は私が全部します。その方がやりたい 巡回は、教える側で一緒に行ってます。資格や キャリアがあるからで業務を全然しないで 良いのでしょうか❓
巡回初任者研修愚痴
さえ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
館内放送は事情があるなら仕方ないのでは? 水分作るくらいはしてほしいような気もしますけど、利用者様の介助に当たっているなら全く業務をしていないということではないと思います。 その方が入ってどれくらいかはわかりませんが まだ施設に慣れてないなら仕方ない面もあるのではないでしょうか
回答をもっと見る
初任者研修持ちで新人数ヶ月目です ベッドから車イス移乗のとき、全介助で体がぐらぐらする方は端座位のときベッドで靴を脱がせますか?それとも車イスに移ってから? 人により変わるかと思いますが自分の介助にまだ自信がないので足元が滑った方が危ないのではと思いベッドで靴を履いてもらってから車イスに移乗しがちです 指導のときも人により 滑ったら危ないよ派 と 靴はあとででいいよ派 がいます 自分にあったやり方でとは言われますが介助する機会が少なくまだやりやすいやり方がなく試行錯誤中なのでどちらがいいのかなと思っています また、移乗時の靴履かせるタイミングの違いで経験したヒヤリハットがありましたらお教えください!
指導初任者研修ヒヤリハット
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
おつかれさまです! 理想は端座位の状態で、片手で靴の脱ぎ着が出来ることですね。 でも保持が難しい方は、側臥位にして、足をベットから少し出して先に履いてもらいます。 裸足移乗、ベッドに足が乗った状態での靴は衛生的に抵抗ありますから💦
回答をもっと見る
こんな手当が有ればやる気が上がると言うものありますか? 私の事業所は 資格手当 介護福祉士 1500円 初任者、実務者 1,000円 子供手当 1人1000 最大3千円まで 母子家庭父子家庭は中学卒業まで 夫婦が揃っている小学卒業まで 5分前手当 訪問介護なので早めに行っていく指示の元 1現場20円 勿論時間外手当もあります。
初任者研修訪問介護
Tさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
資格手当て…安すぎますねー💧 デイや入所と違い、資格必須(ケアマネ資格でも出来ない)業務ですから、もう少しは付けてあげるべきと思います。 夢物語ですが、コミュニケーション手当てなど、利用者さんが心地よいと思って頂く事に対してのジャッジができるならなー、と思います。 全ての福祉業務で最大に大切な事=利用者目線ですから。 後は研修手当てでしょうか。自分で作成計画した研修会を開いたら、その労いがあると、力が入ると思います。 欲張りながら、最後に、勤務変更手当て… 急に変わって勤務するのは、やはり心身大変だったり、本当は困ったりがあるものですよね。そこは、高めに付けて欲しいです。 それにより、頼む方も頼み安い利点があると思います。だって、代わりがいないと対応できないのですから…
回答をもっと見る
介護の世界に飛び込んで1ヶ月。 オムツ交換が苦手過ぎて、正直辛くなってきました。 初任者で学んだ通り、先輩達に教わった通りにちゃんとやりたいのに、体が思うように動きません。 オムツ交換が苦手と言うより、いつまでも下手な自分が嫌になっていると言った方が良いかも😭 体位交換もスムーズにいかず、拘縮や、強い抵抗ある利用者さんが伸ばす手を阻止しながら交換は難しい…。 大量の便に、オムツを開けた途端に尿…汚いとは思わないしそこは苦手じゃないけど、防水シーツまで汚してしまうとパニックになります。 効率よく、スピードを持ってやりたいけれど、自分のどこが無駄なのかまだ分からず。1人につき10分、便なら20分はかかってしまいます。4人のご利用者さんに1時間かかるって…。先輩達なら30分で終わるのに。 下手をして服を全部交換になると、それこそ1人の方に30分以上かかったり。 もう先輩の交換を見る期間は終わってしまったし。 慣れだとは言うけれど、慣れる日は来るのだろうかと憂鬱な毎日です。 オムツ交換が遅すぎて、他の業務が間に合わず、先輩達にも迷惑をかけてしまうのが辛いです。
オムツ交換初任者研修新人
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
ミズキ
介護福祉士, ユニット型特養
時間気にしなくていいと思います。先輩方もその辺は配慮しているはずです。オムツ介助が苦手というよりかは、その利用者さんのことがまだ知れていないのかなと思いました。どういう事かと言いますと、手が出で邪魔をしてくる利用者さんに対して、何故手が出るのかその背景は必ずあると思っています。例えば、腰が痛いから身体を動かされると嫌!けど言葉で伝えることが出来ない!となると手で邪魔をして伝えるしかないと思います。この様に言葉で訴える事が出来ない方は、何かしようとしてくると思います。なので、その背景を知ることで身体をゆっくり動かすや身体を動かす時に声掛けをするなどをして試行錯誤していくことで解決策が見えてくると思います。単純にオムツ介助が苦手とはいえ1ヶ月で上手くなるのは難しいと思います。そこは数をこなして自分のやりやすいやり方を見つけていけば良いかなと思います!抵抗のある方は誰がやってもやりにくいと思います笑でも、どうしたら抵抗しなくなるのか?そこを見つけていくのが介護の楽しさの1つでもあると思います。僕もまだまだ介護歴は短いですが、お互い頑張っていきましょう!長文失礼しました。
回答をもっと見る
巡回に行って、30分後に、利用者さん亡くなってた事って、ありますか?最後の巡回に行って、朝の起床介助してて、気がつかずで、ひどく怒られて、落ち込んでます
巡回初任者研修子供
ぺこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
巡回で心停止の方はおられました。今でもそれらの感覚が残っています。 一人は助かりましたが、他の2回は、そのまま逝ってしまわれました。初回、特に落ち込みましたね、、 運命を背負っている仕事なので、あり得るのですよね。 夜間巡回でなく、デイケア勤務の時も、昼食時に、呼吸停止になった方もいました。 仕方ない、では違う言葉のように思いますが、仕方ないんですよね。 落ち込む必要等は、もちろんながら、一つもありませんよ。 気づくタイミングもあったのでしょう。 そして、そんな利用者さん方が、教えてくれるもの、ありますので、それを活かして行く事も、供養かな、と思っています。 お疲れさまでした。
回答をもっと見る
腰痛もちです。オススメのコルセットや夏につけても暑つくないヤツや皆さんの対策教えてください。
看護助手腰痛初任者研修
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
腰痛、ギクッってなって整体とか通って コルセット着用した事ありますが、 コルセットすると安心しちゃってずっと 付けないと不安でした。 骨に良くないと聞いてボディメカニクスとか 腰に負担掛けないようにしてコルセット 外して今は付けてません。 一時的の着用はいいと思いますが ずっとはオススメしないのであまり高い コルセットじゃなくても良いと思います(´・・`)
回答をもっと見る
① ご自身が介護するにあたり、 いちばん大切にしている事は何ですか? これだけは譲れない!というポリシー、 心掛けている事、 ご自身の言動の根っこにあるもの、 考え方の芯になっている事、 などなど。。。 ② 逆に、 周りの方の介護で これだけは許せない!看過できない! という事はありますか?
ケアプラン実務者研修指導
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
訪問大好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
訪問をしているんですが、 ①特別扱いはしないです。 常に他の利用者さんも望まれたら同じようにケアできることを自分でするように心掛けています。おせっかいもします。でもその人だけにしかできないおせっかいはしないようにしています。 みんな平等。 ②依存させてしまう介護。 「あの人、あの事業所はやってくれた」などと指摘を受けることがあります。介護保険制度、事業所、一個人、に依存させることはお互い何もメリットがないと思います。 介護保険の定義は自立支援ですから。
回答をもっと見る
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 うる覚えですが、 紹介割引あったと思います。
回答をもっと見る
サ高住で勤務して9ヶ月になります。 認知症で、物盗られ妄想の方の対応を教えてください! まさに今日の出来事なんです。 「あんたにお金預けたよな!預けた次の日休んだよな…日勤で来てるのに何で返さないの!早く返して!」(夜勤→明け→休みのシフトです。) と事務所にやって来ました。私は何のことやら…お金を預かったりしません。それはしてはいけない事だと。 所長も一緒に傾聴してくれたんですが、納得はされず、他のスタッフ達を見つけては 私にお金を盗られたと話してました。 スタッフは皆さん分かっているから話も聞くだけなんですけど。 直接、あんたが盗ったと言われた事にとてもショックで…。落ち込んでます。 気持ちの切り替え方も教えてください。 お金が無くなった、部屋の物が無くなったと仰る入居者様が多くて対応が難しくて このような認知症の方の対応の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。
サ高住初任者研修認知症
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 対応お疲れ様でした。 金銭的な妄想がある方への 対処方法ですが、その方への直接の アプローチは、妄想のボルテージが 落ち着くまでは管理者、サ責に お願いし、管理者・サ責対応して 頂くのが一番かと思います。 妄想にも波があるので、波が過ぎたら 落ち着かれますので。 また、気持ちの切り替え方法ですが、 ストレス発散には、趣味に没頭する事や 何も考えずに寝る事が良いと思います
回答をもっと見る
介護の世界で頑張ろうと決めている方が多いかとは思いますが、皆様の最終的な目標の資格は何ですか? 私は理学療法士をしていますが、理学療法士の先にも認定理学療法士という資格があります。理学療法士を取得してその先に専門的分野に特化した勉強をしていくと取れる資格なんですが、皆様にも初任者や実務者、介護福祉士等々いろいろな資格があるとは思いますが、最終的な目標はどこに置いていますか?
実務者研修初任者研修資格
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在介護福祉士として働いています。 いずれケアマネを取得したいとは思っています。
回答をもっと見る
わたしは初任者を取ったばかりで有料老人ホームに勤め始めて2ヶ月目です。 つい先日 目の見えない利用者さんをトイレ誘導していました 最近なかなか足の動きが悪くなってきてこちらもできる限りお声がけを行なっているのですが なかなか、聞き入れてもらえない時があり、 あまりにも危険でいつか転けてしまいますよ、 気をつけてくださいなど言っていたら 黙ってくださいと言われてしまいました。 それを言われてからどう声がけを行えばよいかわからなくなってしまって…私の言い方が不味かったのかもしれません。 このような場合はどう声がけを行うのがただしかったのでしょうか…
初任者研修トイレ有料老人ホーム
餅
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
難しいですよねー。 もしかしたら、危ないとの意識により、つい言葉の声の質など、強くや、命令的になったのかも知れませんね。 いつか転けてしまいます…とそのまま言われたのなら、確かにそこは言葉を変えた方がよいです。つまり、いま転けないのなら、イチイチ言うな、うるさい分かってる、など思われる可能性があるからです。 場面描写や、その方との関係性、またその方の形成された考え方など分からないので、明言はできませんが、「足が上がりにくい時がありますねー、念のため、今よりゆっくり、行きましょう」、「つまずいてしまうと、大変、痛いですからねー、杖をもう少し前に出して、そして足を出すのが安心だと思いますよ(一緒にやってむしょう)」など、職員がゆっくり目で声かけする余裕が、大体の場合に必要ですし、有効です。 でも、繰り返しになりますが、つい、言葉が出てしまうのでしょうね、餅さんの優しさなんですけど…
回答をもっと見る
8月に初任者研修を受講します。 その前に、経験を積みたいと思い、自宅近くのディサービスさんで、パートで採用が決まりました。 休憩時間、自宅近くなので、家に帰れるのかなぁ と思い、質問すると外出は、基本しないでください 用事があるときは、上司に声をかけて10分くらいで帰ってきてください と言われました。 休憩時間は、60分と記載があります。 休憩時間は、60分も実際にはできないと言われました。 ずっと外に出れず、ディサービスの中にいるのが気分的にしんどくならないのか心配です。 介護施設は、休憩中は、外出できないものなのでしょうか? ディサービス以外の施設は、どんな感じでしょうか? 自宅に犬を飼っているので、一日中家を開けるのが心配です。 また、ご意見お聞かせください
無資格未経験初任者研修
やぐ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
施設系だと、確かに所定の休憩時間内での外出は難しいでしょうね。 自分は訪問介護事業所に勤めてるんですが、訪問介護だと仕事の合間の空き時間が長いときなどは、自宅に戻ることも出来るので、わりと休憩しやすいです。
回答をもっと見る
さて今日から7月 今日から、デイ勤務です。利用者様20名に対し職員3人 まず今日は名前など覚えて頑張ろう 土日休みたからいいかな〜
異動初任者研修人手不足
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私も今日から病院で看護助手として働きます。 職員の人数限られてますが、無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)