ユニット型特養って正職員の日勤って基本ないんですか?パートのみなのかな?うちの上司に日勤を入れてほしいって頼んだら基本ユニット型に日勤はないよっていわれたので。
パートユニット型特養特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
そんな事ないと思います。 人手が足りない施設ほど夜間帯に働く職員の確保が難しい為、正職員が夜勤を担当する事が多いのではないかと。 そもそも正職員が夜勤しかやってはいけない理由が分かりませんし。 とは言っても私の職場は従来型特養ですが…汗
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めて、8年目の一般職員です。冬のボーナスが出ましたが、いつも通り基本給の1.25倍です💦 基本給が180500円なので、特別厚生年金とか特別健康保険諸々引かれて、手取りボーナス18万…これは普通の金額でしょうか?それとも高い方なのでしょうか?
ボーナスユニット型特養
天声きっぺい
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
スバル
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
僕もユニット型特養に勤めています。まだまだ1年目の新人ですが冬のボ―ナスは基本給の1.5倍で手取りは18万、大体同じくらいですね...。
回答をもっと見る
長くなります。暇な時に読んで回答頂けると有難いです。 ユニット型特養に勤めてます。 自分のユニットによく欠食する方がいます。 朝欠食。又は朝昼欠食とか最近よく多くなってきました。 つい先日朝間夕欠食したことがありました。その日の夕は下剤予定だったのですが、本人は爆睡で起きない。うっすら目が開いてもすぐに目を閉じてしまう。この状態だと、この人は起きても食べれません。 それなのにナースは起こすよう自分に言ってきました。 時間外だったのですが、先輩がいたので相談して声掛けや体位交換したりしてくださいましたが、利用者は起きません。 結局夕食欠食し薬や下剤は服用しませんでした。 今日そのことに関してその先輩職員とリーダーが自分抜きで話してました。リーダーは「とりあえず起こして欲しい。じゃないと体力落ちちゃう」みたいな事を言っていました。(通りがかりに聞いただけなのでその前後の事は聞けなかったです。) 確かにその日あまり食べてないからその通りだけど、今までリーダーは自分に味方していてくれていたので正直動揺しているというか、自分に自信が無くなったとゆうか(元々ないけど)、リーダーが怖い存在になってしまいました。 誰の言葉を信じれば良いのか自分はどう判断するのが正解だったのか今になって分からなくなりました。 その時は寝ているのに起こすのは可哀想だし、起こしてもむせて少量で終わることになるから起こさないと判断しましたがこれが正解だったのか…。 書いてるうちに何が質問内容なのか分からなくなってしまった。。 ・利用者を起こすべきだったのか ・誰を信じて判断すれば良かったのか ・これからのリーダーとの関わり方 この3点が大きな質問ですかね。
残業先輩ユニット型特養
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
y
介護福祉士
まず、自分の考えは先輩やリーダーへ伝えましたか?私はこういう理由で起こさなかったです。と。そのうえで先輩やリーダーさんの意見も聞いてみるといいと思います。 私はやまださんの考えも間違いではないと思いますし、リーダーさんの意見も間違いではないと思います。それに、この仕事はこれが正解!という明確なものはないと思います。 自分に味方してくれたとか、そういうことの前に、 その利用者さんの状態も踏まえたうえでカンファレンス等で話し合ってみてはどうでしょうか🤔 文面を読む限り、やまださんを裏切るような・傷つくようなことをリーダーさんが言ったとは、私は思いません。今まで通り関わってもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
ユニット型特養勤務です。 色々な理由で退職が続き人員不足。 残業シフトが続き1年経ちました。 ユニット職員は仲が良く、チームワークで乗り切ってきましたが、体の方がもう限界。 派遣職員は居ますが、正職はなかなか入ってこない。 だけど介護の質を上げるために色々な指導や業務は増えていく。 退職したい気持ちと、今のユニット職員と働きたい気持ちとが葛藤しています。 皆さんならどうしますか? 1人辞めたら、ユニットの職員全員辞める勢いなんです。
派遣シフトユニット型特養
さゆみ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1人辞めたら全員辞める負の連鎖、ユニット型の特養にとても多い傾向です。 打開するためには上からどんなに文句言われようと時間になったら残業しないで割り切って帰る、いままで無理してやってきたことも「できません」と断る。 割り切ることもまた必要です。 自己犠牲で働いても働く側のメンタルは自身で守るしかありません、また残業で体調を崩しても会社は責任とりません。 残業て思った以上にストレスになりますからね。 まずは自分達のメンタルを安定させることから始めましょう。
回答をもっと見る
久々の夜勤中。ユニット型特養で20人を1人でみています。早く朝になって欲しい。
ユニット型特養
はなとも
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
みひろ
介護福祉士, ユニット型特養
20人を1人やばいですね… 何事も起きず平和に終わるよう祈ってます
回答をもっと見る
老健に勤めておりますが、体力的にキツく設備が整った施設に転職を考えております。ユニット型特養体への負担はどうでしょうか?
ユニット型特養
あや
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
そら
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
こんばんは! ユニット型特養は時間のスピードはゆっくりで個別ケアがしっかり出来るから精神的にはいいと思います。 しかし特養なので介護度が高いため腰等の負担や看取りなどの時の負担など様々あります! 身体的負担減らしたいなら住宅型有料老人ホームやデイサービスなどもいいかと!
回答をもっと見る
ユニット型特養の新規オープン(100床)へ向けて準備しています★ シフトの体制について日々検討中なのですが、皆様の施設(ユニット型)では、夜勤はやはり8時間でしょうか?? ユニットケアの基本的な考え方や、労働者の負担等を考えれば間違いなく8時間だとは思うのですが、ケアのバランスや職員間のコミュニケーションの充実等を考えると16時間夜勤の選択も捨て切れていません・・
シフトユニット型特養
BAL
介護福祉士, ユニット型特養
ハットリ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 訪問看護, 障害者支援施設
8時間ですねー。人もそっちのが集めやすい。
回答をもっと見る
在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。
ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。
回答をもっと見る
新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)
研修介護福祉士職場
さくたん
介護福祉士, 有料老人ホーム
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)