こんばんは。 認知症のグルホで働いてます。 みなさんに質問です。認知症のグルホでも出来る 根拠のあるレクを考えて3日後に 勉強会で発表しなきゃならなくて… なにかいいアイディアないですかね。 根拠のあるレク。 なにかいいのがあれば、根拠と一緒に 教えて下さい。( .. )
勉強会レクリエーション認知症
けあにん。
介護職・ヘルパー, グループホーム
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
【皆でダンスをしよう】 昔の曲でも、盆踊りの曲でも、利用者様の多数が知っている曲ならなんでもいいです。 例 上を向いて歩こう や 炭坑節。 炭坑節であれば元々振りがついているので考える手間も省けますね!! 根拠と言われると難しいですが、一言で言えば、それぞれのADLに合わせた対応で皆で楽しめるからです。 ADLが高い利用者様は前に出てきて貰ってほんとに歌いながら盆踊りみたいに踊る! 座って手だけ動かして貰うのでも、歌うだけでもいい。 昔から知ってる曲は皆が歌っていれば歌詞がなくても案外歌えます。 歌詞カードも紙に大きく書いて貼ってもいいし、隣で歌詞を見せながら歌ってもいいですね。色んな対応ができて皆で楽しめます。
回答をもっと見る
転職を考えていて昨日ユニット型特養に話を聞きに行きました。 現在フロア35人を1人か2人で対応していて、重度認知症の方ばかりなので対応が大変と言うことでユニット型なら2ユニットでも20人で1ユニット2人か3人で対応なので今より少し楽になると思ってますが、ユニットが担当制であるなら職員もずっと同じメンバーでしょうか?有料では毎日フロアと組む職員が違うので嫌でも1日我慢するだけですが、ユニットの場合は合わない職員とずっと一緒だと我慢出来るかな?と思いました。外国籍の方が結構多くてフォローしないといけないことも聞きました。今の施設で辞めたいと話したら即戦力になっているからと止められている状態です。ユニット型特養で働いている方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
ユニット型特養認知症転職
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
アキパキ
介護福祉士, ユニット型特養
今、ユニット型で働いています。 うちのところは、かなりな人手不足で日中は1ユニット1人でみてることがほとんどです。私の働いているフロアは3ユニットなのですが、3人だけだと休憩が回せないので、早番遅番合わせて4人で日勤帯働いています。 一人で10人近くをケアしてるので、嫌な人がいても、挨拶か申し送りくらいであまり関わっていないので、問題ないですね。 うちの場合は、3ユニット中、夜勤は2人、後の1ユニットは早番遅番で交代で対応しています。毎日顔を付き合わせるというより夜勤と日勤ですれ違い、同ユニットでもしばらく会えないこともあったりします。 外国籍の方はまだ来てませんが、新しく入ってくるスタッフは殆どが初任者研修受けただけの素人の中高年の方が多いです。人手がいないので、仕事覚えてもらうのも一苦労です。 でも、ユニット型といっても施設によって違うこともあります。 興味があるのなら、やってみるのもありだと思いますよ。
回答をもっと見る
デイサービスにお勤めの方に質問です。下記のような利用者様に対し、皆様でしたらお迎えの際、どのようにお声掛けしますか? 認知症の夫婦世帯で夫は軽度の認知症で、お風呂に入れていませんが、その意欲もありません。妻は短期記憶障害とプライドが高く、「私たちは認知症ではない。まだ人のお世話になる必要はありません」と繰り返されています。別居のご家族は、無理に利用させたくはないが、本人たちが納得するように声かけしてもらえれば、利用してほしいという意向です。 こちらでも色々試しているところですが、良い案がいただけたら幸いです。
認知症デイサービス
まさかどん
居宅ケアマネ
パパゴリラ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんは♪適切な回答になるかわかりませんが、利用者様の中には地域で役員やられてた方や、会社とかで役員やられかたが、自分が人の世話になるなんて!て思われる方がいらっしゃいます。私の場合は、認知症だと考えないで接しています。例えばレクを手伝ってもらったり、お茶の準備を手伝ってもらったりして私は世話をされているのではなく、御世話をしに来ているのだと思って頂いてます。やはりその方の尊厳を大事にした方が良いのでは無いかなと思います。
回答をもっと見る
従来型特養で働いている介護士です。 受け持ち担当利用者様でとても悩まされています。昨年11月に入所者され、アルツハイマー型認知症のかたです 元々前の老健でも痰が出るといいティシュで痰を出す事が多いと言われており今でも痰を出しています。食事中、臥床中ティシュの使用量が多く、1日、1〜2ケースは使用しておりすぐ無くってしまいます。昨年11月対応を見直す事にし、食事中はティシュを使用、臥床中はティシュを置かずガーグルベースに痰を出していだくように促す対応に変更致しましたが、、、 最近では、「臥床のときでもティシュ箱持っていく。」と言われ臥床中でも‥ティシュの使用量も多くなり一ヶ月もせず無くなってしまいます‥ 副主任からは「本人用のタオルがあるなら痰が出たら、タオルで口を拭いてくれる?」と言う声かけをしたらどうか?と言われましたが、、難しくティシュが良いと言われました‥ 皆様の施設の入所者様でも‥いらっしゃいますか?
食事先輩認知症
アザラシ
介護福祉士, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
今の施設にもいます。 ティッシュでよいと思います。 なくなったら家族に頼めばよいと思います
回答をもっと見る
7月のレクリエーション…なんかいい案教えてください🙌 行ったもので利用者さんの反応が良かったものなど… 色々聞きたいです!
行事老健レクリエーション
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
シャロン
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ありきたりだけど紙コップに彦星と織姫を描いて逆さコップの中にゴルフボール入れて左右の端と端から転がして真ん中で2人が出逢うゲームは七夕の定番でした。
回答をもっと見る
利用者さんごとに、食事時の対応の違いがあり(介助皿使用や、エプロン使用など)それを席表にしてテーブルに置いたところ、認知棟ということもあり持って帰られたり、破られてしまいました。 次の案としては、人ごとにシールにして貼る…(これも剥がされてしまいそうです😅)なのですが、他にもいいアイデアがありましたら教えていただきたいです。
おやつ食事介助食事
ねむりのぶーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
職員が把握する内容を入居者さまのテーブルに表記するという発想なので、失敗してしまうのかも。入居者さまには把握する必要のないことなので。 席表は、配膳用の台車などあればそこに貼っておけば、エプロンなどと一緒に準備できますよ。 うちの施設では、トロミ茶なども、配膳用のお盆などにあらかじめ入居者名とトロミ濃度を記載したテプラを貼って誰が準備しても間違わないようにしています。例えば、テーブルごとに必要な物品をトレイに準備しておけば、直前に配る事も可能です。 テーブルの数や、必要物品の有無にもよりますが。
回答をもっと見る
ADLはほぼ自立で、認知症があり、短期記憶が難しい方です。家族さんは遠方におられ、火の取り扱いが心配との事で、ガスコンロはありません。基本レンジを使用されておられますがた先日、カセットコンロなどを買いに行き使用されていました。 家族様へ報告すると、火事が心配なので、引き上げてほしいと言われましま。レンジの使用もままならないときもあり、空焚きや、ヤカンを入れたりされています。 皆さんはこのような方がいらっしゃればどのように対応されていますか?
調理トラブル認知症
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
みえ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設はショートステイです。 こういった利用者様が多くいます。 やはり、家族様としては火を使用するにあたり火事は心配なのはごもっともだと思います。 やはり、ショートステイに行くか家族が同居するしか見守りが必要かと思います。 遠方となると、お試しでショートステイを利用され、その後同居される利用者様も沢山おられました。 施設入所も検討してる家族様かは分かりませんが、火事を起こした方がご近所様にも迷惑になります。 ご近所様が認知症と理解し、隣近所様が見守り出来る体制、ヘルパーによる訪問が妥当かと存じますが、まずは御家族様の意向の確認だと思います。 施設形態を確認したら、小規模多機能型居宅介護になっておられましたが、その利用者様は通いで宿泊とはされてないのでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは毎日どんな気持ちで仕事に臨んでいますか?私はGPなのでまた利用者様が帰宅願望で暴れないか、また失敗して職員にチクチク言われないか、毎日ビクビクしながら仕事場にいます。 だから疲れるんでしょうかね?もっと楽しく仕事したいです。
レクリエーション認知症ケア
空げんき
介護福祉士, グループホーム
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 同じですよ。職員というか上司がまあ偉そうに話すのがストレスですね😩 仕事は友人働いているときが最高でしたね! 一緒の夜勤であったりしたときとか仕事しやすかったです。
回答をもっと見る
私は介護福祉学科の学生です。特養に実習に行った時に疑問に思ったことがあります。寝たきり、意思疎通の難しい利用者様への対応についてです。職員さんからの声かけが形式的なものしかなく(入室時の挨拶程度)、淡々としていました。 自分の家族がそのようなケアをされたらと考えたら悲しくなりました。まだ私は学生ですが、尊厳を大切にしたいと考えています。皆様の職場ではそのような利用者様への声かけやケアはどうされていますか? 声かけや非言語コミュニケーションを継続することで、利用者様に変化がみられることはありますか?
認知症特養ケア
ゆゆ
学生, ユニット型特養
そら
介護福祉士, ユニット型特養
私は特別養護老人ホームに勤務しています。利用者様の症状が重い方が多いですが目をみてニコニコとお話するように心掛けています、言葉は返って来ないかもしれませんが利用者様には伝わっていると思うので「今日はいい天気ですよ〜」など些細なことでも楽しそうに話しかけてみてはどうでしょう😄
回答をもっと見る
異食行動のある入居者様についてです。最初は衣服の毛玉を取ったり、床に落ちたゴミなどが気になり拾ったりしていたのですが、徐々にそれを口に入れるようになり、服の縫い目から糸を解きどんどんとむしるようになり、服に穴が開いたり、裾からどんどん服が短くなっていくように。なるべく拘束は避けたいと、服の素材を考えたりしましたが、どんな種類の服も例外なく解いてしまいます。 今は体調面でも不安定で、元々の義歯は合わなく、使用していません。自歯が4本ありますが、ほとんど溶けてなくなっていたことから、歯科にて削ってもらい歯根があるのみです。それでもなんとかして服を破いていきます。 最近は、自分の皮膚のシミなども摘んで剥がし異食するようになりましたが、異食行動のため十分な処置が出来ず(パーミロールや包帯も食べてしまうおそれがあるため)、園芸用の5本指の二の腕まである手袋を着用しましたが、1日で破ってしまいました。 もう打つ手がありません。 次は拘束用のミトンなどしかないかと言っていますが、正直ミトンやグローブも破ってしまうかもと思っています。 このようなケースに遭遇したことありますか?
異食グローブ認知症
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変ですね。 問題行動ある方は今の所だと ナースに伝えて 往診の時に伝えて貰って服薬調整になります。 加えてアクティビティに参加して頂いたり、気をそらす様にお話伺ってみたり、ミーティングでどうしたらいいかを話し合い実行しています。
回答をもっと見る
私の勤める施設では、利用者同士のお菓子のやりとりを禁止しているのですが、何度注意しても守らない利用者がいます。 認知症はなく、禁止されていることもわかっているので、こっそり渡そうとします。 どうしたらいいと思いますか?
認知症施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
排便ソムリエ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ご家族に相談 厳罰とするなら、お菓子禁止
回答をもっと見る
うちの施設の男性某フロアリーダー、利用者様をオモチャのように扱っているのを見たり聞いたりしているのが耐えられなくなって、会社のホットラインに通報したわ!仮にもリーダーが利用者様に対して不適切な言動するってどうよ?その腰巾着の納豆みたいなオバハンも一緒になって利用者様に対して上から目線で言葉掛けしてるし!早くクビになればいいのに!
ユニットリーダー認知症グループホーム
そらにゃ〜
介護福祉士, グループホーム
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 読ませていただきましたが非常に腹ただしいですね。利用者様は神様でなくても、お客様です。そのようなスタッフに介護をする資格はありません。ましてやリーダーともなれば他のスタッフの模範や見本です。組織は全て上の立ち居振る舞いで決まります。リーダーがやっていることを下が真似します。リーダーがやっているから許される…となります。それが風紀を乱すことに繋がります。我が会社にも残念ながら、います。職種は違いますが、こちらには『◯◯様』でしょ!と言うくせに自分は利用者様を呼び捨て、ちゃん付け。嫌になりますよね。
回答をもっと見る
利用者さんに血が出る程噛まれる、引っかかれる、唾を吐かれる。 こっちだって暴れて拒否されてまでオムツ交換をしたいわけじゃないんだけど、下剤が効いて便失禁してるから暴れても本人の衛生の為替えなくちゃならない。 上に安定剤や一時的な拘束を提案しても、 「ウチはそういうの外聞がわるいからやらないよ」と言われ、ああ。この施設は利用者の心の安定も職員の安全も考えてくれないんだなーっと何か心がポキッと折れた感じ。
オムツ交換認知症ケア
まいねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
つばき
介護福祉士, グループホーム
えーっ😢つらいですね。職員の身体のことを、もっと考えてほしいですね。 せめて二人介助で交換させてほしいですね。1人は、暴れないように、ちょっと手をそえて。
回答をもっと見る
高次脳機能障害の利用者Aさんの排便状況を把握したいのですが、上手くいかず、困っています。下剤が処方されているため、定期通院の際に医師から排便の状況を聞かれます。しかし、排泄時はトイレの鍵を閉め、臀部は自分で拭き取り、汚れたオムツはトイレの窓から外のゴミ箱へ捨てているので、職員が確認できません。Aさんの羞恥心も大切にしたいので、鍵を開けてくださいと言うのもなんだかな、と思ってしまいます。ましてや綺麗に丸めたオムツの中身をその場で見せてくださいと言うのも、失礼ですよね…。 一度、トイレの個室にチェック表を置いて、出たら○、出なかったら×を自分で書いて欲しいとお願いしたのですが、障害特性ゆえ、記入することはなく、上手くいきませんでした。 入浴時に仕上げ洗いをさせてもらった際は、茶色い汚れが付いたりするので、出てはいるのだろうな、とは思います。しかし、医師に報告する際に、確認できていないのに出ていると言うのは無責任かなと思ってしまいます。 何か良い方法はないものでしょうか…。 毎回、Aさんがオムツを外に捨てるたびに外から回ってゴミ箱を漁ってオムツの中を確認する…そこまでできる人手もありません…。 普段、言葉数の少ない方で、不調を自分から訴えたりすることがないので、知らぬ間に腸炎、腸閉塞になったりしないか心配です。 健康管理も羞恥心も大切にしたい…という板挟みです。
高次脳機能障害排便健康
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
対象が違うので参考にならないかも知れませんが、こちらですと、声掛けをして、鍵を開けて入るか、 一緒に入っています。 事情を話して、排便の邪魔にならない様に、なるべく視界に入らない隅にいる事をすると思います。 また、「汚れを見たので多分出ています」と、NSに報告することがあります。同じ様に確認が難しい方の時です。無責任にはならないと思いますが気になりますよね。kot-4等ですと、お腹を触らせて貰ったら、張っています。
回答をもっと見る
依存心の強い利用者様にどう接していますか? 少し話してしまうとその日一日ずっと着いてきてしまったり、転倒リスクがあるのに気を引こうとして立ち上がったり、忙しそうにしている時にわざわざ歩行訓練に行きたいと言い一人で歩き出してしまったりします。 認知症はほぼないです。一年前の事や、1週間前の話もします。スタッフの名前もシフトも覚えています…
パート認知症グループホーム
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
厄介ですね。(´д`)
回答をもっと見る
復帰したけど、やっぱり認知症の人たちと関わりたい…。なんでなんだろ?
復帰認知症
よしみ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, 病院
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
今は認知症の担当じゃないんですか? 私は逆に今、認知症ばかりなので、以前は自立していた方もいたので 自立した方もいた方が良いなぁと思います。
回答をもっと見る
回復期リハでリーダーしていたものの、内科に異動になり介護福祉士の役割から看護助手としての扱いに嫌気がさして衝動的やめました。回復期リハでは他職種で患者をサポートする体制が出来ていました。介護福祉士としての役割も多く、意見も言えて患者と向き合う環境にやりがいを感じていました。内科異動2日目で患者のサポートでははなく、看護師のサポートに徹している事に気付きました。思わず看護師のマネージャーですねと教えてくれてる人につぶやいちゃいました(笑)基本掃除。陰洗ボトルも看護師の為に用意する、食事介助入る人も少なく排泄も入っていいのか聞く、全てが看護師の指示でした。辞めた後に特養へ。でもその特養は見学していない場所への配属になり、従来型と聞いていたのに中は従来だけどユニット。経過記録を書かない、基本いきなりテレミンで水様便で爆発、便の性状は見ていないし、認知症か精神疾患かの人が叫んでいるのに放置。隣に座ってる人は表情不穏で嫌なんだなと分かるのに席も変えない。利用者をあんたと呼ぶ。有り得ないと思いました。もちろん優しい人もいます。私は淡々とする身体介護は嫌いです。身体介護は慣れてしまうと淡々と行う傾向があるのかなと思ってます。それを機に試用期間内で退職したので、次は利用者と向き合える職場をちゃんと探そうと思います。
掃除異動リハビリ
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
理想的な職場を探し当てるのはなかなか難しいですよね。派遣で登録して色んな施設を経験する…という手もありますが、派遣を委託しているという時点でその施設も人手が足りないわけで…😑合う職場に巡り合うといいですね。
回答をもっと見る
心の底から嫌いな利用者への関わり方がすこぶる難しい。皆さん苦手な利用者さんへの関わり方どうされていますか?
モチベーション認知症ケア
あき
介護福祉士, グループホーム
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
残念ながらそういう方はいるんですよね。私の場合、その方の考え方とか性格が嫌で…認知症症状は重かったのですが、面と向かって「愛想がない」へつらうと「本当は好かんのやろ?」と😅やはり感覚的な感情は研ぎ澄まされているんでしょうね。図星でしたから😌仕事とはいえへこみますよね。その方とは短い期間のお付き合いだったけど、出来るのであれば、少し距離を置くことを相談されてはどうですか?
回答をもっと見る
初めまして。 初任者研修の資格を取り、グループホームに就職したばかりです。 少人数制、アットホームという事でマイペースな自分には向いてる職場なんじゃないかなと一安心したものの、そこそこな年齢の主婦という事で 「お台所任せられる人が入ってきてくれて嬉しいわ~」なんて言われたものの、料理はからっきし。。。 ご飯やみそ汁、サラダや炒め物とかはさすがに大丈夫ですが 今も研修中でお味噌汁やお米を研いだりくらいしかする事はなかったのですが から揚げ?魚のなんとか煮?煮付け? ごめんなさい。いつもお惣菜です… なんというか、主婦初心者でもありますし、砂糖、塩コショウや醤油や味醂とか使ってぱぱっと作るようなものなら自分用につくったりしましたが、他人様に作ったりしなかったもので料理も仕事のうちなのは絶望でしかありません^^; 嫌いという意味ではなく不得意なので。 利用者様も認知症のレベルから お料理ができるまでのレベルの方はいらっしゃらないので教えてはもらえません。 同じように料理苦手だった方で グループホームや訪問、又は料理をしなくてはいけない現場になった方、お話をきかせてもらえたらとおもいます。 又そんな子が職場にいたけど克服してたよーみたいな話でも大歓迎です
訪問介護認知症グループホーム
チャリオッツ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
私も料理は苦手です。グループホームでの就労とのことですが時間もあまりないと思いますので簡単な物を作るのだと思います。レシピもあると思います。今はクックパッドや100均などにレンジでチンして直ぐに出来る物も沢山売ってます。豪華な料理ではなく簡単な家庭料理を作る感じだと思いますので大丈夫だと思います。私も最初は苦手だけどどうしようか?と思ってましたが案外やれば何とかなりました。
回答をもっと見る
|ω・)そんなに、施設に対して納得いかないなら、連れて帰ってどうぞ(#^ω^) 本当に、普段関わらない人間程、クレーム入れてくるよな(#^ω^)
クレーム認知症愚痴
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ぶどう
介護職・ヘルパー, ショートステイ
いいね!×100で(*・ᴗ・*)و!
回答をもっと見る
時計の読み間違いをする利用者様がいて夜勤時(夜中12時)にお昼はまだかいといわれ全介助にもかかわらずベッドを90度に起こしてコールを押されます。 読み間違いない対処法はないですかね。
コール認知症夜勤
そら
介護福祉士, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
数字の出るタイプの時計は如何でしょう🤔
回答をもっと見る
質問があります 特養で勤務されている方 働いて良かったと思う事教えて下さい。宜しくお願いします
初任者研修認知症休み
まお
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
多床室ではないので、利用者の名前、顔は覚えやすい。介護度そこそこあるからオムツ交換や身体介護は身につけられる。 利用者の状態にもよるが退所をのぞき、基本利用者変わることがないので介助は1度覚えてしまえば割と楽、あとは状態によって少しずつ異なるし対応してけばいい。 人の顔覚えるのが苦手なので大きいデイや、頻繁に人がかわるショートステイよりはユニット型特養はこの辺がいいかなぁ、と思いました。
回答をもっと見る
新しく入る利用者さまで簡易的にセンサーコールみたいなの試したいのですが手作りで作れる方法ありますかね?
センサー認知症グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
リーベックス社製のセンサーコール使ってます。利用者様に持たせたり、玄関には人感タイプを設置したり。 テーブルに、受付にあるようなベルを置いて、利用者様に押してもらったりもしてます。 かなり、にぎやか。(笑)
回答をもっと見る
新しい職場に転職して四日目 出勤としては、3日目。 今日 遅番なのですが、 急遽 19時〜22時までの間1人になる事に(⌒-⌒; ) 身体介護度は、そんなに高くないけれど 認知症状お持ちの方と精神疾患。盲目の方。が、 いらっしゃる。 緊張するよ〜 何事もありませんように 事故りませんように
遅番認知症特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ppp
3日目にしてそれは不安ですね😭 頑張って下さい😌✨✨
回答をもっと見る
素朴な疑問。 「いらんねんやろうなぁー」って結果的に思うんだけど、 なんで認知症の人は、飲み物をゴミ箱とか自分の被っていた帽子、床に飲み物を意図的にこぼすんだろう? 認知機能の低下といえばそうなんだけど、 なんでなんだろう?
おやつ勉強レクリエーション
HARU
介護福祉士, デイサービス
ちゆ
看護師, 病院
認知症の方って、一人だと寂しいから多人数でいることが好きらしいです。それから、子供に戻るとも言われているので、そういう行動も寂しかったり、子供に戻られたりしていて、構ってほしいのかなと思っています。
回答をもっと見る
入浴時のひげそりは難しいですか? 利用者さん(認知症)の方が「自分でカミソリでしたい」と言っています。 正直、危ないかなと思うのですが自分でしてもらった方がいいですか?
入浴介助認知症施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちゆ
看護師, 病院
うちでは、見守るスタッフがいるときにはできる限りご自分でやっていただいています! そのほうがQOL、ADLともに上がるので良いかなあという方針です☻ ただ、入浴時は皮膚が柔らかくなっているので少し怖いですよね。
回答をもっと見る
Faから虐待… ロングになりそうなのだけど 盗食と徘徊がひどい( ̄▽ ̄;) スタッフルーム入り込んでおやつまで盗る( ̄▽ ̄;) しかし…なぜ見てないとシャキッと歩くのに 見えた瞬間ふらつくのだ??? 試しか?構ってか??? 子供だと試し行為にありそうだけど 認知症高齢者にも試し行為ってあるのかしら?
徘徊虐待おやつ
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
子供返りする高齢者いますよ イラッてすることがあるかもしれませんが、笑いに持っていくようにすると、少し気が楽になりますよ
回答をもっと見る
尊敬してるスタッフ、同期のスタッフ以外あまり仲良くなくて好きじゃなかったけれど、利用者様が大好きだから仕事を頑張ってこれたように思う。 ・ありがとう ・あなた気が利くわー。夜にお飲み物ありがとう。 ・あんたはうちの相棒じゃ。 ・え、あんた1人?かわいそうじゃ。寂しかろ?一緒にいてあげる!。(夜オールされた) ・あんた、いつも面白いなあ〜。見てておもしろい! ・あんた、かわいいね。ホントいい人だよ。 その他数えきれない沢山の温かい言葉をかけてくださった利用者さんに感謝です。もちろん冷たい言葉も沢山かけられましたよ!でもそんなのはいっときの感情なので気にしてません。笑 ‥認知症の方って喜怒哀楽がすごいですよね🤣。 施設や、認知症の人は、私の中では、暗い 静かなイメージがあったんだけど、すごい明るかった。。 介護って身体使うし体力無いから大変だけどおもしろい! やりがいスゴい。。 奥が深い‥😀
認知症人間関係職場
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 初任者研修, 実務者研修
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
介護って面白いですよね。 ほとんど会話のない利用者さんが笑顔で挨拶がしてくれた時などめちゃめちゃ嬉しいし、利用者さんのオムツ交換してたら「あんた上手ねー。アハハ」と言われたり。 利用者さんの笑顔が一番だと思ってます。 とてもやりがいがあります。 ただ体力が続くか。 私も腕と腰が痛くて。 ストレッチして何とか頑張ってます。 ゆーさんも資格もってるなら大丈夫🙆♀️ すぐにでも次で働けますよ。 お給料がよくて、もっといい施設あると思います。 前の投稿見たのですかそこの施設休み少ないし給料安すぎです。 うちは月10日休みで夜勤は4〜5回で手取りは20万以上ありますよ。有給も使えます。 体力に自信ないのでしたら相談員業務もいいかもしれません。まだまだ人生は長いです。いっぱい体験してみてくださいね。
回答をもっと見る
(介護福祉士今年合格)認知症の資格をとりたいと考えています。調べたところ実践者研修、認知症ケア専門士、認知症ケア管理指導士、認知症介助士等いろいろあり、どれを優先して取れば良いかわからいのですが、おすすめはありますか?
資格認知症
しょう
介護福祉士, 有料老人ホーム
みぃタックス
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私は、認知症ケア専門士を取ろうと思っています! まだまだ、私も分からないことだらけですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
夜間巡回でお部屋を開けると「なんだ!」と怒る入居者さんがいます。 その方は鍵をかけてるので、解錠の音で気づいてしまうんです。 認知もある方なので、説明しても理解しません。 その度にストレスが貯まります。 どう対応していけば良いのでしょうか。
巡回認知症ストレス
こんぺいとう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。ケアプランで決まっているなら怒られてもやるしかないですね。 ただそこら辺の状況をケアマネに報告して、プラン変更してもらうというのもありです。「安眠妨害」になります、という名目で巡視回数減らした事ありますよ。
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)