〜現場入り6日目 早番1人立ち〜 現場入り6日目にして本日早番1人立ち。同法人のユニット別の同期より教えるスピードが早く不安はあったもののユニットリーダーの「慣れれば自然と早くなるから時間は気にしないでいいよ。それよりも安全に丁寧にやってね。」との言葉を受け挑戦。 入居者さんの1名は昨日から体調不良が続き居室でしたが残りの9名は丁寧にモーニングケアをして不穏にさせることなく時間内で遂行できた。 いざやってみれば意外と出来るかもしれない。 (最初は怖いかもしれないけど慣れる前のその丁寧さも大切だと思う) 基礎知識はあるから後は予備知識と実践の積み重ね。 気を緩めず安全に継続していきます。 昨日同期と情報交換した時の写真 どっちが良いか悪いかは置いといて 同期はまだ利用者さんに触らせて貰えず 見学してるらしいです。
早番不穏実務者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
つかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
お疲れ様でした。 事故のない様に安全に業務を進める事が1番大切な事です。 スピードに拘らず、利用者一人一人が喜ぶ事、必要な事をどの様に対応して行くのが良いのかながら働くと素晴らしい介護士になると思います。 スピードなんてどうにでもなりますよ。
回答をもっと見る
質問です。 重度認知症のAさん!! トイレの便器に溜まった水を飲んでしまい、下痢便の毎日… 皆さんならどう対応しますか? アドバイスが頂けたらと思います。 サ高住で、居室にトイレ、洗面所があります。
サ高住トイレ認知症
ぽん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
えむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
経験でお話します。 居室のトイレは故障中の張り紙をはって、便座は、ふたをして、その上になにか物をのせておきます。 もちろん、ご家族やケアマネには、便器の水を飲まないためです、と、前もって説明してからです。 フロアでは、お一人でトイレに行かないように気をつけます。 トイレにつきそって…。 目の前で飲まれてしまうのは、ふせぎましょう。
回答をもっと見る
GHで働いてます…毎日夕方頃から「死にたい…帰りたい」と言っている利用者さんがいます…表情もどんどん曇ってきて夕暮れ症候群だと解ってるんですが😢何かその利用者さんに安心してもらえる声かけなどあれば教えてほしいです😢
認知症グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
認知症の方だったら一緒に帰りましょうって声掛けをして時間があれば、外に出たり庭を一緒にお散歩してます。なかなか時間がないので難しいですが…。
回答をもっと見る
バリデーションやパーソン・センタード・ケアというのは聞いたことありますか?
認知症
ゴリポン
有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
さとるんさん 初めまして。 バリデーションは聞いたことあります!私は好きな考えかたです!
回答をもっと見る
認知症対応型デイサービスで生活相談員しています。 営業活動を行なっていますがコロナ禍ということもありポスティングのみです。会社は「何度も顔を出して営業しましょう」「横の繋がりを大事に」と言っていますが、自分の性分なのか今の営業でいいのか悩んでいます。自分なりに考え、SNSの活用などをしていますが皆さんは営業活動はどのように行なっていますか?また、どのようなお考えですか?
相談員認知症デイサービス
アマデウス大村
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
幹
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ポスティングしたり電話したりで日を改めて伺います!がこのご時世ですの私としては少し伺う事に躊躇しますが・・
回答をもっと見る
首首うっせーな!なんでそこまでー。ちゅうか、次の手を打ち始めてます。週4日の4時間くらいのパート。派遣に相談したり、ハローワークインターネットサービスみたり。 もう二度とホームヘルパーなんてやりたくない! 働くならやっぱ現場がいい!楽しさはやはり現場に勝るものはない! まだ小さい子いるからフル勤務できないけど、お風呂当番とか調理とか、サポート業務でも働けたらいいな。 こんな私ですが、特養9年。病院3年。ヘルパー11ヶ月キャリアあり。ヘルパーはキャリアにも入らんが。 認知症実践者研修あり。 介護福祉士あり。 見つかるかな?仕事
調理パート入浴介助
●+○=🐼
介護福祉士
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
介福あれば現場は歓迎だと思います。
回答をもっと見る
○どんなに勉強してても実践ではほぼ100%学習した通りにはいかない ○どんなに熟練者でも人によってやり方が違う ○スキルに差が出るしケアを見てればそれが一目で分かる ○上手な身体介護が出来ても心のケアまで出来ないと悲惨なことになる 現場入り3日目で感じた 介護職の面白いと思う点です
実務者研修勉強先輩
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
凄く素晴らしいと思います。 私もいっぱいの新人さんを教育しましたが、あのまるさんは、良い介護士さんになれると思います。
回答をもっと見る
認知症の進行に伴い、失認や失行で 動作時に理解できず「いやー!」「わぁー」と毎回怖がられる方がいます。 声かけしたり、ゆっくりケアするようにしていますが、やはり動くことに恐怖心が強いようです。 ご家族は 「歩いてほしい」「足の力が弱くなるのは困る」と思っておられます。 少しでもその恐怖心が軽減するには、どうしてあげたらいいのでしょうか。
認知症デイサービス
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
のりたま
介護福祉士, グループホーム
なるほど…ご本人はもちろん、スタッフもそんなに怖がられたら、介助をするの躊躇う場面もありますよね💦 ご本人の意向はどうなんでしょう。 やはり歩きたいと思っていらっしゃるのでしょうか。 ご本人がどれだけ歩行能力を維持するのに意欲があるのか確認し、 言語だけでのやりとりだけでなく、文字やイラストを見せたり?するなどはどうなんでしょう。。。 うーん、すみません。 これがいいですよ!っていう方法があればよいのですが…… 力不足ですみません(;´・ω・)
回答をもっと見る
異動して2ヶ月。心を開いて貰えない認知症の方がいます。その人だけ唯一介護に入れず口腔ケア、更衣介助、排泄ケア10回に1回成功するかどうか。少しでも顔が暗いと私の場合は入れず。別の長年いるスタッフが変わるとスムーズに入れる。声掛けは似たような感じなのに。どうしたら心を開いて貰えるか成功談ある方教えてください。
声掛け認知症ケア
ゆん
介護福祉士, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ユマニチュードじゃないですけど、正面から話しかける、などを実践してますか? 後 いきなり介助の時に行くのではなく、普段から 話しかける、その方の話を傾聴する、を心掛けると 介助の際に拒否がなくなる感触があります。 歯磨きの際に お食事の後 キレイにしましょう、終わったら さっぱりしましたか?など 相手がうなづく、YESと言える問いかけをすると 拒否無くなるそうです。 実際やってみると そう感じます。 やってみて下さい。
回答をもっと見る
グループホームに勤めてます。 4時間ごとに排泄して単に水分と食事を与えるだけ。 19:00には部屋に戻し寝かせます。 って感じの職場です。 9人のうち 3人が「死にたい殺してくれ」と訴えます。 みなさんのとこには そういう人いますか???
不穏認知症
バッファロー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 無資格
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
そんな人は居ましたよ。 人として関わりを持ってあげてください。 福祉は、作業だけが仕事じゃないです。人と接するお仕事なんです。 「老人Z」ってアニメ思い出しました、よかったら見てみてください。
回答をもっと見る
デイサービスで携帯電話(又はスマホ)を持ってくる利用者様が着々と増えてきています。 現状うちのデイでは携帯含む貴重品は持参禁止なのですが、 「自己責任で」という条件で持参されるパターンが連発です。 高齢者であっても、『携帯禁止』なんてもう古いんじゃないかと確かに思うのですが、 当然ながら少し詳しい方々は写メやLINEグループを利用されるでしょうし、しかしながら認知症等がそこに絡むと、職員の目の届かない「スマホ内でのトラブル」だって発生しかねないと考えてます。 皆様の施設ではどのように対応されてますか? 「そこも含めて全て自己責任」、「時代がどうであれやはり禁止」 なんでも構いません、現状のお考えや実態を教えていただきたいです。
老健トラブル有料老人ホーム
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
3rd
デイサービス, 社会福祉士
うちの事業所は持参OKです。職員も持参してきてるのにNGとはならないです。あとは家族が持参させてるとかもあります。スマホを適切に使用できてない利用者(情報リテラシー等)あればケアマネや他スタッフが本人や家族に伝えたりはしますよ。今のところいませんけどね。
回答をもっと見る
嘔吐反射がある方で、入れ歯が入れられず、食事も入らず、エンシュアは飲めていたのですが最近エンシュアも吐き出すようになってきてしまいました。 こういった方は今後どのようにケアしていけばよいのでしょうか?
入れ歯食事認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あーさん
介護福祉士, グループホーム
とろみをつける、医師や看護師と相談しケア方法を現場の人達と考えた方がいいかもしれないです
回答をもっと見る
認知症の利用者さんに対して「このクソバカ!バカは四ななきゃなおらない。棒で叩いてやろうか!」と叫ぶ別の利用者さん。 顔がすごく怖いんですけど。 もっと優しい気持ちになろうよー。
認知症特養愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
似たケース経験したことあります! (気持ちはわかるけど、どうしてそこまでハッキリ言っちゃうのよ〜)って思いますよね。。 当然全体の空気感はどんどん不穏になるし、、、
回答をもっと見る
異動して夜勤2回目! 今日は殆ど一人で動けるようにしないと! ドキドキ😱 教えて貰ったように出来るかな😵😵😵
異動認知症グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
同じ法人の別な施設の話ですが、人手が少ない施設で、異食の利用者の対応はどのようにしたら一番良いですか?
有料老人ホーム認知症
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
みーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
私の所はゴミ箱から三角コーナーからトイレの物からなんでも異食してしまう人がいます。その時は大体空腹が原因の場合があるので補食を用意してますよ。パンとか蒟蒻麺とか心太や豆腐など。あとは食事が早食いになってることもあるかもなので付き添いでゆっくりと食べるように促して小分けで出すのもいいかもしれません。 1番は危ないものは見えない所に片付けるしか無いですね(^_^;) もしかしたらもうすでに取り組んでたらすみません😥
回答をもっと見る
色々口を挟む人に限って仕事しないで喋ってる人が多い╰(‘ω’ )╯ 確かにここは有料老人ホームだけどさ、認知とか下がってくるんだからナースコールの無駄押しもそりゃ増えるでしょ。 介護度の高い人もいるし、人それぞれ違うんだから手がかかる度に介助でお金請求しろとかうるさいわ╰(‘ω’ )╯三
有料老人ホーム認知症愚痴
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
同じくです。他人の仕事をとやかく言う輩に限って仕事しない
回答をもっと見る
徘徊って⁉ 皆さん、認知症は何故徘徊すると思われますか? 意見聞かせてください。
徘徊認知症ケア
kaori
介護福祉士, 従来型特養
つぅじぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
デイサービス勤務です。 徘徊とかうろうろしてる人に話を聞くと ・さがしもの ・家に帰る ・仕事にいく ・買い物にいく などが多いですね。 レクや簡単なお仕事に集中している時は落ち着いて過ごされてますが、難しいですよね😅
回答をもっと見る
認知症がこの半月で急激に進んでる利用者さん たぶん、正確に言えば周辺症状が出てるだけなんだろうけど、関わり方が適切じゃ無いんだろうな… 障害者施設だからって知的障がい者との関わり方で認知症の人と関わってもね…たぶん違うんだろう… 過度な依存になるから関わり過ぎるなってのが根本にあるんだろうけど、その対応で日に日に酷くなってるって感じないのかな? まぁ日に日に変わるその利用者を見て、受容出来てないのは職員の方なんだろうな… さて、どうしたものか… 下っ端だから偉いこと言える立場じゃないし、先輩介護福祉士も今までと関わり方変わってないしな… 何が正解か分かんないな… とりあえず自分は、なるべく寄り添ってあげたいし、ユマニチュード?なるものを試してみたいな 効果があるかは分かんないけど…
障害者施設障害者先輩
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
認知があればあるほどお話しするのは楽しいと思えますがあまり認知がないと話してても楽しくないと思っちゃいます。コミニュケーションの取り方ありますか?
認知症ケア
あーさん
介護福祉士, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
あーさん コメント失礼します。 私はどちらもとても楽しいですよ😊先ずは、やはり自分が楽しくないと相手に伝わらないのでその人の生い立ちや趣味など先にリサーチしておきながら何が好きかなぁ?って色々考えています。その人に歩み寄ればよるほど知れば知るほど尊敬してきて楽しみも沸いてきますよ! あーさん 大変な職業ですが頑張っていきましょうね
回答をもっと見る
排便ショックって高齢者で良くあることなのですか?また何か対策法ありますか?
排便認知症グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
がま
介護福祉士, ユニット型特養
自分の経験や得た知識から言えばよくある事だと思います。 各事業所により差異はあると思いますが、排便・尿確認が難しい方の為にトイレ誘導や排尿・便確認から尿道カテーテルの使用や下剤使用、オムツやパットの容量や寝具を検討する事はできますがあくまで介助者の都合で行っている場合もありますので根本的な対策法は無いと思っています。 ただ、それらに伴うショックの軽減などはある程度かのかと思います。 かなり認知が進んだ方であっても衣類を脱がされデリケートな部分を拭かれたりするのは気持ちの良い物では無いと思います。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務です。 認知症の場合トイレに行ったことを忘れてまたすぐにトイレに行くということは介護されている方であればみなさんご経験あると思います。 特に私の場合ショートステイですので、寝たきりまではいかずシルバーカーや歩行器を使用してトイレまで行き、トイレの度に介助が必要であったり、転倒のリスクが高い方が多いです。 ひどい時には10分もたずにトイレに行きたいと言う方も結構います。介護士からすると異常ですが、本人からすると「なぜこんなに困っているのに行かせてくれないのか」ということになります。 その度どうするのが正解なのだろうと思ってしまいます。こういう場合みなさんはどうされていますか?何かアドバイスありましたら教えて頂きたいです。
ショートステイトイレ認知症
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
私の施設でもそういう方がおられます。 「他の御利用者さんがトイレを使用中なので少し待っていてください」とお声かけするか、10分ぐらい前に行かれた事を説明するか、そのどちらかを使い分けてお声かけしてます。
回答をもっと見る
介護員の休憩室やロッカールームでは、認知症利用者の行動から施設を「動物園」と呼んだり「あのクソジジィ」と呼んだり「早く逝って欲しい」と表には出せない愚痴や本音が飛び交っていると思うのですが、うちの施設だけでしょうか? もちろん休憩室の中だけです。それも介護員にとっては一種のストレス発散になっていると思うのですが、改めた方がいいと思いますか? 皆さんの施設ではどうされていますか?
休憩認知症愚痴
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
同じ様に口の悪い職員います。 認知症本人の前でも「コイツ嫌い!ブサイク」とか言う職員います。 リーダーなのになんでそんな事言うんだろ。 人間性を疑います。 上の人に言いたいくらいです。 そんなに嫌なら辞めちゃえばいいのに。
回答をもっと見る
ご利用者様と関わっていく中で 介護保険でのサービス外のことを 頼まれることも多いと思うのですが 今までにどのような要望がございましたか? またご家族様からの要望もございましたら 教えていただきたいです🙇♀️
家庭家族認知症
笑昌
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 いろいろありますよね。 デイサービスでしたが 笑える系だと、夜に一緒に飲もう 重い系だと、子供との復縁を手伝って欲しい とかですね。
回答をもっと見る
特養で働いています。 機能訓練士から、利用者の生活目標を提示するよう言われたのですが、ここでの生活目標とはどのようなことですか? たとえば、立位不可で車椅子使用の方の生活目標とは?
機能訓練ユニット型特養認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型です うちの施設は、基本現状維持を目標としてます。 立位不可で車椅子のかたは、自走を居室からリビングまでしてもらう。食事は介助ではなく自力で食べてもらう。立位不可は不可だが、座位が可能であれば、2.3分でも柵を持ってベットに座れるようにするなどです。 歩きたいとかは、施設生活ではないため基本は介助で廊下に出て歩くリハビリは、してません。
回答をもっと見る
最近、認知症が進行した利用者さん、夜間1人で寝ないから支援室近くのソファで過ごして貰ったら寝ちゃったよ…起こして居室に誘導するのは勇気がいる…うん、そのままゆっくり寝てもらおう。起こして寝ないよりは、ゆっくり眠って貰いたい…。恐らく、日々漠然とした不安があるんだろうな…情緒不安定な姿、見てらんないよ…(>_<)
認知症ケア
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
ぬぇ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
夜勤お疲れ様です!私の施設にも似たような方がいらっしゃいます。うちの方は同じくヘルパーステーション近くのソファーに座って寝ちゃう上、昼夜逆転してはるので大変です、、、。ソファーでお布団かけて寝てくれたらいい方です。落ち着く場所で寝てくれるならなんでもいい、、、と思いながらいつも夜勤で見守ってます。
回答をもっと見る
夜勤なう 昨日は…利用者様が 発熱で救急搬送…その付き添いも俺が… このご時世なので…いつもと違う救急搬送の経験をさせてもらいました… 救急隊員3人、病院の受付、ナース2人、医者には… 県外へ行かれた事はありますか?他に発熱の方はいましたか?県外行かれた方と接触はありましたか?と質問攻め… そして病院に着いたら… 付き添いの俺は病院に入れず…寒いところで待機… ナースから先生が様子を聞きに来るのでここで待っててくださいと… 待つこと1時間以上… お待たせしました。インフルもコロナも陰性だったので 受付へどうぞ… そして…利用者様は入院になりました… 17時に救急車を呼んで…病院の手続きが終わったのが22時半過ぎ… 疲れた~😭 コロナがなければ、もっと早くに終わっただろうに… 本当にコロナは厄介… 早く収束して欲しい…
インフルエンザ認知症コロナ
ヤマジュン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
5時間半も 救急搬送対応お疲れ様でした。 外で待たされるんですね〜 下手したら風邪ひきますねー 質問は 発熱した利用者様に対してのみではなく、付き添いの人にもって事でしょうか?
回答をもっと見る
入居者の入れ歯紛失…朝夜勤者は起きた時に入れたと言っているが朝食後の口腔時にはなかった。 時々外す事はあったが普段は枕元か、服の中にあったけど今回はどこにも見当たらない… なんかリーダーとして力不足で情けない…
入れ歯ユニットリーダー認知症
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ゆっちー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です わかります〜 入れ歯紛失…あるあるですよね でも、リーダーさんのせいではないですし! 誰のせいって… 無くしてしまう入居者が一番悪い! って、こんなこと書いちゃ怒られますね ゴミ箱の中も見ましたよね? 早く見つかるように願ってます
回答をもっと見る
夜勤、明け、出勤、夜勤、明け やる前はキツイかな〜って思ってたけどやってみたら以外と行えた。足は痛かったけど、、、。認知症専門棟での仕事なのでたまにイライラしたりはするけど、でも利用者様とお話したり、色々な特徴が知れると楽しいって思う今日この頃です。 人手不足だからしょうがないんですけどね。
人手不足認知症
黒猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です😆🎵🎵 黒猫さんの言ってること凄く分かります✨
回答をもっと見る
教えて下さい。認知の強い利用者様で、なかなか口を開けて口腔ケアをさせてくれない方、皆さんどうされてますか?は
口腔ケア認知症ケア
やきとり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 難しいですよね。 強引にやればやるほど拒否が強くなるでしょうし。 その方は、歯磨きという認識がなく全介助しなければならないのでしょうか? それとも歯ブラシを持ったり、うがいなら自立で出来るのでしょうか?
回答をもっと見る
疲れたな〰️明日は仕事だー 認知の進んでる利用者に説教する先輩。。 一緒に仕事したくないな。。 どこにでもいるんだろうけどなこういう職員。。
先輩認知症愚痴
まゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
moco
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
疲れますね〜💦 認知症の人に説教してもしょうがないのに、いますよね😥 うんざりしちゃいます…
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る