認知症」のお悩み相談(63ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

1861-1890/2994件
介助・ケア

利用者様が車椅子の方をトイレに連れて行かれており、声をかけるとトイレに行きたいというから、と。認知の方が認知の方を対応しようとされることありますか?

デイケアトイレ認知症

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

72021/05/08

BLACK

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

良くあります。 危ないので、連れて来た方にお礼を伝え代わります。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の進行が、みられ食事は全介助です。水分補給も以前は、自分でコップを持って飲んでましたが、今はあまり飲んでくれず、何回かこまめに飲んでもらっています。何か良い方法ありましたら、教えて下さい。

水分補給食事認知症

マリー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, 居宅ケアマネ

32021/05/05

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

当てはまるか分かりませんが、認知が進むと苦いらしくお茶は好まなくなります。 ポカリやジュースを上げてみるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっとデイサービスにも机に置く仕切り?が 届いた。 だけど、認知が強い利用者様は納得してくれるのか。 はて、、、。

認知症デイサービス

ろあ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

22021/04/26

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

アクリル板ね、いくつか壊されました。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんはもうワクチンうちましたか?

認知症グループホームデイサービス

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

82021/05/05

エス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護

まだですー、利用者さん優先で🥲

回答をもっと見る

訪問介護

利用者様が認知症と被害妄想があります。ヘルパーさんが、買い物に行く前に買ってきて欲しい物を利用者様がヘルパーさんに伝えますが、買ってくると、頼んだ物と違うと文句を言っています。皆さんは、どのように対応していますか?教えて下さい。

文句訪問介護認知症

マリー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, 居宅ケアマネ

12021/05/07

みゆ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様です! 私は目の前でメモを取り、同じものを2枚用意して1枚は買い出しに持っていきもう1枚は利用者様にお渡し(保管が厳しそうならどっかに貼り付けておく等)してます。 戻ってきたらそのメモと照らし合わせて確認するようにしてます。 無かったものは無かったとちゃんと伝えたり、いつものと違うものしかなければその説明もちゃんとしてます。 私も以前、お金を幾ら預けたとかで文句言われたことがあります(盗まれたと勘違いされることがたまにありました)。 なので、最近は預かった金額もそのメモに書くようにしてレシートと一緒にお釣りの確認も行ってます。 今のところ私はこれでトラブルなく買い物対応出来てます。 少しでも参考になればと思います(*^^*)

回答をもっと見る

デイサービス

私はデイサービス 勤務なんですが、併設の有料老人ホームの居室で利用者様が他の利用者様を押し転ばしてしまい、手首を骨折?してしまいました。認知症Mの方が押した方なんですが…笑いならが他の部屋に入ってきたのでめちゃめちゃこわくて…。認知症とは理解してますが、明日から普通に対応できるか心配です…

有料老人ホーム認知症

あこ

介護福祉士, デイサービス

12021/05/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 なぜ、押してしまったか思います〜。邪魔やったんでしょうか。幻視ですか。

回答をもっと見る

きょうの介護

風呂に入り気付く。 利用者につけられた引っ掻き傷に。、

認知症

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

22021/04/29

だるま

介護福祉士, グループホーム

湯船に入って、しみて初めて気づく…

回答をもっと見る

感染症対策

PCR検査になり帰れない方なので部屋に隔離をしようとしても、認知症状があり難しい、狭い施設で一体どうすればいいのでしょうか? と職員頭を悩ませています。

認知症施設職員

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

42021/04/14

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 うちでは、1人検査対象が出た場合、フロアごと閉鎖するよう決めています。 隔離が難しい方はどうしようもないので。 あとは、標準予防策とアイガード、こまめな消毒で対応するしかないかなと思っています。 拘束にならない範囲で、ブロック毎にバリケードを設けるなどは如何でしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんに質問です。 入所者様に人殺しと言われたら、どのように対応されますか? また、あんたはいい人やけど、いじわるする人があっちにいる。と他の職員を指差して話される際、どのように対応されますか?

ショートステイ認知症特養

とく

ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養

12021/05/05

マベ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

「コイツにイジメられた。」 と上司に言いつけられたことが ありました。 辞める気満々だったので 「いいよ。いいよ。ドンドン言って。私は辞めてもいいから。ドンドン言えばいいよ。」 と伝えたら利用者さんは黙ってしまいました。(笑) 「言わないでぇ〜つ」ってのを 期待していたんでしょうけど、 怖いもの無しの私はこんな対応 してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者様ですが、ここ2週間位で、ADLの低下がみられ、右の傾きと前傾姿勢になりがちです。何とか手引で歩行していますが、座位保持が大変です。何か良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

認知症ケア

マリー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, 居宅ケアマネ

22021/05/04

なはみー

介護福祉士, 介護老人保健施設

傾く側にタオルとかクッションで姿勢を整えるとかあとはリハビリスタッフの方はおられますか? いればリハビリスタッフにきいてみたら的確かもしれないです!

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームって看取りまで普通なんですかね? 最近は特養までとはいかないものの重度化していると思います。 調べると特養は待機者が多く、グループホームも看取り対応が可能になったとのこと。 やはり居宅介護支援事業所でもあり地域密着型なのでそれが当たり前になってくるのでしょうか? 本来ならグループホームは認知症対応の集団生活に支障がない方が入所ですよね。グループホームの在り方も変わってきているんですかね。

看取り居宅認知症

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

22021/05/03

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

特養待機もへらないですからね。

回答をもっと見る

愚痴

この業界に入って15年以上経ちますが、便いじりをする利用者の心理が解らないな〜認知症なんだけど、溜息が出ます。まっ!転倒じゃないから良しとしよう!夜勤頑張ろう!!

老健認知症愚痴

ノドグロ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

12021/05/02

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

昨日の夜勤あけで利用者同士のトラブルによりケンカがありました。 殴り合いです。

回答をもっと見る

ケアプラン

皆様、お疲れさまです。 ケアプランを作成する上で 必要なのは本人の意向を しっかりと汲み取ることに あると考えます。 ただ、介護職が関わる利用者の方は 認知症、精神障害、脳神経障害を抱えている 方も多く、本人の意向を汲み取るのが困難な 事例が結構あります。 皆様は本人の意向を汲み取るために 工夫されていることはありますか?

相談支援従事者初任者サービス管理責任者ケアプラン

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22021/04/30

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私自身はケアマネジャーでらありませんが、同僚のケアマネジャーとしての行動です。 本人様が如何により良く過ごせるのかを考えながら家族様とも密にお話しをしながらどのようにプランを組むのかを考えて行動されています。また、現場からの声にもしっかりと耳を傾けてくれ、本人様の表情や環状などを聞き取りそれをプランに反映されたりもしています。 本人様の意思が聞き取りにくい方など大変ですが、工夫しながら汲み取ってあげてください。

回答をもっと見る

レクリエーション

5月のものづくり何がいいでしょうか?? 7日と22日なんですが、、、(´・ω・`)💧 1人で考えるのもしんどいです、、、

ショートステイレクリエーションモチベーション

ベプシ

介護福祉士, ショートステイ

62021/05/01

マミ

介護福祉士

カブト  鯉のぼり🎏 のぬり絵

回答をもっと見る

きょうの介護

若年性認知症を受け入れている認知症デイサービスはありますか?やはり世代の違いもあり、何か工夫していることはありますか?進行も早く、体力もあり、家族さんも大変そうです。

若年性認知症家族認知症

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

22021/04/29

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 一時期受け入れていた事があります。 「自分はお年寄りとは違う」「自分で出来る」と思われていたので、簡単なお手伝いをお願いするなどして「ここ(デイ)にお仕事に来ている」感じで利用して貰っていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いよいよ、外国人の研修生さん達が、現場研修されにいらっしゃいます。 無事に終わります様に。

外国人研修認知症

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

02021/05/01
きょうの介護

起床、着替え、トイレ、入浴、何に対しても拒否の強い方が暖房を付けるだけで穏やかになった 他にも寒い日に拒否が出る、怒りっぽくなる人もいるから そこに着目して過ごしやすい環境を作るのは結構大事かもしれない。 介護2ヶ月目での気付き。 それを知らない職員は無理やりにでも起こしてるけど毎回そうしてるせいかその職員の顔を見ると不機嫌になるようになってる。

実務者研修認知症グループホーム

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22021/04/29

かぶちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

勉強になりました!不穏になるには何か理由があるんでよね。そこに気づけたあのまるさんはすごい。

回答をもっと見る

愚痴

何かと直ぐに「認知だろw」とか「アルツハイマーだろwww」とか言う先輩がいるけど、俺はそれを聞きながら 内心「(どの口が言ってんだよテメェの仕事のできなさと性格の悪さの方が病気だろクソ)」って思ってる

病気先輩認知症

あきづき

02021/04/28
介助・ケア

水分摂取を拒否する利用者さんへの対策ありませんか? 頑なに接種を拒んで困ってます。 何しても吐き出してしまい、しまいには机を叩いて怒り始めます。

食事介助不穏認知症

みみ

グループホーム

42021/04/26

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

1日のトータル摂取量はどのくらいでしょうか? 是が非でも飲んで頂かないと困るような状況なのか、ムラがあったりして、飲める日もあるよという状況なのか? ウチの施設にも水分を取っていただくのが中々難しい方がいます。 其々方法は色々ですが、体重管理をした上で、小さなお菓子(柿ピーや麦チョコなど)を食べていただきながら、先ずは口を開けていただき、そのお供にお茶やコーヒーなど飲んで頂きます。 みみさんの仰るような、机をたたいたり、コップごと投げつけたりする方もいらっしいました。バルーン装着の方でなるべく水分を取っていただきたい方ですが、どうしても無理な時は諦めますね。 水分を取ること自体が嫌なことになってしまうと、悪循環です。その場は要らないなら飲まなくてもいいよと言うことにして、別のチャンスを待ちますね。 放って置いたらいつの間にか全部飲んであったという事もあります。 飲め飲めと干渉される事がイヤという方もいます。 なぜ飲みたくないのかを少し探ってみてください。

回答をもっと見る

老健

認知症の方が尻もちついて転倒。 胸とかは打ってないが胸が痛い,両肩が痛いなどの訴えが続いている。 念の為,病院に行き診察してみたが骨折,体の異変などは見つからず経過観察と… 立位などは前と変わらずスムーズに出来ているが転倒してからずっと胸が痛い,両肩が痛いとの訴えが続く。 心理的なものからきているのか?

ヒヤリハット認知症

みず

介護老人保健施設, 初任者研修

42021/04/27

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 私は医者では無いので診断はできませんが、胸、両肩の痛みなどが生じる疾患もあります。 しりもちといっても、手のつき方によっては肩にダメージがくる場合もあります。 胸はちょっとわかりませんが、胸部症状として見るなら怖いですね。心理面の可能性もあるかもしれませんが。 病院では、問診以外にどのような検査をされましたか? 症状の改善が見られないようでしたら、再受診か、専門機関受診も視野に入れても良いかもしれません。 老健だとなかなか難しいかもですが...

回答をもっと見る

きょうの介護

『認知症介護実践者研修 』は、個人で申し込みできるのですか?事業所を通して申し込みするのでしょうか?受けられた方いらっしゃいますか⁉️

研修認知症

のじゃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

62021/04/27

ひろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

え?抽選に通らないと受講できないよ?しかも施設からの推薦と確か経験年数も何年か必要

回答をもっと見る

きょうの介護

「団塊の世代」の方々、難しくないですか?笑 糖尿病があるかたでカロリー制限・塩分制限があるのですが、 「こんな料理はまずくて食べられない」 「ホッケなんて安い魚食べない」 「蕎麦は手打ちの日本そばしか食べない」 など、 育ちが良い・戦争経験が無く裕福な家庭で育ってこられた方々はとても要求が多くてこだわりも強いようです。 うちの施設の食事はストップして、 毎日出前を取るとおっしゃっています。 大変大変っっ(^_^;)

食事有料老人ホーム認知症

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

52021/04/27

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

だったら家帰れって思います笑 大変ですね。

回答をもっと見る

施設運営

『認知症カフェ』を運営したり、参加したことある方 いらっしゃいますか?? この頃興味があり勉強してるのですが、 現場の雰囲気や利用者さんのウケみたいなのを少し聞かせて欲しいです! よろしくお願いします(^^)

認知症カフェ勉強認知症

ダックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

42021/04/26

(╹◡╹)

介護福祉士, グループホーム

以前勤めていたところで参加していました ある程度しっかりした利用者さんには、カフェで出すパン作りや接客を見守りのもとしていました お客様には地域の方も来られていたので交流の場にもなっていました 利用者で不穏気味で落ち着かない人にも「喫茶に行って珈琲を飲もう」と誘うと笑顔で帰ってきたり。やはり雰囲気が変わるだけで気分転換にはなっていたと思います。家族さんにも好評で一緒に団欒したりしてました

回答をもっと見る

きょうの介護

癌末期で、最近ADLの低下が著しい92歳のおじいちゃんがいます。夜間も、今までは自分でトイレに行っていたのですが、最近は起きることができなくなり失禁することが増えました。夜間だけリハパンorオムツで対応したいのですが、「まだ大丈夫、もう少し頑張りたい」と言ってなかなかパットを当ててくれません。認知症のない方なので強制することも出来ず困っています。時間でトイレ誘導するしかないでしょうか?夜眠れないという訴えが強く、途中で起こすと怒ります。

リハビリパンツ失禁トイレ介助

もりもり

看護師, ユニット型特養

22021/04/26

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

しっかりしてるからこそ睡眠が大事だって説明するといいのでは。眠るって人間に必要な事ですもの。

回答をもっと見る

きょうの介護

シンプルな話、利用者さんに 「ここに来てよかった」「ここを選んでよかった」 って言って貰えたら勝ちだと思う。 その一歩手前 「○○さんがいてくれてよかった」 「○○さんがいると安心するよ」 まずは個人単位でそう思わせられるようなケアを実践していきましょう

実務者研修資格認知症

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22021/04/26

まぁ

デイサービス, 実務者研修

「昨日休みだったね。寂しかったよ〜」なんて言われて、ギュッと抱きしめたくなってしまいました。 「あんたに出会えて良かったよ〜」って言われた時は、大げさだなぁ、心弱ってんじゃないの、なんて思ったけど、うぅっ嬉しかったですね。 もっと利用者さんとの信頼関係を築いていきたいです。

回答をもっと見る

老健

老健の認知症専門棟に勤務しています。利用者様で日中・夜間帯に声を出される(「おい」の繰り返しや「〇〇してください」など)方がいらっしゃって上司から対応を考えてと言われています。皆さんの職場で同じような利用者様はいらっしゃらないでしょうか?

老健認知症ケア

みぃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42021/04/22

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

老健勤務の介護士です。いろんな方がいますよね〜 ウチではまず、なんでその人は声出しが頻回なのか考えて対応策を考えます。 寂しいからなのか、不安感からなのか、誰かに会いたいのか、眠いのか、 いろいろ考えて策を練ってます。 寂しいなら職員とフロア散歩してみるか、洗い物してる間とか隣にいてもらって会話するとか。 不安感からなら、とりあえず不安に思ってる部分を解消させるように話するとか、場合によっては家族に電話するとか…(今はコロナで面会禁止中なのでしばらく家族に会えてませんので。)などなど 利用者さんの気持ちに寄り添うのが1番手っ取り早いと感じてます!

回答をもっと見る

愚痴

職員が立て続けに2人辞めたので毎日入浴介助です。 事務員も送迎に出る事になりました。 私は今日、社長に「辞めさせていただきたいです」と言うつもりでしたが、人手不足で閉所になりかねないとか話されててとても無理そう。 先輩方は新人いびりをしている事に全然気付かない。「何でか人が定着しない」って不思議そうにされてる。 利用者には事細かなサービスで個別対応が売りのデイです。 今日の会議で新人が入浴後、利用者に薬を塗布する場所を覚えるまで要望を伺うのはコミニュケーションになるとか話してましたが、昨日までは「利用者に聞かないで」って言われてました。 私の「自分のミスを認めない」と思われている事を認知症の利用者の方と同じだとおっしゃるし。 早く辞めさせて〜。

人手不足先輩入浴介助

のりたま

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

02021/04/23
きょうの介護

デイサービスに来るお婆ちゃん…何かと云うと「ご臨終だね」と云うので、「俺の休みの日にご臨終してくれ」と冗談とも本気ともつかない事を云ったらゲラゲラ笑ってた。 年齢には不足ないけど、まだまだ長生きしそうな元気なBBA! そんな彼女と明日は何を話そうかな⁈ 普通ならアウトな会話。。。

健康記録認知症

どんどんどん!

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修

102021/04/21

大阪の人

介護職・ヘルパー, 訪問介護

こんばんは✨お疲れ様です😀 アウトな会話ですが利用者様との信頼関係が伝わります🌟 なんだかいいですね😁 アウトな会話だけどほんわかします☺️☺️

回答をもっと見る

夜勤

夜勤経験の人に質問があります。夜勤で休憩が無い事どう思いますか。ある意味罰ゲ―ムです 時間外で仕事したのに感謝の言葉がありません。正直やっていられないです。皆さんの意見聞かせて下さい。

トラブル認知症グループホーム

ちびパンダ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22021/04/23

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

感謝の気持ちというより、休憩できなきゃおかしいです。少なくとも休憩できなかった時間分を残業代としてもらえないと違法になりますね…。休憩をとれない人員配置を黙殺する管理者側の意識の低さを感じます。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日、外で日光浴してたら えらく消防車のサイレンで外が騒がしかったのね。 どこだろーとか思い 何気なく検索した時 Kさん(♀)が反応した。 なんと、火事の該当の番地は 自分ちの隣だと。 この時は、 Kさんの家は色々家族と手続きした上で 取り壊され更地になってるのを スタッフみんな知ってたから 「更地で燃えるものないよ( ̄▽ ̄;)」などと話し Kさんも納得してたのよね。 ところが、あたしが休憩行ってる間に どうもその火事のニュースがテレビで流れ とんでもないことが分かった。 その番地に住んでたのは かなり仲良くしてた (コロナ前は結構お見舞いに来られていた)方で しかも遺体が発見されてたぶんその人だと言うことが判明したと。 ショックやん。 話終わるはずが終わらなくなった。 そりゃそうだろう! あたしも経験あるんだよなー。 ・・・・・・・・・・・・ 昔話で話がズレる。 社会人になって1年くらいたった時だった。 短大行ってたけど 友人に10歳年上のひとがいて あたしが卒業しても その人は大学で頑張るって言って 大学の近くの寄宿舎みたいな所で 寝泊まりしてた。 そこは働く人も含め大体20弱くらい住んでたんだけど。 夏のある深夜 その寄宿舎が燃えた。 マジで全焼の大惨事。 この人数で9人死亡。 しかもこの1/9に友人が含まれてしまい ショックで仕事が手につかなくなり 辞めたよ_| ̄|○ il||li行ってたとこ。 リハビリ助手だったけど。 しばらくは心療内科と仲良しだった。 次に行ったデイサービスでも病みっぱなしだった。 なんとなく。 調子上がってきたのは 特養移ってからかな。、 自然と薬飲むの終わった。 けど1年くらいはかかったかも? ・・・・・・・・・ まあこれが頭を過ぎり どうフォローしたらいいものか うなってる。正直。 今日はどうだろうと思ったけど やっぱりことある事に火事の話をされ 簡単に癒えるものではないのを再確認した。 ADLは自立だけど 気質がネガティブ傾向なのよ。 家事とかお手伝いは好き。 あまり気にやませないように 私たちに出来ることって なんだろうねぇ まだ多分考えてると思う。

休憩家族認知症

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12021/04/22

あずき

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

星影さんの経験はいつまでも残りそうですね。何かの拍子に思い出すし… Kさん、さり気ない声がけと傾聴対応、夢中になれるレクとか…テレビのニュースをあまり見ないでおいた方が少しは気持ちが楽にならないでしょうか?

回答をもっと見る

63

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?

デイサービス

ひろ

デイサービス, 実務者研修

72025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?

回答をもっと見る

新人介護職

夜勤帯1人で勤務  先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。  数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。  先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました…  この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか?   追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ

センサー仮眠コール

やなさ

実務者研修

12025/05/18

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

497票・2025/05/25

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

621票・2025/05/24

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

639票・2025/05/23

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

699票・2025/05/22

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.