今月より『サ高住』で勤務してます。4月に初任者研修取得し、先月まではデイサービスで勤務してました。こちらはリハビリが主だったので 介護というより見守りでした。現在のサ高住は 訪問と施設の仕事なので時間が足りないです。 1時間毎違う仕事が入ってます。ご利用様が なぜか「カギが無くなった」「物が無くなったから探して」その方のサービスの時間なら探せますが、少し空いた時間に「探して」頼まれたら探すしか無いと思って探しますが結局見つけられず…。ご利用様にも他の方の所に行くからまた後で来ます。って感じでやり過ごすんですが…。どこまで対応して切り上げ方も難しくて。認知症の方への対応を教えてください。 宜しくお願いします。
サ高住認知症
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
気が済むまで一緒に探す。 探している間に別の話にすり替える。 探しながら作業、掃除などに持っていく。 あとは時間外にお手伝いができないので、時間が空くまで待ってもらうよう伝える、を繰り返すとかですかねぇ。
回答をもっと見る
精神病院で(認知症病棟)看護助手として働いてるんですが、昨日の夜勤でほぼ毎日、自室で寝ないで廊下を徘徊してソファとかで傾眠するAさんがいて、他患の部屋(異性)の部屋に訪問してベッドインしようとしているから抑制に入ったら!もう、目が血走っていて(意思疎通は不可の患者さん)日中は疎通は出来ないが比較的に穏やかなんだけど、昨夜は『やばい』って感じた。 もしかしたらせん妄だったのかも知れないが! この場合もタイトルの刑法39条が適用されて被害者は泣き寝入りになるんですかね? 始めて身の危険を感じました。
新人認知症愚痴
けいすけ
病院, 実務者研修
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
薬の調整が必要ですね
回答をもっと見る
ミキサー食の入居者様に刻み食で提供しました。 他の職員から指摘ありましたがパクパク全量摂取されました。「入居者様の選択肢は職員間で終わらない、入居者の気持ちに常に答えがある」そう考えされた1コマでしたよ。
認知症グループホームケア
ダケさん
介護福祉士, グループホーム
らっこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
本当ですね。職員が決めることではないんですよね。利用者が選択して、私たちは安全安心を支えるというのが本来ですもんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 実習生に聞かれたことについての質問です。 実習生が認知症の利用者の帰宅願望に対し、職員が「息子さんがくるから、ご飯を食べて待ってましょう。」という声かけをしてるところに対し、嘘をついている、ごまかしていると言いにきました。また、自分は利用者に嘘をつきたくない、ごまかしたくないといい、介護の仕事は向いていないから実習を辞めたいと言い始めました。 私も一見嘘をついているように見えるかもしれないが、理由があると伝え、またその理由も説明しました。しかし、全く納得してもらえず、困り果てています。 何と伝えればよいのでしょうか。
資格認知症特養
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
認知症の方に対し、本当の事を言える事もありますが本人は覚えてないので説明したとしても『嘘だ!私は聞いてない!』と怒ることもありますよね。 遠回しな、、事実に沿った、優しい嘘といいますか。そんな感じだったら良いかと思います。 利用者様によって様々ですし、時にはごまかしも必要と思います。 認知症がある方は、日々不安を抱いていると思います。 私はあなたの親戚です、とか明らかな嘘を言う職員がいますが、それは違うと思ってます。
回答をもっと見る
先日の夜勤帯で5分おきのトイレ誘導が一晩中続いた方がいます。 食事、水分拒否の方なので、これだけ行けばもう出るものはない...。 出てもチョロチョロ。 さっき行ったばかりだよ?と言っても「行ってない!」「出たい!」と言うので誘導したけど、出てないじゃん.. さすがにこれだけ頻回だとこちらも疲弊します。 センサー鳴るたび「またぁ?!」って感じで。 ご本人も当然眠れていません。 禁句だけど「どーせ行っても出ないじゃん!」って口に出てしまいました... 車椅子ですが独歩可能の転倒リスクあり。 動きが早くセンサー鳴ってからダッシュで訪室しても歩き出していて... 他利用者のケア中だったら確実に間に合わない。 精神的な要因もあると思いますがさすがに... そして今夜も夜勤。 気が重いなぁ...
トイレ介助トイレ認知症
もも
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 トイレ介助、頻回、、大変ですね。 利用者様も眠れてないし、職員も辛いし😥 職員のダッシュでもしかしたら、寝ていた人まで起こしてしまいかねない。 それと、他の介助中に転倒されたとしても仕方ないと思います。間に合わない。 日中はなるべく起こしておいたり、散歩など活動していただきたいですね。 頻回の利用者様の介助中に、他の事故が起こってしまっても大変ですからね😭 早急に対策を考えたいですね。
回答をもっと見る
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
認知症ケア上級専門士でしょうか。その試験に関しては、実施方法がweb試験になったようです。回答になっていれば、幸いです
回答をもっと見る
今までは笑顔でよく呼んでくれたり話しかけてくれたりした方だったけど、お部屋にあった飴を盗んだ、この人は私に対して厳しいから、などの妄想、幻覚?があって全く話しかけて来なくなった…「お姉さん」って呼ばれて(近くにいたの私だけ)どうしました?って尋ねても「あんたじゃない」「関係ない」と。。じんわりじんわり心に来る。うぅぅぅ。 他の職員さんには沢山話しかけてるのに私だけ…じんわりじんわり心に来る。 自分の担当者さんだったしどうしたら不安なく過ごせるか、自分なりに頑張って考えて、そして喜んで貰えたりして来たけど…… 仲良くさせて頂いた頃に戻りたい…認知症って辛いですね。
認知症職員
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
あすーん
介護福祉士, デイサービス
仕方がないとは言え切ないですね😔 なんだか1番近しい人から記憶が薄れていったりNGになったりする気がします😔 辛いかもしれませんが 物取られがある今の状態の波が落ち着くまで辛抱ですね💦 認知症が進行してるんだなと客観的に捉えるしかないと思います😔 決してみんとさんの対応がいけなかったわけじゃないと思います。 元気を出してください😌
回答をもっと見る
夜勤中だけど、ついさっき入居者さんが「今ね、窓から女の人がこっち見てきてね、ずっと見てたんだけど、暫くしたらどっか行っちゃった。」って…… おばけなのか幻覚なのかわからなくて怖いわ!!!
認知症夜勤
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
夜勤お疲れ様です。 そういうの怖いですよね…! 私の施設にも、 誰もいないドアに向かって、 「こっちへおいでー」と手を振る方が。 どうされました?と尋ねると、 「小さな女の子が泣いてるのよ。」と。 誰もいませんよ 伝えても、 「私動けないから、この飴をあの子に渡してちょうだい」と返ってくる。 夢でも見てたんですかねーなんて話していると、 「あ!首が取れちゃった。」と最後に一言。 もう怖過ぎて全身鳥肌でした。
回答をもっと見る
苦手な利用者さんから、話かけてもらった、やっぱり、頑張ってよかった、まだまだ、お前呼ばわりやけど、ぼちぼちがんばります。
認知症グループホーム夜勤
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
素晴らしい。良かったですね。 まめさんの努力ですね。 頑張って良かった🤗
回答をもっと見る
患者様に暴言を吐かれます あんたはヘルパーなんだから黙ってろ、要領が悪いわね、なんでこんな事もわからないの等です。なんでも、自分を1番にしてもらわないと気に入らないような方です。 看護師も同じようにです。特に認知症によるものではなく、元来の性格のようですが、私たちスタッフも人間なのであまりにも言われると凹んでしまいます。 愚痴を吐かせてもらってまた仕事を頑張ろうかなと思いました。 同じような経験のある方、もし良ければそういう時の心の保ち方などアドバイスしてくだされば嬉しいです
暴言看護師認知症
ズッキーニ
介護福祉士, 病院, 社会福祉士
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
本当にこちらも傷付きますよね。でも利用者さんは病気なんですよ、まともに相手してると持ちませんよ!
回答をもっと見る
耐えられません… 今月特についてない、 夜勤中に興奮口調で食ってかかってくるお年寄り トイレに行くために起きてきたのか尋ねただけやのに 「飴ちゃんを食べさせたのはお前だな!犬が死んでしまったらどうしてくれるんだ!警察に行ってやる!」夜中の1時から大声で怒鳴りつけてくるのやめて欲しい、夜勤の休憩についてはどの施設でもないのが当たり前みたいだからなんとも言えないけど、勤務時間書くやつにわざわざ休憩取りましたよーって書かなきゃ行けないのならせめて1時間仮眠できる時間が欲しい。
認知症介護福祉士ストレス
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コマ目に記録残して眠剤を出して貰うしかなさそうですね(´・ω・`;)
回答をもっと見る
今日「ん?」ってことがありまして。 9月最初の方に左大腿骨を骨折した90代の男性利用者 手術もせず痛み止めの処方もなく施設に帰ってこられて 痛みがあるため終日ベッド対応をすること1ヶ月 最初の頃はベッド上でも自力で食べていた食事も 最近では認知も進んだのか食事を食べる時に中々口が開かない 又、食べ物が口に入っているのに咀嚼することなく溜め込むことが増えてきて 喘鳴も聞こえ始め、ここ1週間37,5°C〜38°Cの熱が続いている状態。 正直対応している職員みんなは肺炎を疑っていまして… ここからが本題です。 今日は経過観察のため受診がありまして 利用者、管理者、娘様の3人で病院に向かわれたのですが 熱があると病院に報告するとPCR検査を受けないといけないため 熱発はしていない事にして受診されたようで 結局熱の原因はわからず。 なんなら娘様にすら熱発していることを管理者は隠しているようで… 帰所後すぐ「とりあえずカロナール飲ませといて、熱下がるから。あと熱出てることは娘さんには当面言わないでください。」 ってことでカロナールを飲んで頂いたわけですが これからも熱発する度にカロナールを服用し解熱だけ続けていくのかと思うと 利用者がいたたまれないというか。 確かにカロナールを飲めば熱は下がるけど根本的な解決にはなってないわけで… 絶対肺炎になってると思う🤔 気づけているのに上が動いてくれない。どうしようもない。
病気管理者認知症
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
それって隠蔽。 しかし退職など考えてらっしゃる訳では、ないんですよね? だとしたら従うしかないのでは。と思います そんなとこ退職するわ!ってお考えなら娘様に話すとか 労働基準監督署へ通告という方法を とっては?!と言えますが。
回答をもっと見る
介護保険の改定で無資格者の認知症基礎研修が義務化(猶予期間有)され、もう研修会がリモート等で開催されていると思いますが、参加された方いましたら、何時間程かかりましたか?また、勤務中・勤務外どちらの時間帯で受けましたか?
認知症職員
カーマー
介護職・ヘルパー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未参加ですが、検索したら、150分と書いてありましたよ?
回答をもっと見る
久しぶりの夜勤。 平均月4回の夜勤だけど 数日空くと 緊張します💦 しかも 初めて対応する利用者さんも いらっしゃる。 あーどうか 何事も起こりませんように(T ^ T)
実務者研修認知症グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 夜勤は何事もないように、と願いますよね。 穏やかな夜勤と、そうでない夜勤とでは大違い、、、 無事に終わりますように☆
回答をもっと見る
介護職に向いている人とはどんな人だと思いますか?人と接するのが好きな人、お年寄りが好き、はここでは割愛していただきます😁
認知症ケア介護福祉士
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
あきらめない強い気持ちを持つ方です。
回答をもっと見る
嬉しいな ご利用者様より 順番待っての傾聴タイム 本当に有難い。 こいつになら話していいなとか 話を聞いてくれる。って思ってくださってのことと 思えて 自分の存在が、そこにある気がしたり 心を開いていただいてる気がして 有難い想い 明日の夜勤も エイエイ オー(*^◯^*)
実務者研修認知症グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護もふとしたとき喜びを感じますよね。 私もかつてリーダーをしていたとき、気難しい利用者と家族がいましたが、面会に来た時に【あなたの声がしたから嬉しくなりました】と言われたことがありました。
回答をもっと見る
『認知症』を『認知』と略す方が介護福祉士を持つベテランさんにもいらっしゃいますが『認知』と『認知症』では真逆の意味を持ちますので略さずに認知症と呼びましょう。 因みにこれは実務者研修の最初の段階で教わります。
研修認知症特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
そうですね、全然真逆になってしまうので気をつけたいです。
回答をもっと見る
利用者の1人がポータブルトイレ使ってるんですけど それを捨てる時、生理的に無理で吐き気しかしないんですけどどうしたらいいですかね?💦
トイレ認知症グループホーム
ゆうちゃむ
介護職・ヘルパー, グループホーム
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
おはようございます。 臭いがきついってことですか? それなら消臭液使ってませんか? 少し緩和されそうですが、、、 あとこまめに捨ててますか? 少し臭いがましになると思います。
回答をもっと見る
70kgあり認知症で立位がなかなか取りづらい利用者の移乗に、困っています。 男性職員しか移乗できず、また少しは足を踏ん張ることができるのですが、それが立位につながらず方向転換の際に逆に邪魔になってしまいます。 足の位置を移動先に整えてもすぐに戻してしまうので、力技で移乗しています。 施設にはスライドボードがなく、また車椅子もアームレスト、フットレストは固定式です。 こういった場合、どのようにして移乗すべきですか??
認知症施設職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんは。 これは大変だと思います。というか危険です。少なくともアームレストとフットレストが外せる車椅子を使用しなければ、利用者さんを転倒させるか、足に怪我をさせるかいつか起きてしまうと思います。と言ってもこれはカイゴカイさんの問題ではなく施設側の問題だと思いますが・・・力技で移乗するのも、介助者の腰を痛めてしまわないか心配です。私も70kg超えの立位保持ができない方の車椅子移乗をしていましたが、アームレストとフットレストが外せたからどうにかなった感じです。答えになってなくてすみません。毎日お仕事本当にお疲れさまです。
回答をもっと見る
ベトナム人の同僚と夜勤 仕事は早いけど雑ですぐ認知ある利用者を不穏にさせてその後の対応は知らんぷりする ストレス溜まるし注意しても分からないフリされるし苦手すぎる
認知症愚痴夜勤
やも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。言葉と文化の壁って難しいですよね💦以前、中国出身の方と一緒に働いていた時、事故報告書は日本語が難しいから書けない!と大騒ぎされて困った事があります😅外国の方がみんながそうではないと思いますけど多いんですかね💦💦💦
回答をもっと見る
みなさんの施設で入所されてる利用者の事で聞きたいのですが。認知症だけで病名書かれていない利用者さんは、いますか?
認知症施設
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
とん
看護師, 従来型特養
認知症以外はわりかし丈夫な人 恐らく今まであまり通院しない人で病名が不明の人 何か病気はあるが診断までに行き着かず不明になっている人などはありますね。 もしくは家族からの充分な情報収集が出来ない場合、遠方に住んでいるとか疎遠になっている人、徘徊等で保護入所してきて市から依頼を受けた場合なにも情報がないとかはありました。 そういう時は大変困りますよね💦
回答をもっと見る
認知症ご利用者について質問です。 その方は目と耳が不自由で、職員への訴えが強いです。 「見えないやぁ!」「頭が変!」「足を掻いてくれ!」 等、眠ってる時以外はコールボタンを連打して訴えてきます。 その都度対応するも、すぐに同じコールが鳴ります。 この前確認したら、1時間に50回ものコールを押されていました。夜勤中も同じ感じです。 本人の境遇を考えると、切ない気持ちは分かりますが、介護側にもほかの業務があります。 世間話や、他のことをして落ち着いて貰おうとしてもダメでした。 本人の気持ちを落ち着かせる方法はありますか?
認知症ケア
はむ
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, 介護老人保健施設
昔好きだった事や趣味などをご家族様に聞けるかケアマネに相談しご本人様に寄り添ったケアができると生活が落ち着けれるのではないかと思います。 あとはご家族様の考えもあるのでなかなか難しいとは思うのですが盲老人ホームが近くにあれば同じような境遇をもたれた方がいらっしゃるので少しでも安心され過ごせるのではないかと思います。
回答をもっと見る
物忘れ、集中力と理解力の低下が著しくなっており、失禁も増え、どうにかリハビリパンツは履いてくれるようになりました。 趣味のパソコンも最近では操作の仕方に混乱もあるのか、以前は出来ていたこと、覚えていたことが徐々に分からなくなってきています。耳も遠い。TVの内容も曖昧にしか理解していません。家族以外に関わりを持つようなこともなく、殆ど自室に籠って好きな音楽を聴くか、パソコンを見ているか…で1日を過ごしています。 心臓の手術を数年前にしましたが、酒、たばこは止めず、飲み物もコーヒーか炭酸飲料しか摂りません。お風呂も1か月に2度くらい。 話が長くなりましたが、家にずっといるので母の負担が大きくなり、母自身も怒りっぽくなりました。 伯母も同居しており、伯母のケアマネさんが相談にのってくれていますが、プライドの高い父ですので、介護認定の為の受診や相談には一緒に連れていけるか分かりません。 まずは1日だけでもデイサービスを体験するようケアマネさんを通して、父を説得するつもりですが… 家族として、どのように父を説得したらデイなどに行ってもらえるようになるでしょうか? 長文でスミマセン。
リハビリ認知症デイサービス
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんばんは。私の祖父と一緒です。 正直自分が限界に感じるまではデイにお風呂に入って貰えませんでした。 なのですごく残念な言い方になりますが骨折などで入院その後施設に入るか自分が限界を感じるまで見守るしかないと思います。 ういの祖父もプライドが高く家族が何言っても無理でした。
回答をもっと見る
夜勤専属ベテランスタッフさん。使ったかどうか分からないオムツやパット類をクローゼットに入れっぱなし。利用者の衣類やタオル返却間違い毎回だし生乾きのもある。 認知症のある利用者さんに限って夜不穏になり 、パットをむしり徘徊して、挙句他の利用者居室で放尿される。夜勤の流れと動きは教えてもらいましたが、利用者さんの対応してる姿は見たことない⁇というか夜勤中全く動く事なく指示だけして、介助終わったらネチネチ色々言う し何でも利用者のせいにするし、まぁ不穏になるのは当たり前で原因は貴方にある自覚ないんだな⁇こういう先輩にはならないようにしよう。余計な業務まで増やす必要ないしね。 注意するとキレるらしく注意できないみたい。 精神年齢いくつですか?いい大人ですよね⁇
先輩トラブル認知症
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
…大変ですね。 ウチはリーダーがそんな人ですどこにでもいるんですね。私は無視してます、人の意見を聞かない人は成長しないので精神年齢低いのでは? 利用者様が気の毒ですね。
回答をもっと見る
ニュースで総裁選の事やってて忙しく見てなかったら利用者さんが野田さんがなったって教えてくれた。その後、間違えたよ。河野さんだって! よくよくニュース見てたら岸田さんじゃないかーい!! 他の利用者さんに河野さんだったよって教えてしまった。 訂正、訂正。
認知症特養施設
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
なんでも頭ごなしに怒って、利用者にも怒って不穏にさせる人が認知症ケア専門士ですか。。
不穏認知症ケア
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
認知症ケア専門士のまえに人間性に問題ありそうですけどね💧
回答をもっと見る
食事量、水分量が少ないご利用者がいます。 その方は自力摂取されますが、気分が優れない時が多く、拒否が強くて、お勧めしても半量以下しか召し上がられません。鬱病の方でもあり、気持ちの変化が激しいです。 体重も減少気味です。とろみをつけて飲みやすくしたり、栄養補助食品や甘いジュース、コップを変えて飲みやすくしても全てダメ。 ご家族に相談しても「好んで食べたり飲んでたりしてたものは分からない」との事。 栄養士さんには相談済みです。 現在は「今日は調子がいいから食べよう」と思ってくれるような環境作りをしていますが、上手くいきそうにありません。 皆さんなら、どのようにして食事と水分をオススメしますか?
認知症ケア
はむ
介護福祉士, 従来型特養
ME93
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
食事の提供時間は決まってしまっていると思いますが、時間を置いたりして本人の気が乗ったら提供してみたり、いつでも食べれるようにパン等をストックして。本人の調子に合わせてその人の時間に提供してみてはどうですか? 私はユニット型、現在は養護施設で働いていますが、そのような対応をしています! 施設って、ご飯の提供時間が早かったり、みんなで食べたり、元気だった時のように好きな物を好きな時間に食べれなかったりするので、ストレスを感じているのかも知れませんよ!
回答をもっと見る
未だにどうすれば良かったのか分からないことがあります。 以前ショートステイで勤務していた時の利用者様で、元々知的障害があり暴力的で暴言暴力に加えて弄便し両手が便まみれになる方でした。 年齢的には70代で身体能力は高いもののやる気がなければ動かない為、起床・就寝・食事・入浴等は周りと合わせることができず本人の気分に合わせて対応していました。 ショートステイの退所日の朝に状態を確認するとベッド上で全身便まみれで寝ており、入浴後に帰宅させる必要がありましたが、起きるように促しても暴言、近づけば便まみれの手で殴りかかってきます。 こちらも便まみれにはなりたくない為ディスポ(手袋)を付けた上で、 利用者の隙をついて防水シーツで便まみれの両腕を包み、防水シーツを被せた車椅子に座らせて身動きできないようにしたまま浴室に連れて行き、暴力と汚物と格闘しながら洗体・洗髪をしたことがありました。 職員も不足しており、一人でやらざるを得ないものの 正直他の職員には見せられない対応をしたなと思っています。 その後その方は利用されることはありませんでしたが(お断りした為)、このような時はどのように対応すれば良かったでしょうか。 知恵をお貸し下さい。 ※病院に通院すると病院内で暴れて病院側から診断を拒否されるとのこと。また定期薬はあるものの錠剤は強い拒否で飲まないので抗精神薬の使用も不可です。
ショートステイ入浴介助認知症
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
精神科に入院ですね
回答をもっと見る
お疲れさまです。 若年性アルツハイマーの利用者さん。 デイサービスに来始めた頃は塗り絵も綺麗に塗れてたし、自分の名前も漢字でかけていたのですが、 今では塗り絵を目の前にしてもどうしたら良いのかわからないようだし、名前も書けなくなってきました。 日内変動はありますが、確実に進んでるようです。 なんかやりきれないですね。
認知症デイサービス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
ま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
わかります。 特に親と同世代だとなんだか複雑な気持ちになりますよね🥺🥺
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
調理休みグループホーム
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。
回答をもっと見る
現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。
転職
きき
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)