認知症」のお悩み相談(32ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

931-960/2994件
きょうの介護

質問です、 現在働いているユニットの入居者の方で、歩行時両手引きなのですが、手や肘は持つと外してしまい、転倒のリスクが上がってしまうため、手首しか持つことが出来ない方がいます。歩き方もへっぴり腰になりやすく介助中も座り込んでしまわないか、そのまま転倒してしまうのではない方と不安になります。 その方は認知症があり、「腰をあげてみましょう」 「真っ直ぐたてますか?」と声かけしても理解できていない状態です。このような場合どのようにしたら、介助が安定するのでしょうか?

ユニット型特養認知症特養

あり

介護福祉士, ユニット型特養

42022/12/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

両手引きで行う理由はなんですか? 今の移動方法にリスクが高いと感じるなら福祉用具を利用してみるのもありなのではと思います。 歩行器やシルバーカーなどを使ってもらい、職員は後ろから軽く腰辺りに手を添えて膝折れしそうになったら支えられる感じですかね。

回答をもっと見る

夜勤

いつもしたことないのに突然Pトイレを自分で運んで部屋出たところの廊下に尿と便をぶちまけられた… 歩行器使ってやっと歩けるような人なのになんてことすんのーーーーー急に何を思ってなのーーーーーー😭!?!? びっくりしたよ(´TωT`)

認知症ケア愚痴

ベルーガ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42020/09/15

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です びっくりするし 片付け大変だし 歩行器と間違えられたのかなぁ💧

回答をもっと見る

資格・勉強

社会福祉主事の教本をお借りしましたが。。かなりの教科書の数に驚きました。。この業界にはいり2年前に介護福祉士をとり、来年で8年目。。もう少しだけ、ゆっくり。。自分のペースで。介護ってなんだろうといった疑問を探るように。メンタルの本や認知症の方の気持ちの本を借りて読むようになりました。私が、社会福祉主事の教本を読もうと思うなんて。。無理なこともわかってる。けど、、せっかく介護現場で働いていくと決めたなら、、知識も必要。少し軽い気持ちで、勉強のために。今後に活かせるように。したいなぁ。。よし。夜勤頑張ります。実際に社会福祉主事の方の声もお聞きしたいです。私は普通のケアスタッフです。。

認知症ケア介護福祉士

鮭雄

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/12/13

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

そういう疑問、好奇心が何かと役に立ってくると思いますよ。社会福祉の仕組みを知らないのと知ってるとでは仕事での取り組みが変わってくると思います。学び続けていってくださいね!

回答をもっと見る

資格・勉強

来年 認知症准専門士の資格を取ろうと思います。合格したらその上を取っていく予定でいます。 問題集などは売っているのでしょうか。。(何かいいのがあれば) どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら 教えて頂けたら嬉しいです。

介護福祉士試験老健資格

おびびくん

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修

42022/12/13

luckydog

介護福祉士, グループホーム

確か、この団体が出してるテキストがあったハズ。昔、梅田の紀伊国屋書店で見たかなあ。個人的には順当に介護福祉士とった方がキャリアにも給与的にもプラスだと思います。自分が勉強した資格では福祉住環境コーディネーター2級が面白くてためになる資格でした。本屋でテキストも数種類出てます。

回答をもっと見る

デイサービス

はじめまして。 私は、デイサービスで働いて3ヶ月目の看護師です。 先月、認知症の利用者様がお亡くなりになられました。 夜中に家を出て徘徊され行方不明になり、発見された時には亡くなられていたそうです。 行方不明の電話を受けたのは私でした。 亡くなられた利用者様は、すごく明るい太陽のような利用者様であり、その方のいないことが受け止めきれない私がいます。 かなりショッキングな出来事でした。 1ヶ月が過ぎた今も、利用者様のことを思い出し、悲しくなり、精神的に不安定になることがあります。 病棟にいた頃は何人もの患者さんを見送ったけれど、ここまでショックを受けたことはなかったので、ショックを受け引きずっている自分に戸惑いもあります。 また、メンタルの弱い私には(昨年末から、うつで通院中です)、この仕事は向いてないのかなとも考えてしまいます。 でも、今の職場が大好きなので、デイサービスナース続けていきたいです。 どうすれば、利用者様の死を受け入れ、メンタルを安定させられるでしょうか? 文章にまとまりなく申し訳ありません。 ご助言いただけると嬉しいです。

徘徊メンタル看護師

ねこ

看護師, デイサービス

82022/12/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

なにか、なにか、失礼ですが、安心させて頂きました。 ナースの方も、そう言うこと、あるのですねー。 私は、良く諸先輩方から「慣れなくて良いと思う」と声を掛けてもらいました。 でも、人様と人、本当に心の関係がそこにはあるのですねー。優しいし、思いやって、仕事でなく人と人…これこそ福祉人のあるべき…と、心の底から思います。 そこまで思われる利用者さんも、間違いなく嬉しいと、伝わっていると思います。 落ち込みは、しばらく、また時々あるかもしれないですが、そればかりが続き過ぎると、利用者さんも困ってしまいますよ、きっと。今は落ち込みもあって、でも、、

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方が入院すると、離院予防や転倒予防でセンサーコール内臓のベッドを使用して見守ります。実際の身体的な拘束はないにしても、頻繁な見守りは精神的な拘束で患者さんもストレスになっています。 こちらとしても悪いことをしているわけではないのに、と思いつつ安全を考慮すると仕方ないのかなと言い聞かせています。 みなさんの病院や施設でも認知症の方はいると思いますが、どのような工夫をしているかやスタッフのケアがあるかなどありますか?

予防認知症

amam

看護師, 病院

42022/12/07

kazu

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 フタッフが何度も来室して様子を見に来ることにストレスを感じてるケースでしょうか? センサー反応による訪室頻度が増えて不穏等になる利用者さんには、訪室するけど存在感を消して遠くから見守ってます。危険な時だけ声かけてます。 ご参考になれば幸いです

回答をもっと見る

資格・勉強

まず、筆記試験の受験からスタートです。 過去問題集で、使いやすいものを探しています。 いろいろと教えて頂けましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

認知症グループホーム介護福祉士

M

介護福祉士, グループホーム

42022/11/19

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 私は10年ほど前ですが、日総研出版のワークブック&模擬問題200という本を買って勉強しました。 ワークブックを読み込み、何度も問題を繰り返し解きました。 ワークブックも分かりやすかったです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方って、骨折してもしばらく経つと痛みを感じずに普通に患部を自分で動かしてたりするんですかね…? 最近指を深く皮剥けしてしまった方が、怪我の直後には非常に痛がっていたのですが数分で落ち着き、その後自分で手も動かしてて手すりなどを持って立つこともできてて、管理者は骨折はないって言ってるし主治医の方も「剥けちゃったね〜」くらいの感じだったのですが、看護師さんは「結構腫れてるし、骨折してるのでは?」と言っていたそうで… 私の介助中に起きた怪我なので、とても不安です…

認知症ケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

122022/12/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

流石に骨折となると、痛いと仰っていた様です。段々痛みは増す筈です。 話す事も出来ない方でも、患部が腫れて来て、こちらが気付きました。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日の夜勤中に利用者さんにケガをさせてしまって凹んでいます… 車椅子移動中にその方が前屈みになり、指をどこかに挟んだようでまあまあ深く皮が剥けて結構出血がありました 管理者には怒られたりはせず、「結構深いね、まあ骨折や壊死とかはないから先生には見てもらって様子見だね」と言われました。対応はきちんとしたつもりですが、結構痛々しい皮の剥け方になってしまって利用者さんに申し訳ないし、私の信頼が失われないかが怖いです…

認知症ケア夜勤

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

72022/12/05

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

それは余り気にしない方が良いと思います。薬の誤薬はかなり凹みます信頼失う事はないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

暴力的な方、もともとウマが合わない方など利用者さんとの人間関係で気づかない内にすごくストレスを感じます。どの仕事でもストレスは感じるものですがどのように向き合っていますか?ストレス発散は自分なりにやっていますがアンガーマネジメントなど他に緩和される方法があれば教えて頂きたいです。

暴力認知症人間関係

k

介護福祉士, ユニット型特養

32022/12/07

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です ストレス、たまりますよね。 利用者様よりも、職員の方がストレスの原因になってますね。 発散方法としては、ランニングをオススメします。ゆっくり1時間も走ると、だいぶ疲れますが、汗と一緒にイヤな事も流す。 嫌いな人の事よりも、好きな人の事を考えるようにする。 今は修行中だと思い、知識と経験をつむ。で、転職する。 どの仕事でも、どこの職場でも、合わない人は必ずいます。転職4回してますが、必ず1〜2人はいました。 身体壊さないでね。

回答をもっと見る

グループホーム

どうか教えて頂きたいです。 グループホーム勤務です。11月後半からコロナがホームに来てしまい、1週間ほどでクラスターになりました。 感染フロアでも、フロアの消毒、掃除は徹底的にやる方が良いのでしょうか?

認知症コロナグループホーム

M

介護福祉士, グループホーム

42022/12/05

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

感染フロアだとしても、職員を守らないといけないので、消毒はすべきだと思います。プラスチック等の物質に付着したウイルスは、無消毒で7日前後はウイルスが生きていると言われているので、最終治癒から1週間は徹底したほうが職員が守られるのではないかと。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

転倒リスクのある認知症の方が複数名おり、 ヒヤリハットが、毎月一人につき100件近くあります。 内容は、車椅子から立つ、歩行器を持たずに歩行する、センサーマットが鳴り訪室すると歩いている、と同じです。 残念ながら、見守りを徹底できる人員配置ではありません。 居室内にセンサーマットはあり、貼り紙もしていますが効果はありません。 共有部分になるべく居ていただき、動こうとするとスタッフが制止するといった状況です。 結局、見守りするしかないということで、ヒヤリハットを記入していますが、辟易しています。 質問1. もっと賢いやり方は無いでしょうか? 例えば、殿堂入りヒヤリハットとして、記入しなくてもよくする、とか。 それが可能なら、どのように話を進めたらよいのでしょうか。 質問2. ヒヤリハット活動をやめる、もしくは、限定的にされている施設はありますか? ↓こちらのホーム長のご意見のうち、 https://www.aucare.jp/staff-interviews/06df62f2-c5ab-49a0-9de0-08aab29a4ddb 「ヒヤリハットを集めるという活動自体に職員が一生懸命になる」、という点が同じで無意味なものに感じます。 「検討した対応策は、因果関係が見いだせないから、結局「見守りしよう」的な事になります」、という点も。 質問3. 参考にされているリスクマネジメントの本や資料を教えてください。 上記のホーム長のような、実態にあったもので、現場の生々しいのがいいです。 「リスク管理しすぎてない?」の状態にはしたくありません。 どうぞご回答のほど、よろしくお願いします。

ヒヤリハット認知症施設

13世

有料老人ホーム, 実務者研修

52022/12/02

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の職場では、利用者さんがお怪我をなさるような危険があった(転倒しそうになっていた)などの場合にヒヤリハットとしてあげています。車椅子から立ったなどは、安全ベルトを装着するなどの対策を口頭で申し送るだけで記録に残していません。 ですが、全体的にヒヤリハットが少なすぎると注意を受けたことがあります😅 認知症の方ですと動きを止めるのは難しいですよね。できるだけ安全に自由に動いていただける環境設定にするようにはしています。 参考にならない話ですみません💦

回答をもっと見る

レクリエーション

女性の利用者さんがあの人(特定の女性の利用者さん)を甘やかすなー!と大声を出して怒ってしまい、介護職員(私ではない)のレクで気分を害してしまいました。私が入社する前からみたいなのですが特定の女性の利用者さんを嫌っているようでした。みんなで体操をしていて、特定の女性の利用者さんは体操をサボっていました。職員は何回か体操をするように声掛けしていましたがやらなかったので気分を害してしまったようです。気分を害した女性の利用者さんは他の利用者さんとはテーブルを離して座っています。女性の利用者さんは4人なので歩ける方はその女性2人いてやきもちをやいていたり、皆さんとテーブルが離れていて寂しいのだと思います。私がもし気分を害してしまった後どう声がけしたら良いですか?気分を害さない対策も知りたいです。気分を害してしまった時の対策を見ていたのですが職員さんの対応としてはまず謝る、頼める時は洗濯物を畳んでもらいありがとうと言う、飴をあげていました。その時のレクの内容は早口言葉と体操で皆が参加するレクでした。多分今後は皆が参加するレクはやらない方向になるかもしれません。気分を害してしまう利用者さんがいるのでその方には塗り絵をしていただいて、他の利用者さんには数人でなぞなぞ、カルタをやるのが1番ベストだと思います。少し離れて気分が落ち着くまで待つのも良いと思うのですが、気分を害してしまった時、謝罪するのはもちろんなのですが、他に声掛けは何を話せばいいでしょうか?気分が上がるようなお話しが分かりません。その方は切り絵の作業をいつもやっていたり、いつも食器拭きを手伝ってくれています。〜さん、さっきはごめんなさい。いつも食器拭いて頂いて助かっています。ありがとうございます。いつも切り絵をされているんですね、どんな切り絵か見ても大丈夫ですか?褒める。とかでしょうか?悩んでいるのでコメントして頂けると助かります。グループホームでお年寄りの介護士を始めたばかりです。私は今年30歳でお年寄りが好きで介護士になったのですが、体を持ち上げたりするのは苦手ですが筋トレをして鍛えてるので何とか大丈夫なのですが私は仕事を覚えることで精一杯になってしまっている所があります。働いて1ヶ月くらいでいたらない所が沢山あります。長文で読み辛くてすみません。コメントお願いします。

トラブルレクリエーション認知症

こぎみゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム

22021/04/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

気分を害された方が居ると、気になりますよね。 その職員さんの対応で、良いと思います。(飴は分かりませんが)、その場に居ないので、よく分かりません。他ですと、温かい飲み物を差し上げる等でしょうか。 その場、その時、その方を見ていたら、言葉が出て来ると思います。 体操しないからと無理強いは出来ませんよね⁈手を取って一緒に動かしてみるかも知れません。 参考にならなくて、すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 移乗介助の時に利用者さんからの激しい抵抗があると思いますが、苦手な抵抗ってありますよね。 腕なら、たたく、ひっかく、つねる、つめをたてる等は、全然我慢できて、介助できるんですが、脇腹や胸、太ももの内側は、つままれるだけでも力が抜けてしまいます。 先日、乳首つままれて、そこだけは勘弁😵 (女性利用者様です)って移乗断念。 男性職員も、たまに災難にあってますね。 やはり、移乗介助時に、抵抗されてて、うっ!と唸ってしゃがみこんだので、どしたん?って聞くと、「ジャストミートされました」との事。 車イスに座ってる利用者様が手を振り回していたので、背の高い彼の股間にヒットしたようです。 利用者様側もわかってねらってくるのか。 あとは、つばはかれて、顔にかかったりすると、一瞬で心がおれます。 そんな抵抗にあいながらも、介助頑張ってる皆さん、お疲れ様です。

トイレ介助入浴介助認知症

nonoko

介護福祉士, グループホーム

52022/12/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

移乗時ではありませんが、入浴後に靴下を履かせようとしていたら髪の毛を掴まれて、真横にあった洗面台に思い切り頭をぶつけられました。 ぶつけた所が少し切れて血が出ましたが施設経営者の親族という理由で『事故報告は上げるな!』と言われました。 入浴自体も不穏MAXで無理だと言ったが『施設経営者の親族だから必ずこの曜日は入浴するし、一番風呂で入れると決まっている!』と強引に実行させられました…

回答をもっと見る

きょうの介護

3時 ユニット1の4名のパッド交換の時間とかぶっておばあちゃまの徘徊が始まる、、、30分程付き添いお眠りになる 4時〜 ユニット2の8名のパッド交換 全身便汚染で全更衣シーツ交換1名 全身尿汚染で全更衣シーツ交換1名 早めに動いてるから予定通りには進んでるけど神経使って結構疲れた🥲 ひと息ついて、もうひと踏ん張りだ😇

実務者研修ユニット型特養認知症

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22022/12/05

まな

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

夜勤お疲れ様です! 徘徊や全更衣が続くと心も身体も疲れちゃいますよね。 わたしも夜勤経験ありよくわかります。 日々大変でしょうが今後も頑張って下さい。

回答をもっと見る

特養

特別養護老人施設で短期入所生活介護(ショートステイ)を受け入れている施設、職員さんへ質問です。 私が勤めている施設では、新規利用者さんの受け入れは負担が大きいと言うことで、制約を設けています。  皆さんが勤めている施設には、ショートステイ受け入れの際に、何か制約を設けていると言う事はありますか?

ショートステイユニット型特養認知症

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/12/04

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

一度、一月以上の入所をお願いしているところ、 初回は平日一拍だけのところ、 には勤めていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は22-9時(残業2h)、 明日は19-9時(残業5h)の夜夜勤。 安全に冷静に頑張りますか。

ユニット型特養認知症特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/12/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

🤔変わったタイムスケジュールですね。何時から入るのかは、その時次第な感じですか〜?ユニットなので、交代要員居ないのに、1時間休憩〜って言うのも、不思議な話ですよね〜。

回答をもっと見る

きょうの介護

自分のミスで利用者さんを殺してしまったらどうしようという不安に襲われることはありますか? 私は、精一杯働いているつもりですが、時々襲われて止まらなくなります 最近、ぼーっとしてしまったり夜勤中なかなか動けなかったりと心身ともに疲れてきてるなと感じるし…今まさにとても不安です

認知症グループホームケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

262022/11/29

ひろちょ。

看護師, 病院

お疲れ様です。 不安解消になるかわかりませんが、私も不安に感じるタイプなんですひたすら勉強したり、常に頭で急変対応をシュミレーションしています。実際急変に当たったことも数えきれないほどあります。経験と知識は比例しませんが、振り返ることで成長に変わりますので知識をつけ自信持って対応できるように自己研鑽に努めましょう。応援しています。

回答をもっと見る

グループホーム

利用者様(女性)86歳、朝、起床してから朝ご飯を食べた後から、眠たいのか、昼ご飯までずっと眠られています。昼ご飯を食べたら、また寝て、おやつ食べて寝て、16時ぐらいから目がぱっちり開いて行動されます。食べている時も椅子を下げてみたり、立ち上がってご飯を食べたり、陰部を触りながら常に行動され、やたらとトイレに行かれる。フロア内をよく歩かれる。他の利用者様の部屋に入る。何故、こんな行動をするのか考えるのですが、わからない。本人のやりたい事がここにはないのか、その反面、気分がいい時は、レクリエーションを拍手して盛り上げてくれるのですが、途中から傾眠される。 日中、ほとんど眠ってらっしゃるので、夜間は23時頃まで起きていらっしゃいます。ひどい時は、朝方まで起きてます。 看護師さんが医者に相談して眠剤薬を処方してもらいましたが、全く効かず、服用して3日で転倒ありました。洗面所で顔をぶつけたらしく、次の日、顔が腫れて、顔が変わりました。今日から安定剤2錠追加で服用してもらいましたが、なかなか眠られず… 先輩スタッフが、かわいそうと一言。 そのスタッフは、流血事故、骨折事故を起こしています。 こんなふうになったのは、薬のせいだと思うのですが、うちの施設では、すぐ薬、薬、薬。 転倒の危険があるので、夜勤者は側を離れる事ができず、スタッフ皆、どうしたらいいのかわかりません。 眠剤薬を服用する前は、リスペリドン1包を15:00に服用していました。 利用者様がこんな状態になったのは、毎日、リスペリドン等薬の影響もあるのですか? グループホームって、どこもこんな感じですか? 何かあったら、すぐ薬処方。 おかしくないですか? 長文ですみません🙇‍♀️

認知症グループホームケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/11/16

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

明らかな昼夜逆転ではないでしょうか。 ご年齢もご年齢ですし、自覚症状は無くとも体内に炎症等あり寝てしまう可能性も否めません。協調性のある行動(盛り上げ)もあるようですし、意欲としては悪くないのではないでしょうか。 また昼夜逆転している状態で眠剤服用していただいても脳が夜に覚醒されている状態ですから、体を休めようとする系の眠剤服用させたらフラフラしますよね。 眠剤の前に昼夜逆転を朝から声かけなど行い少しずつホームの時間に合わせていかないとホームの時間と同期することは難しいですよね。(そこは医師や看護師にも相談するといいと思います。) 日中起こして過ごして頂き夜眠れないことがあるのでしたら、(今何服薬されてるか知りませんが)非ベンゾジアゼピン系で副作用の軽い作用機序のお薬等にしてもらったり、余計なこと考えなくてもよいようなお薬等にしてもらうなり手はあると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日のことになっちゃうけど、介助に入る前に女性入居者の方に「◯◯さん(1文字違いの入居者がいるから、フルネーム)、トイレに座りますよ」って声掛けしたら、「名前が違う、とんすけだよ」って言われて、ペアの子と思わず笑っちゃった🤣

トイレ認知症特養

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42022/11/25

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 その入居者の方って認知症を持ってる方ですか? こういう書き方をすると、認知症の人を差別してるって言われそうですが、そういう意味じゃなくて、認知症の人と話してると、漫才みたいな、ボケ、ツッコミの会話になることがよくあるのでちょっと聞いてみました。

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験で看護助手として療養型の病院に務めて2年です。 最近入ってきた患者様が食事のスピードが遅すぎるので困ってます。 食事は全介助の患者様で、デクビがありご飯の量は減らせないとのこと。 カロリー制限なしの全粥のお米とペースト状のおかず➕2食は高カロリーのゼリー等の補食がついてきます。 私の職場では、朝昼晩と経口摂取の患者様は食堂に出してお召し上がり頂いてます。車椅子は数名でほとんどがベッドごと食堂に出してベッド上でご飯を食べます。 ご飯を食べ終わった方から部屋にお戻り頂くため、助手が1人に付きっきりで食事介助に入ってしまうと、残りの人が1人で仕事を回さないといけなくなってしまいます。 (食事の人数は12人です) ナースさんも積極的に手伝ってくれますが、休憩時間の関係や、痰をこまめに引かないといけない患者様も多いため、その人に最初から最後まで付きっきりは難しい状況です。 何かいい案はありますでしょうか? なるべく早くお互い負担にならないように食事介助を早くするコツなどもあれば教えて頂きたいです!

看護師認知症夜勤

ゆちゃん

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院

182022/11/24

くに92

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

初めまして。 姿勢の評価はされていますでしょうか。 患者さんに依りますが、想像以上に改善することがありますよ。 STさんでなくともリハスタッフならある程度学んでいますので、ご相談されることをお勧めします。

回答をもっと見る

認知症介護

上記のことについて、どのようなタイミングでどう声かけを行っていますか? どうしたらスムーズに移行できますか? 何度も失禁してしまっても認知があってそのことを忘れてしまうためようやくリハパンへ移行できたところなのですが、普通のパンツだと思って今でも汚すと洗って干してしまいます。。 移行するまでがほんと大変で、いいアイデアがあれば教えてほしいです。

リハビリパンツ失禁認知症

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

42022/10/10

にっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

汚すと洗う方いますよね。「干してると外の人(若しくは、家族さんが来た時)に見られた時、びっくりしますし、〇〇さんも見られたくないと思うので、こっち(職員)で干しときますよ!乾いたら持っていきますねー!」って言うとかですかね。ここの職員に頼めば干してくれることを分かって、汚した時に呼ぶようにしていければなと。少しだけでも記憶力あるならですが…。

回答をもっと見る

認知症介護

車椅子を使用し、日中はフロアで生活している体が大きめの重度の認知症の男性についてです。 おむつを当てており、三角巻きをしていますがおむつを破ったり、尿取りパットを破ったり、抜き取ってしまいます。 対応策として陰部の違和感かと思い 三角巻きを外してみたりリハビリパンツにしたり、離床中は膝掛けを胸の辺りまで掛けていましたが いずれも効果はありませんでした。 どのような対応をして不潔行為をなくせば良いかお知恵を貸してください。

有料老人ホームユニット型特養認知症

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 訪問介護

22022/11/23

へいへい

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

試しに、布パンツ(その上にリハパン)にしてみると検証できるかもしれませんね。 あとは、頻回な時間誘導ですかね。 私もいい案聞きたいです。

回答をもっと見る

愚痴

ティッシュ、トイレットペーパー、ペーパータオル。 ポケット、タンス、座布団の下、パンツの中···· 感心するくらい集めてます。 どこの施設でもあるあるな問題かと。 最低限のことはやってますが、全く置かないわけにはいかず。 いい方法教えて下さい。 全国のこういった紙を集めたら、どのくらいになるんだろうって思ってしまいます。

トイレトラブル認知症

ぱんだ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/11/17

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

まあ、施設であれば共益費的なものをお支払い頂いていると思いますので、問題ないのではないでしょうか。 いい方法というかはアレですが、ご利用者の一時の不安を和らげられるのなら紙類はお薬的な存在ではないでしょうか。 口で伝えて治るのであれば高齢者施設にこないでしょうし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じユニットで働く男性職員が認知症がある女性利用者さんに「部屋から出て来るなって言っているだろ!!」「いい加減にしろよ!!」と怒声をあげていました。ナイトケア後に部屋から出てきた様子でした。 私は帰る間際でたまたまその現場を目撃してしまいました。男性職員は私よりも先輩です。 別件で上司にこの男性職員の事を相談した時に軽く流されたので、今回の件を言うべきか迷っています。

認知症上司人間関係

わか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

62022/11/18

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

ありますね。 告げ口になって、働きにくくなったらと思うと どちらがいいか迷う所ですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア専門士の取得を考えているのですが取得後、実際に役立ちますか?

認知症

コウイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/11/17

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 役に立つと思います。 認知症の方の考え方や接し方等、様々なことが学べるので、自身のスキルアップにも繋がるのではないかと思います。 陰ながら応援しております。

回答をもっと見る

健康・美容

皆さんは、民間の介護保険、認知症保険に入っていますか? 40歳から毎月掛けている介護保険じゃ、将来、お金が足りないとか… グループホームに勤務しているのですが、利用者様を見ていたら、自分も将来、認知症になるじゃないかと不安になります。 介護も必要になるじゃないかと不安になります。 今、独身(40代)で、子供もいないし、介護が必要になったら、認知症になったらと考えると、お先真っ暗です。 皆さんは、どうされていますか?

介護保険要介護健康

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/05/30

なつ

介護福祉士, グループホーム

私は、認知症予防とリハビリの勉強をしていて自分も実施しているので、将来認知症にはなりません!☺️私も40代ですが不安はないですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養にいる独歩可能の男性入居者さんですが、女性入居者さんの近くに行っては職員の目を盗んで肩を揉んだり頭をなでなで、その流れで胸や下半身を触る行為がみられます。 上司からは発見時には注意するように指示出てます。 ご家族にもこのような行為がみられますと相談も出来ず‥(キーパーソンが奥さまなので) 注意すると、逆上して怒鳴り返されることもあります。 認知症もあるのでその場で注意しても‥と思ってしまいますが。対処法があればアドバイスくださいm(._.)m

認知症ケア

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/08

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 キーパーソンが奥様で言いづらいとは思いますが、事実はしっかり報告した方が良いと思います。 女性入居者さんやそのご家族が知ったらとても不愉快なことだと思います。 それにセクハラといえど、被害届などが出されたら強制わいせつにもあたります。 同じような入居者男性にそういう方がいて、強制退去になったこともあるので、まずはご家族に伝えて相談するべきかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんで普段お薬(軟膏)を定期的に塗ってますが、それでも痒み訴える方がおり、自分自身も四六時中アトピーや湿疹で痒みと戦っている身なので自分ごとのように対応してます。 保冷剤を当てあげること。 『掻いたらいけない』は返ってストレスが溜まりやすいのでそれはやめて気を散らすような話しをしたり、 掻こうとしたりする手の清潔保持をやってますが…… 流石に時と場合では、その対応ができない事もあります。 他に何か良い対応とかありますでしょうか?

健康認知症ケア

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22022/11/15

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 私の施設でも身体を掻いて出血してしまう利用者がいるのですが、掻きむしりがひどい時は定期の軟膏塗布と身体の清拭だけでなくその都度で軟膏を塗布して対応しています。 これぐらいしか対応が思いつきませんでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症対応型通所介護のことについて相談させて下さい。認知症対応型通所介護の人員配置は相談員1人 介護職員1人で合っていますか?私の勤める施設では日により、利用者数が少ないときは1人で見ています。2月から5人人が辞めましたが補充なく,,,,こういう悩みは皆さんありますか?どこに相談に行けば良いでしょうか?

相談員職種認知症

ガチャピン

介護福祉士, 従来型特養

52022/11/09

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

私も前に同じように載せました。 色々と調べると、認知症はゆったりのんびりして利用者を寄り添うケアが必要なため、相談員1人(介護兼務可)介護職員4人が基準だそうで……。 募集しても入らず、今は利用者人数関係なく職員1人で全部やってます。(オムツ交換、トイレ誘導、食事介助、体操、レクリエーション、髪乾かし、機能訓練記録、ケース記録)動きっぱなしで、座る暇もありません。最高、職員1人で9人を見たことがありました。もちろんイライラもあり、余裕の気持ちすらありませんでした。 相談に行けば……って行っても上司の考えが変わらなければできませんよ。

回答をもっと見る

32

話題のお悩み相談

きょうの介護

みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!

行事施設職場

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/05/15

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

20代から介護し続けるのってどうですか? やっぱり他業種に行った方がいいですかね…

モチベーション転職人間関係

かっちゃん

有料老人ホーム, 初任者研修

82025/05/14

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?

手当人手不足モチベーション

有料老人ホーム, 実務者研修

22025/05/14

ポポポ

生活相談員, デイサービス

人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/05/22

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/05/21

いますいませんその他(コメントで教えてください)

656票・2025/05/20

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

654票・2025/05/19

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.