皆さま日々の業務お疲れ様です。 グループホーム勤務です。当施設は、利用者さんのスマホを持ち込み自由にしています。 入居の時に、利用制限の件はお伝えしてしいます。 しかし、以前は緊急の入居で、通話設定をしないまま入居された利用者さんが、通信販売でドライブ用ナビゲーションを購入していました。 いや!車ないから要らない!!と、たまたま通りかかった職員が気付いてくれました。 すぐに家族や通販の会社に説明して事なきを得ました。皆様施設では、スマホなどはどのように対応されていますか? ご家族だけとしても、朝、晩関係なく鬼のようにかけている利用者さんも居ます。なかなか難しい問題です。
家族認知症グループホーム
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは持ち込み自由です。 たまにご家族から「ずっと電源が入っていない状態で繋がりません…何かありましたか?」と連絡が来ます。 殆どが充電をしてしない、終話の際に切るボタンを長押しして電源が切れてしまった…と言う感じです💦 どちらかと言えば自分からかけるより家族から受ける為に持っている方が多く感じます。 ウチにも一名、健康サプリなどをテレビで観て購入する方がいますが、今のところ定期購入で困った…という様な事もありません。
回答をもっと見る
私の住む地域はご近所付き合いはほぼ皆無で、隣同士がかなり接近している。 ご近所のおじいちゃんおばあちゃん。 おばあちゃんがけっこうな認知症で、ここ数ヶ月 ケンカが激しすぎる。 家が近いので丸聞こえなのです。 悩みに悩んで、ついに通報してしまった。 おじいちゃんのことも認識してないようで、『お父さん助けてー!やめてー!』 って大声で叫んでいて。 いつ通報しようか、見守っていて大丈夫なのか、助けに入るべき?なんてずっと考えていたけど、今日のケンカは聞いていられなかった。 音声だけ動画撮り、それも決めてとなり、お巡りさんも二人のことを確認しに入った。 おじいちゃんよくやってるよ でも今後おじいちゃんが一人で抱え込まず外部の手をもっと借りていけたらいいのかなぁと思う。
トラブル認知症
たつ
介護福祉士
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
昔の人って 介護保険を使ったり(税金を使うためらいがあるかもしれませんね)、人の手を借りて自分の奥さんの面倒を見てもらうということに対して違和感を抱いているのはうちの父をみていてかんじました。 我が家の場合は、母親の介護保険を取るだけでも父と揉めて、最後は知り合いの介護士さんまで巻き込んで、介護認定をとりました。 なので、この近所のご夫婦に関しても周りから見ればほっとけばいいのにと思うこともあるかと思いますが、せっかく近所に介護のプロがいらっしゃるわけですが、いきなり介護保険を使いませんかというわけではなく、少しずつでもいいから話を聞いてあげたり、私の知り合いにもっと詳しい人がいるから話を聞いてみたらどうですか?など、少しずつ声をかけてあげてもらって、その後夫婦に、そんなことがあるのか。そんなことができるのかな。と思うようになっていただいて、介護保険が使えるようになれば 喧嘩も少し減るのかなと思うので力になってあげてほしいなと思います。
回答をもっと見る
うちの施設にケアのたびに怒鳴ってスタッフを威嚇する入居者様がいます。 怒鳴るたびに 「どうしてすぐ怒鳴るの?」とスタッフが言うと手を挙げて殴ろうとします。 これは一例ですが、日々暴言を怒鳴って言います。 一度、あまりにも怒鳴るので、 「何いばってるの?」と言うとあっさり怒鳴る行為をやめました。 いばると言う言葉は、スピーチロックや人を見下している言葉に該当するのでしょうか?
暴言認知症ケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
暴言暴力 経験ありますよ。 言葉悪いかも ですが 男尊女卑 的な ものがあるのかも。 人にもよるとは思いますが 男性ってプライドありますから。 もしかしたら 自分や 職員が 気づいてないだけで 利用者様を 怒らせる 根に 持たれるようなことをしてしまった?ってことあります。
回答をもっと見る
昨日の夜、ある女性利用者さんが多弁で帰宅要求聞かれたから夜が明ける前(午前0時)までに不穏時薬内服をと、21時30分に内服しましたが…その不穏時薬を口に含んだのをすぐ吐き出して、なんと私の顔にビンタ1発叩かれました😱 本当にめっちゃ痛かった(#)Д`;;) 残り半分は何とか内服出来たけどねぇ… 不穏とは言え、ビンタは最悪( ´A` ) 不穏時薬を夜勤帯で内服するのはかなり難しい(--;) また明後日も夜勤だから不安しかない😩
認知症特養介護福祉士
あや
介護福祉士, 従来型特養
ぽん
介護福祉士, デイサービス
夜勤お疲れ様です! 不穏な方の服薬や対応は本当に精神的にも疲れてしまいますよね😭 あたしも明けで朝食で食介してたらいきなり不穏になりはじめちゃって思いっきりお粥をぶん投げられてことあります😅 大変かと思いますが頑張って下さい!!
回答をもっと見る
皆さま日々の業務お疲れ様です。来月に迫りました、ハロウィン🎃の仮装について質問です。 高齢者の方にはなかなか馴染みのない、イベントで過が。 非日常を、楽しむということでは、毎年大変盛り上がっております。 皆さんの施設ではどの様な仮装が人気のありましたか?私が大好きなのは、ジブリのカオナシの仮装です🥸一目惚れして個人購入した次第です😅 皆さんのおすすめを教えてください♪
認知症コロナ施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
カオナシいいですね! 私のデイではベタですがでっかいカボチャ🎃の仮装が毎年人気です😂 カボチャ🎃を見るとハロウィンって感じがするのか、ご利用様から拍手が送られます(笑)
回答をもっと見る
低活動型せん妄や老健期うつ、アパシーなどありますが、今回はアパシーの方です。自発的な行動は無く、誘導すると行動します。せん妄のケアに準じて対応してますが、なかなか効果は出ません。好きな活動でも誘導ありきです。主治医は対処療法しかないと。服薬は家族拒否。良い成功事例などあれば教えて下さい。
認知症
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
結論は、難しいです。 元々の性格もあり、一概にアパシーとまでは言えるか… つまり、そう言う方はいます。 まずはアセスメントの基本を、しっかりやるところから、でしょうか? どの時間も、どんな話にも興味ないのか。 そして生活歴で好きなこと、ご家族情報など、なにかストレングスを引き出せませんか? と言うのも、誘導ありき=誘導やもっていき方で、実施出来るかただからです。 それさえ上手く行かない、または拒否、帰宅願望、極度の不穏の方もおられます。 まだ、根気強く、関係性重視(敢えて距離や大きくない声の場合もありますね)、否定なし、で、体操一つしないのか、集団や少人数なら平行棒体操や、風船は打ったりなど、集団力学が有効ではないか…など、試してみて下さい。 もちろん、職員にも、ここに居てくれてありがとうございます、の気持ちやゆとりは必要です。最悪、どーやっても今は仕方ないかー…位の余裕がないと、うまくいくのも行かないと思います。
回答をもっと見る
認知症で拒否のある利用者様。 食事のことですが、自力摂取も出来るのですが食べない時もあり介助することもあります。 顔を背け開口せず食べないことがあります。 ほんとにたまに頷きで返事をしてくれますが、他に喋ることはほぼありません。だから本人の意思確認が難しいです。 私のユニット4名の職員がいるのですが、私の他3名がその方に対して首を押さえ無理に介助し食べさせます。 見てられません。 上の人やケアマネに訴えましたが相手にされませんでした。 以前本人の意思をリーダーに伝えたところ無視されました。 認知症でも本人の意思は尊重されるべきだと思います。 認知症だから何も出来ないからそういうケアが正しいとは思えません。 同じことをされて食べたって不快ですよね。
食事認知症愚痴
miwa
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ケアマネも相手にしないって どうかしてますよね 虐待じゃないかと思ってしまう その人達にバチが当たればいいのに ケアマネもしっかり仕事する人と いい加減な人に別れますよね
回答をもっと見る
4月に就職したばかりなのですが 認知症の方で自分の言う通りにならないと 噛み付いたり蹴ったりしてきます 配薬時にお茶で飲ませようとすると吐き出し ゼリーがいいと言われますがDMの方なので ゼリー出すこと不可能なんです。 どー対処したらいいですか?
新人認知症特養
りー
無資格, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
看護師はどう話していますか? うちは看護師の指示で行っていたのでDMの方は指示通りだと強く主張し、それでもダメなら施設長と家族と相談して悪化することを承知でゼリーを使ったり、水のとろみを使用していました。中には勝手に水のとろみに砂糖を入れていたスタッフもいましたが… 誰かが規律を崩すとみんなやってくれる
回答をもっと見る
今日男性の方で検尿を取らないといけない方がいたんです。 その方、認知もあり、声が大きく、めちゃくちゃ怒鳴りつける方なんでまあ大変😰 検尿をしなければいけないのは本人様も分かっているんですが、いざ出そうとすると出ない🤣 ことごとくタイミング外して、日勤で取れず夜勤さんにバトンタッチしてきてしまいました💦 申し訳ない( ˇωˇ )
認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あるあるですよね汗男性の方はタイミングが悪いと手がでくる人もいるので大変ですよね…お疲れ様です。何処かで必ず排尿してくれると思います!まかせて大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
トイレを何回も行く利用者さんがいるんですけど(30分おき)。ほんの少ししか尿は出ないです。 皆さんのところで頻尿の方の対応とかどのようにしてますか??
トイレユニット型特養認知症
あいり
介護福祉士, ユニット型特養
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
あまりに頻尿の方は病院の受診をお願いしています。ご本人も何度も行くの大変ですよね。お薬が効くと頻尿も治るかもしれません。 また他の対応として、何かの物事に集中するとトイレのことから意識が違う方に向くかもしれません。
回答をもっと見る
当施設では「認知症ケアサポートチーム」という活動があります。 認知症ケア専門士や管理職からなるメンバーが1ヶ月に1回ラウンドなどで見回りや職員指導します。 正直なところリアリティーオリエンテーションなどそれっぽい言葉や、正論ばかりを述べるばかりで実用性は低いのではないか?と思う活動です。 認知症の方のレベルys状況にもよると思われますが、皆さんの施設で「これは有効的だった」などという活動があれば教えいただきたいです。よろしくお願いします!
指導認知症職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちも認知症ケア活動とい名称でグループで話し合いで対象利用者さんとケア内容を決めて一月実施しては検証をしてます。どんなケアにしても継続していくことが1番大事だと思います。言いっぱなしでは絵に描いた餅でしかならないですから。
回答をもっと見る
最近酷くなったなーとか、手を上げる事が多くなった利用者さんとかって、病院受診されないんですか? まだ施設勤務期間が短いのですが、そういう方が1度も受診されてるのを見た事がないので。 基本的には認知症は治らないとは聞いた事がありますが、進行が進んでるなと感じた場合、施設ではどういう対応されているのでしょうか?
認知症特養ケア
優
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 手を上げる等の行為が多くなったり、周りにも危険を及ぼす可能性がある方には、病院受診し、少し気持ちを抑える様な薬をもらいに行ってる方はいました。 ですが、基本的には認知症に対しての薬は変更かかってる方は私のところでは少なかったですね。 そもそもが定期受診と言っても、お薬をもらいに行くだけ、、くらいの軽い受診の方がほとんどで(むしろ家族さんや看護師さんが薬をもらってくるだけの方も…) 定期受診で最近の状態を報告、相談しても、皆さん年齢や体力的に薬を変えたり強くしてしまうと、歩けなくなったり生活に支障が出てしまうので、よっぽどじゃない限りは処方の変更はないし、特別な受診はしていませんでした。
回答をもっと見る
素朴な疑問。今働く施設はクリアな入居者や若干の認知があるけど…も多い中、使ってるかどうかはべつとして、携帯電話を持ってる入居者が多い為ふと思った。らくらくと名の付くガラケーやスマホを持ってるけど、家族達はその携帯達を使える携帯か使えなくなる携帯かとかわかってるんだろうか⁇と。テレビがアナログからデジタルに変わったように、携帯も3Gから4Gに変わってますよ?と。そのキャリアによってはもう使えないのに。身内でもないし、それを入居者やその家族とかに言う筋合いのものじゃないので特に言わないけど、ビミョーにモヤモヤ…。
家族認知症施設
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大半の方はご家族との連絡が主なので、繋がらなくなった時にご家族が気が付くか、施設に電話してくるでしょうから、勝手にすれば良いと思ってました。
回答をもっと見る
50床の老健で行事レク委員をしています。 玉入れ、物送りリレーは、毎年恒例でやることになっているのですが、ほかの種目をどんなのにしようか悩んでいます。 利用者さんのレベルに幅があって、ルールが理解できて、ある程度の動作ができる人もいますが、認知症がすすんでいたり、ほとんど視力がなかったり、手が不自由な人でも参加してもらえる種目ってどんなのがあるでしょうか? 上記以外でも、何か運動会で盛り上がったという種目があればおしえてください。
行事老健レクリエーション
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。以前いた職場では、視力の弱い方も楽しくできるよう鈴をつけた輪っかを作って輪投げ。棒の方に点数を書いた紙を貼り付けて競い合いました。お手玉の中にも鈴を入れて、投げて籠の中に、玉入れと同じですね😅職員とペアになり、借り物競争。物は、大小様々なぬいぐるみや、ゴムボール等用いました。ぬいぐるみを掴む事で、握ると言う動作で、脳にも良く、握力の弱い方に適していたと感じました。
回答をもっと見る
秋だからなのか、精神疾患、認知症の方々の不穏が凄い凄い( ˇωˇ ) 同じフロアのほぼ向かいの部屋にいるから片方が叫んで、もう片方が怒鳴るという悪循環\(^o^)/ やめてくれー
不穏認知症ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
クリームパン
看護師, デイサービス
毎日お疲れ様です。 不穏は連鎖する時がありますもんね😥 私も、どうしたらいいの~~😂って思う時ありました😂 どこの施設も同じようなことが起きるんですね😂
回答をもっと見る
お彼岸が過ぎると、気温も低くなってきますので、徐々に、入居者さんの衣替えをしていきます。その年の気温にもよるのですが、だいたい、お彼岸くらいから、10月半ばくらいにかけて徐々に、衣替えしていきます。衣替えのために衣裳をかたずけるのをお手伝いするのですが、認知症の方など、衣替えを理解してくれなくて、拒否したり、片付けた衣裳をだして、また着ていたりして、一悶着することが多くあります。 施設で、介護されている方で衣替えで困ったことなどで、工夫されていることが、ありましたら、なんでも結構です。お答えいただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
認知症特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
寒くなってきましたね。そろそろ衣替えの時期ですね。確かになかなか理解が難しい方で衣替えが進まないこともあります。やはり施設職員から無理に進めることはできないので、私は家族に協力を依頼しています。その際に使用していない服なども一緒に整理しています。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格取得した方。 勉強は難しいですか⁉️ 現在のお仕事に役立っていますか⁉️ 教えてほしいです。
勉強認知症ケア
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
8年前に取得した者です。介護系の資格勉強プラスアルファ程度のため、難しくなかったです。 仕事には今のところあまり役立っていないですね。 ご参考までに…
回答をもっと見る
来月から新しい職場に入職します。 今までは地域包括の病棟で主に認知症高齢者の病棟で看護助手として働いていました。来月からは精神科の病院での病棟看護助手として働きます。精神科と認知症高齢者の看護助手としての働き方はどのような違いがありますか?あと、どんな点に注意したら良いでしょうか?良いアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
看護助手入社認知症
ちぱぽ
看護助手, 病院
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
挨拶。真摯な対応で。色々言われるけど、振り回されないように。
回答をもっと見る
普段から認知症の利用者さんと接しているし介護福祉士の勉強でもしたけど、改めて資格として取得しようと教材注文。 思ったより薄い教本にびっくり。 とりあえず資格取得のため勉強するぞー。 (こういうところに晒すことで途中で投げ出さずおわるためのおまじない(笑))
資格認知症特養
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
もんた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 病院
介護福祉士の病院勤務です。 私もその資格挑戦したいな……って、今年の個人年間計画に挙げてるんです。 案内は取り寄せてるけど申し込みはしてない………HMさんの投稿目にしてお尻に火が着いたかも😂😂😂
回答をもっと見る
日々の業務大変お疲れ様です。テーブルと身長が合わなくて、食べる時にこぼれてしまいます。 高さを合わせる為に、椅子も高くしてみたり、テーブルも高い方に座っているのですが、もうハード面での工夫は尽きた様になりました😅 せっかく、ご自分で食べられるので、もう少しご本人がこぼす事なく、美味しく食べられる工夫がありましたらアドバイスください。
認知症ケア施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
食べる時に使ってるのは箸ですか?スプーンですか?スプーンだったら利用者の方の口にちゃんと入る大きさになってますか? その他にもその方は認知症を患っておられますか?それとも脳溢血、脳梗塞など脳に関する病気で手とかに麻痺など後遺症が残っていますか?もし麻痺が残っているようであれば、スプーンも普通のまま渡すと使いづらいので考えなければいけませんね。 嫌味なコメントになってしまいましたが、そのかたがどういう症状でどういう状態なのかが分からなければ、アドバイスするにもちょっと大変かなと気になり。こんな形のコメントになってしまいました。すいません。
回答をもっと見る
資格者証って面接不合格だったとこや以前働いてたどこに返却ってしてもらえるのでしょうか? 再発行しようとしたところ少し高くてそこまではなあって、おもってしまったので
介護福祉士試験面接認知症
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
資格者証の原本を送ったり、提出してるんですか?
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 入居者様の排泄介助など、 例えば夜勤の私が7時交換したりケアした後、日勤帯に引き継ぎ 11時 16時介護の抵抗激しく出来ません、申し送ります。と報告を受けて 結局その日の夜勤が就寝時20時に排泄交換のケアしてとまた7時に排泄ケアをするを繰り返しています。 夜間帯はできなければまた、一時間後など、見据えてチャレンジしていて、そもそも、排泄交換出来なかったなどは言えない、申し送れない状態なのに何故日勤帯は出来ません、昼は忙しいから出来ませんと申し送れるのかと思うのですが、良い言葉が見つかりません。 次回、そのような事がある時はどのように伝えたら良いでしょうか❓
認知症グループホームケア
よっつー
介護福祉士, グループホーム
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。日中にはできなくて、夜と朝方には介助ができる理由が何かしらあると思います。介護士側の応対スキルの問題や利用者側の精神的部分も考えられます。それを他職種ともカンファレンスなりで原因分析してみてはいかかですか?いるのであればケアマネに振るのが1番でしょうか。
回答をもっと見る
ユーキャンの認知症介助士の資格合格しました🎊 初任者研修も半ばになってきて再来週から実技演習が始まります😊
無資格未経験初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
お疲れ様です! 資格おめでとうございます。 私もこの投稿を見て、今頑張っている資格の勉強を諦めず頑張ろと思いました! 初任者研修も頑張って下さいね☺️
回答をもっと見る
訪問介護をしているのですが、認知症のご利用者に「お前はもう来るな」等の心ない言葉を言われて正直落ち込んでいます。今までずっと我慢してきましたが正直限界が来ました。 こんなことで落ち込む私は介護職向いていないのでしょうか?何だかんだで色々な所で6年介護を続けていましたが、もう別の職種に転職しようかと思っています。 メンタルが弱くて申し訳ありません。
職種訪問介護認知症
まき
介護福祉士, 訪問介護
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
そんな事ないですよ!誰でも言われれば傷つきますよ!💦 私も「お前じゃねぇよ」と言われ、皿を投げつけられたり 「あんたに言ったってねぇ、上の人間でもなければ、下の下の人だし、ふふ笑」と言われたりしました、、 ですが、自分が好きなことをして発散して 介護をしてきて良かったなと思えた場面を思い出したりしてます笑それを活力にしてるという感じですかね笑 でも、転職も良いと思いますよ!行き詰まった時は1度その場から離れて別のことをするのもひとつだと思います!もし、この仕事(介護)がいいと思ったら体が勝手に元の職種の場へ戻ります笑
回答をもっと見る
今まで老人保健施設で15年以上働いて経験はありますが、認知症のグループホ~ムに興味あり、働いてみようか?悩んでいます。グループホ~ムで働いた経験がある方がいましたら、ぜひ仕事内容や大変な事など教えて下さい。料理出来ないので、料理しないグループホ~ムがいいかなぁと考えています。お願いします。
認知症グループホーム介護福祉士
ひろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまです。 ヘルプでの短期間の経験しかありませんが、大変だったのは、やはり怪我をされるリスクのある行動がおおかったことですね。 誤飲や、お風呂にご自身でお湯を溜めて入られたり…… 職員数も少ないと思うので、ご利用者様ができることをユニットに役立たせてもらう流れを作るのが大切かなあと、思います。 はじめは大変かもしれませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
介護福祉士8年生。ちょっと認知症介護が無理になってきた模様。無限にイライラしてまう。離れてみるのもありよね。 自分がどうにかなる前に離れて落ち着かなくては!!
認知症グループホーム介護福祉士
miii
介護福祉士, グループホーム
焼き鳥の下剋上
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
お疲れ様です。認知症介護日々行うのはしんどいですよね。 寝たきりの人ばかりが多いところは、正直こちらのペースで仕事ができるのでそっちの方が私も楽でした。 離れてみるのはありだとおもいます。応援しています
回答をもっと見る
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
入りたくない、面倒、お風呂が嫌い等の理由で拒否されていた場合は 一緒に入りたかったんですよ、すぐ上がってもいいから少し入りましょう。 最近ジメジメしているから汗かいちゃいますよね?お風呂入ったら気持ちいいですよ。等と声掛けをさせていただいています。 それでも強い拒否される場合は、時間を空けてからもう一度言うか、シャワー浴だけでもと伝えます。
回答をもっと見る
リンパケア、福祉ネイルの勉強されている方、いらっしゃいますか? どんなふうに勉強されてますか?
勉強認知症コロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
仕事の関連でリンパは勉強会にいったことがあります。 医療者向けかと思いましたが参加されている方は幅広い分野の方でした。 リンパに関してはきちんとした知識があった方が良いので研修があれば参加することをお勧めします
回答をもっと見る
あーいえばこーいう頭の回転の良さはあるのに認知症だということを認めたくない、なせ?身内となると腹がたちます。
認知症愚痴ストレス
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 すごくお気持ちわかります。 私は「ホントに認知症なのか」と疑ってしまうこともありました。 後々分かったことですが、認知症だと思っていた祖父が水頭症でした。 他の要因も診て頂くこともありだとおもいますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働くものです。 自立度が、高いと居室の洋服など整理整頓されていますが、 特に男性は毎回、居室が散らかっており 入浴準備などに困ります。 床掃除やゴミ集めなどには、お掃除さんがしますが、 洋服に関してはほったらかしです。 皆さんの施設では 担当など決めて、定期的に居室整理など していますか?
入浴介助認知症グループホーム
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
有料老人ホームだからこそのお悩みですね。自立度も高いので、出来る事はしてもらいたいところです。しかし、男性でも女性でも片付けが億劫な方は多いです。私の施設では、パートナーという制度で一緒に考えたら悩みながら支援する。という形で進めています。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る