質問させて下さい。 これは身体拘束だから、うちの施設ではやらないとか、身体拘束だと思うけどやっているなどを教えて下さい。 昼間だけではなく夜間もあれば 教えて頂きたいです。
身体拘束認知症人間関係
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
ポポポ
生活相談員, デイサービス
横からすみません。厳密に言うと、身体拘束には当たりませんよ。 地域差もあると思いますが、はっきりと、ベットから降りれる場所が確保出来てるなら大丈夫と、市から回答貰ってます。 後、4本立てても、真ん中が空いて入れば拘束には当たらない。大丈夫だそうです。 確かに施設でも、問題視する所もあるので、後は施設の考えや方針だと思います。 まぁ、グレーゾーンだと私は思ってます。 以前働いてた職場は、玄関や出入口に暗証ロックがなかったので、転職した時は、拘束でしょ!!って驚きましたが、何処も有るものだと思いしらされました。
回答をもっと見る
特養の介護職員として働いてますが、普段は起床介助に食事介助、入浴介助に排泄介助とバタバタしてあっという間に業務時間が終わってしまいます。 いつももっといい効率のいいケアの仕方や認知症の方との接し方があるのではないかと仕事が終わってから思います。 仕事中でも少しでも知識が付く。そんなやり方が何かないでしょうか?
排泄介助食事介助入浴介助
大地
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
思いの利用者さんと良く対応していたり、嬉しい楽しい時間を作っている職員さんはおられませんか? 同じ利用者さんを共有されているので、尋ねてみたり、真似したり、またその職員さんに同席してもらって接するのがよいと思います。 又は、リーダーや仕事を認めている職員さんに、〇〇したら良いと思うけど、どうですか? または、なぜ〇〇の姿勢で対応したんですか?…くったくなく尋ねて見るのも良いと思います。
回答をもっと見る
地域密着型認知症デイサービスで、看護師を雇わないで営業している事業所はありますか? 看護師は必須ではないと思いますが、実際はどうなのか知りたいです。
看護師認知症デイサービス
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
?? 認知症であろうと、普通でも大規模デイでも、看護師は毎日必要です。法律=介護保険法での規定です。看護ステーションとの契約があれば別ですが、看護師配置は必須です。当たり前とも言えますが…
回答をもっと見る
施設からグルホに転職しました。 以下はグルホでは当たり前なのでしょうか。。 施設にいた時は絶対NGでしたが。。 ①入浴時のバイタル測定なし。 ②下の歯無いのに通常食を提供している。ほぼまる飲みしており、時々ガラガラとした咳き込みあり。おやつに飴玉を出している。 ③義歯があってもスタッフの装着確認不足が多く、ないままで食べている。食べ終わって発覚しても事故報に至らず。問題にもならない。 ④食事前に手指消毒しない。手を洗わない。 ⑤陰洗するけど、ただのお湯。ボトルは水で濯ぐだけで使い回し。
認知症グループホーム
しお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
⑤のボトルの消毒はして欲しかったけど、うちもそうなんですよね〜。驚きました。 グループホームなだけに家なので、制限が自己責任なのでは? こちらショートの利用者様にも、歯が1〜2本で常食の方が複数居て驚きました。自宅と同じ様に、と言う事だそうです。
回答をもっと見る
皆さんがお仕事されてきた中で「これだけは読んどけ」ってオススメする本はありますか? 夜勤中や休憩時間に勉強したいと思うのですが。 できれば介護技術やチームマネジメント等、認知症以外の分野であれば教えてください。
休憩勉強認知症
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
自分の小さな「箱」から脱出する方法
回答をもっと見る
帰宅願望。 認知症の方は、感じている事をリアルに今生きてる。 毎日毎日の事ですが、、、 昨日。 帰宅願望強いご利用者様への対応のなかで、 この方の思い、心、言葉を聴きながら この方に重ね合わせながら そうだよね、 帰りたいよね。 何で帰らせてもらえないのか わからないよね。 涙が出そうになった。 スタッフが致命的に足りなくて 回らない職場のなかで 胸が締め付けられた。 認知症専門のグループホームでありながら 対応しきれていない現状と自分自身に 苦しくなった。
帰宅願望認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 本当に毎日対応に追われて、お難儀なのを切に感じます。 お辛いですよね。 今そこに居なきゃいけない理由なんて無くて、家族と施設の都合なのですから。 わかっていても、ジレンマに苛まれますね。 まず、悩みすぎず、リフレッシュしながらご自愛下さいね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 お尋ねです。。。デイサービスで、お昼休憩時にご利用者様が認知症の方で帰宅願望がありなかなか聞いてくれず、他者様とテレビを観ていてもらうよう伝えちょっと仕事をして目を離した時に、黙って抜けて帰られてました。 脱走された。とヒヤリに記入しました。 脱走…と、記入したらダメ何でしょうか? 皆さんは、その時何と書きますか? 脱走とは言い方は悪くないとも思うし、意味としては成り立つのですが… 教えてください。
帰宅願望認知症デイサービス
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
離設、ですかね。 そのデイサービスの名前にもよりますが
回答をもっと見る
オムツ交換、入浴介助、移乗介助の度に腕やら急所を掴みかかってくる入居者がいるんだけど、本当に痛い。 認知症からくる症状の一つだから仕方ないし頭では分かってるけど、ストレスはどんどん溜まっていく。 前になんでそんな事するんですか?と聞いたら 「分からん」と返答が。そうか...そうだよね...入居者さんもしんどいよね。 あと何より、暴力振るわれて怒ってしまいそうになる自分が嫌というか怖い。 前にあまりにも痛かったから思わず「痛い!」と声を荒げてしまったけど後味が悪くて... メンタルコントロールが難しい... 皆さんはどう対処されたり、自分の感情をコントロールしていますか? 拙い文章ですみません。
暴力認知症愚痴
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
僕はその場から離れることにしています。認知症の方の対応は、大変難しいことに同感します。
回答をもっと見る
老健のケアマネです。新入所の方で、認知症が強く在宅では無理と、家族様が半ば強引に入所させてきた利用者がいるのですが、入所2日目から、死にたいと漏らされます。介護を手厚くし、施設に慣れてもらうしかないと思うのですが、なにか、いいアドバイスがございましたら、お願いいたします。
認知症施設
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
認知症状のお客様の対応で、なんか違うよな~って思う事ありませんか? 特に介護1くらいの男性の認知症の方に対応しなければならないとき、女は!!ってダメだしされたり、バカにされながら、怒らせないように言葉を選んで、伝えなければならないので、これって認知症状もあるかもだけど、この人の性格だよな~って思うことがあります。 介護だけど、なんか違うよな~って思うことが最近よくあります。
モチベーション認知症
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
伝え方や伝わり方として考えますと、ご本人の生活してきた環境にもよりますから、性格もありそうですし、習慣かもしれませんね。
回答をもっと見る
声をかけても今のところ漢字合わせパズルしかしません 認知症進んでますが朝から晩までこれをやってるということはわかりますのでたまに怒ります 最近洗濯物をたたんだり干したりの、手伝ってと言うことは進んでやってくれることが割りと多いことに気づきました むしろ自分のが終わったら他の場所にあるのをこっちにやってと言ってやっています でもデイサービスなので決まったときにしかそういうものは出ません 出きるだけ自然になにかお願いして、気持ちよく楽しんでもらえることを探しています あ、レクも意外とやります レクはジャンル問わず大体やります たまにそんなのやらないと怒りますが、一周して最後に声かけたらやったりもします でもみんなで折り紙をしてるときに、数がたくさん必要だから手伝ってほしいと言うのは拒否でした バラバラのものをまとめたいから十個ずつにしてほしいと言うのはやってくれました 絵のパズルは他の人のを立ち上がってみたり、なかなかできない人には手を出したりしますが、やってみるかの声掛けは拒否です なにかこれが良さそうってものはありますか? なるべく長い時間楽しめるものだとありがたいです
認知症デイサービス
カツオノタタキ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 その人の生活歴を知ることは大切ですよね。 どんな仕事をしていたか? 趣味は何か? どんな生活スタイルか?など、、 その事から得意なことも知る事ができます。 歌が好きだったら歌番組を見て一緒に歌ったり、塗り絵が好きだったら一緒にやってみたりなど日々の関わりの中でその人の特徴を知る事ができれば、その方に合わせたケアが出来ます。 みんな一緒のことをやる必要はありません。好きなことに取り組んでもらう事が大切だと思います。 より良いケアができるようにお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。
おやつ食事介助食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
misa
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。
回答をもっと見る
要介護4で認知症があるご利用者様がおみえになるのですが、午後から不安定になり、涙を流されたり、どうしていいか分からないと言われたり…介護職員がつきっきりでお話を聞いたりレクに参加してみたり…としていますが 皆さんの所はこんな方にはどのような対応をされていますか?
要介護認知症デイサービス
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
私だけきっと同じ事をすると思います。 でも、利用者は一人じゃないので、遠位見守りですかね。コロナ禍でもあるので。
回答をもっと見る
グループホームです。 自分が所属のユニットの利用者用のトイレの扉が、昨年4月に壊れました。(原因ははっきりしないのですが、扉の開閉が職員でも難しいくらい重くなりました。) リビングに一番近いトイレで使用頻度が高く、 利用者さんでは開閉不可にまでなったので、管理者が 扉自体を外し、レールカーテンを付けました。 てっきり一時的な措置かと思っていましたが、 いまだにレールカーテンのままです。 今でこそ、利用者さんも慣れてきて、誰か入っていないか 気にするようになった利用者さんもいますが、 最初のうちは利用中に、他の利用者さんが入ろうと カーテンを開けてしまい、キャー!キャー!と 聞こえていました。 私の感覚では、プライバシーに配慮するという面から 優先的に修理すべきだと思うのですが、 私の感覚おかしいのでしょうか? それとも利用者に不利益が生じてもコスト優先が 当たり前なのでしょうか?
施設長トイレ認知症
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
監査では、セーフなんですって⁉︎驚きました。前職場が、ほぼ、カーテンで、"ドアにした方が好ましい"に留まりました。 それで、"カーテンなんて❗️"というお気持ちは、充分に分かりますが、ショートステイなので、ご自宅から来られてるのに、意外にカーテンだからって、苦情が無かったです。後、ひとつだけいい点があって、介助に介入し易いです。自立されていて、認知症の自覚がない方で、パッドやリハパンの交換を言い出せない方、言わない方、しない方の介助にとても入り易いです。 入ってるのが分からなくて、キャーは、あります笑 職員が気を付けて見ています。 その壊れたドアは、上にレールがある、吊り下げるタイプのスライドドアでしょうか?アレは壊れ易く高いそうです。ドアは重いのに、下げちゃうって…。耐久性3年でした =3
回答をもっと見る
頻回にトイレ誘導行っている利用者の方が居ます。日中リビングでは10分に1回〜酷くて5分に1回、スタッフの手が足りない中、てんてこまいしてます。 認知症で退屈しのぎにトイレに行かれている感じです。 車椅子の方で立位は出来ますが、下衣の上げ下げはスタッフで行います。 夜間は1時間に1回ぐらいのペースでポータブルでされていて、センサーマット使用でスタッフが駆けつけて介助しています。この方に手がかかり他の業務に支障が出ています。会議で話し合うもなかなか解決しません。 どうしたらよいでしょうか。
トイレ介助サ高住認知症
こはる
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。そう言う方いますよね💦 排尿は都度あるのですか? あるのに行くなは酷ですが、ないのなら、うーんですね。。 何かトイレ以外の退屈しのぎを見つけたらどうですか? もうやられてるかもしれませんが、折り紙や塗り絵、タオルたたみ、テーブル拭きとかその方にできそな事をお願いしてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
サ高住で勤務してます。すみません長文です。 最近入居された方がお正月明けにコロナに罹患され居室隔離してました。 レビー小体型認知症です。70代まだ若い男性です。入浴介助時に恥ずかしさから後ろから 覆い被さられました。私もびっくりして一応平然として淡々と入浴介助しましたがそれ以降ちょっと怖くなってしまって…。 夜勤では就寝介助でサービスに入ります。 距離を取りながら口腔ケアなどしていただきますがコロナ以降拒否ではなく指示が入らなくなってしまいました。会議でその事を議題に…入浴に関してはできるだけ同性で 更衣も一つ一つやっていただく。言葉と雰囲気で出来ないじゃなくてやるように仕向けるのが技術と言われました。ズボンを途中まで下ろすとか言われましたが…何となく嫌で 皆さんの施設ではどう対応してますか?
訪問介護認知症施設
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養勤務です。 私の施設では機械浴は別として、一般浴では極力同性介助で行っています。 女性利用者から男性職員は恥ずかしいとの声があったためです。 普通に考えれば、当たり前のことです。 介護の仕事をしているとそのような所に配慮が欠けてくる事もあります。 認知もあり、言葉や技術だけではどうにもならない事もあります。 今も大変だと思いますが、辛くなってから対応するのでは遅いと思います。 私の施設でも同様の方がいらっしゃいました。その時には介助は入浴に限らず同性で対応しました。
回答をもっと見る
頼むからパット交換中に突然怒り出して顔平手打ちして、メガネ飛ばすのやめてくれ メガネ割れずに済んだけど、壊したら弁償させますよ? こういう時「報われない」って思ってしまう…
オムツ交換認知症ケア
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私もメガネ吹っ飛んだことあります笑
回答をもっと見る
皆様の施設には認知症で暴力をふるってくる利用者様は居ますか? 入浴時、トイレ介助の時にあります。 対応はどうされてるかアドレスいただけたら嬉しいです。
トイレ入浴介助認知症
ティナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何が嫌なのか、観察や見極めが必要になると思います。 寝ている邪魔をしたのか。無理矢理連れて行こうとして、不安から抵抗しているのか。入浴が気持ちいいと理解していないのか。裸や隠部を見られるのが恥ずかしいのか。執拗に強要したのか。生活が昼夜反転しており昼間眠い等。 また、声掛けて拒否があったら、静かに引き下がり、暫くして、他の職員が声を掛けたりします。 声掛けの言葉は、その方を思って選んでいます。 ある方は拒否があると聞いており、実際断られたりしていました。今時分ですと、昼間の暖かい時間に、お風呂入らないかとお伝えして納得なさった事があります。他の方では、散歩と申して歩き出したり、さっとシャワーを…と申したり、湿疹の薬を塗る為身体を洗わせて欲しいとお願いしたり。シャワー浴なら承諾なさる方も中には居ました。 こちらが、絶対、どうしてもと肩に力が入ると、相手も構えてしまう事があります。 入浴も排泄も食介も、その方を受け入れる様な会話から始まり、お互いの信頼関係が生まれて来て、リラックスして頂けると、介助がスムーズに行くと感じています。
回答をもっと見る
利用者さん同士の喧嘩の対応が難しいです。お互い認知症がある方で、両者とも気の強い方です。暴力が出ることはないのですが、声も大きくなかなか仲裁に入ってもヒートアップしていると収まりません。もしアドバイスがあれば知りたいです。
トラブル認知症
とまと
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。喧嘩の対応は大変ですよね。相性で喧嘩なるなら距離を離して生活する様に心がけるなどありますが、歩いている方だと難しい時多いです。認知症の2人とのことでかかりつけの医師に相談するのも方法だと思います。イライラしているなら内服薬調整で落ち着くこともありますよ!
回答をもっと見る
とうとう相談員さんに言われてしまいました。 「今後、◯◯さんは、ウチのデイサービスではお受けできません」 5年以上週6日利用されていましたが、認知症・精神疾患から、暴言や職員に対する暴力が増え、頓服として処方されている薬も効かなくなってきました。 他の通所サービスも体験されましたが、初日に職員に暴力を振るい利用に繋がらず。 ご家族は「薬を飲んでても暴れていたり、飲んでなくても落ち着いていることもある」と服薬調整に消極的で・・ デイとケアマネからの受診依頼に、ようやく予約変更してくださいました。 地域医療連携室を通して、主治医には現状をお伝えしているのですが、明後日、受診され入院にならなかった場合、どんなプランで進めたらいいのか、途方に暮れています。 自分だったらこうする、というようなアドバイスをいただけると嬉しいです。
居宅ケアプラン家族
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
アイリス
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴
ご家族さまは一緒に住まれているのでしょうか? 一緒に住んでいる場合は、家族の負担などはあるのでしょうか?? 薬剤調整が必要な場合であれば入院になるかと思いますが、そうならなかった場合はご家族にご利用者さんの症状の現状を理解してもらう必要があるのかなと思います。(デイに行けない症状の現状など…) あとは、地域連携室と主治医を通して医師からご家族へ病状説明、デイサービスに利用できない場合は自宅でご家族さまがみてくれるサポート体制があるのか、なければグループホームなど施設を検討するかなど医師から方針を少し話していただけると良いのかなと感じました。 あまり良いアドバイスになっておらずすみません。
回答をもっと見る
ご利用者さんにとても丁寧な言葉遣いだったり、色々と業務も教えてくださる先輩がいらっしゃるのですが、ひとつどうしても気になることがあります。 それは、認知症も重く、意思の疎通が難しいような女性のご利用者さんをベタベタ触ることです。かわいいなあという感じでお顔や頭を撫でたり頬をムニムニしたりしているのですが、人生の先輩にそのようなことをするのは失礼なのではないかとも思いますし、何より男性が女性に執拗に触れるのは、自分がされたらとても嫌ですし見ていても不快です。 私が気にしすぎなのでしょうか。 ※誤字がありましたので編集しました。
先輩有料老人ホーム認知症
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
利用者様の反応はどのような様子ですか?「自分がどう感じるか」より、「利用者様がどう感じているか」を優先させるべきかと。
回答をもっと見る
こちらに質問したら、沢山の回答いただき感動しました。めちゃくちゃ参考になります。 聞きたいことがいっぱいあります。 ①指示が入らない という言葉に異常な違和感を感じます 拒絶反応おきます 私だけなのかな ②一点喰いのご利用者様 でも、ちゃんと主食、主菜、副菜、副副菜、汁物、小鉢わけて配膳します 声かけ介入でお召し上がりいただきます 今まで特に疑問はありませんでした 最近きた派遣さんに 「一点喰いで、なんでどんぶりにしないんですか?」 と、言われ 全く思ってもいなかったのでビックリしました 一つ一つきちんと召し上がっておられるし、きちんと御膳で出して、お声かけしながらお召し上がりいただきますのでと回答しましたが納得されてませんでした。 どんぶりにするという感覚がなかった。 というか、どんぶりなんかにしたくない そんなの提供できない というか、みんなそんな簡単にどんぶりにするの? と思ってしまった なんか悲しかった。 気にしすぎ?
認知症ケア介護福祉士
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
バサー
ケアマネジャー
①に関しては場面により印象変わりますね。場面によってはお伝えする。とかですかね。事業所間のやりとりや職員間のやり取りは指示の方がわかりやすく思います。指示という言葉は偉そうに見えるので確かに注意が必要ですね。 ②は味混ざっちゃうじゃん。って言ってしまいそうです。問題なく召し上がってるなら別のがいいですよね。麻痺とか拘縮がない方前提としてですけど。
回答をもっと見る
先日から兄弟やお子さんに電話したいとご入居者が度々訴えていて、大体その対応するのが私。 1〜2ヶ月に一回とかならわかる。 2日に一回、それも「病気にかかってる気がするから心配」という理由。 流石にそれで平日の真っ昼間、忙しいご家族や高齢のご兄弟様に何度も電話はいかがなものかと思って、「◯日に電話してお話できたんですよ(本当)」「皆さん元気って言ってましたよ。私も横で聞いてました(本当)」と説得する日々。 今までも訴えることはあったんですが、それまでは対応した人が「留守電で繋がらない」とか言って無理くり納得させてました。 実際は納得したと言うより、本人は折り返しの連絡を待っていて、『連絡来ない』→『何かあったんじゃ』って不安を募らせてて、私が出勤のときにたまたま爆発って感じがしてます。 それが初回の電話のときで、その時は安心したものの、軽度の認知症があるので電話したことを忘れてしまい、不安だけが残ってるのかなぁと予想。 とりあえず当分は電話は控える方向で、かつ話の中で思い出すこともあるので、前の電話の内容を説明しながら思い出してもらおう!みんなにも情報を共有して対応を統一してもらおう!と思って出勤したら、明けの子に「夜中に電話したいって言ってたので、『明日の昼に電話しましょう』って伝えてます」と言われ、思わず「そう言っちゃったかぁ」とぼやいちゃったよ。 お前は良いよ、運が良けりゃ本人が訴える前に帰れるんだから。あたしゃこれから8時間、いつ不穏になるか、何言っても納得してくれなかったらどうしようってずっと気にしながら働くんだぞ…ッて言いたいのをこらえ、働くこと数時間後。 案の定、「電話したいの!」と始まりました。 腹をくくってじっくりお話を聞いて、説明をして、そうしたら「それなら大丈夫ね!」と安心されました。訴え回数2回、合計1時間ちょいの対応だけど、疲労感半端ない。 昨日も言われ、そこはまあ軽くお話したら満足してくれたので一安心。 しかしこの方の対応もかれこれ4度目。 そろそろ誰か代わってくれないだろうか……。いや、代わってもらう機会はあったのに結局対応の仕方がもどかしくて自分に代わってもらうこともあったんだった。それじゃあ駄目じゃん。
認知症ストレス
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どれくらい認知症で忘れてしまうのか把握した後の対応になりますが、上司を見てますと、(電話を掛けて、出たら代わるやり方をしています。)「仕事が忙しいみたい。連休明けたばかりで、仕事が溜まっとるみたい。また掛けてみるね」と言っています。掛ける時と、掛けてない時があると思います。「掛けたばかりやけん待っとこうか」と話して居ました。 9時〜5時以降や、夜中は、「びっくりさせるから、明日の昼間にしましょうね」と申しています。 何か趣味や気晴らしが必要ですね♪後、掛けてみるね、と言って他の仕事して、また言って来た時に答える様にしているみたいです。話を切り上げて、戻るの、難しい時があるので、相談員が居ない時間は、電話出来ない事にしています。
回答をもっと見る
キャリアに悩んでます。 社福の実習で社協に行き低所得者支援へのやりがいを感じ、でも元々認知症ケアについても興味があり現在グループホームで働いています。 既に転職3回目で大学の同期のやつは新卒で入ったところで6年目とかで主任になったとか聞くと自分は何をしたいんだろうと悩むし焦ってしまいます。 ずっと施設で介護はしたいと思っておらず、認知症ケアをするなら地域で認知症の人が安心して過ごせる環境を作りたいと考えています。 こんな勉強したらいいよ!って言うことがあれば教えて頂きたいです。 現在は利用者の人が体調不良があった時に既往歴や様子からこの疾患が考えられるかもって考えられるように高齢者に多い疾患と見るべきポイントを勉強しています。
モチベーション認知症ケア
しょー
介護福祉士, グループホーム
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
社会福祉士かケアマネを習得してはどうですか?自分は習得したら視野が広がりました。
回答をもっと見る
センサーマット(一般的なベットの下に敷き足がついたら鳴るタイプ)で利用者が車椅子に乗って居室で過ごしてもらう場合は、皆様の施設ならどこに設置しますか? 私の施設は車椅子が動いたら鳴るようにするために車椅子の後に敷いてます。 ですが、単発派遣の方でセンサーマットを半分に折って利用者の背中と車椅子の間に挟む人がいました。しかも私が知る限りかなりそのやり方の人がおりびっくりしました。背中に入ってるのでもちろんセンサーは鳴りっぱなしになるんですが、なんで鳴りっぱなしになるのかか理解されておらずそれも衝撃でした(-_-;)ちなみに皆様全員本業は施設勤務や認知症病棟等で働いている経験者の方です。 私も介護歴まもなく7年目になりますが、センサーマットをそう使う方初めてみたので、私が経験不足でそういう使い方もあるのかなと思い、質問致しました。
認知症ケア施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
センサーマット使用するということは、危険認識が無く1人で移乗してしまい転倒を繰り返すような方ですよね? ならば、そもそも居室で車椅子に乗ったまま1人で過ごすのはリスクがあるのでは? 車椅子の後ろに敷くのは間違いではないですが、前はどうしましょう? 折り曲げて背中にというのは使い方から間違えています。 それなら、本体にヒモが付いていて衣服にクリップ止めできて、立ち上がると本体からピンが抜けて音楽が鳴るタイプのものを使えばいいと思いました。
回答をもっと見る
デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。
着替えトイレ認知症
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。
回答をもっと見る
男性の利用者さんの入浴対応で 下ネタを言う方が何人かいて入浴のたび イライラします。 先日、キツく女性はそう言うこと嫌うのでやめてほしいとはっきり言ってしまいました。 認知症があってもキツイです。 皆さんだったらどんな対応されますか? 参考にしたいので教えてください。
入浴介助認知症グループホーム
蛍
グループホーム, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下ネタですか?私のように結婚も出産もしてしばらくたつとなんとも思わなくなります。 そういう話で盛り上がるというスベを覚えました。
回答をもっと見る
お迎え時の拒否、みなさんどうしてますか? 認知がなくて、体調不良だと言う方は迷いなくお休みして頂けるのですが、認知症で度々拒否があり独居とかだと、食事や入浴が心配だし、なるべく来て頂きたいなぁと思い説得するのですが、どうしても無理な時もあります。 無理強いはいけませんが、なるべく来て頂ける声かけなどありますでしょうか?
体調不良食事入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
朝のお迎えの時は、他の利用者様の送迎時間の兼ね合いもありますので、大変と思います。認知症の方はなにかきっかけがあればいいと思うのですが。職員2名で行ってみるなどはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
認知症の独居の利用者様が多く利用されています。それもご家族様がいてもかなり遠方で年に2回ほど来られるのはまだいいほうで有り難いのですが、相談にも応じてくれない、いいようにやってくださいとおっしゃる家族様もいます。 問題は、ケアの多さです。独居の利用者様を数多く抱えてしまうと訪問や送迎で、人手が足りなくなってしまいます。 服薬 買い物 受診 掃除 送迎 その他に居なくなってしまった トイレが詰まった 汚染(排泄物)様々なことがあります。 人手不足の中で忙しさに、まず管理者の休みがままならなくなる、忙しさににスタッフ間もギスギスしてくる、不満だらけになってくる。 これってどうなんだろう?断ったり、系列の他の事業所にお願いしたりできないものかと思うのですがどうでしょうか?
家族認知症上司
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
リリー
ケアマネジャー, 訪問介護
正当な理由があれば断れます。 厚労省の通知をご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/content/000737979.pdf#:~:text=%28%E5%8F%82%E8%80%83%29%20%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BA%A6%E4%B8%8A%E3%80%81%20%E5%90%84%20%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%20%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%9C%81%E4%BB%A4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E6%AD%A3%E5%BD%93%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%20%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%80%81%E8%A7%A3%E9%87%88%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%20%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8B%92%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%AD%A3%E5%BD%93%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%811%E5%BD%93%E8%A9%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%93%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%81%8D%E3%82%8C%20%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%812%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%94%B3%E8%BE%BC%E8%80%85%E3%81%AE%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%9C%B0%E3%81%8C%E5%BD%93%E8%A9%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E3%81%AE%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%A4%96%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%20%E5%90%88%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%94%B3%E8%BE%BC%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E8%87%AA%E3%82%89%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%20%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%20%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%AA%E5%A0%B4%E5%90%88%20%E3%81%A8%E3%81%95%20%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%20%E3%80%82
回答をもっと見る
認知症で、杖や歩行器を使っている方がいるデイサービスに通っており、利用者のかたが送迎車に乗り降りする際には、ほとんど、職員が「ここ持って」と声がけや手を貸すなどなんらかの補助をしています。 ただ 施設内では、トイレに一人で行ったり、お昼寝をするために、お布団のあるところに一人で行ったりするなど(いか、省略して『ある程度、自立している人』とします)、ある程度、自立している人もいて、その方々に関しては、出来る限り、利用者自身で行っていただくようにしています。 ただ、入浴に関していうと、杖や歩行器を使っている方に関しては、ひとりだと滑って転ぶと危ないということからでしょうか、基本的に、ある程度、自立している人でも、脱衣場から浴室の洗い場のところまでは手引きしながら誘導するようにしています。 ところが、洗髪、洗体をした後、湯船(銭湯の大きさくらいあります)に入っていただくことになるわけですが、 自立できない人に関しては、手引きをして湯船の中まで誘導しますが、ある程度、自立している人に関しては、自分で洗い場から湯船に入ってもらうのですが… どうして脱衣所から浴室の洗い場までは手引きをしてくるのに、なぜ洗い場から湯船には、職員の手引きなしで行ってもらうのか?と思うと不思議でなりません 。 なので、手が空いてる時に関してになってしまいますが 、湯船の中まで手引きで誘導をしたり、後ろや横から見守りをしながら湯船に入っていただこうとおもい付き添うと『その人は自立してるから大丈夫よ 』と言われることがあり、 ひどい時はそばにも行かず 「大丈夫。ひとりで入れる」と確認をするだけなんですが、脱衣所から浴室までは手引きしてくるんだから大丈夫じゃないだろう? そもそも滑りやすいお風呂場で杖や歩行器なしで移動することが、どれだけのリスクがあるかと考えたら、手引きをして湯船に誘導するのが普通じゃないかなと、モヤモヤした気持ちで、毎日、入浴介助をしていますが、どうおもわれますか?
入浴介助認知症デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
いちご煮
介護福祉士, 有料老人ホーム
用心を重ねて入浴中は、全て手引にする方が安全ですね。 会社やフロアーでの個別面談は、ありますか? 私は、会社の本社との面談で悩みを話して改善された事もあります。 施設長に相談したりは、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
生活相談員の皆様ってどんな仕事されてるんですか? 四月から前任の方の退職にあたり引き継ぐことになりそうなのですが、今までは基本的な介護の仕事をしてたので契約や担当者会議に参加したことがありません おおまかな仕事内容を、教えていただけませんでしょうか?
生活相談員デイサービス
らじろー
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
デイサービスの生活相談員をされるのですよね? 管理者によって、また人員によっての差はあります。基本的な事のコメントをさせて下さい。 まず、対外的な対応はほぼ賄うことになります。 対ご家族、対ケアマネ、対病院のソーシャル等など。 担当者会議(新規の場合には契約と説明も)は、施設によって担当制で、介護にも任せる所と、主に管理者含めて相談員が対応する所に分かれます。らじろーさんは行かれたことない、との事ですので、おそらく相談員が主に対応している事業所なんでしょうね。出来れば…でなく必ず1回以上は担当者会議について行って見学されて下さい。 以下に、長くなりますので、羅列しますね… ◯新規契約 ◯担当者会議参加 ◯ケアマネとのやりとり…会議日程取り決め、照会への回答、緊急対応 ◯地域包括支援センター含めたケアマネの地域包括ケア会議の承諾と準備、および会議出席 ◯地域の福祉行事参加と他職員への促し ◯退院時カンファ ◯要介護認定時回答 ◯モニタリング実施 ◯家族との事も含めた、イレギュラー対応、報告 ◯料金変更時の重要事項変更説明、書類整備 ◯介護業務 ◯実績計算、報告 ◯サービス提供体制加算など、要件確認、対応 ◯行政への届け、報告…加算や人員の未達時や未達見込み、事故報告、指定継続申請(6年に1度) ◯運営推進会議(地域密着型の場合)の準備、招集、実施記録 ◯新規体験受け入れと報告 ◯介護保険に係る書類の確認、指導 ◯研修準備、受講 ◯法人への報告など会議出席 ◯急な受診への付き添い(看護師が行ければ、依頼が望ましい) ◯広報業務…機関誌作成や職員への協力依頼、ホームページの、変更企画、居宅介護支援事業所訪問 ◯実習生受け入れ準備、対応 ◯お通夜出席 ◯職員管理 ◯車両管理 ◯(時に)ご家族クレーム対応 ◯その他対応すべき事項への対応 … などでしょうか、、 私はデイサービスの生活相談員が一番長く、前職では管理者兼相談員でしたので、上記は全てやりました。 楽しんで、ですが… 生活相談員の頑張りが(がむしゃらにでなく、対外者を大事に、のいみです)、ケアマネに認められ、次の新規紹介に大きく繋がります、ぜひ、一つずつ実施されてみて下さい。
回答をもっと見る
今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?
排泄介助感染症オムツ交換
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。
回答をもっと見る
今の施設←有料。 他の施設みたいにスピード重視の的確な仕事って言う場所ではなくみんな職員がマイペース( ͡° ͜ʖ ͡°) 俗に言う、鬼みたいな介護リーダーも居なければうるさい先輩もいない。 みんな、マイペース、、、 利用者さんも、自立ばかりではなく車椅子もたくさん居る施設なのに。 利用者さんが、転倒しても「そうなんだ。」 ぐらいで特にキツい注意もなく。 噂話は、めっちゃ好きな職場ですけどね。 学校の休憩時間みたいな雰囲気が流れてる。 ヤバくないですかこんな施設って。 介護をちゃんと学びたい。質のいい介護をしたいスタッフはみんな辞めていくかそもそも来ません。 そもそも、友達が入職して紹介でまた友達紹介で入職の連鎖で友達ばかりが集まってる会社、、草 友達紹介入職ウェルカムなので。 ただ、甘やかされたい。介護してるだけでいいやって人には天国な職場だと思います。 こんな施設だよ。の話です。 以上でした。
介護福祉士施設職員
たぬくん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケイケ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
給料はどれくらいですか?
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)