「記録」に関するお悩み相談が現在613件。たくさんの介護士たちと「記録」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
厚生労働省が介護現場におけるICT化を推進しています。 ICT化といっても多岐にわたりますが、最も身近なところで言うと「介護記録の電子化」ではないでしょうか😮 皆さんの職場では紙とデジタルどちらを使っていますか? どっちがいいか(どっちがよかったか)も併せて教えてください!🙇
記録
カイゴトーク公式
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
私の施設では紙カルテを使用しています。元々は病院で働いていたことも有るので電子カルテを使用していましたが、やはり電子カルテの方が使い勝手が良かったです。 記録を見返す際も確認しやすかったです。
回答をもっと見る
サ高住で訪問介護しています。ルート表があるんですが、サ高住業務と兼任のためルート表はあってないようなもの(特に時間や担当など)になっています。そのため別の表を作ることで業務に漏れがないようにしていますが、最近上司から、記録と実動の乖離があると指摘され、ルート表を直すことを言われました。 Excelの仕様などのせいでかなり困難なんですが、みなさんはルート表は毎度メンバーや内容によって修正されていますか?
記録サ高住訪問介護
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こんな感じです! 2〜3日先のシフトを作っても、毎日新規が入ったりするので、その都度矢印で移動させたりしてます。 しかし、落としが多く発生してしまう可能性があるので、毎日、翌日のシフト確認で登録さんに電話しています。
回答をもっと見る
を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!
声掛け記録ヒヤリハット
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。
回答をもっと見る
厚生労働省が介護現場におけるICT化を推進しています。 ICT化といっても多岐にわたりますが、最も身近なところで言うと「介護記録の電子化」ではないでしょうか😮 皆さんの職場では紙とデジタルどちらを使っていますか? どっちがいいか(どっちがよかったか)も併せて教えてください!🙇
記録
カイゴトーク公式
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
私の施設では紙カルテを使用しています。元々は病院で働いていたことも有るので電子カルテを使用していましたが、やはり電子カルテの方が使い勝手が良かったです。 記録を見返す際も確認しやすかったです。
回答をもっと見る
最近は紙での介護記録がなくなり、PCでの入力が多くなっていると思います。 私もその過渡期を経験したのですが、特にベテランの介護士さんは、今でもPCでの入力に苦戦しています。 紙の時より入力に時間がかかっているのが実態なのですが、何か改善のアドバイスや、成功事例をお持ちの方、ぜひ教えてください。
記録ケア介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
人によるとは思いますが、紙に書いた方が早い人なら紙で良いかと思います 入力が早い人、何名かはいませんか? 早い人に頼めばいいだけだと思います PC操作なんてのは手段でしかないと思うので、全員が覚えないといけない!って事、あんまりないと思うんですよね 単なる操作の話なら、具体的な手順を画像なり写真つきでマニュアル作る 何か入力を間違えた時に最初からやり直さなくて済む方法をマニュアル化する とかですかね、、 他の方の意見も聞きたいですね
回答をもっと見る
サービス実施記録表について。 詳しい事は書けませんが・・・ ワンフロアー1台のPCを、そのフロアー担当した者全員で使い、サービス実施記録表を入力している施設って有るのでしょうか? ちなみにネットは使わないです^^;
記録
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
不都合があるのですか?
回答をもっと見る
すみません、直接的な介護って業務ではないですが、介護業務に付随する形で、申し送りノートへの記載とか、誕生日カードとか作る時に利用者さんの名前を書くとか、文字を直接書いたものを誰かに見てもらう場面、誰かの書いた文字を自分が見る場面ってあると思うんですよね。 それでも今まで私が働いてきた職場でたまに何人か出会うタイプの人がいて、そのタイプと言うのが、タイトルにもあるように、カタカタの「シ(し)」を、「ツ(つ)」って書いてしまう人なのです。 「シ」は基本横に文字が走るのに対して、「ツ」は基本縦に文字が走るわけで。まあ小さい頃に覚える時に似てるから逆に覚えるとかも、あるかもしれないです。でも私はそれも違和感があって、何度かいろんな人に文字を見てもらう事って小さい頃にもあったわけで、親とか先生とか友達とかから、気づいてもらう事なかったのかなと思うんです。 あと、ちょっと許せないのは、散々スマホで文字打つ行為はしてるくせに、文字打つ画面でも明らかに「し」は「シ」って出るし、「つ」は「ツ」って出るのずっと見てるわけだから、今でも改善できるはずなんですよね。なのに、自分の書き方貫いて、見る側に違和感を残していく、あの感じがモヤモヤするんすよね。 職場である日、「しづ子」という名前の「しづ」がカタカナの人の名前を書いたものを大きく掲示してあり、それが「ツヅ子」と書かれてたのを見ました。 いや、「し」を「ツ」って書いちゃって「つ」を「シ」って書くなら覚える時に間違えて逆に覚えたとかあるけど、「ツヅ」って同じ形が並ぶ時点で、「し」と「つ」を同じように考えてるから、書いてておかしいとか考えないのか?って私は個人的に強く思いました。 私の中でいつも思う分で、 「字は、綺麗に書かなくてもいいから、誰もが読める字を書くべきだ」ってのがあって。別にその人の書き方だから多少のクセ(丸字とか小さく書くとか、いろんな字の形)はあってもいいと思うんですけど、略字とか(門とか第とか職とかを簡単に書くヤツ)は日本人全員が把握できてる常識でもあるまいし、これを誰もが見るモノに使用するのはとても読む側に対する思いやりに欠けると思うんですよね。学校の先生とかで黒板に略字で書く人いましたけど、それだけで板書ノートに取りにくいし、そういう先生に限って自分本位で授業を進めてるから、教えるのが上手じゃないんですよね。しかもこの漢字もそこまで手間が掛かる漢字たちではないし、漢字が間に合わないならいっその事ひらがなで書いてくれる方がまだ頭で変換する手間が省けて読みやすいし(ひらがなで書く事に関しては、申し送りノートとかの場合です。授業とかではいけないとは思いますけど)、当たり前のように使う人たちはちゃんと目を通す人たちの事を考えてほしいと思いました。 ちょっと話はそれましたが、コチラはコチラで大事で、略字使ってる人たち!略字使わず書きませんか?とココで私は言いたい!介護業界でも略字使う人多いです!特に看護師! そして、本題にもあった、「し」と「つ」のカタカナの形が違ってる人たち!スマホで文字打ってる時点で、本来の文字の形は分かります!これからは、ちゃんと、「し」は「シ」、「つ」は「ツ」と書きませんか?なんなら、「そ」は「ソ」で、「ん」は「ン」ですよ! 偉そうな事書いてんじゃねぇと思う方もいるかもしれません。でも、正直、偉そうな事書いてます!ってかこれが思いやりのある文字の書き方ですから! それに、私は気にし過ぎか?とも思いましたが、上の「シヅ子さん」の出来事は、シヅ子さん本人が見る時に、「あ、私の名前、『つづこ』って書かれてる。私の名前間違えられてる。」って思って凹まれる顔を想像すると、思いやりに欠けてるのはどちらかと思っちゃいます。 みんなで思いやりのあるケアをしていきましょう!
申し送り記録モチベーション
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
笑笑 何か知らんけど、間違えてる人、居ますよね〜。何でだろ〜笑 LDですかね?
回答をもっと見る
食事量、排泄、ケース記録勤務時間帯は違うけど タブレットに入力してから退勤するのが当たり前だと 思う。まして申し送り事項ならちゃんと記録残して欲しいのに、ここ最近漏れだらけ_φ(・_・ でも誰も何にも言わないやらない_φ(・_・ ポンコツ管理者が申し送りで最近体調不良の利用者 の言動がおかしくなっているから何かあったら連絡くださいってさ_φ(・_・ アンタに助けなんて求めない、主治医が直で連絡取れるからそっちにかけるよ。アンタは何にもできないだろ。 スタッフやる気ないし、利用者雑に扱うから毎日不穏な利用者がいるんだけど_φ(・_・
申し送り不穏体調不良
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
主におむつの利用者で、お尻や陰部が痒くておむつに手を入れて掻いたら便が出ていて手が便まみれ😱ってパターンでも記録には弄便って書くのは何か違う気がするんですけどどこもそんな感じなんでしょうか? 以前の特養で、同じ状況で記録を見たご家族から苦情が入ったことがあってそれから確かにそうだよなぁ…弄りたくて弄ってるわけではないんだよなぁと。
排泄介助記録ケア
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
弄便は、便を弄る行為をさすので、原因が何でも便に手を持っていけばそう表現します。 痒くてなのか、気持ち悪くてなのか、違和感(気になって)なのかは正解には分かりませんよね?重なった理由かも知れないですが、何れにしても弄便の表記は間違いではありません。しかし、前後の分かる限りの状況や推測も記載しないと、プロとしての記録とは言えないですね、目的が弄る事なのか、気になってクセやつい手がいったのかなど、対策に繋がる記録になりませんから…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、研修で一緒になった方が、施設内で3週間も入居者の入浴介助を忘れていた…という話をしていました。 記録漏れなどで、ある入居者が3週間もお風呂に入ってなかったそうです。 そんなことありえますか? 記録漏れにしても、臭いや身体の状態から気付きますよね…? 虐待だと思うのですが、施設に何か指導などは入るのでしょうか?
虐待記録指導
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
虐待は、意識して行う物なので虐待とは言わないと思いますが、問題ではありますね。 そもそも、3週間も記録もれって一人ではなくて、施設全体的に蔓延してると思われます。 だいぶ適当な施設ですね。
回答をもっと見る
訪問介護の記録についてです。 紙媒体なんですが、間違えた時、訂正印は利用者のハンコを押すものなんですか? 私は、自分のハンコを押すと思っていて...どうもしっくりこず。 皆さんの事業所ではどうなのか、知りたいです。
記録訪問介護
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ハンコすら押さないです。日付、チェック項目など間違えても横で線引くだけ。 何を間違えたのですか?
回答をもっと見る
私の職場では、少しずつペーパーレス化を進める動きがありつつも、他職種と共有する記録以外はまだ筆記が必要なものが多くあります。皆様の働かれている施設や職場では、ペーパーレス化の動きはありますか?また、ペーパーレス化のメリットやデメリットなどありましたら、併せて教えて頂けると嬉しいです!
記録特養施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ロウタ
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
やはり思い切りだと思います。 これはデジタル これはアナログ と分けていたらどうしても比較してしまいますから新しい取り組みは手間でしかありませんでした。 どちらにしても混乱を生むので可能なものを全て一気にデジタル化しました。(勿論、予告と期間を設けて) あとは継続と失敗と練習を繰り返すのみです。 問題も多いです。 記録漏れ閲覧漏れメンテナンスなどなど常にヒリヒリしながらやってます。
回答をもっと見る
記録物について教えて頂けますか?20年前近く、介護業界に入った最初の職場がグループホームでした。上司の方は、とても優秀な方で計画書作成まで全員に教えてくださるような方でした。その人の元でしていた記録物と現在5ヶ月たつ事業所の記録物が随分違っていて、こんな量必要?と感じています。先日、オーナーからアンケートが届いたので記録物の簡素化を書きましたが、実のところ必要物が何なのか把握できない状況です。 ①その日の全体の記録。引き継ぎします。1日の流れスケジュールが記載。職員が計画通り行ったかどうかチェック欄。その時間に職員がいたかチェック欄。時間毎にホームに何人いるか記入。に職員名や在籍数等を記入。面会、外出、受診や体調悪い人の突起事項記入。排便や尿チェックする方の薬内服、反応の状況。 ②バイタル表。1日2回(人によっては、3回) ③排便チェック表。薬内服、種類、量記載。反応便有無記載。 ④服薬チェック表。 ⑤入浴チェック表。 ⑥個人記録表。時間毎に区切られていて、その時間何をしたか記録と時間毎のチェック。食事量、水分量記載。1日の主な様子を記入。 これに加えて一週間に一度、各利用者状況、体重測定、長谷川スケール実施の記録物もあります。 突起や食事量、バイタルはパソコンに打ち込みしてます。 わかりにくいと思いますが、みなさんの現場での記録物を教えてください。
記録
まちこ
介護福祉士, グループホーム
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。特養の相談員をしてます。私の職場の話しですが,法人全体で4桁万円する介護ソフトを使用してます。 高額なだけあり、使いやすく定期アップデートもあり細かい修正もあります。利用者さんの生活に関する記録は、ほとんど網羅出来ると言っても過言ではありません。 しかし、そんな優秀なソフトでも、使いこなせる職員は一握り。 理由は職員のパソコンアレルギーと高齢化によるものです。 結局はExcel表と手書きメモで排泄、食事、薬、体重をデータ管理してます。
回答をもっと見る
私の職場ではいまだに利用者様の記録を打つときは紙に書いております。管理も大変です。それ以上に書くのを疲れてしまいます。 スマホなども導入したいのですが、皆様の所は使用しているよいものはありますでしょうか?
記録職場ストレス
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
しば
介護福祉士, グループホーム
スマホで介護記録アプリを使用しています。アプリは当ホームを運営している株式会社が作っているのか導入しているのか、そこまで詳細は分からないのですが…。 来月からはバイタル機器も一新し、測定後は自動でスマホの記録に飛ぶようになりました。 また、役職者(リーダー)以上はパソコンからでも同じアプリへアクセスすることが出来ます。パソコンでは時間操作が可能なので、改竄を防ぐためにも役職者以上と決められています。 記録の大切さを理解していない職員は、ただただスマホを持って見ているだけになってしまいますし、パソコンであっても座りっぱなしになる気がします。 記録方法を変えるタイミングで、改めて記録の必要性を研修し発信しても良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、訪問記録を携帯からカイポケで行っています。 最近、入社した6時間契約のパート社員的な方が自分の携帯を使って記録することに不満を持っているようで社長に訴えていました。 皆さんの事業所でカイポケなど携帯で記録している方は携帯電話の手当てが出たり、または事業所で携帯を持たされたりしていますか? ちなみに現在、事業所から携帯電話を支給されているのはサ責だけです。
契約入社手当
サム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
いやいや、画期的なアプリで、訪問も良くなったね。 と、思ってましたけど、何がご不満なのでしょうね? 通信費?無料Wi-Fiの所に行きましょう。 操作が苦手?そんな時代ですし、頭がボケなくて良いかも? ガラケーなので出来ない。要相談。格安スマホ初めては? 会社が携帯支給出来るほど使わないから、事務所に毎日記録に行くって事しかないですね〜💦
回答をもっと見る
今日入浴後の1人の利用者を、もとのフロアーの席に誘導している途中(まだ廊下あたりでフロアーの皆さんの所には大抵遠い所)で、フロアー奥の利用者が立ち上がり椅子の右側に出てきて足を滑らせて転ぶという状況を目撃しました。あまりに一瞬過ぎて、見た時には転んで「ドン」という音が全体に聞こえるくらいで、「Aさん倒れてます!」と言ったのがこちらの精一杯でした。 まあ私が全体を見てた中では、フロアーには1人見守りをする為の職員がおり、結局はその人の見守り不十分が原因で招いた事かなと思っています。この方はAさんが立ってた事も気づかず別のとこを見ており、私の一声で転んだ事に気づいたくらいだったと思います。だから、転倒の詳細も知らないわけです。 別に責めるつもりもないし、大事なのは起きた後に皆でどう対応していくかだと思うので、私は状況を看護師にも伝え、本人を椅子に座らせたり、できる対応をして、もとの業務である入浴誘導に戻りました。 そしたら少しして1人別の職員から、「クソッタレさん、Aさんの転倒の詳細分かります?事故の詳細の記録を残さなきゃいけなくて、それが分かる人がいないんです。」と言われ、「そうですね。私が一番見てたとは思います。」と伝えました。そしたら、「早急に記録を残す必要があるので、フロアーの職員と業務を代わってもらっていいですか?」と言われたので、応じて、私がフロアーに戻り、フロアー全体の利用者を見守りながら、事故の詳細の記録を書きました。職場の記録は全部手書きで、また、この事故の記録には、事故の要因を書く欄と、今後の対策を書く欄があり、目撃者がそこまで全て書いて、その後再検討となるルールがあるのです。 まあ面倒くさいですよね。こちらは転倒の現場を見たのは見たけど、原因に関してはよく分からんし、こちらが見てる限りはフロアー職員の目配りが足りなかったからに感じたし、なんでそこまでこっちが書かなあかんの?って感じですよね。まあでも、こんな仕組みの施設は割に多いらしく、その原因に近い人物(1人を特定し責任を集中させるのはよくないのは承知ですが、少なくとも反省していかなきゃなって特に感じてくれるべき方)が書かずに、その事故に気づいた人が書くみたいになってるとこは割とあると聞いた事はあります。 それにしても、その記録一旦メモ用紙に書くとか、そんで全体でちょっと短時間どこかで後で集まり改善点を見つけて、後でいろいろ落ち着いて記録をまとめるみたいな事にはできないのか?って思うし、他の業務も優先度はあるし、Aさんの状態変化を見つつ、必要あれば医師や家族に連絡し、事が済んでいく中で徐々に記録を終わらせるとかではダメなのか?(多分パソコン入力とかなら、看護が見た状態の記録をした後に、事故が起きた瞬間の事を後で加える事はできるでしょうけど、手書きだからこんなに記録が第一になるんですかねー?)ってただただ私は疑問に思いました。 結局、私が見たばっかりに、他の業務もあったのに、急に業務内容チェンジさせられ、一番書きにくい時間に書きにくい内容を一1人で考えこなしていかなきゃいけなかったって話なんですけど、正直に対策の所に「フロアーで見守る職員の配慮不足な為、今後は見守り最優先で対応していく」とか書いてやりたかったです。ただ、フロアー職員の言い分としては「Bさんが動いてそっちを対応しないといけなかったから私は見れなかったもんね。」って言ってましたが、その時その職員椅子に座ってましたからね。いろいろこちらが大人になって考えて、ただただトゲ作るし、やっぱり1人を攻めてもしょうがないので、「別の利用者の動きもあり、その見守りが必要な状況でAさんの確認に遅れた為、今後は利用者の動きに変化がある際は、近くの職員に声を掛け、見守りの協力を募る」って書きました。対策としては、全体で考えるものになってるからいいとは思いますけど、一番見てたから分かるけど、明らかにフロアー職員の見落としでしたもんね。そしてその後始末(書類)をさせられる私。 キィィィィーーーーーーーーーッッッッッ(怒)! やっぱこの職場嫌いっ!今日だけで職員に対するイライラ要素3つあったし! もちろん、仕事の楽しいところ探す努力はしてるし、楽しいとこも今日いくつかあったけど、イライラが濃すぎるのです。 誰かこの事故処理の事、共感してください!
記録愚痴ストレス
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
みそ汁神様
有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ありますよねー!わかります。うちにもいますw見守りなのに利用者におしりむけながら、記録かいたりしてますよ。もちろん何度も注意してます。こっちはお前の見守りもしないといけないのかと情けなくなります、私が←
回答をもっと見る
良い記録の書き方の理屈は分かる。そりゃ具体的だし情報量も多いし、丁寧に書くから分かりやすいし見やすい。 でも見て分かるように明らかに書く量は増えるし、冷静に状況を分析して書くから頭も使うし時間がかかる。量からしても、これだけ増えると業務はその分遅くなる。記録の時間×人数なわけだから、そりゃ時間内に終わらないとバタつき余裕なくなり事故も起きやすくなる。 国よ、実地指導よ、政治家よ、厚労省よ。 そこなんですよ。客観的に記録を丁寧に書くと事故は起きやすくなる。そんな理想論、働き手が増えて余裕できた後に言う事なのよ。業務を簡単にしていかないともっと働き手減るからね。そうなると余計に記録も雑になる。そうやって各介護施設にやらせている事は、結果求めている事の真逆にしか向かってないからね。 それが分からないうちは介護の理想は叶えられないと思います。簡単にできる事は簡単にする大切さを知ってほしい。
政治理想記録
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
良い例と悪い例の間くらいのレベルがちょうど良いなあ… 大型施設じゃ全員に毎日これは無理ですね!記録に一時間くらい欲しい😅
回答をもっと見る
夜勤中、帰宅願望と幻視強く、声かけするもつねる、叩く行為が見られてました。朝になって手のひらにアザのような物を発見。いつできたかも分からないのですが、もしかしたら夜勤中に自分が対応した際、叩かれる際等で手を握る対応をしました。思ってたよりも力が強く出てしまったのかな?と。。夜勤中に出来た物かどうか定かではありません。ちゃんと報告しました。例えどんなに小さい事でも自分を守る為にも記録が全てだと経験があります。他者から報告があり、事実と違って咎められるのはとても辛い事です。 以前に働いていた場所で全くの間違いなのに入居者を怪我させたと上司に言われ、会社が味方してくれませんでした。その事がきっかけで精神的に参ってしまい、退職しました。 今、勤めている場所では同じ過ちをしない気持ちで働いてます。報告した後になにかあるのじゃないかと不安になったりします。 今、働いている上司も話しは聞いてくれるので、咎められる事はありませんでした。 その繰り返しを働いている中、やっぱり介護の夜勤は怖いとつくづく思ってしまいます。
記録モチベーション上司
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
そんなに強くない力でも内出血はできますよね。 私もその都度報告しています。 中には明らかに自分の時間ではない(だいぶ時間の経ったアザ)などもありますが、報告をしていますね。
回答をもっと見る
勤務表について。厚生労働省の「従業員の勤務体制一覧表」を使用していこうと思っています。これは勤務時間とは実働の時間で残すのですか?予定でいいのですか?
記録管理者デイサービス
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
確認されるのは実績です。 ただ、実績に不備があれば計画も見られる事はあります。 しかし、ないならないで、通りますが、実績はないとアウトです。
回答をもっと見る
みなさんパソコン業務はありますか? 家でも仕事の残りをやったりしますか?
記録老健特養
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。パソコン業務は、あります。仕事中時間が取れないので、家で出きる作業(Excelで作成出きるもの)は、自宅でします。基本、仕事中にするものだと思いますがパソコンで作成するのが好きなのでついついやってしまいます。
回答をもっと見る
社内の連絡ツールは何をつかってますか? LINE?ショートメッセージ?メール?
申し送り記録人間関係
ダンゴムシ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ライン使ってました。ライン持ってない人は主任がメールしていました。
回答をもっと見る
介護記録のことですが手書きで書いていますか? 今後介護職についたら字が下手だと恥ずかしいです。ちなみにパソコンもできないので。
記録職種
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
PCやタブレットで入力します。
回答をもっと見る
を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!
声掛け記録ヒヤリハット
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。
回答をもっと見る
満床60名の有料老人ホームなのですが、基本的に介護士が毎朝(早朝から測らないと間に合わない)入居者全員の体温、血圧、脈拍、SPO2を記録してます。皆さまの施設ではバイタル測定はどのように行っていますか?毎日全員測る必要があると思いますか?
血圧記録有料老人ホーム
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設では午前に検温のみ行っています。あとは定期的に看護師が熱、血圧、脈、SPO2を測定して回っています。 陽性者が出たり、熱発者(陰性)が数名出た等あれば午前のみだった検温が午後も実施(1日2回)になるなど、状況によって対応が変わります。 検温のみでも結構手間を感じますが、血圧やSPO2もとなると大変ですね。 それも毎日となると、そこまでする必要があるのかな?とは思いますが、何か理由があるのですかね。
回答をもっと見る
申し送りノートをちゃんと読まずに…詳細が記録かいてないじゃん。と怒り出すナース。 えー、利用中のことじゃないですから…自宅であったことですから、簡単に書きましたが…間違いですか? もう、仕事始めの朝から怒るのやめて欲しいです。
申し送り記録看護師
Mi
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ごちゃごちゃ言うのは、ノート見てから言え‼️ ↑そちらのナースの方と同じようにうちの職場にも突っかかる人はいます笑 負けないでください!
回答をもっと見る
記録(手書きの場合)で間違えた時は、二重線を引きますが、訂正印は必要ですか?書類への捺印が必要なくなった現在、皆様の施設ではどうされてますか?
記録
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
決まりはないですね
回答をもっと見る
みなさん、訪問介護先での申し送りをどのようにされていますか?私の職場では、口頭で伝える、お客様のご自宅に申し送りを書くノートを置かせていただく、クラウドに記録する、の3つで実施しています。しかし、なかなかうまく伝達事項が行き届きません。申し送りが出来てなくて、お客様に怒られたこともあります。全てちゃんと伝えたいと思っても、引き継ぎの職員との間に時間が開いていて会えなかったり、クラウドでの記録が苦手だったりで、スムーズにいきません。みなさんの所では、どのようにされていますか?
申し送り記録訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ぽこりんさんお疲れさまです。 訪問先での申し送りについては基本は申し送りのノートとクラウドの記録です。その他緊急を要する内容などは口頭で伝える事もあります。 記録の書き方(電話、メール)についてはやはり能力の差が生じるので勉強会を開き事業所内での統一が図れるよう目指していますがなかなか難しいですね…
回答をもっと見る
行動援護の仕事をしてるのですが、記録が手書きで、土日祝が事務所に入れず週明けには7~8人分溜まってしんどいので、電子化を提案したいと思っているんですが、どのソフトがおすすめですか? もし、値段もわかれば教えてほしいです。
記録モチベーション職場
Kazu11
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
日々の業務お疲れ様です。 訪問介護の登録ヘルパーをしている者です。 確かに手書きで書きますね... 私が以前勤めていた障害者デイサービスではリタリコという請求ソフトを使っていました! 請求や上限管理など、ほとんど全てそのソフトで解決しています。 確か行動援護にも対応していると聞いたことがあります。 上の人がソフトを入れてくださったので値段は分かりかねますが💦 参考になればと思います。
回答をもっと見る
サ高住で訪問介護しています。ルート表があるんですが、サ高住業務と兼任のためルート表はあってないようなもの(特に時間や担当など)になっています。そのため別の表を作ることで業務に漏れがないようにしていますが、最近上司から、記録と実動の乖離があると指摘され、ルート表を直すことを言われました。 Excelの仕様などのせいでかなり困難なんですが、みなさんはルート表は毎度メンバーや内容によって修正されていますか?
記録サ高住訪問介護
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こんな感じです! 2〜3日先のシフトを作っても、毎日新規が入ったりするので、その都度矢印で移動させたりしてます。 しかし、落としが多く発生してしまう可能性があるので、毎日、翌日のシフト確認で登録さんに電話しています。
回答をもっと見る
うちの職場は、上司がデジタルに弱すぎてガラケーで連絡はショートメール、記録は手書きで、しかも土日祝は事務所が休みで週明けには多い時には、7~8人分ぐらい溜まりしんどく何とかソフト導入の提案をしたと思うのですが、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? あと、せめて連絡ツールはLINEにしてほしいのですが… 何とか、請求とシフトはPCを使ってます。
記録シフト上司
Kazu11
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ソフトを導入しますと、セキュリティが必要になります。そちらでは問題になってない様ですが、こちらでは、顧客データー等に年間に何度もハッキングの被害を受け、うん百万以上の請求を受けたりしていると園長が話してました。 被害に遭わない様にする事が必要です。DLや、PCの持ち込み、持ち帰りがNGな様に、私物のスマホも、仕事中の持ち込み禁止です。 LINEも、個人情報流出に繋がる可能性があるので、使用していません。 疎い方が上に立たれていて、導入してしまうと、尚更、誤操作でのトラブルが予測されます。 こちらは、老人関係の社会福祉法人ですが、業種形態の組合などに加入なさってないのでしょうか?若しくは、市区町村の福祉局などで、情報交換なさった方が良いかも知れません。 行き過ぎた回答でしたら、済みません。
回答をもっと見る
皆さんに質問です!皆さんの職場は記録をするときに紙端末、デジタル端末どちらにしていますか?私のところは紙端末ですが、色々と時間がかかって大変です😭
記録職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
デジタルです 5、6年になりますが、デジタルになって更に業務が増えてる感じがします ただ項目選んで入力するだけのも、他の業務に時間を取られて抜けてる事が増えてきました まともに記録できるのは、夜勤の時くらいですね ただやはり、デジタルの方が、しっかりと記録しておくと過去のデータを参照するとき便利です
回答をもっと見る
一包化されてない服薬介助について ナースが薬を袋に入れて、介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助をしているですが、これは大丈夫なんでしょうか? 確か一包化されてない服薬介助は出来ないはずです。 ケアマネに聞いたら、ご家族が一包化する薬代を節約している事です。 グループホームで24時間看護師いません。 記録も内服介助や服薬介助を行うって、書いています。 グループホームとかは普通のケアなんでしょうか?
服薬理不尽記録
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
暗黙の了解みたいな所はありますよね。 厳密に言うとだめです。 でも、実地指導とかで、そこに突っ込んだ例は聞いたことありません。
回答をもっと見る
今、会社でデジタル化を進めようと考えています。 そこで、対象者に控えについて聞いたところ半数近くが控えがほしいと言われました。その対応についてどうしていますか? また、デジタル化できないおばちゃんヘルパーにはどうしていますか?
記録
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 年配の人にもデジタルに慣れてもらわないといけないですね。 入力手順のマニュアルを作ったり、勉強会を実施したり…ですね。 控えはデータをプリントアウトしたりは可能ですか?
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)