介護施設に勤務してる方に質問です。 ▪記録は紙ですか? ▪ソフトなど入れてる場合、使い勝手はいかがですか?
記録
まえさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
紙ですね! 請求ソフトは使ってます。 病院勤務時代は富士通の電カル使ってました。 電カルは便利ですね!
回答をもっと見る
入所系施設の個別支援記録、みなさんのところではどのように作成されていますか? 今時はやはりパソコン入力でしょうか。 知り合いの勤めている施設のように手書きのところは少数派でしようか?
記録
だいすけ
介護福祉士
勇気
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
今働いているところは手書きですよ
回答をもっと見る
排便について…汚質問すいません; 私の施設は排便の量は数字で記録しています。(10➡️多量、5➡️中等量 など) 前に働いていた老健では、"多"や"少"と書いていました。 ①皆さんの施設ではどのように記録されていますか? ②自分のお通じがあった時も量を見て、[これは"5"ぐらいだな…]と仕事のように考えることがあるのですが、同じような方はいらっしゃいますか(^_^;)?
記録
金木犀
介護福祉士, グループホーム
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
うちは多・中・少・付着です。 わたしは多か中くらいなので量では特に考えないけど、固さはaさん程・bさん程とか考えます。あと「このタイプは困るんだよなー」とか(笑)
回答をもっと見る
訪問介護の実施記録について教えてください。複写の項目チェック式を取り入れているところが多いと思いますが、備考欄には実施中の利用者の状態等を細かく記載しないといけないのでしょうか?実地指導の際にバイタルくらいの記載でも何も言われない事業所と、詳細を求められたという事業所の両方を聞きます。(保険者は同じです) 当方は開設以来手書きの詳細式で、出来れば簡素化してその分をケア時間に当てたいと思っているのですが、、
記録訪問介護
rdogs
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
当事業所は項目チェックと詳細記入方式にしています 理由は、毎回ほぼ同じケアになっているので、ケア内容を書かなくていいように、項目チェックにしています 詳細記入に関しては、毎回利用者の状態が何らかの形で違うと思うので、ケア中のことを書くようにしています 詳細記入があるおかげで、モニタリングも書きやすくなるし、ケアマネさんへの情報提供やヘルパーさん達との情報共有に役立っています
回答をもっと見る
障害者支援をするデイサービス系の施設なのですが、正職員はサービス残業が当たり前になっています。 延長お預かりもあるのですが、基本的に残業代は出ません。更に延長お預かり以外の時にも、自分の業務(イベントの準備、記録の書き込みなど事務仕事)があるため滅多に定時には帰れません。 上司に言わせると、基本給に特別手当てとして定時に上がれない分の手当てが上乗せされてると言われていますが、はっきり言ってそれよりも超過する量の残業を無償でしている人が殆どです。 皆さんの職場は如何ですか。デイサービス系の方や障害者支援事業所の方に特にお聞きしたいです。
障害者記録
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
デイサービスや障害者支援事業所に限らず、会社の指示で残業をした場合には残業届けを提出し、会社は従業員に残業代を支払う義務があります。給与明細に特別手当の項目はありますか?項目がなければ基本給とは別に労働させている訳ですから、やはり残業代を支払う必要があります。無料相談を受け付けている弁護士に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの職場では、利用者さまの記録は書いていますか?手書き、パソコンのどちらでしょうか?効率の良いソフトなどがありましたら教えてほしいです。
記録
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カナリア
看護師, 従来型特養
利用者の記録は書いています。病院で働いていた時は電子カルテでしたが、特養で働いている現在は手書きです。病院で電子カルテに慣れていたので、手書きに慣れるまで大変でした。施設も電子化が進んでくれると記録する側は楽ですよね。
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る