行動援護の仕事をしてるのですが、記録が手書きで、土日祝が事務所に入れず週明けには7~8人分溜まってしんどいので、電子化を提案したいと思っているんですが、どのソフトがおすすめですか? もし、値段もわかれば教えてほしいです。
記録モチベーションストレス
Aqua11
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修, 障害福祉関連
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
日々の業務お疲れ様です。 訪問介護の登録ヘルパーをしている者です。 確かに手書きで書きますね... 私が以前勤めていた障害者デイサービスではリタリコという請求ソフトを使っていました! 請求や上限管理など、ほとんど全てそのソフトで解決しています。 確か行動援護にも対応していると聞いたことがあります。 上の人がソフトを入れてくださったので値段は分かりかねますが💦 参考になればと思います。
回答をもっと見る
うちの職場は、上司がデジタルに弱すぎてガラケーで連絡はショートメール、記録は手書きで、しかも土日祝は事務所が休みで週明けには多い時には、7~8人分ぐらい溜まりしんどく何とかソフト導入の提案をしたと思うのですが、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? あと、せめて連絡ツールはLINEにしてほしいのですが… 何とか、請求とシフトはPCを使ってます。
記録シフト上司
Aqua11
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ソフトを導入しますと、セキュリティが必要になります。そちらでは問題になってない様ですが、こちらでは、顧客データー等に年間に何度もハッキングの被害を受け、うん百万以上の請求を受けたりしていると園長が話してました。 被害に遭わない様にする事が必要です。DLや、PCの持ち込み、持ち帰りがNGな様に、私物のスマホも、仕事中の持ち込み禁止です。 LINEも、個人情報流出に繋がる可能性があるので、使用していません。 疎い方が上に立たれていて、導入してしまうと、尚更、誤操作でのトラブルが予測されます。 こちらは、老人関係の社会福祉法人ですが、業種形態の組合などに加入なさってないのでしょうか?若しくは、市区町村の福祉局などで、情報交換なさった方が良いかも知れません。 行き過ぎた回答でしたら、済みません。
回答をもっと見る
皆さんに質問です!皆さんの職場は記録をするときに紙端末、デジタル端末どちらにしていますか?私のところは紙端末ですが、色々と時間がかかって大変です😭
記録職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
デジタルです 5、6年になりますが、デジタルになって更に業務が増えてる感じがします ただ項目選んで入力するだけのも、他の業務に時間を取られて抜けてる事が増えてきました まともに記録できるのは、夜勤の時くらいですね ただやはり、デジタルの方が、しっかりと記録しておくと過去のデータを参照するとき便利です
回答をもっと見る
一包化されてない服薬介助について ナースが薬を袋に入れて、介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助をしているですが、これは大丈夫なんでしょうか? 確か一包化されてない服薬介助は出来ないはずです。 ケアマネに聞いたら、ご家族が一包化する薬代を節約している事です。 グループホームで24時間看護師いません。 記録も内服介助や服薬介助を行うって、書いています。 グループホームとかは普通のケアなんでしょうか?
服薬理不尽記録
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
暗黙の了解みたいな所はありますよね。 厳密に言うとだめです。 でも、実地指導とかで、そこに突っ込んだ例は聞いたことありません。
回答をもっと見る
グルホで夜勤の方、日勤者が来るまでに仕事終わりますか? 夜中の間に雑用は出来るだけ終わらせて、食事もすぐ出せるように段取りはしますが、6時前にオムツ替えにまわり、食介を4人、洗い物、記録…あっという間に9時の日勤者が出勤してきます。 ホントに洗い物から、食介から全然終わってなくていつも申し訳なくて。。ただ、起床させる時間も、オムツ替えも時間は決まっていて早くは出来ません。。
記録食事認知症
ソフィ
無資格, 訪問入浴
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
早番は居ないのですか?
回答をもっと見る
え?入院中に亡くなった利用者さんのことって 亡くなりましたってこっちまで報告しないもんなの? 記録見て知ってくださいなの?
記録
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
記録の書き方で、暴言、暴力等などがある利用者様で、その方のご家族も、なんか、変わっていて、何かと、県や市に訴え、主治医や様々な病院から拒否されるような、そんな方がいます。で、会社の考えで、暴言、暴力があったりした場合、赤字でそれを書き残すよう指示されました。これは、私が悪いのですが、ほんの少し感情が記録に入ってしまい、そこを指摘されたんです。ま、そこは私が悪いので認めました。修正テープを使用し、消せと言うんです。それは、有りですか?
記録愚痴
遥
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
介護保険=国の決まりでは、修正テープは❌で、朱書ていせい、または訂正印です。 基本です。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 記録や報告に医療用語や専門用語を使わなければいけないのはわかっていますが、まだまだ経験不足な為調べても限界があるので教えて頂きたいです。「呼吸が荒い」とはどのように表現すればよいのでしょうか??ご利用者様は「はぁはぁ」とした呼吸で私物を無くしたと不安になっておられました。安心すると呼吸はすぐに平穏な状態に戻って眠られたのですが……不安を私に訴えた時に呼吸が荒くて、看護師へそれを報告すると「呼吸が荒いってどんな風に?」と言われてしまいました( ´・ω・`)
記録老健ケア
チョコケーキ
介護老人保健施設, 実務者研修
たつ
介護福祉士
呼吸が浅くて早い様子、ですかね 無理して専門用語を使う必要はないと思いますよ
回答をもっと見る
記録について 日々の業務お疲れ様です。 介護側が、ケアの内容をsoap、フォーカスなどの記録をしていますか??
記録
ひろちょ。
看護師, 病院
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設
こんにちは😊 デイ勤務です。 うちはただの経時記録です。 しかも変わったことがあった方だけです。 デイなので、参考にならないかもですが‥
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 日々、申し送りノートに記入して業務をされていると思いますが、どんなことを書いていらっしゃいますか? うちでは、夜勤者から日勤者へ送りする時、ノートには排泄の事しか書いていない時があります。これって普通ですか? 日勤者から夜勤者に送る時も、ノート真っ白で何も記入していない時がほとんどです。これが普通ですか? 私は、ある一人の先輩に見習って、あったことを細かく記入していたら、管理者、他の先輩からそこまで書かなくていいと言われました。 毎日の事だから、わかっているからみたいに言われて… ケアプランに沿って、支援しているのですから、ちょっとした変化や観察した事、こういう発言がありましたとか書くべきなのではないでしょうか?
申し送り記録夜勤明け
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 プロとしての自覚がないのでしょう。こなすだけの仕事なら誰でもできます。ぜひ、カンファレンスを開いて、ノート記入マニュアル作成することを推奨します。
回答をもっと見る
ケア記録 紙媒体?電子化? 皆さんの施設はどうでしょうか? 私のところはワイズマンの記録システムを使用しています。 紙媒体の時に比べれば、記録の内容が厚くなったと思います。 それでもまだまだです。 記録することについて、施設で取り組んでいることがあれば教えていただきたいです。
記録特養ケア
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 記録類は圧倒的に電子化派です。 タイピングが苦手な人がしづらい、という点以外でデメリットはありません。 記録を遡って確認したり、コピペも容易なので速度、精度も上がります。 デスクトップ型メインで、ノート数台、タブレットも連携して、何処でも記録できる体制になっています。
回答をもっと見る
今日の夜勤はパソコンに入力する記録システムが使えなくなってしまったようなので記録業務が無くなりましたが、紙にチェックと様子を記録しなくちゃいけなくなってしまいました。パソコンでの入力のほうが慣れているのでちょっとめんどくさいと思ったりしてしまいます(´・ω・`) でも実際、紙に書いたほうがパソコンが固まってしまったり、わざわざ記録を入力し直すといった煩わしさがなく前時代的ですが紙媒体もいいなと思っていました(∩´・ω・∩)
記録有料老人ホームケア
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 その紙に書いた記録、パソコンが直ったら入力し直さないんですか?? ささーっと書く分には紙でいいですけど、あとから書き加えたりするときに不便だなーと思います。
回答をもっと見る
パソコンの事なのですが、恥ずかしながら30代男にしてパソコンをほとんど触った事がありません。 エクセル?ワード??と散々な知識です。 現在ユニット型特養に勤めているのですが、記録等は紙で行っています。 他の施設は恐らくパソコンを使った入力をされている所がほとんどだと思います。 そして今の所自分の職場ではデジタル化は考えていないと思います。 現状今の職場では仕事が出来ますが、他の施設では僕は通用しないと思います。 仲のいい人や恋人に相談したらパソコンが出来ない事を馬鹿にされています。 先々の事を考えてパソコンの勉強をしたいのですが、何から勉強したらいいのかも分かりません。 必要になった時に勉強したらいいか!とも考えた事もあったのですが... 悩んでいます。どうすればいいでしょうか? ざっくりした質問ですみません。
記録ユニット型特養職場
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
スマホはお持ちですか? もし、持ってないなら スマホを使いましょう。 もし、スマホ持っているなら パソコンもスマホと同じで慣れです。 安いもので良いので 購入して、You Tubeを見たり メールを出すところから初めてはいかがですか?
回答をもっと見る
デイケアでの監査対策に向けた必要書類を揃えています。どのような書類が必須ですか? ・医師の指示書 ・リハ計画書 ・ケアプラン ・重説 ・カンファレンス用紙 ほかにmmseや興味関心チェックリストもいるんでしょうか。わかる方教えてください。
支援計画ケアプランデイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私はデイケアの担当ではありませんが、加えて人員配置関係の加算を算定されているのであれば職員の勤務体制が分かる資料は必須だと思います。後は契約書と重要事項説明書の根拠となる運営規定がすぐに提出出来るとより良いのではないかと思います。 健康に気をつけて監査を乗り切って下さい! コメント失礼しました。
回答をもっと見る
私、外国人の介護職員です。介護記録を分かりやすく上手く書きたいのに、本とかインターネットでも教えて頂ければ幸いです😊🥹ありがとうございます。
記録有料老人ホーム資格
メー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
不思議ですけど、 職場の方は教えてくれないのですか? 外国の方とか関係なく、慣れてない人には教えてくれる立場の人がいるはずなんですけど…
回答をもっと見る
介護予防の利用者様についての質問です。 要支援の方で運動器機能向上加算を取っている方がいらっしゃいます。3ヶ月に1回の評価兼計画書を作成していたのですが、その方が鎖骨骨折を受傷してしまったため延期にしました(デイには通われてます)。完治には1ヶ月程かかるそうですが、この場合には完治後すぐに評価を行うべきでしょうか? ケアマネージャーの方には連絡を入れたところ、当月分は作らずに次回分(3ヶ月後)から再開で良いよと言われています。
デイケア記録リハビリ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 運動器機能向上加算を取っていらっしゃるという事ですね。 計画書はおおむね3ヶ月に1回作成する事になっていると思いますので、監査上は簡単に作成しておいた方が後々困らずに済むと思います!
回答をもっと見る
勤務時間や勤務日数も少ないと思うんですが、他のスタッフとのコミュニケーションをどうやって取ったりしてますか?わからないことを聞いてと言われてもなにがわからないかわからないというか、聞き方もわからないというか😂とりあえず食事介助を安全に終わらせてきちんと記録、排泄介助も安全に終わらせてきちんと記録、くらいしかないというか😅話す時間もないし?とりあえず前向きに頑張りたいのでパートでも楽しくやってるよ〜という方、アドバイスお願いします🙏
食事介助記録食事
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
初めまして。 私も短時間パートで最近新しい職場に入って2ヶ月ほどです。 他でパートしていた時もそうでしたが入ってすぐは漠然としていて何を聞いていいのかわからないですよね😅 休憩もないと普段の勤務で中々お話しする機会もないかと思いますが、自分の水分補給の時や仕事終わりにもし誰かいたらお話しできればくらいで良いのではないでしょうか? 長く働いていたら自然と楽しくお話し出来る様になってくるかと思いながら出来る事を時間内に少しでも多くやって帰れたらと仕事に集中しています😊
回答をもっと見る
割と最近色々なところで、二重敬語を拝見するので書いてみました。 ご利用者・利用者さん○ ご利用者様・ご利用者さん× 御(敬語)+利用者+さま(敬語) 失礼ではないと思いますが、周りから見られる時に人によっては損に繋がるかなぁと思い呟いてみました。 記録や申し送りノート、サマリー、ヒヤリなど記入系で割と見たりしませんか? 例)○○さんが、○時頃、他のご利用者様と○○な話をされひさしぶりに楽しそうにされていた。 等です。
支援計画ケアプラン申し送り
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
敬語って難しいですよね。 隣町の病院では患者さんや利用者さんを「ゲスト様」と呼称してる病院があります。 さすがに違和感を感じまくりました。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
みなさんの施設の記録は紙ですか?パソコン(タブレット)ですか? 私の施設は日中紙で記録して夜勤でまとめてパソコン入力します。 以前の施設では服薬表以外は完全ペーパーレスだったので二度手間ですごいめんどくさいです。
記録転職施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! 私の施設では、リハビリの記録はExcel、介護と看護の記録はカーデックスで手書きです。リハもリハビリの記録以外は手書きでカーデックスに書くことがあります。 リハビリ自体の記録は共有できていないところがあるので、そこをどうにかしたいな〜と個人的に思っています😫
回答をもっと見る
例えば、介護ロボットが出来ていたり 記録面は、手書きでなかったり 今もあることですが 何か想像出来るものはありますか?
記録コロナ施設
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。面白い質問ですね☺️ 明るい未来だと良いのですが、なかなか想像は難しいです。「しのぎを削る」という言葉がありますが、生き残るのが大変な時代にはなっていくのでしょうね…利用者様もなかなか入居出来なかったり(定員の話だけでなく、経済的に)、職員はなかなか確保できず、さりとて外国の方が働いても金銭的なメリットは今の日本にはあまりないように思いますし。かけた経費をいかに回収できるか、世知辛いですがそういう面がどんどんあらわになっていくのかなあ…。見守りカメラや眠りスキャンなど、昔はなかったものがすでに様々導入されていますし、記録もペーパーレス、自動の掃除機が走っていますが、「だから何?」という感想です💦 結局やっていることは人対人の介護ですから、そこは何年経っても変わらず、某ロボットがいた時期もあったそうですが結局話し相手は人が1番。結構未来な感じの職場で働いていますがそんな感想です。これ以上は思いつかずすみません💦
回答をもっと見る
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設は身体拘束の記録をとっている利用者が一名(経管栄養の際に)おり、身体拘束を行なっている際は記録用紙に手書きで記録しています。
回答をもっと見る
介助、社福、ケアマネなど色々と資格をお持ちの方が【臥床】のことを【着床】と仰るし記録にも書かれます。 ペーペーの職員からはあまり好かれていない方なので、誰も指摘もしないし訂正を促すような事もしません。 ウィキペディアによると 【着床】 胚が子宮壁の一定部位に定着し、胚の発育の準備を始める現象 とあります。 多分、離陸↔着陸みたいに考えてらっしゃるのかな〜って想像しています。 男性入居者の記録に「【着床】介助を行う」なんて書いてるのを読むと( ・д・` )ウワァ…ってなります。 ムズムズするけどこのまま放置するしかないのかなぁ。
記録グループホーム職員
はっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
その人と仲がいい人に着床介助って何? と聞いてもらったらどうでしょうか?
回答をもっと見る
年配のパートの人なのですがいきなり「リーダーは孤立のはず」と言ってきた。意味がわからない。現状手探りの中で介護している人がいてその人の対応を教えてくれない、おかしい。現状どうやって介助しているかとか情報集めて記録に落としているのに…。リーダーは何でも屋ではない。夜間の尿量が多いからどうにかしろ。おむつしてほしいって言われたからしたのに排尿のときは外せって言われてどうにかしろって。リーダーなんだからとなにかにつけて言ってくる。
記録ユニットリーダーパート
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ねぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はじめまして。 おつかれさまです。 リーダー職がうらやましいのかなと思います。 そんな人ってよくいますよね。
回答をもっと見る
16日からグループホームに異動になりました。 小規模の隣ですが。 前いた時とは色々業務の内容が変わってるらしく、また一から覚えないといけなさそうです… 慣れてきたら、記録もしないといけないそうです みなさんは記録(パソコン)してますか?
異動記録認知症
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します! 自分の所はタブレットですね!
回答をもっと見る
お通じの記録に一回分が出た場合「1」と表記。少量の場合は「小」と表記。付着の場合は「付」と記載します。 少量の場合は今までは「少」の表記だったので「小」って書くのはなんだか変な感じがしてます。 新しい施設に行くと慣れないものですね。 食事介助もリクライニング車椅子の利用者様を斜め45℃でしたが「もっと起こして介助しないとと言われ90℃にされたり。 あー覚えなきゃだし
食事介助記録
やよ
介護福祉士
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 新しい所に行くと慣れるまで大変ですよね。 リクライニング90度で食事は大変かと思います^^;
回答をもっと見る
訪問先、終了間際に片付けや記録等としている時、利用者さんから呼ばれ、あれはどうなの?諸々の質問があり対応している内に、家を出る時に行う事を、すっかり忘れていました。 たまに行わなければならない事。 忘れている事を思い出したのが、深夜0時前… 次のヘルパーさんに謝罪しないといけない。 命に関わる事でもなく、重要な事でもないのですが、迷惑をかけたのには間違いない。 詳細は控えますが、ケアレスミスが時々あり、ダメですね。
記録訪問介護ケア
うさぎ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
北朝鮮がミサイルを撃つと不穏になる方がいます。最近ミサイル多いです🚀 勘弁してください。ケースに記録するんだけど、毎回自分たちは何を記録しているんだろうと思う。 政府は遺憾 容認できない 抗議する のローテーションだよね?😓平和のため、利用者さんのためにも金正恩さんやめてください。泣 でも今日は休みで良かった。
不穏記録ケア
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
60回転ずさん わかります。ミサイルとか戦争を思い出す人が多いですからね、テレビとかはなるべくつけないようにしないといけないけど、情報は欲しいしで、大変です。
回答をもっと見る
皆さんの所は、手書きですか? それともIT化(電子化)してますか? うちのグループホームは、iPadを使用しています。 利用者様1人1人にQRコードが付いていて、それで入力しています。慣れれば、楽だけど、入力する事、いっぱいあって、正直、面倒くさい。 だって未だに、申し送りノート、排泄チェック表、入浴表等もまだあるので、同じ事何度も記入しなきゃならないので、結構面倒くさいです😩 でも何故か、勤務表だけは、手書きなんですよね。印鑑も押して。 朝礼で申し送りして、日勤に申し送りして、2回も申し送りするんかい(同じ事を)、1回でいいんじゃない? で、朝礼って、今、必要?コロナ終息してないよ。 夜勤明けの時は、入力ミスがないか、最終チェックして帰らないといけないから、サービス残業になる。 早く帰って、眠りたい😴のに…
記録グループホーム愚痴
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
おもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うちはICT化にしてから5年ほど経つので手書きはほぼない状態です。 ただどうしても手書きじゃないとわかりにくいもの(排便状態等)は紙を作ってます。 また、申し送りノートも活用してます。口頭だけでは忘れてしまう+誰に言ったかわからなくなる為です。 勤務表に関しては作る時は手書き、最終的にはパソコン入力となっています。 朝礼はうちの施設では月曜日のみしか行っておりません。月曜日のみですらいるのかな?とも思いますが。
回答をもっと見る
皆さんの事業所ではデジタル化は進んでいますか? 僕は異業界からの転職組です。 介護の世界に入ってびっくりしたのが、血圧や体温、業務日誌など同じ内容の事をあちらこちらに転記転記しまくる事です。 血圧や体温など一回記載したら、必要な書類に反映されるようにデジタル化を進めれば大きな業務改善になると思い、以前勤めていた職場の上司に提案したら「デジタル化の意味が分からないから却下」で終わりました。 介護職の多くにパソコンアレルギーみないな文化があるような気もします。 皆さんの事業所でデジタル化は進んでいますか? また、その内容を支障がなければ教えて下さい。
申し送り記録人手不足
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ぽん
介護福祉士, デイサービス
うちの職場では全てタブレット入力になったのでデータもパソコンで見れるようになっており1ヶ月分のバイタルなどもすぐに見れるようになっているのでとても便利ですよ!
回答をもっと見る
うちのデイケア・老健ではリハの記録を3行程度にまとめて毎回記載しています。皆さんのデイケア・老健ではどのようにしていますか? また、デイサービスに勤めていた時もありましたが、特にカルテ記載の義務はなく、逆に怖かったです…。デイサービスの方も記載されていますか?
デイケア記録リハビリ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスの時は、リハビリ記録がないと言う事ですか? まさか、全く何も残さないって訳ではありませんよね? デイケアでは、老健含めて、リハビリ施設・在宅(復帰)支援施設なので、その記録は当然義務化されています。 そして、リハ系やスクリーニング系の加算を取っているなら、デイケアやデイサービス関係なく、その記録はもちろん必須です。 特にリハ系の加算には、どこであろうと計画書と記録(日々のものとモニタリング)は作成しなくてはいけないですね。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る