グループホームです。 介護記録ではどのくらいのクオリティで書いていますか。 5W1Hの時系列で書いていますが、24時間全ての記録をそんなに盛りだくさんで詳しく書くのはやはり難しいのではと思っています。 特に「」を使ったことならほとんどの項目に当てはまりまるのでなかなか難しいと思います。 今はスマホやタブレットを使用していますがいかんせん、機械操作が苦手な人も多いのでどうしたらよいものかと。
記録グループホーム職場
KJ
グループホーム, 無資格
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設によってかなり違いがありますよね。記録って。 手書きなら1時間単位で記載するとこもありますよね。 スマホ、タブレット、PCなど苦手な方は付きっきりで教えたこともありますね。本人が慣れるまでは仕方ないかと。 経験してきた施設での記録の仕方としては 朝昼夕の食事と食事の内容ですかね。自力か介助か、咀嚼、嚥下の状態。残した場合はその理由。本人の意見があればそのまま記録します。 例「美味しくない」「パサパサしてて飲み込めない」など 午前中はまとめて10時頃にどう過ごしているのかとかですかね。 午後も14時~15時でどう過ごしているのか 入浴もそうですね。皮膚状態や入浴中の様子も記録します。 夕食後から就寝までの間に何かあればケース入力します。 夜間は巡視ごとの記録のみです。 寝てれば 入眠中 のみ。体交ある方ならその記録も。 ナースコールやセンサーコールも鳴る度に内容を記録します。利用者の発言もそのまま入力します。暴言などもそのままです。 普段の様子で気になったことはどんどんケースで入力していきます。 個人的には記録は第3者が読んでもわかる言葉で入力します。介護用語とか医療用語みたいなものはあんまり使いませんね。どの施設行っても自分はそんな感じで記録してました。
回答をもっと見る
莫大な質問かもしれませんが、、 皆さんの施設は他人から苦情がくる程認知症状がひどくなってきたらまずは、何をしますか? センター方式などを用いて対策をみつけますか?または主治医に薬の調整をたのみますか? 教えてください。
認知症グループホーム施設
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前いた老健では認知症の利用者さんが不穏になると怒鳴り物にあたる、職員に手を出すことがあり、最後は職員の顔を平手打ちしたため多利用者にも暴力行為のおそれがあると判断され、緊急措置入院しました。 余談ですが、その利用者さんは10代でお見合い結婚され、相手の方はすでに付き合っている人がいるけど親に反対されて結婚できないから、その利用者さんと籍を入れても愛人として付き合っていくとはっきり言われ二重生活をされていたそうです。 50年ぐらいそのような生活で心身不安定なため、怒りのスイッチがおかしくなっていました。
回答をもっと見る
夜間帯の搬送時は必ず同乗してきますか? 基本はそうだと思いますが、人手不足で一緒に付き添うこと難しいことあるため家族に直接病院向かってもらいます。 (ご家族様、救急隊員にも同乗出来ないこと説明してます) 他の施設の対応はどうでしょうか?
グループホーム施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
お疲れさまです。 わたしはショートで夜勤一人体制なので、搬送時は同乗できませんでした。そこは病院系列で施設長が主治医のため、施設長と連絡を取り合って指示を仰ぎ搬送になります。家族にも連絡して病院へ向かってもらいますよ。 数人体制の夜勤でも、どこも人手不足で満足のいくケアができないのが現状ですよね‥。
回答をもっと見る
先日「寝たきりにさせない」「最後まで歩く」を目標にしているグループホームへ自費介護で入りました。 そこでは、雨の日以外は歩行能力別にグループ分けして散歩へ出る、室内では座りっぱなしにさせない、水の入ったペットボトルをリュックに入れたものを背負うなど足を弱らせない工夫が随所に見られ、ただただ驚きました! ご利用者の方々は認知症ゆえに様々な言葉を発しながらでも楽しそうによく歩いていらっしゃり、表情がとても良かったです。 職員が一致して取り組んでいる姿を見て胸が熱くなりました。 「うちの施設ではこんな取り組みがあるよ!」とか 「本当はこういう事をやりたいんだ」など企画あれば是非教えて下さい!
寝たきりグループホームケア
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
自分のところでは最低でも年に1回は、寿司やうなぎの出前を取って食べたり共に旅行に出かけたりします。 入居者一人一人に担当が付き入居者に今どんなことがしたいか聞き取りして、それをできるだけ実現するようにするプロジェクトです。 皆様非常に表情が良くてモチベーションになったりしました。
回答をもっと見る
グループホームで働いているのですが晴れた日は足腰を鍛えるために外に散歩へ行く、雨の日は体操と入居している方の体力維持をしているのですが、少しマンネリしています。皆さんの働いているところでは体力維持のためにどんなことをやられてますか?
レクリエーショングループホーム
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
ゆう
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様ですm(_ _)m 体力維持だけ言われると、効果の程が難しいですが…… 下肢筋力鍛えるために 踵落しや屈伸は体操の時に取り入れています。 あとは単純にゲーム性で盛り上がるのは、風船バレーですね。瞬発力も必要になります。 また室内でウォーキングコースを作ろうか考えてます。ここから、ここまで往復したら 何ポイント みたいに 如何に楽しく運動出来るか と言う取り組みを考え中です。
回答をもっと見る
仕事と勉強の両立 現在医療の資格を勉強中で4月から2年間専門学校行きます。 土日はグループホームを継続し、また空いている時間に保育士します。 ただ、もっと仕事をしないと生活できない(だいたい月に10万程度稼ぐ必要があります。)ので学校帰りにタイミー等する予定です。 ただ大事な勉学がおろそかにならないか心配です。 仕事と勉強両立させた方がいればアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。
保育士勉強資格
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
だいすけ
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私は現在急性期病院🏥で働いております。昨年から夜専で働いております。4年前よりオンライン中心の大学に通っております。両立は大変ですが、4年目を迎えました。フルタイム(正職員)で仕事をしておりますが、休みの日を中心に勉強しております。ただ休みの日だけではどうしても単位取得ができないので、夜勤前の午前中2時間を勉強に当てたり、夜勤明けで仮眠を取った後にレポートを書いたりと時間のやり繰りをしています。特に意識している事は、メリハリを意識して勉強と仕事をするようにしています。何よりもまず自分自身が学びたいと言う気持ちを持ち続けることです。その気持ちがあれば忙しくても勉強を頑張れますし、それ以外にも気分転換にジム🏋️♂️に通ったりボランティアをしたり、野菜🥦🥦を育てたり様々なこともしております。昨年は、能登半島沖地震では、災害派遣チームで被災地で活動をしたりと24時間⏰うまく使えば何とかなっているのが現状です。答えになっていないと思いますが、どこかの部分で参考になれば幸いです。陰ながら応援しております。どうかお体ご自愛ください。😊
回答をもっと見る
掃除のレベル 感染症が流行っているグループホームで働いています。 感染症が流行っている作業所の方もも受け入れていて感染症や衛生面がきになります。 念の為アルコール部屋の床や椅子机などやトイレは消毒していますが他に出来ることはありますか? アイデアあれば教えていただきたいです。
掃除感染症コール
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
KJ
グループホーム, 無資格
使った場所だけではなく、共用で使用する部分や不特定多数が触りそうなところも必要です。 感染症の具合にもよりますが、定期的に塩素による消毒も必要かと思います。 ノロの時は塩素スプレー持ち歩いて拭いてました。 あとはいらない衣類やタオルをかき集めて使い捨て布をたくさん作ると経済的です。
回答をもっと見る
ぬおー‼️三年ぶりの夜勤しております➰😫こんな時間に起きてる事が不思議➰😫朝まで無事終了しますよーに➰😫
グループホーム介護福祉士夜勤
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
おはようございます😊 夜勤お疲れ様です。 あともう少しですね! 無事夜を過ごせて終了出来る事、祈っています🙏
回答をもっと見る
認知症ケアについてお伺いします。 前頭側頭型認知症の方、正常圧水頭症の方のケアを実践者されたエピソードを教えて頂きたいです。 あまり接する機会がないので、実際どのようなケアをされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
前頭側頭型は自分で物事をうまく発言や表現ができず、何をしたいか汲み取るのが大変なことが多いイメージです。 水頭症は認知障害、歩行障害、尿失禁が主な症状といいますが排泄の管理やケアに注意が必要かと。後、転ばないように環境の調整もしているかと思います。 そんなに多くはないので、記憶も曖昧ですが基本的にはどんな状況か見極めが重要になったのかと感じてます。
回答をもっと見る
また運営推進会議の日が近づいてきた… 報告会みたいなものだし 緊張するし ほとんど喋るの施設長だし 面倒なんだよ… 施設長がすればいいじゃん… 管理者だろ… グループホームの運営とか上の仕事だろ…
上司グループホームストレス
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
んー これは、今まで見てきた経験上、必ず管理者でなないです。 生活相談員やケアマネ(双方兼務もありますよね)がほぼ全て、もあります。 招集、資料準備、開催(=司会)、議事録… ほとんど喋るなら、施設長が司会はされるのでしょう。他を押し付けられる、との事だと思いますが、、それも普通の範囲内と思いますが…
回答をもっと見る
グループホームの契約書や重要事項説明書の用意はや改訂は、本部がしてますか?それとも、その施設の管理者や主任がやってますか?
契約管理者グループホーム
きき
介護福祉士
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
基本的には本部が行なっています! ただ、実地指導などで対応するのは管理者なので内容は把握して細かい所を修正したりしてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。利用者が希望された際には、出来る限り叶えたいという思いから、バナナやヨーグルト、牛乳等、ご家族様で対応できないものは、相談員やケアマネが買いに行っています。また、衣類等、個別性が高い(サイズや素材等)ものの場合には、ユニットスタッフさんにお願いすることが多いです。皆様の施設では、どう対応していますか?決まりなど、ありますか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
昔いた施設では、毎週『買い物代行の日』があり、全利用者に希望のものを聞いて買いに行ってました(たぶん事務所の人) 今の施設は売店がありますが、生鮮食品はないので、買い物代行があればいいなーも思ってます 衣類は家族購入のみです
回答をもっと見る
お疲れ様です。毎年、ケアマネ試験に合格したことをきっかけに退職。在宅ケアマネとして活動する介護職員さんがいます。特に、モチベーションが高く、良い職員が多い印象です。皆様の施設ではどうですか?
モチベーショングループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
反感を覚悟で言いますが、初期の試験で合格したケアマネはそこまで知識は無いと思います。 もちろん優秀な方もいるとは思いますが、昔の試験は基準も緩く試験も簡単でした。 そして再び緩い基準に戻ろうとしています。 感覚的には2016年辺りから数年の合格率は低いので、その辺りの人材は質が高いと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 普段ラキソを垂らす時に、容器を真っ直ぐ縦にして真上からスプーンに垂らすのですが、今日たまたま容器を横にして垂らしていたら、パートナーが「えっなにやってるの?違うよ!真っ直ぐ縦にして真上から垂らす!えっ、もしかして今まで容器を横にして垂らしてたの?」 私「何か問題でも?たまたまですよ。別に容器を横にしても必要な滴数が内服出来ていれば問題ないと思います。」 こんな事で、いちいち指摘する職員いるんですね。人の行動を監視されているみたいで面倒な職員です。
グループホームケア職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ラキソ、ピコスルと今は言われる下剤ですね。 あまり気にされなくてよいと思いますよ。たまたまの事を…ですから。 何でも少し知っていて、「こうやるもんだ」と思っている、ある意味言いたがりな正義屋さんがいるものです。 その職員、他の事、一番気になるのは、対利用者さんへの声かけ、話しかけはいかがでしょうか? 介護施設(訪問含めて)で最も基本で大事な所ですから、、 そこはまぁまぁ良さそうなら、「いい所もあるのにな」と思っていて下さい。 そうでないなら、私はその人の言う事は全く刺さらないですけどね、、 とにかく、気にする必要は全くないです、言われる方、面白くはもちろんないでしょうけど…
回答をもっと見る
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
花さん お疲れさまです 優しいとかお世話好きとか色々あると思いますが、自分は忍耐力があるって事も重要かなぁと思います🤔
回答をもっと見る
スマホの充電について質問です グループホームで管理の仕事をしています。この施設に異動してきて驚いたのが、職員皆、勤務中、スマホを持ち歩いていて、充電も施設のコンセントから充電しています。 同じ法人内(他はデイや小規模多機能)でも、そうしているのは、このグループホームだけです。 理由を聞くと、急に利用者さんが屋外に出て行った際について行くと、施設と連絡がとれなくなるからとのことです。 でも、そうだとしても、充電はどうなのだろう?と思うのですが、他のグループホームはどうされていますか?
グループホーム職員職場
きき
介護福祉士
も
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場はポケットにはあんま入れてる人はいないですが、職員室のデスクに置いて充電してる人は結構居ます!!
回答をもっと見る
皆さんのところは早出や残業は月何回ほどありますか? 私の所は約半分ほどです。本部からは残業や早出を減らせと 言われてるそうですが... 何処の施設も人手不足があると思いますが、昨年末から夜勤の早出があり翌日も残業があり正直身体がしんどいです。 管理者や短時間パートさんが残業してくれたり夜勤が早出しないようにシフトを考えてくれてるので感謝してます.. 私の施設の夜勤は短時間夜勤で2連勤や3連勤もあり、早出だと17時台に来ないと行けないのでしんどいです。長期時間夜勤してる方尊敬します、、
人手不足グループホーム職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おもちさん お疲れさまです 自分の施設では、特段の理由が無い限りは早出はほぼ無いです カンファレンスがあったり、物品発注担当等になっている場合は残業があります また自分の施設でも短時間夜勤はありますが、出勤は23時から翌日9時までです これにはしんどいの声が多いです 明けの次の日仕事ですしね💦 短時間夜勤、連続でされる方お疲れ様ですって思います😭
回答をもっと見る
今年の6月、満を持してケアマネとしての一歩を踏み出した… 引き継ぎなしで。 契約書類? 何それ… どこにあるの… ケアプラン? どう進めるの… てか、1年くらい前からのプランないし… 更新認定? 変更? あー、知ってるよ、言葉だけね! 何必要か、知らないけどね! 前任のケアマネさんはパワハラで1年半前に辞めてるし。(上司のパワハラで) 引き継いだナースは2ヶ月前に異動していないし。(上司のパワハラで) 引き継ぎなしで仕事しろってのも、パワハラに近いわ。 で、市の指導が入るってんで、別のケアマネが突貫工事で必要なケアプランを作ってたわ。 ケアプランだのLIFEだの、PDCAサイクルだの。 良さげなこと言って、現実はこんなもんか。 つまんね。
グループホームストレス職場
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
信じられない、悪質な流れです。 介護保険事業としてみても、全く筋から違います。 弁護士資格とったから、医療裁判をするようなもの、、とでもいいましょうか…
回答をもっと見る
有料老人ホーム勤務の管理栄養士です。 居室での面会がOKになってきていて、 感染対策からマスクを外してはいけないという理由で、面会時の飲食禁止となっていました。 最近は感染対策も緩和しており、外出等もOKとなっている中で、 ご家族様より面会時の飲食の要望がありました。 施設内で検討をおこなっているのですが、 面会時の飲食OKとしている施設様はありますか? 検索すると全国で飲食OKとしている施設も多数あるようですが、もちろん「生ものは×」「食べ残しは持ち帰る」「他の利用者には渡さない」などの基本的な注意事項は鑑みる予定です。
調理食事グループホーム
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養介護職です。 現時点では 飲食持ち込みは保管に困らないものなど以外はOK、面会時喫食はNGとしています。 うちの施設でも同様の議論がありますが、対応緩めると不思議と感染が発生し、厳しくして、また緩めると発生…みたいな無限ループでどうしたものかと頭を悩ませています。 家族のニーズを取るか、感染対応を取るか…難しい所です。
回答をもっと見る
グループホームでできること 今グループホームで支援員として働いています。 昨年までの児発管はガチガチのルール重視の方で、利用者様が退所したり、利用者様が「牢屋みたいだ」と精神的に不安定になりました。 新しい児発管の方がきて、少しずつルールを利用者様と話し合い変えて行きました…具体的には利用者様同士交流できるようになりました。 急に利用者様同士が関われるようになれ嬉しい反面利用者様それぞれがストレスたまらないか心配です。 具体的にどんなサポートや支援ができますか? お話し聞くくらいしかできずもどかしく感じます。
グループホームストレス
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ありきたりですが、できることをしてもらうことは大事かもしれませんね!洗濯物畳んでもらったりとか…。意外とそれがストレス解消というか良い気分転換になるそうです!
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 職員の、ご利用者様に対する強めの言葉遣い、暴言もあり、周りで聞いているご利用者様も不穏になる程です。 施設長自らご利用者様をあだ名で呼ぶ、タメ口当たり前、尊厳無視かの様な強い言葉、聞いていて不快ですし、虐待だと感じています。 あまりにもひどい言動があった時、施設長に相談したのですが、「○○さん(私)から聞いたんだけど」の前置き付きで伝えられ、その後の仕事がしにくく、とても怖かったです。 介護未経験で働き始め、2年目ですが、辞めるか通報するかで迷っています。 通報も匿名で出来ると聞いていますが、本当に自分が通報したことはバレないのかなど、1番の被害者はご利用者様なのに、保身も考えてしまいます。 証拠集めの為に、まずはボイスレコーダーを購入しようかと考えています。 仕事中ボイスレコーダーを携帯したことがある方はいらっしゃいますか? 内部告発をしたことがある方のその後や、通報時に気をつけた方が良いことなどありましたら、教えていただきたいです。 通報したい気持ちもありますが、その後を考えると怖い気持ちもあり、なかなか勇気が出ません。
グループホームケア人間関係
さーちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
まずは最寄りの役所に老人虐待があるので相談したいと言えば大丈夫ですよ。確か老人保健課だったかな…。そこに詳しく虐待内容を言い、それが虐待にあたるかを聞きます。 そして役所への電話相談の会話内容は自動録音されてます。しかし匿名性が高く、相談した日時も証拠になります。 役所の職員には「所属しているグループホームの運営元に虐待があると匿名での通報をしようと思っていますが、必要な証拠はありますか?また、通報により不当な扱い(職場での解雇やいじめ)を受けた場合は法律違反かと存じますが、その際はどこに連絡したらよろしいですか?」と聞きましょう。
回答をもっと見る
どんな工夫ができますか? グループホームで支援員として働いています。 いつも気を使う方で職員を思いやる優しい利用者様がいます。 お話しさせて頂いたり、利用者様好みの味つけでご飯作ったり、お掃除することくらいしか利用者様に何もできない気がして、利用者様の優しさが嬉しい反面申し訳なく感じています。 どんなことをしたら利用者さま喜びますか? どんな工夫がグループホームの支援でできますか? 教えてください。 よろしくお願い致します。
掃除グループホーム職員
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 自分はユニット型特養勤務です。グルホは経験ないので、回答として不足してたら申し訳ないです。 うちのユニットにもつばきさんのおっしゃるような、職員に対して気を遣ってくれる利用者さんがいます。 特養なので食事に関してはどうこうできませんが、お話好きな方なので時間がとれる際にはお話しに行ってます。 どの施設もそうですが、お話好きな方とは言え、他の利用者さん同士での会話ってあったりなかったり、話したくても会話できない方もいたりするので、職員と話すことでリフレッシュしたり、嬉しく思ってくださることもあります。 施設にいる以上できることは限られてしまうものですが、可能なら本人の食べたいものなどをご家族に依頼して、差し入れとして持ってきて頂くこともあります。 また、この季節なら散歩ですね。近場で桜が咲いてるところなど、会話しながらお連れすることもいいと思います。 自分は苦手ですが、折り紙などで創作したりして、利用者さんの居室に飾ってみたりするのも良いかもしれませんね。 いかがでしょうか!
回答をもっと見る
世の中、値上げのラッシュですよね。 うちの職場では、来月から給食費が1食150円から300円に値上がりします😢それに加えて、お茶代月300円も天引きされます。手取り額が減る〜。今でも少ないのに…😱 来月からお弁当を持って行こうか思案中です。 今の時期、暑いから食中毒になったら怖いし…どうしよう(悩む〜) お茶代は、スタッフ間で賛否あります。飲んでも飲まなくても引かれます。 皆さんの所では、お茶代って、天引きされてますか? 給食費って、おいくらですか?
食中毒給食給料
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
給食¥150?安い 私の勤めているグルホは¥350です 利用者様は、¥500です
回答をもっと見る
グループホームでケアスタッフ兼通所相談員をしています。休日であっても自身の携帯に会社からの問い合わせ連絡があります。休日だけど携帯が気になり休んでいる感じがしません。似たような方はどのような対応をしていますか?
グループホームストレス
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
那智
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
休みの日は電源をきるようにしてます😄
回答をもっと見る
グループホームです。 調理中、食材切ると、肉や野菜の破片などが台にこぼれるので拭くと思うのですが、まな板を置いて食材を切ったりするシンクの横の台を濡れた布巾で拭くのは、食中毒のこと考えると良くないですか? その都度次亜塩素酸を薄めたので拭いた方がいいですか?それとも、調理中は濡れ布巾で拭いて、調理終わってから次亜塩素酸で拭くのでいいのですか?
食中毒グループホーム
きき
介護福祉士
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ききさん、お疲れ様です。 グループホームで働いていた際、マニュアルは夜勤のタイミングでハイターや次亜塩素酸で消毒してました。日中は利用者の方も台所に自由に来れたため、食器洗剤だけしか使えませんでした。なので台所で汚れたシンク等は濡れタオルで拭くだけでした。 ききさんの施設の状況が自分の働いていた施設とまた違うと思うので、一旦マニュアルや上司に聞いた方がいいかもしれません…。(答えになってなくてすみません)
回答をもっと見る
グループホーム(1階建て)の利用者さんの居室の床にタイルカーペットを敷いているのですが、このタイルカーペットは防炎材でないといけないと言う法律や義務はありますか?また、床カーペットが防炎材であるかどうかは、どうして調べたらいいでしょうか?
グループホーム
きき
介護福祉士
あやの
実務者研修, ユニット型特養
おはようございます。私は特養で働いています。 福祉施設の設立基準の中に消防法というものがあります。 施設で働く人+その施設を利用する人の合計が10人以上の場合、守らなければいけない義務となっているようです。 消防法の中身としましては、施設を立てる時はスプリンクラーや消化器、消火栓の設置、防火管理者の選任、消防計画の作成、避難訓練の実施等を義務化しており、応じない場合は懲役1年以下or100万円以下の罰金を課せられるそうです。 その次の項目に物品に関してという項目があり、火災の原因になることがあるため、社会福祉施設の一定の建物(=さっきの条件の施設)では部屋のカーテンやじゅうたん等は燃えにくい素材のものを使用する義務があります。こちらに従わない場合は罰金30万円以下と書かれてあるので、防炎材もそうですが、燃えにくい素材で出来たものを使用すれば問題ないと思います。 床カーペットの素材を調べる方法は、タグやバーコードなどが残っていましたら、そこから品番や商品名を特定して、購入したお店に聞くか、品番をネットで調べると出てくることがあるかと思います。 以上です!長くなってしまって申し訳ございません🙇♀️ 消防法に関しては他の項目もあるのでぜひ調べてみてください。 福祉施設 消防法 と入れれば出てきます!
回答をもっと見る
利用者様がなくなり数日経ちます。やはり悲しいですね。家族ではないですが家族程密になって過ごしてきました。何十人と看取りをさせて頂きましたが毎回違う感覚です!仕事中ももう少しああいうケアができてたらなーと思うこともあります。亡くなってからの後悔は遅いですよね… すいません。質問ではないですが心に思っていたことを少し述べさせて頂きました。
看取りグループホーム
ホワイトボード
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
気難しいお爺さんが、大部屋なのに「部屋の電気を消せ!」など、よく私にわがままを言ってました。 周りは「図に乗るから相手にしないで」と怒ってましたが、私が休みの日に急変し亡くなってしまいました。 それからは、今できる最善をしよう!と決めて動くようにしています。 亡くなった人がいる日は、未だに食欲不信になることが多いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。排尿と尿失禁の違いについて質問です。 ベッド上で排泄介助する御利用者がいます。側臥位にすると便と尿が混じったような排泄物が出ます。 側臥位にして排泄物が出たら、自分は失禁扱いにして記録にします。一応腹圧性という失禁の種類があるので。 皆さんはどうですか? そして、ベッドで排泄している方が入浴時に排泄物が出たらどう記録に残しますか? 例えば、排尿or尿失禁 排便or便失禁扱いなのか。 うちの施設は職員によって考えが違うので記録がバラバラなのです。
排便失禁排泄介助
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
luckydog
介護福祉士, グループホーム
側臥位にしてという書き方なので職員が排泄介助として意図して側臥位にしているんだと思います。そうすれば普通に排泄ではないですか?排泄介助の結果の排泄だから。腹圧性失禁とは、クシャミしたりとか重いものを持ったりとかお腹に力が入ったときに意図せず出てしまうことを言います。なので排泄、失禁の意味というか捉え方を部署内で勉強会とかで考え直して統一した方が良いと思います
回答をもっと見る
今の施設で10年以上働いていますが、ここ数年、在籍期間の短い(数カ月〜1年程度)の方が、増えてきた気がします。新規の方の重度化、高年齢化(90代の方も多い)が影響していると思います。皆様の施設では、どうですか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 特養のタイプは100名ユニットになります。 私が今の施設に勤めて4年目になります。 今年度は特に、入所退所が多く、在籍期間は短くなっていると感じています。 令和5年度は新規入所の方26名でしたが、令和6年度は34名以上、から15年経つそうですが、新規入所数では、1番多い年度だったそうです。 入所、退所の方が多いと相談員が大変だと思います。お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る
明日から、グループホームに派遣で働きに行きます。グループホームは全く初めてですが、大丈夫かなって心配してます。管理者と顔合わせ時に、リーダーがキツイ人だと言われましたから、覚悟して行かなきゃいけません。どんな感じなんだろう?と調べてますが、あまりわかりません。
派遣グループホーム介護福祉士
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 初出勤、期待と不安でしょうね。 管理者がリーダーは『キツい人』と言うのは間違っていると思います。 例えそのような性格でも先入観から入ってしまうので、言葉は難しいです。 『キツい』ではなく、物事をはっきり言葉にするなどであれば不安にならないですよね。 コナン君大好きさんの感じたままで良いのではないでしょうか? 私の部署では『気分良く仕事をする』が目標なので、(勝手に決めました!)言葉選びに気をつけてます。
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 わたしは特養勤務で、夜勤の長い勤務がしんどいです。 でもその勤務中、認知症利用者さんの言葉でほっこりした事がありました。 朝方、排泄交換に入ったときです。 👵あら、もう起きたの?ご飯食べたの? 👧🏻まだ食べてなくて、お腹空いちゃいました… 👵そうなの!私が作ってあげるからね!! 何でも美味しいわよ〜! 👧🏻ほんとですか?楽しみです☺️ では、終わったので他の方の所行ってきます! 👵気をつけてね、終わったら部屋に寝るのよ〜〜! 普段、目を閉じて傾眠な時間が増えた利用者様。 たったこれだけですけど、その方の子育てしてた頃が、垣間見えた気がして、私は凄く嬉しかったです。 温かいですね…(*´˘`*)♥ 数時間後に、朝ごはん出来ましたか?と聞いたら 私が食べちゃったわよと、返されました🤣
認知症介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 本来の母の姿ですね。 疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。 私も夜勤は苦手ですが、暖かい言葉を頂くと心は和みます。
回答をもっと見る
デイサービスで立位が取れなく、オムツを着用された利用者さんがおられます。CWは、もう、リスク回避の為、トイレへ行かずにオムツでしてもらったらいいと言う職員もいます。そういう言葉を聞くとモチベーションが下がります。皆さんのデイでは、どうですか?やはりトイレで排泄をするように努力されていますか?
トイレモチベーション認知症
よしまろ
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
家族や、居宅ケアマネからはトイレ介助をするように言われているのでしょうか? それならなぜリハパンでなくてオムツなのでしょうか?立ちオムツは立位が保てないならかなり難しい上に、漏れの原因となりませんか? まずは家族やケアマネに相談ではないでしょうか?それに今後のケアについて、スタッフ間でのカンファレンスが必要かと思います。 そもそもオムツなので、ベッド上でのオムツ交換をしないのでしょうか? 結局、帰りまでにオムツ交換しないと家族からクレームが来ませんか?
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)