有料老人ホーム併設の訪問介護事業所のサ責として毎日の訪問シフト作成しています。 その中でいつも悩むのが1人の利用者さんにはいるヘルパーを固定にするかバラバラにするか。 固定にすると信頼関係築きやすいしシフト作成も単純。でもトラブルや急な休みに対応しづらいし利用者さんのヘルパーの相性が合わなかったら大変だし。 事業所としてはどちらでも良いスタンスなんですが、どちらの方が良いでしょうか。
シフトトラブル有料老人ホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
私は1人の利用者の、3分の2は固定でもいいけど、3分の1は他のヘルパー が希望です 全部1人で賄えるけど、何かあった時に気軽に代われる人がいるとありがたい。 利用者さんとしては同じヘルパーがいいかもしれませんが、急に知らないヘルパーが来るのも嫌かも。 というわけで たまには違うヘルパー投入希望
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームに正社員として働いています。 2月から5月までの約6000円の賃上げを目的とした 補助金は皆さん支給されましたか? また6月から処遇改善加算の1本化による賃上げはなされていますか? 私の施設では2月から5月分の補助金もスタッフに 一切支給されておりません また1本化というのも8月からのようで… 他の施設でもこんなもんなのでしょうか? 補助金はどこへ行ったのか?
訪問看護手当正社員
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
まあRRさんの事業所では、普通だと思います。恐らくですが今年に限らず去年からベースアップ加算の申請を出してないと思われます。去年以前から申請がなされていれば6000円の賃上げは実施されてるのではないでしょうか? 更に、処遇改善加算の一本化に関しても8月からの支給は、普通のように思えます。5月に申請書を提出し、その書類の審査を5月中に終えたとしても、6月稼働の売上は8月末にしか、入金されません。 それが原資となります。 医療、介護やその他の事業所の売上の請求先が国保連である以上、このルールは覆せません。 ベースアップ加算(6000円)に関しては、事業所の申請次第。 処遇改善加算の一本化に関しては、こんなもん!でしょうね。
回答をもっと見る
仕事のモチベーション 訪問介護として入りましたが、デイが忙しいからと手伝い続けている状態が続いており、やりたかった事は、なんだろう待っていても訪問の仕事が入るかわからない、上が何を考えているかわからない、一緒に訪問介護をするはずだった上司が長期で休む事に(健康上の問題)なるため先々も訪問出来るかわからない状態でモチベーションがあがりません。訪問所属を一旦やめてデイ勤務として訪問はダブルワークで別事業所を探そうか、それとも早々見切りをつけて新たに訪問のみで探そうか悩んでいます
ダブルワーク健康トラブル
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
いねシン
介護福祉士, グループホーム
おはようございます。 もし私なら訪問介護をいつからできるかどうか現職場に確認し、自分の希望に合わなければ新たに訪問介護探します。 私は特養とグループホームの経験しかないのですが、訪問介護の仕事をしている友人は楽しいと言っています。いつか私も訪問介護やりたいです。 一緒に訪問介護をするはずだった上司の方が休まれてるの、仕方ないかもしれませんが辛いですね。 おそらく質問者様が訪問介護を希望した、前向きな理由があると思います。それを発揮できるよう祈ります。質問者様を待っている在宅の利用者さん、たくさんいらっしゃると思いますよ。
回答をもっと見る
現場ヘルパーとケアマネの対立とかはありますか?😅 現場に入ってるヘルパーらの情報をケアマネに伝えても「自分の時はそんな事ないから」「本人さんはできるからまだいいと思う」などケアに反映してもらえない事がしばしばあります💦💦 皆様はケアマネさんらとの連携で苦労されたことはありますか?😅
ケアマネ訪問介護ケア
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 現場ヘルパーを守るのは事業所の管理者じゃないですかねぇ。 管理者がこちらがいくらいっても「お前の能力不足」になるか経営重視で介護のことはおざなり。 辞めたけど前の事業所の上はケアマネに嫌われたくないから 現場のヘルパーには生活だけどオムツかえさせますよ、ウチが泣きますよ、ははっ ってことを平気でいってたみたいですね。で、やるのは私。バカらしくなってそこのウチ降りました。私、登録なんで〜。
回答をもっと見る
ヘルパーさんで利用者さんからご意見が多い職員さんの指導で困ってます💦 やる気はあり、改善しようと努力はされるのですが💬💬 なんとか続いていますが、他の職員からもなんとかしてほしいと苦情まで出始めており、退職勧告も含めて協議をしているところであります😓😓 皆様のところにも課題の多いヘルパーさんはおられますか?💦 そのような職員さんにはどのような指導をされてますか?💦
指導訪問介護退職
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
利用者様の命に関わるようなことをしたのであれば、退職勧告もやむなしかとは思いますが、そうでないなら、やりすぎな気も💦 現状私自身が課題が多いヘルパーなのですが、以前居た施設では、やる気面を評価していただいてたので、入職から1年は新人としてしっかり教えてあげる、苦情の出た利用者様のケアは極力外す、などの対策は取ってもらってました。 質問者様のヘルパーさんがどの手の苦情が多いかは分かりかねますが、質問者様がそのヘルパーさんを支えるというより、施設職員全体で支えるというとこの方がいいかもしれないです
回答をもっと見る
訪問介護登録ヘルパーです。1人の利用者さんに調理の生活支援で週に4回位入ってと言われて断りました。私は調理のレパートリーが少ないし、同じ利用者さんに帯でサービス入ると、お手伝いさんみたいになってしまうように感じるからです。
調理訪問介護
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 まあ調理のレパートリーが少ない方はその様に考えるものなのでしょうね。事業所が問題ないのであればいいのではないでしょうか😃うちの事業所は、週6でMAX24日入ってもらってます。そのヘルパーさんも最初は、のじゃさんの様に『お手伝いさんじゃないので❌』と言ってましたが、意外とレパートリーが増えていき、今ではどんな利用者様の支援でもOK!って感じになるまでに成長を感じてるところです。こうなると、事業所(代表)からの信頼度がUPし、時給や処遇改善加算金等もUPしてます。でも嫌なものは嫌なんでしょうね。頑張ってください。
回答をもっと見る
訪問介護事業所ですが、サービス提供責任者は利用者様40名に対して1名ですが、その利用者様には要支援も含んだ人数ですか?
管理者訪問介護
訪問くん
施設長・管理職, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 要支援の方も含んだ人数です。 帯の方ばかり、対応するのも大変ですからね… どの事業所にも一定数は支援の方がいらっしゃると思うので難しいところですよね💦
回答をもっと見る
訪問介護で質問があります。 訪問サービス中に災害が起こった場合のルールなどは皆さんどのように決まっておりますか?💦 在宅酸素や寝たきり、独居世帯などは離れるタイミングが作れなかったりするといつまでもいればいいとか決めてますかね?💦💦 いつ起こるかわからないの災害ですから事前準備が大切なのはわかるのですが… どこまでしておくと職員が安心できるか知りたいのもありますし😅😅
災害寝たきり訪問介護
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
質問の意味がイマイチ分からないのですが… 訪問支援中に、地震とか起きたら?どうするかということでしょうか? 離れるタイミングとはどういうことでしょう?
回答をもっと見る
ヘルパーがやってはいけないことにマッサージがありますよね。肩や腰のマッサージをやってはいけないのはわかります。 腹部へ「のの字マッサージ」、口が開きにくい方へ食事前に顎下の「だ液腺マッサージ」 これらのケースはヘルパーが対応してもいいことに入りますか?
口腔ケア排泄介助訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
してます。
回答をもっと見る
施設の訪問介護の記録ですが、入眠中って記載はオッケーですか? 私の認識では 利用者様に声掛けして承諾得てサービスを行うだと思うので、例え本当に入眠中であっても 書かない方が良いと思うですが どうなんでしょうか? よろしくお願いします
記録訪問介護施設
くみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
入眠中に勝手に居室に入ってサービスをしたら、どのようなリスクがあるか? …ということは理解されていると思うので、あえてツッコミませんが… そもそも訪問介護計画書にはどのようなサービス内容が記載されていますか?
回答をもっと見る
サ責になるための教育というのを、先輩の皆様から受けた。 まずご利用者様宅に着いたら事務所に電話を入れる、ということをやらされた。よく時間を間違えて迷惑をかけていたが、使い勝手の良いスケジュール表を使い始めてからピタっと直っていた。でも誰も気づかなかったらしい。 仕方ない、ひと月成果を出せばみんなわかってくれるだろう。そう思ってひと月続けた。けれどいつまでたっても終わりにならない。「いつまでやるんですか、定年までですかっ!」とブチ切れた。散々叱られたがしばらくたって終了した。 そして一番古参の先輩から明るく言われた「それじゃ、次何やろうか?この前体調崩して休んだでしょ、体調管理にしようか。」 あのう、このままサ責にするのはまずい所があるから教育することになったんじゃないんですか? 何がまずいか、考えなきゃ出てこないんですか? それと、教育の内容、期間の計画無しにやってるんですか? そもそも達成すべき目的あるんですか? その後いろいろありましたが、無目的、無計画な「教育」は、される側にとっちゃ迷惑以外の何物でもない、という貴重な確信を得ることができました。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
サ高住で訪問介護しています。ルート表があるんですが、サ高住業務と兼任のためルート表はあってないようなもの(特に時間や担当など)になっています。そのため別の表を作ることで業務に漏れがないようにしていますが、最近上司から、記録と実動の乖離があると指摘され、ルート表を直すことを言われました。 Excelの仕様などのせいでかなり困難なんですが、みなさんはルート表は毎度メンバーや内容によって修正されていますか?
記録サ高住訪問介護
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
みなさん、要介護者の方々や嚥下や噛む力が低下してきた方々のおやつはどうしていますか?「こんなものをよく食べる!」だったり、「これは食べれなくなってしまって可哀想だ」など、課題も含めて沢山の方にご回答頂きたいです!!よろしくお願いします☺️☺️
要介護おやつ訪問介護
りく
12
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
御家族からゼリー、プリン、ヨーグルトがよく用意されていました。あとはレアチーズケーキのお宅もありました。(タルト部分は食べられないので残りますが) 熟した柿も喜ばれていましたね。
回答をもっと見る
訪問介護で登録ヘルパーさんで介護福祉士であれば サービス提供責任者をやる事はできるのでしょうか?もしできるのであれば何か要件等ありますでしょうか?
訪問介護
訪問くん
施設長・管理職, 訪問介護
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
訪問介護における登録ヘルパーとはどんな人を指すのでしょうか?? よく聞くのですが分からなくて、、 直接雇用の人ですかね??
回答をもっと見る
直行直帰の訪問介護に勤めている方に質問です。 ケアが始まる前・終わって帰る際、連絡はしていますか? 連絡なしの事業所は、ケア抜けがあったことはありますか? うちではしていなかったのですが、今までにケア抜けは一度もありませんでした。 数年ぶりに新しいヘルパーさんが2名入るので、万が一のために一言でも必要かなと思って現在上司と話し合っているところです。
訪問介護
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
luckydog
介護福祉士, グループホーム
直行直帰の登録ヘルパーしています。うちではcare wingというアプリでケア開始や終了を管理されています。
回答をもっと見る
施設でのサ責の仕事内容はどのようなものになりますか? ケアマネのケアプランに沿って、計画書の作成をして ヘルパーさんを振り分ける感じでしょうか。 他の業務も教えていただけると嬉しいです。
実務者研修訪問介護転職
しん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
住宅型、サ高住併設の訪問介護事業所の サ責も、単体の訪問介護事業所のサ責と やる事は変わりないです。 1.お客様、ヘルパーの調整 2.介護計画書の立案 3.実績の請求 4.ヘルパーの指導 5.担会への出席 6.モニタリング 7.サービス業務 といったところでしょうか
回答をもっと見る
こんにちは。私は訪問介護を初めて数ヶ月。今まで施設だったので初ではあります。 施設でもありましたが、すごく自分にだけ感じ悪くて他の人には声のトーンも上げて話す嫌な奴がいます。その人に伝えモレではないですが所長が言うから言わなくていいと言ったのが気が変わって、その人に連絡モレだから謝って。と言われ。 謝りに行きました。そうすると文句タラタラでわざと所長に聞こえる声で言いました。事務所全体に聞こえ泣きました。 好き嫌いはどこにでもありますが。後腐れなく出来ないものか。ととても辛くなりました。
訪問介護上司人間関係
もぐ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
つらくなりますね。 どこでも1人や2人いますが、一緒に仕事するのが嫌になります。できれば距離をおけるように配慮がほしいところですね。 連絡モレも所長さんが伝えてほしいところです。自分が伝え忘れてるんですし
回答をもっと見る
訪問介護では日常の掃除OK、大掃除NGです。 ただ、人によって違うのでグレーな部分が出てきます。 ある利用者宅にOJTで先輩と行きました。 独居男性で台所に立てない位程ADLは低くなっています。 なので台所にはヘルパーしか行きません。 その先輩は掃除やってないと思われたくないからという理由で台所の排水口もきっちりやっているとのこと。 私は利用者が若かった頃、日常的に排水口掃除をやっていたかどうか?が基準にしていて、やってなければやらない。と思っていました。 奥様は亡くしている為、奥様に確認する事ができず… 皆さんは排水口掃除していますか?
訪問介護
コロ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ 私も訪問介護しているときはしていました。衛生面もよくないですし…
回答をもっと見る
事務所は社員が順番で掃除している。誰も当番表を作らず時々トラブルので暇してる私が作ると、「私、なんで3回もあるの?」とか文句を言う人が出てきたので、掃除する場所も考慮して、数を数えて割り算して、超がっちり公平なのを作ったら「刑務所じゃないんだからそんなにキチキチしなくても」と言われた。それじゃどうすりゃいいの?!
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
にゃむりんさんは,どんな立場ですか? そんな意見,スルーすれば良いのでは?
回答をもっと見る
土曜日のテレビドラマ「マル秘の密子さん」見てる人いますか?あそこに出てくる訪問ヘルパー、ありえませんよね。内気で気弱でなんでもかんでもハイハイ言ってしまい「私は、これでいいの」こういう誤った認識少し腹立つ。こういうタイプは切った張ったの現場では3ヶ月もたない。大体一日中ご利用者さんに寄り添うなんてねー、法規制上2時間以上滞在できないんだぞ。こういう場合はもしものことも考えて3人以上のチームで、帯で1日3回訪問の訪問になるんだ、ど素人!
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
認知症の人が言うことを覚えてくれなくたって当たり前じゃないか、言うことがすぐに理解できなくたって当たり前じゃないか、なんで管理職の人達はご利用者さんをあんなに悪し様にいうのか・・と疑問に思っていましたが。よーく見ると事業所名の前には(株)の文字が。そうか、ここは営利団体だったんだ、この人達は社員で、会社の利益のために働く人なんだ、不利益になることは困るんだ。 ようやっと気づきました。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
確かに管理職の中には認知症の方への偏見や知識不足は感じますね😅 私も社会福祉法人、株式会社と異なる母体での経験はありますが会社のトップや上層部次第かなという印象です😓 にゃむりんさんの介護の考え方に近い上司や会社と出会えるといいですね✨✨
回答をもっと見る
ちょっと買い物が難しい要支援のご利用者さん。どこで何をどういう順番で買えば効率よくいくかいろいろ考えてやっていたらケアマネさんに「ふらふらふらふらさまよってるから失敗するんですよっっ!!」とどなられた。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 その利用者様のケアプランが見たいです。 どのような状況の利用者様なんだろう? 要支援でも仮に下肢筋力低下で長時間の歩行困難ならば、買い物に要する時間が利用中の注意点ですよね。 効率良く買い物を進めるとにゃむりんさんは考えているから、意思の疎通が困難に近くても自己主張が強ければスムーズにいかないですからね。 ケアマネにもよるけど、理想と現実→計画と現場を自分でも見直して!と言いたいです。 昨日こんな事がありました。 新規利用者様で明日から利用なのに、情報が乏しくて確認事項が多くて確認したら他人事のような言い方をされました。 何のために実調行ってんだろ? アセスメントとってんの? でした。
回答をもっと見る
病院で介護(2年勤務) 住宅型有料老人ホーム.訪問介護(施設内) (8年勤務) 介護老人保健施設(4年目) ←今ここ 次何処で働いたらいいかな。 実務者のみで介福は持ってません。 介福とるべきでしょうけど色々あり今は取る気はないです。 引越してまだ数年で送迎関係は難しい(地理がない、運転苦手) 体調崩したり体力的問題あり、夜勤は今後やりたくない 色々考えれば考えるほど転職先が見つからない。
送迎実務者研修トラブル
もぴこ
介護職・ヘルパー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
幾ら必要かと、どこで介護をするかで、金額とか施設が何とか見えてきますよね? 最初、介護士を始めた頃、色々な施設で経験した方が視野が広くなって良いのでは?と考えていましたが、今は、自分の価値観や介護感に近い所が良いと思うのと、施設形態や、業務内容が変わると、ド新人になる可能性があるので、今までの仕事に近い方がいいと思います。 例えば、老人と障がいは、違いがあるし、デイサービスも認知症予防を打ち出した所もあるので、老人介護でも差があり過ぎて、見学した際に、話がずれてしまいました。一概にデイサービスで、括れなくなりました。 自分の得意な事、好きな事が出来る現場が良いと思います。 レクや話が好きなら、デイ。 身体介護よりそれ以外を自分のペースでしたいなら病院か従来型特養。 時短パートの雑務ならユニット型特養。 時々まれに、特養の日勤のみがありますが、入浴人員の事が多いです。 一応、夜勤なしで書きました。 他業種では、スーパーやドラッグストア。それ以外だと、掃除。マンションやビルの管理会社。クリーニング工場なとの何かの工場。お住まいの、地域産業に乗っかるのが、良いでしょうね。
回答をもっと見る
訪問介護してる方に質問です。 移動はどうしてますか?車がないとやっぱり困りますか? 免許は持ってるのですが、ペーパードライバーな為運転するか迷っています。 やっぱり運転練習した方がいいですよね? また、車購入した方がいいですか? 事業所からは車は貸せると言われてますが…
訪問介護転職職場
みみ
介護福祉士, グループホーム
luckydog
介護福祉士, グループホーム
一般的には、車かバイクがないと仕事になりません。大阪や東京の街中だと自転車で回りまくるというスタイルもありますがケアの仕事以上に疲れます
回答をもっと見る
介護経験は通算6年 30代 介護福祉士・デイサービス管理者兼生活相談員経験3年です。 1、訪問入浴 マネージャー 通勤20〜30分 2、訪問介護 管理者兼サービス提供責任者 通勤30分 どちらも同じぐらいの給料です。 訪問入浴の経験者の方や訪問介護の管理者やサ責の経験者の方のお話も聞きたいです。
訪問入浴管理者訪問介護
にっくねーむ
施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問入浴
すず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 訪問介護と訪問入浴でサ責をしていた事があります。 私なら訪問入浴ですね。 単純に訪問入浴が好きなので(^^) 訪問介護のサ責は忙しすぎて辛かった思い出しかないので、もうやりたくないです。
回答をもっと見る
タイトルには10年って書いてるけど、最初に勤めた福祉作業所の分を加えると、トータル11年近くになります^^; 45歳で母親の介護のために、それまで25年勤めてたIT企業を退職して、ハローワークの紹介で実務者研修を受講。 転職後はずっと障がいのあるご利用者と関わってるんですが、日々同じ支援を繰り返しながらも、何故か飽きないし辞めたいとも思わないんですよ… まぁ、IT色時代は休みはおろか寝る間もなく働き詰めでしたから💧 恥ずかしながら、あと5年後には還暦を迎えてしまいますが、身体が言うこときく限りはイチ介護職として全うしたいと思う、今日この頃です。
モチベーション訪問介護転職
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。25年勤めたIT企業を退職してお母様の介護のために違う畑でお仕事をされるというのはすごいなぁと思いました。 でもそういった利用者様と関わっていて、辞めたい気持ちが浮かばれないのは合っている職場、職業なのかなぁと思いました。 ITもこういったお仕事も長く続けられているのは本当に凄いことだと思います。ありがとうございます。
回答をもっと見る
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 私は車での移動なので自転車ではないのですが、友人は運転しないので雨でも暑くても自転車ですね。 ヘルメットかぶって大変そうですが「仕方ない」といってヒーヒーしてます。なにか対策してるのかなぁ? ネックなんとかとかも「高いからいらない〜」って言ってるからそういう価値観の人なんだと思ってます。
回答をもっと見る
訪問介護で就業中です。看護師常駐のデイサービス利用のお客様より、「徐脈のため入浴をさせてもらえなかった。追加で入浴介護をお願いしたい」と依頼があり、サービス追加したようですが、その場合在宅でサービスをするにしても入浴前に電子血圧計などで脈を測らなくても良いのでしょうか? 初回でサ責が担当し、問題なくサービスを行ったようなのですが、利用者自体年末に心不全で入院されています。 サ責からは事前に脈、血圧などの計測についても指示が下りておらず、いつサービス依頼されるか不安で仕方ないです。
血圧訪問介護
エグチ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
それは怖いですね、 うちの所では入浴させないですね、計測して大丈夫ならあれですが 清拭などに変更できたらいいのですが
回答をもっと見る
登録ヘルパーは,採用時の出勤希望日数,時間を変更するのは問題ないのでしょうか? 私は3年程施設勤務で現在パートをしているのですが,訪問介護も経験してみたいと思い,現在週3で施設,週2で訪問介護で働き始めました。施設と同じく週2の8時間で希望したのですが,これがなかなかしんどくて… 運転があまり得意ではなくそれがネックではありながらやってみたのですが,やはり移動がストレスで,訪問介護をメインは無いな…と早々に思いました。 週1日の5時間くらいでとりあえずやりたいと思ったのですが,それって大丈夫なのかなーと思い,同じような経験してる人いないかなーと質問してみました!
新人訪問介護
もるた
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
たつ
介護福祉士
その通り伝えたらいいと思いますよ 〜というわけで減らしたいです、で大丈夫だと思います
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームで、居室に訪問する訪問介護をしています。 入居の際、空室をご家族に選んでいただくのですが、ベッドからの落下や転倒などの恐れがあり、行動を把握させていただきたい方の居室が施設の端っこだったりすることがよくあります。職員としてはとても大変です。そういった方は、職員が対応しやすい居室に入居していただきたいのですが、ご家族が選んだ居室が絶対だと入居対応の職員に言われています。居室内の環境も、ご家族の希望のレイアウトなので、動線が悪かったり介助しづらかったりします。 有料老人ホームは介護施設ではなく、住居だからと言われていますが、実際どこもそのような感じなのでしょうか。
居宅家族有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。私も同じような経験がございます。入居担当の生活相談員さんよりご家族様へリスクをしっかりと説明した上で、導線の提案や居室環境のご提案をさせていただいくようになりました。過ごしやすい居宅環境と介助しやすい居宅環境の両立を取り組むようになってから施設のインシデント件数と離職率が減少しましたよ!
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)