今日、介護付き有料老人ホームの夜勤専従(派遣)の面接を受けます。 現在、老健にて正規職員として勤務中です。 再来年度の介護福祉士試験の受験を目指しているため、学費(実務者研修)を得る為です。 夜勤の経験はないので、日勤から研修に入るようです。 今月から有休が付くようになりました。 複数の訪問介護施設に登録、公休日にシフト入れてもらっています。 今回の面接で仮に採用になった場合、そちらで夜勤専従に入るのと、訪問介護のアルバイト続けること、どちらが良いでしょうか?
実務者研修シフト有料老人ホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
本職として老健、学費を稼ぐ為にバイトとして他の施設で仕事という認識で間違ってはいないでしょうか? 日中のバイトを公休日にいれること自体が大変だと思います。そこに夜勤をいれるとなると本職に影響すると考えます。 夜勤は夕方から朝にかけてが基本です。そのため、本職の後で夜勤を入れて次の日を休みにするなら出来ないことはないです。しかし、公休日に夜勤を入れるとなると寝ないで本職の仕事に行くということになります。 それては、仕事に集中出来ないだけでなく大きな事故に繋がります。本職の後で夜勤を入れるにしても本職の仕事で溜まったストレスや疲れから夜勤に集中出来ないかもしれません。結果、どっちつかずになるのではないでしょうか。 それに、介護福祉士の勉強時間をとることも疲れから難しくなると考えます。 一気にお金を稼ぐことを優先するのか、身体を休めつつ少しずつでもバランスよく進めていくのかを今の自分の状態を考えたうえで決めると良いかと思います。
回答をもっと見る
先日ヘルパーの代打で訪問したお宅で、 「窓のサンのホコリを掃除機で吸ってほしい」と言われました。 一先ずその場ではやらずに持ち帰ってケアマネに連絡をしたところ「初めて言われたから分からない、時間内にできるならやっても良いのでは」との事…!! ちなみに介護保険更新の際に介護→支援になったため、1時間だった掃除を45分に削って同じサービスを提供している方なので時間に余裕はありません。 窓拭きは介護保険外のサービスなのは知っていますが、やはり窓関係なのでサンの掃除機かけも介護保険外になるんでしょうか?
掃除訪問介護ケア
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
わんこ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 私は支援掃除45分 その方は、腰が曲がらない・しゃがむ事できない等 なので、雨戸の下のレールに土運ぶハチがいるため、時々掃除機で吸っています。 窓拭き・サン拭きとかは、確か支援外 でしたかね? ほんと悩ましいですね。 ついでには行っています、私は。 他のヘルパーも行っていますので。 弱っている人に、これはできませんと、よっぽどでない限り言えません。 他の方と、足並み揃えるのも良いかもしれないですね。
回答をもっと見る
大手企業の訪問介護事業所の“働きながら学べる”というフレーズに惹かれて再就職しました。(以前の所は引っ越しに伴い退職) 面接時は良い感じだったのですが、働き始めてから、色々と違和感が…各種保険も掛けてくれている為、もっと必死で働かなきゃとは思うのですが、訪問で月に90時間。一件あたりの移動時間が何十分も掛かり、とてもじゃないけど、私の体力では無理そうです。移動時間も含まれればクリアできるけど…。辞めてしまいたいですが、既に実務者研修の教材に手を付けているし、おなじメンバー(上の立場の人)と顔を合わせるから気まずいかなぁ。保険を除けて貰うか、アッサリ辞めてしまうか迷っています。直接の上司にも不安があるし(予定の変更が毎回ちゃんと伝わってこない。OJTするにも、待ち合わせの場所も連絡無しに変更する等)どうしようかなぁ〜
訪問介護上司転職
にゃあ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
正直に移動距離があるので…と相談してみてはどうでしょうか?90時間は多いと思います。
回答をもっと見る
兵庫県神戸市でケアマネージャーさんを探しています^ - ^ 兵庫区で訪問介護をスタートしました^ ^ よろしくお願いします🥺
ケアマネ訪問介護ケア
ゆたか
介護福祉士, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
ワムネットを活用して、電話営業をすれば良いと思いますよ 電話した後、FAXですね
回答をもっと見る
サ高住で、訪問介護をされてる方いませんか? 皆さんルート表通りに仕事されていますか?
サ高住訪問介護職員
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
カリブ
介護福祉士, 訪問介護
以前、少しだけ勤めていました。 ルート表通り…には仕事していませんでした。先輩からも、ココとココは順番を変更しても大丈夫!など、アドバイスをもらいました。
回答をもっと見る
ヘルパーは基本、嗜好品の購入はできないですが、 ノンアルコールビールについてはどう考えますか? 私担当のお客さんは、娘さん夫婦がお客さんがすむマンションの部屋の隣の部屋に住んでおり、仲は良いとはいえませんが、時々出入りがあり、大物の買い物や日用品は買ってきてくれます。 先日ビールの買い物をヘルパーに頼まれたため、嗜好品に当たるので購入をお願いしました。じゃあ、ノンアルコールビールを買ってと言われましたが、やんわり娘さん夫婦に購入をお願いしました。 ケアマネとも話したんですが、娘さん夫婦が遠方だったり、多忙で買い物が難しい場合等、ノンアルコールビール購入…炭酸飲料にあたりますかね?嗜好品にあたりますかね?
訪問介護
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
嗜好品買えないんですね、初めて知りました。飲酒をする習慣のある人にとってビールは嗜好品なんですかね。その人にとっての当たり前でも、お酒というだけで必要ではないという判断になるのはなんとも悲しいですが、色々仕方ないんですよね。 こういう話聞くたびに家族大事にしとかないとなと思います。 個人的にはビールですら炭酸飲料扱いして欲しいので、ノンアルコールならなおさらです笑
回答をもっと見る
かりん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
通常の訪問サービス業務に加えて、居宅への営業、新規依頼の調整や契約、サービス担当者会議の参加、ヘルパースケジュールの調整、訪問介護計画書の作成、アセスメント、モニタリング、新規利用者の初回訪問、ヘルパーさんへの指導、報告書等の書類の確認と整理、ヘルパー会議の準備と進行、ケアマネさんへの連絡と相談、実績入力、請求業務……などなど いろいろあります。 会社によっては、請求業務は事務員さん居てたり、スケジュールは管理者が決めたりとかありますが。
回答をもっと見る
訪問介護してます。会社も小さいし私は男性という事もあり訪問先がなかなか増えてくれないのですが、みなさんはどんな感じなんですかね?一日中フルにサービス入ったりしてるんですかね?💦
訪問介護
あおち
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私は介護保険が導入された、平成12年4月から約1年5ヶ月、登録ヘルパーとして在宅へ訪問介護に携わっていたことがあります。退職する時点で、3件のお宅に週に13時間30分の活動をしていました。 訪問介護は、今も正直、女性が多く携わっていると思います。 女性の需要は増えていますが、男性の需要は、やはり女性に劣ると思います。 サービス付き高齢者向け住宅での訪問介護は、男性が半々のところもあり需要はあるのではないかと思います。 あおちさんは訪問介護が好きですか? 違う方面、施設介護や訪問介護でもサービス付き高齢者向け住宅での訪問介護など、選択肢は沢山、ありますよ。 あおちさんが今後、どうなりたいのか?どういう介護を目指されているかで、道は開かれますよ。 焦らず一歩一歩、あおちさんの将来のことを考えてみても良いと思います。 要らぬお節介ですみません。
回答をもっと見る
褥瘡の処置は初期段階でもヘルパーはできないのでしょうか?教えてください。
排泄介助オムツ交換訪問介護
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
赤や紫に変色している段階なら ワセリンやアズノールの塗布くらいはやってましたが 看護師に確認とってから指示貰った方が確かです。剥離等ある場合は 出来ません。
回答をもっと見る
訪問介護をやられている方に質問です。 利用者・家族などからNGを受けたことはありますか? また、どのような内容でNGを受けましたか?
家族トラブル訪問介護
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 掃除の援助で入っていたときに壁にかけていた時計を落としてしまい大きな音を立てたことを原因に出禁になりました。 幸い故障や怪我などはしなかったのですが、、
回答をもっと見る
皆さんのところは、利用者さんや家族さんからクレーム来たら職員さんに注意しますか? うちの上司は傷つかないように注意しないです
クレーム家族訪問介護
こぶたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
逆です。私の異動前のパート先は直接注意するタイプです。 それも厄介なのは ご利用者様の前で平気な顔で説教してきます【時に感情剥き出しに】。 自分が正しいばかりの御局様女帝ですから。
回答をもっと見る
開業して9年目。 自分は訪問に向いてないと、つくづく感じる。職員採用に利用者さんの対応、ケアマネや相談員とのやり取りに運営、経費、お金の心配。 生まれ変わったら、違う業種で開業したいな。
訪問介護愚痴ストレス
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
こんばんは。 開業して9年との事。失礼ながらプロフも拝見しました。この業界20年以上なんですね、尊敬です! きっと今は色んな事を一人で抱えて、細部にまで神経遣っている様に思います。現場を任せられるヘルパーやサ責さんはいますか? どんな仕事でもサポートしてくれる人がいると気持ち的に軽くなるんですがね…。先程も書きましたが、まるさんはこの業界20年以上従事されているベテランさんで、もう仕事の向き不向きは考えてなくても良いのではないかと思います。自分の経験を活かして楽しく仕事して頂きたいな…と。陰ながら応援しています。どーしてもダメなら来世にかけましょう!
回答をもっと見る
ヘルパーステーションでサービス提供責任者で主任をしてましたが今度の移動で小規模に移動と声がかかりました。特に何かした訳でもないし、先月末で一人サ責が辞め、来年1月には産休に入るサ責が。何か人事なのか直の上司が大変なのわかってないのか。そのまま移動に同意するか転職するか悩んでます。誰にも内緒なので相談も出来ません。
訪問介護転職ストレス
レオ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
レオさま 納得のいかないまま異動すると後悔すると思います。 上は現場のことを知らずに好きなように言ってきます、だから負けずに納得してから同意してほしいです。 上が、本社が、なんと言おうとわかってくれてる人は必ず居ます、その人達の為に私は頑張ってます✌
回答をもっと見る
訪問介護をしています。事業所に行くのは記録提出時くらいで滅多に行きません。 なので、退職の話を電話でしました。3ヶ月という短い期間だったので申し訳なさが強いのですが、退職届は記録提出ついでに渡しに行くのは失礼でしょうか。 記録提出は来週になるのですが、明日明後日などにした方がいいでしょうか? また、日時の約束はするのがマナーでしょうか?
記録訪問介護退職
ゆた
介護福祉士, 障害者支援施設
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私は介護保険が導入された平成12年4月から約1年5ヶ月間、訪問介護に携わっていました。 当時もゆたさんのように事業者に行くのは記録を提出する月に1回くらいで、ほとんど行きませんでした。 私は訪問介護を辞めるきっかけは、同行訪問している女性ヘルパーさんから、「特養とか施設系で働いたら?」というアドバイスからで、訪問介護を辞めるときには特養での非常勤ですが介護職に就けることが決まったからでした。 退職の意思を伝えたのは、記録を提出するときに管理者さんと統括ヘルパー責任者のお2人に伝えましたが、やはり、わだかまりは残りました。 ゆたさん、私の経験の中ですが、退職されるときは段階を踏んで、わだかまりを残さない形で退職をされた方が良いと思います。 福祉の世界は広いようで狭いです。 わだかまりなく退職すると事業所の方も悪くは言わないですが、電話や何かのついでに退職を伝えると印象が悪く、その事業所の方と出会わないとは限らないですし、悪い噂を流されてしまうと、ゆたさんが今後、どういう道を行かれるか分からないですが、ゆたさんが働きたい施設や事業所で働けなくなる可能性もあります。 先方の空いている日時を尋ねて、退職の意思をしっかりと伝えた方が良いいと、私は思います。 ふとした場所で出会う可能性があるので、筋を通して退職されたらと思います。 長文になり申し訳ありません。 ゆたさんの意思と反する意見でしたら、忘れてください。
回答をもっと見る
今日は7時からのサービスの為に6時半に自宅をでました。月末だから事務処理とかあり21時半まで仕事してました。もうやだー!サ責ってこんなもんですか?
訪問介護愚痴ストレス
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
シマちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんばんは! お疲れ様です。月末業務は事務処理大変ですよね… 7時から21時半は長いですよ。 残業代ちゃんとでるんですか? 私の職場は、月末月初は仕事見直ししましたよ。
回答をもっと見る
まだ暑い💦 今日は風呂介助三件辛いなぁ 2件施設の中一件は訪問です😭窓もなくてかなり暑い💦🥵着替え持ってTシャツ半ズボンします 訪問先で倒れたらどうしようね
着替え訪問介護愚痴
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
にゃあ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
つぶやき… 今日から新しい事業所で訪問開始です🎶 先輩ヘルパーさんに同行してもらいます。頑張るぞー!と自分を奮い立たせて、行ってきます🎶
回答をもっと見る
おはようございます。 月末はサ責の業務が大変なことになるのでフルメンバー(5人+施設長)の出勤が基本ですが、昨日は3人+施設長…!!お陰様で9~22時勤務でした。 途中子供を保育園に迎えに行って、ママ友宅にお願いしたりと中抜けで1.5時間位事務所から出られたので気分転換にはなりましたが、普段6時間くらいしか働いていないのを一日だけ22時まで勤務にするのは久々だったので眠かったです笑 今日は5時から子供が目覚めてばたばたやってます。月末月初のこの数日なんとか乗り切ります…!!
保育園サ高住子供
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
はるひーまむ
看護師, デイサービス
お疲れ様でした。 まだ介護施設で働き始めたばかりなので業務の事は勉強中なのですが、月末がそんなに大変だとは… 今はコロナやワクチン接種の副作用で欠勤する方も多いので現場の職員はハードワークになりますよね。。 お子さんがいての長時間勤務…本当に頭が下がります…!
回答をもっと見る
バルーンカテーテルの方のクダの外に出し方はどのようにしてますか? 入浴介助での事なのですが焦っていてどう通していたか分からなくなってしまって…
バルーン初任者研修訪問介護
なっちゃん
有料老人ホーム, 初任者研修
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
やり方は色々ですが大きく分けて2つですね。 カテーテルを引っ張ってしまう人や抜いてしまった経験のある人は左右のどちらでもいいので足の方から出します。その際には下着の足側から出します。 もう1つは上から出す方法です。つまり、上半身の方にカテーテルを持っていってその状態で下着、スボンを履きます。 色々ありますがこの2つがメインになってくるのではないでしょうか
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 わたしは訪問介護でサ責をしています! シングルマザーで中学の子供がいるんですが、つい先日その子供が夜中に目眩、吐き気、頭痛、顔面蒼白で歩けない意識も朦朧とゆう事態に陥ってしまい夜間救急外来へ受診、原因がハッキリせず、1泊入院して様子を見るか、とりあえず自宅で様子を見るかと言われ、子供が自宅へと選択しその時は帰りました。 状況が状況なので仕事さすがに休ませてもらわないとなと思い早めに連絡したところ、 入院させなかったの?と言われ、仕事を休むことを無理と休ませてもらえませんでした。無理なはずがないのに、休みを貰えず仕方なく午前中仕事へ行きました。仕事を終わして、管理者兼社長へ、状況が状況なのに私は休ませてもらえないってことは、これからもそうですよね?、これからここで働いてくのは無理です、と伝えました。 すぐには辞めさせて貰えなさそうですが、辞めてやりますᐠ( ᐛ )ᐟとゆう愚痴でした。
訪問介護上司
Tom!
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね~ 私自身が何ヶ月か前に そういう症状になりました。 自分なりに原因は?と考えたのは 水分不足、ストレス、疲労、です。 それから 水を枕元に置いて 夜中とかでも飲んでます。
回答をもっと見る
皆さん、お昼休憩はちゃんと1時間とれていますか???
昼休憩生活相談員相談員
ハンケツ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
うーん難しいところ🧐 時と場合による。
回答をもっと見る
訪問介護の方にお聞きしたいですが朝から夕方までサービスあって、休憩とれてますか?私はほぼ取れないです。移動だけでめいいっぱい、このままでは身体が潰れる。殺される前に撤退しないとなあ次、なんでもいいから決めないと。労災なんか出ないワ
訪問介護転職
エス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 朝から暑い中ずっと外を回るのも大変ねすよね。私も以前訪問介護をしていたことがありますが、休憩をとれるルートにするなど管理者の采配が必要かと思われます。 以前の職場ではサ責がルートを組んで全体的にしんどくないかなどを私が確認していました。 人手不足でと言われたとしてもそのようなことをされると余計に人手が足りずになるだけですよね。
回答をもっと見る
あと2〜3ヶ月頑張ったら訪問介護を辞めたいです。 始めてまだ3ヶ月。訪問介護以外にも仕事をしていて、子育てとの両立が辛くなってきました。 これを理由に辞めてもいいだろうか悩みます。。
育児訪問介護
ゆた
介護福祉士, 障害者支援施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
続けられたらもちろん1番ですが、掛け持ちは大変だと思います。お子様のことも優先させなくてはいけないですものね。辞める理由に、善し悪しはないのかなと思います。無理して続けて、突然倒れてしまうより、2、3ヶ月がんばって…と仰っててむしろ責任感感じました。お身体だけは気を付けてくださいね。介護は体が資本ですからーー
回答をもっと見る
訪問介護でサ責やってて、サ責手当もらってるんですけど、もう1人サ責の人がいて、その人はサ責で事務所には寄らず直行直帰で週に1時間も事務所に来ません。 実績報告やら請求書作りやら、ほか色々な対応わたしがやってます。それで同じ手当てもらってんの馬鹿らしいなーって思い始めちゃって。とゆう話です。管理者に言ってもいいですよね?🤯
理不尽手当モチベーション
Tom!
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
事実をそのまま話していいと思います。 証拠のようなものがあればもっといいですね。 言い訳された時のためにタイムカード等があれば管理者もすぐに理解してくれると思います。
回答をもっと見る
ちょっと早めに出たら、シフト変更の連絡あり帰ってきましたわ(-_-;)
初任者研修シフト訪問介護
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 それは辛いですね… それまでの時間が無駄になるのは勘弁してほしいですね。 お疲れ様でした!
回答をもっと見る
教えてください。 現在要介護1で訪問介護ご利用で、ご自宅で入浴支援を行っています。現在要介護1から要支援2になった場合は、訪問介護でご自宅での入浴支援は可能なのか?不可能なのか? 今現在は一部介助で頭髪、背中、届かない足先をこちらで介助しています。
入浴介助訪問介護
Tom!
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です、基本的には可能ですよ! 要支援だと訪問介護相当サービスとかって名前で1時間入浴サービスしています。 使える単位数が要介護1の時よりは減るので、ケアマネさんが計算をして、要らないサービスとかがあれば削ったりする可能性は出てきます。
回答をもっと見る
40代後半、訪問介護の登録ヘルパー歴2年です。初任者研修しかまだ持っていません。 勤務先は、大手事業所なのですが、なかなか正社員登用してもらえません。採用時には正社員登用ありますよとの事でしたが、いつになるのやら…。 他にも正社員になりたい50代の方がいらしてその方といっしょに2月に所長に相談した所、本部には常勤ヘルパー増やしてと言ってるが許可が下りない。許可が下りたら声掛けるねと言われたのですが、5月から40代前半の介護福祉士の資格を持った女性が常勤ヘルパーとして採用され勤務を始めました。その方も別な大手で6年登録ヘルパーをしていたが、正社員に慣れないので転職して、うちに来たようです。 所長からは、何の説明も私にはありませんでした。 月に6日しか休みをとらず、登用ヘルパーの中でも一番に利用者の担当を持ち頑張ってきました。 利用者の方も良い方が多く、サ責もその他のスタッフの方もよい方ばかりなのですが、正社員ではないと言うのだけが不満です。 数年のうちに、離婚する予定でもあります。 このまま、登用ヘルパーでいるか、別な事業所へ正社員として転職するか、悩んでいるところです。 良きアドバイスを、お願い致します。
正社員初任者研修資格
ハイジ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
チューリップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
あくまでも私の場合ですが、正直に正社員になれない様であれば転職を考えている事を伝えたらいかがでしょうか? 休みも少なくしっかり働いてくれている人を失うのは会社としても痛手です。 真剣に考えてもらえるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護で妊娠された方 訪問介護で妊娠された方を部下にもつ方に 教えて頂きたい。 わたしは今妊娠3ヶ月で 流産の経験もあります。 上司に妊娠報告をし ご飯の炊ける匂いとたばこの匂いで 嘔吐してしまう。 丁度お昼時掃除に入った利用者宅で ご飯の炊ける匂いで利用者宅のトイレから 20分程出てこれなくなったことも報告した。 それでも勤務は変えられないと。 今週は頑張ってと。 たばこ吸う利用者には 自分で訪問中たばこ吸わないでほしいとお願いしてと。 上司に言われる始末。 妊娠は病気じゃないし つわりも人それぞれ。 わたしの妊娠のせいで迷惑かけること 本当に申し訳ないと思うけど もう少し考えてくれないものですか?
妊娠訪問介護上司
もんちゃん
介護福祉士, 訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
ご懐妊おめでとうございます^^❤️ 私も仕事中妊娠が分かり、悪阻と切迫流産の可能性で仕事が辛かったのですが上司が男性だったのでなかなか理解されなかったです。 母健連絡カードというものがあります、診断書のようなものなので利用してみたらいかがでしょうか? (産科医によっては大袈裟に書いてくれたりします)
回答をもっと見る
訪問介護です。 常勤職員は私1人の、できたての会社です。 現場と現場の空き時間に、経営者の自己啓発本(250ページ)を読んで、感想文を書けと指示を受けました。 社長は、私は30分で読めました。と、合わせて1時間半くらいでA4一枚程度にまとめて書けとのこと。 なんとか作り、提出したら、内容については何一つ触れず、 誤字脱字と、文法の誤りの指摘。 出しなおせとのこと。 こんな介護事業所、あります?他に。
施設長訪問介護職員
ヨッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まめ
介護福祉士, デイサービス
うーん、何となくブラックの匂いがします! そんなの聞いたことないです。 感想文書かせる前に、やることたくさんあると思う。
回答をもっと見る
質問をさせていただきます。皆さんの上司は優しいですか?私の上司は優しくはありません。人のミスには怒鳴り、しまいにはこの仕事向いていないから辞めれば?とか言われます。二人介助対応の利用者さんにも何で一人でおろせないの?とか言ってきます。でも、自分(上司)がミスをしたら、ごめんごめん間違えちゃったてへ。とか言ってきます。でも私がミスをしたら私が泣くまで怒鳴り散らしてきます。ちなみに、昨日は先週金曜日の夜中から施設のパソコンが使えくなり、伝票をパソコンに入力する為に事業所に行き、事業所のパソコンで入力する手伝いの為私も同行しました。パソコン業務は、やった事がなく初心者で慣れてていなくて、あっているのかの確認をして欲しくて、確認して頂けますか?と聞いたら、今はできないと言われて、分かりました。と言い、作業を続行していました。夜連絡がありミスが発覚して電話がかかって来ましてその時に上司に言われたのがこの仕事辞めれば?でした。すみませんでしたと謝罪をしました。 ちなみに私はサービス付き高齢者向け住宅の訪問介護に所属しており、伝票を業務事に切るのですが、水分補給と言う欄があるのですが、前に上司にその欄は、水分補給だから飲んだ量じゃ無くて、提供した量を書いて、飲んだ量は、食事量の表にある水分摂取量に書いてと言われたので、そう対応していました。そして先日女性利用者さんのケアに入ったのですが、その利用者様が傾眠強く飲水できず、でも水分補給欄には提供した量を書いてと言われたので、提供した量を書き、でも飲めなかったので、コメント欄には傾眠強く水分摂取できずと書きまして提出をしました。その翌日事業所にいるサ責から連絡かあり水分補給欄だから水分補給した量つまり飲んだ量を書いて欲しいと連絡がありました。私は疑問に思い電話連絡後パートスタッフさんに聞いたら飲んだ量じゃ無くて提供した量を書いていたと言っていました。私と同じ意見でした。どう上司と今後付き合っていけばいいのかわかりません。教えてくださいよろしくおねがいします。
水分補給訪問介護上司
かおち
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 残念な上司さんですね 私も、かおちさんと同じような対応され、この度…退職する事にしました。 私の心が壊れた為です。
回答をもっと見る
訪問介護を始めた新人です。資格を取ったばかりでいきなり訪問介護をはじめたのですが失敗でした。コロナの影響で人手不足で研修などなく、訪問先でいきなりやらされます。2、3回同行しても覚えられず初任者でやったよね?と怒られあきられます。シュミレーションしたり頭に入れても訪問先で緊張しできないまま上司に変わってもらうの繰り返しです。 訪問はこういう現場が普通なのでしょうか。
人手不足訪問介護上司
tenko
介護職・ヘルパー, 訪問介護
だんく
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 社会福祉士
みんなそうやって慣れていくんじゃないですかね? 新人じゃなくなった時、今の辛さや恥ずかしさ、悔しさを忘れずにtenkoさんの下についた新人に接したら良いのでは
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)