今就活中ですが、サ責の求人に応募して面接時に試用期間は登録パートから、と言われました。大体、求人票に記載されてる給料と同条件だと思ってたのでビックリ。 同条件とはいかなくても、、 登録パートでは生活出来ないし。 それならそれで、求人票に試用期間は登録パート、としなきゃいけないのでは?と疑問を持ちました。 皆さんも、このような事あった人あればその後、どうしたのか?教えて頂きたいです。 ちなみに、その職場は非営利社会法人です。
就活面接給料
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
さすがに試用期間中の条件があまりにも違う場合は今後も聞いていない事がたくさん出てきそうなので僕でしたら辞退します。 しかも、サ責なのに登録パート? 今までで求人票と実際で違ったのは、出勤時間が求人票には2パターンしか記載されてないけど実は3パターンある事でした。面接時に説明があり納得して入職しました。
回答をもっと見る
結構な経験あるのですが、今は小さな訪問介護事業所で研修期間です。 そこは、10年とか20年レベル続いてる社員3人でその中の2人が介護福祉士資格を昔に取得してからアップデート出来てないのか? 去年資格取った私のやり方に不審のようで、なんか面接の時に感じたのと違うね(全然初心者やん) 初めから自信満々で来てるからー、そうじゃないなら私達も対応が違ってたのに。と言われて、はぁ、すみません。でも歯向かえば10返ってくるし、と面倒くさいのでただ黙ってます。 こういう人は一旦、こいつダメ!と思い込んだらそれを持ち直すのは無理なので最近は、そうなんです!私、経験ないかもー?すみません。ご指導お願いします!と返す方が楽と思い初心者に言うような事言われてそんなんは知ってるよ!と思いつつひたすら我慢。なんで、いつもこんな、人の事をちょっとの場面しか見なくてダメだと決めつける? こんなんだから、ずっと新入社員来なかった?来ても辞めたんでしょうね。潰されるわ しかし一旦、自分がダメな奴と面と向かって言われたらやる気も起こらなくなるし、何よりその人のやり方に合わせる為に緊張して逆に出来なくなって困ってます。 人材育成の研修もしてほしい限りです。 自分以外は潰すのではない事を経験ある人が知れば、、と願う日々です。
指導訪問介護ストレス
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
以前登録ヘルパーで数ヶ所働いていました。そういう方、どの会社にも必ず居ましたね。社員さんにもパートさんにも居ました。 パートの場合、社員はどう指導するか困っていましたし、社員でも同僚がどう伝えるか困っていました。自分のやり方が1番と思っている方には、何をどう伝えても人の話を聞かないからです。そして、バカにしてくる。 その方に対して上手く対応されているように感じますが、いくらなんでもストレス溜まりますよね… 今は研修期間との事。私だったら他を考えてしまうかもしれません。
回答をもっと見る
有料老人ホームの常勤介護職員として早番や遅番、夜勤と日々働いています。 また、同施設内にあるヘルパーステーションのサービス提供責任者も兼務しております。 最初は知識も無く当時の施設長の依頼でそのままサ責を引き受けたのですが、働いてくる中で「有料老人ホームの介護職員とサ責は、同施設内にあったとしても兼務出来ない。サ責はヘルパーステーションの専従だよ。」 という話が聞こえてきました。その後自分でも調べたのですが、どうやら本当の様子。 このまま働き続けても大丈夫なんでしょうか?不安になってきました。 この事を知っている同僚も上司に何も言いません。なので、自分もこの事はなかなか上司に言えずにいます。 有料老人ホームの常勤介護職員と同施設内にあるヘルパーステーションのサービス提供責任者は、兼務していても大丈夫なんでしょうか?法令に違反してないんでしょうか? 長々とすいません。
有料老人ホーム訪問介護モチベーション
さとり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
たつ
介護福祉士
サ責と有料は兼務できないと思われます 私なら上司に『兼務できなそうだけどこのままでいいのか?』と聞きます
回答をもっと見る
定期巡回・随時対応サービスでオペレーターというのがありその要件として以下のように定められています。 【看護師、介護福祉士等 のうち、常勤の者1人以上 + 1年以上訪問介護のサービス 提供責任者として従事】 当事業所ではこの要件を満たしていない職員がオペレーターを行っています。 満たしていないことを上司に伝えても状況は変わりません。 この場合、法令に反してしまっていると思うのですが万が一ばれた場合は処分等あるのでしょうか?
サービス管理責任者巡回訪問介護
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人員基準違反ですね。 毎回なのですか? 市町村介護保険課(呼び方は違う所も多々ですが)の実地指導担当者により、少しずつ違う事も多いですが、普通は介護報酬30%返還、事業所認定停止または取り消しになるはずです。 しかし、元々人員を資格証添付にて届けて、認可をもらっているはずですから、書類上は有資格者が勤務している事になっているのかな、と思います。 また、市町村に一時的な事との相談をして、了承を頂ければ、問題のないケースもあります、きちんとしていれば(もちろん、そうすべきです)、、
回答をもっと見る
昨日 Yahoo ニュースで防水加工の服を洗濯機で洗ったら洗濯機が爆発したというのを見ました。実際に爆発したわけではないですが、操作盤が浮き上がり、爆発と言いたくなるのも分かります。普段から防水加工の服を洗っていて、今回初めてそうなったそうです。 訪問介護先でもしょっちゅう防水シーツを洗っています。Twitter で検索するとネットに入れて洗うと洗濯槽の穴を塞がないからまだましとのこと。 実際防水シーツをどのように洗ってますか?ネットに入れたら大丈夫なのでしょうか? 楽天で販売されているおねしょシーツは、防水なのに洗濯できるとあり、ただしネットに入れて脱水は1~2分、そばについていて洗濯機の振動が激しくなったらすぐ止めるという説明です。
訪問介護
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
製品によっても違うと思います。タグに洗い方が書いてあるはずです。一概に考えるのではなく、製品ごとの手入れ方法を確認しましょう。
回答をもっと見る
何をやってもうまく行かず クレームが重なる時 みなさんはどう気持ちをきりかえますか?
クレーム訪問介護ケア
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 そのような時ありますよね。クレームの内容にもよります。どのようなクレームがあるのでしょうか?教えていただけますか?
回答をもっと見る
こんばんは。今、こどもの寝かしつけをしながらカイゴトークタイムです。 訪問介護をされている皆さんは訪問先で気をつけていることはありますか? 私は必要最低限しか入らないような小さめのショルダーバッグで移動するようにしています。物取られ妄想がある方がいても、私のバッグは小さくて何も持ち帰れませんよ。中を確認してください。と納得してもらうためです。 皆さんの気をつけていることを教えてください。
訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
エプロンなど最低限しか入っていないバッグだったので買い物代行の時は利用者さんのお宅に置いて行っていました。 が、中を漁られた形跡あり。 それ以来 スマホはポケット、あとは手持ちでエプロン。などバッグすら持って入らないようにしています。
回答をもっと見る
45歳でそれまで勤めていたIT業界からこの業界に転職して、いつの間にか10年目に突入しました!ほんっと、この業界に入ってからというもの、月日が経つのが早いこと早いこと💦でも、意外と自分に向いてる職種なのか、身体はしんどいけど毎日楽しく働かせていただいてます^^; それでタイトルの件なんですが、実は介護福祉士を取得した後、自分のステップアップについてずっとモヤモヤしていたんです(´・ω・`) 年齢的にこれから資格を増やす気にもならないし、役職を目指すのも前職で経験済だから気乗りしないし… そんなことをあれこれ考えながら、自分なりに一つの結論に至りました。それが「提案型ヘルパー」を目指すことです。 この【提案型】というキーワードが前職時代に一時期話題になったのを、ふと思い出しまして^^; というのも、どんな職種であれある程度の経験年数を経てベテランと呼ばれるようになると、普段の仕事なんて「こなせて当たり前」という見方をされがちなんです。 そこで求められるのがプラスαなんですが、やはりお客様からの信頼度を上げるためには、提案力が必要かと。 自分の場合は、普段障がいのあるご利用者様の支援を行ってるため、中には意思表示が難しい方もいらっしゃいます。そんなご利用者様に対し、より良い支援のやり方だったりその人の好みだったりを模索・提案してあげることが出来れば、信頼度向上に繋がるんじゃないかって考える今日この頃です…
職種訪問介護モチベーション
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
立派ですね~見習いたいです
回答をもっと見る
訪問介護、管理者サ責兼務して半年以上経ちました。業務たくさんで、毎日帰るとぐったりで、夕飯を惣菜等に頼っています。子供は、独立して夫婦2人ですが、主人に申し訳ない気持ちもあり💦みなさんはどのように両立されていますか?
フルタイム家庭管理者
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
きよちゃん
お疲れ様です。 私も、仕事と家事の両立でぐったりしてました。ゆずきさんの気持ちはよくわかります。 ご主人が良ければ、お惣菜を頼っても良いでしょう。 私はお惣菜を頼りつつ、1品だけ作っていました。なんとしてもっていう意地でした。 あとは、主人ができることは手伝ってくれました。 ゆずきさん、ご主人に「協力して」「助けて」ってお願いしても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今、自分の目の前には一人暮らしをされてる寝たきりのご利用者様がいらっしゃいます。 先天性の障がいをお持ちのご利用者様で、24時間体制での支援が必要です。 普段は、ヘルパーが交代しながら1人でこのご利用者様の支援(見守りが主)を行ってる状況です。 もし、今このタイミングで火事や地震が発生して、緊急避難しなければならなくなったとしたら、皆さんならどうします? 因みにこのご利用者様は、人工呼吸器を使われてるため、1人で抱えて移動させることは無理です。 しかも、賃貸マンションの最上階にお住いなので、ベッドごと下に降ろすのも1人じゃ到底無理です。 自分がこのご利用者様の支援をするようになって、かれこれ10年近くになるんですが、支援中に良く緊急時のことを考えながら、切ない気分になります(´・ω・`) 今のところ思いつくことと言えば、救急車や消防車を呼んだり、シーツにマジックで大きく「ここに寝たきりの障がい者がいます。助けてください!!」とでも書いて、ベランダから人目につくよう垂らしておく程度かと💧 施設と違い、いざと言うとき周りに助けがいないのが、訪問介護あるあるというか悩ましいところです。 いちヘルパーとして最善を尽くすのは当然のことですが、ご利用者様と共倒れになってしまっては、元も子もないでしょ? やっぱり、最後の最後は「人としてどうあるべきか」ってことかもしれませんね^^;
寝たきり障害者訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
訪問だと、サ責やケアマネに連絡が取れなかったり、自分自身で工夫したりすることが多いですよね。 「今、事件事故、天変地異が起きたら。」そう考えたこと、ありました。 普段、そのような危機感があれば、きっとその時、体が動くと思います。 正直なところ、そんな非常時には、判断が正しかった間違ってたは、時の運に近いものがあります。 もし、それを考えて、普段の仕事もドキドキしてしまうことがあるのなら、サ責やケアマネさんと、非常時の決め事をしておいた方がいいかもですね。 普段の仕事も、安心してできますしね!
回答をもっと見る
本来はデイサービスに勤めていますが、グループ内で 人が足りないということで、訪問介護の方にお手伝いに行くことになりましたが、何月何日から応援に行ってもらうという話は聞いていますが、内容については一切 説明がありません。 そのため、何人のどういう状態の人の受け持つとか、どのくらいの期間指導についてもらえるとか、全く話を聞かされてないまま、初日を迎えようとしていますが、 現在、訪問介護をやられてる方の中には、私のように初勤務まで細かい話を聞いていないまま初日を迎えたのか? もしくは、ある程度、こんな方だとか、この曜日のこの人はこんな人だとか、前もって情報を聞いた上で業務に入られているのか?教えていただければ助かります。
人手不足訪問介護職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
初めは登録ヘルパーでした。 支援に入る前は、先輩からその利用者や家族について聞いたり、自分でフェイスシートを読んで予習したりしていました。 行ってみて、慣れる感じだと思います。 デイサービスで働くのとは、また違って独特です。
回答をもっと見る
お疲れさまです。週一ヘルパーでサ高住で働いています。 3月からの「マスクは自己判断」になったのを機に、今まで自分が訪問介護でお宅に入る際に利用するためのマスクや消毒液の購入費が出なくなりました。 以前は領収書を提出すれば月1000円までの補助が出ていたので、1000円といえど残念だなと感じています。 みなさんの施設や事業者では、3月を機に変更があったものはありますか?
マスクサ高住訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 引き続きマスクや消毒液は配布されます。 が、体温チェックやら外出報告書やらの煩わしいものはなくなりました。
回答をもっと見る
サ高住内外の訪問介護の仕事をしています。 基本身体介護1600円、生活支援1200円です。 訪問介護員の時給はピンキリと聞きましたが、やってらっしゃるみなさんは時給どれくらいですか? また、特殊な手当はありますか? 私の職場は紙媒体を減らすため、サイトから個々の介護記録を入力する手間があるため1件100円の入力手当がついています。毎日何時間何件もサービスに入っている人はその入力手当で稼いでいます。
手当記録給料
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
身体2000円に処遇改善です。 近辺はだいたいどこも同じくらいかなーという印象です 特殊な感染症のご利用様の時は、➕200円つけてもらってました。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 新規オープンで8月から働いていますが、私ではないのですが、最近クレームが重なり、訪問介護、重度訪問介護の重さを分かっていないとの話があり、自分の家族に何かあっても、どんな事が起こっても、穴を開けることはできない。その重さを理解して仕事をして欲しいと言われました。 それが無理ならこの仕事はできないかもと。 勿論、仕事に入れば気を引き締めてやっていましたが、何が何でも…というのは自分には無理かもと思ってしまいました。 訪問はそういう意気込みがないとダメなんでしょうか。
クレーム訪問介護上司
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
初めまして😊 私の事務所ではそこまでの意気込みではないかと思います… 私はパートでやってますが子供の体調不良で急なお休みでも大丈夫だよって変わっていただけたりそのぶん社員さんに何かあればかわりに訪問いったり持ちつ持たれっって感じです☺️
回答をもっと見る
先日とあるご利用者様宅に訪問したときのこと。 知的・発達障がいのあるご利用者様宅に行くと、良く「メロディホン」を目にします。 子育て経験があるなら、結構ご存知の方もいらっしゃることでしょう。 平らなトレーみたいなやつに幾つかイラスト付きのボタンがあって、押せばそのイラストにちなんだメロディーが流れるってやつです♪ で、見守り中にご利用者様がふとメロディホンを鳴らしはじめたんですが、何曲か鳴らすうちにものすご~く懐かしい曲に変わりまして... なんと、そのメロディホンに『カンフーレディ』が入ってるじゃありませんか!! コレって、自分が子供の頃にポンキッキで良く流れてた曲なんですよ♪ 思わずYouTubeで検索したら、当時の動画があったんでご利用者様に見せてみたところ... 完全スルーされましたとさ(--;)
訪問介護ケア介護福祉士
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ポンキッキーズ懐かしい! 思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
訪問介護、管理者、サ責兼務。人手足りず現場もいきますが、計画書や、シフト、多数事務処理あり、身体的にも精神的にもきつくなる時あります。登録ヘルパーさんに、自分が支援いくはずだったところを、おねがいして交代してもらう時あります。しかし、社長から、登録ヘルパーさんも予定日変更して支援入ってたりするみたいですよと言われ💦私に直接言ってくれたら良いことを社長に言うのは何故? と、それからは、交代ないよう無理ない範囲で自分をシフト入れています。 誰が何を言ってるか分からず今も、具合悪く、不信感だらけです。 みなさん、仕事ってこんなに人間関係きついですか。
管理者シフト訪問介護
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
ギョッピン
介護福祉士, 看護助手, 病院
はい。毎日 不安との戦いの気分になる
回答をもっと見る
訪問介護2年目です。 障害で、長くヘルパーやボランティアを利用してきた方を担当しています。 昔からの名残なのか、内容が少しうやむやになっていて、家事でご家族分の洗濯や食器洗いをする事があります。 何となくでやってしまっていたので、今さら指摘もできず、、自分が悪いのですが、、 やり始めて続けてしまった、法定外の事って、 これから指摘しても納得してもらえるでしょうか、、
家族新人訪問介護
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
そうですよね、わかります。 ご家族の分をたたまない、洗わないわけにも行きませんよね〜。 これ、サ責さんご存知ですか? ここで仰ったことをそのまま言って「悩んでるんですぅ〜。」と投げかけてみてください。 例えば、家族の分を1つでもご利用者様に畳んでもらったら、それを見守りし、残りは難しそうだから介助したというテイにできたり、 ご家族のお箸を1本洗う、拭くをするためにお渡しし、それを見守り、残りは難しそうだから…あとは同じ! 掃除だって、これは誰々の毛だから掃除しないとか難しいですしね 笑 何か、サ責さんが妙案を捻り出しますから、お手並み拝見といきましょう。
回答をもっと見る
26歳で訪問介護歴6年で介護福祉士を3年前に取得しました。現状は仕事も楽しくできておりあまり不満はないのですが、20年後30年後今の体を維持して現場に出れる自信があまりありません。今後のわたしの選択肢としてはどういう選択肢があるか簡単に示して欲しいです、、、!(大学は4年時に理由があり退学してます)
訪問介護介護福祉士職員
きーぼーい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
王道コースは、体力気力かツラくなってきたらケアマネでデスクワークです。
回答をもっと見る
グループ内の訪問をやってる事業所で多くの退職者が出たため手が回らず。そのためお助け部隊として、家が近いこともあり、私がその1人になってしまいましたが… 今月の出勤表を見てびっくり。 確かにお助けという項目で出勤になっていますが、出勤時間がいくつかあり、同じ人にしてはおかしいなと思って当方の管理者に確認すると「私にはわからないから、◯◯事業所の▲▲さんに聞いて」と言われました。 それを聞いて、わからないってどういうことだ。当方の管理者と、人手が足りない事業所の管理者同士が話をして、私をどういう風に勤務をさせるか決めた上で、当方の勤務表が出てるわけですから、俺が聞くんじゃなくて、あなた(当方の管理者)が聞くべきでしょう。と思ってはみたものの、喧嘩になるので口には出しませんが、まあなんと部下を思いのない上司。 しかも、お手伝いと言っている割には どう考えても日数が多すぎ。細かいことは、来週、行ってみないとわからないので細かいことはまた書きますが 、業務命令とはいえ、そのうえ、訪問介護事業部で多くの人がやめ 、まさに人が足りず困っているはわかるけど、訪問介護の経験のない私に意見も聞かず。 おもわず話を聞いた時には、切れそうになりました。
管理者訪問介護上司
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
管理者など、上に行けば行くほど洗脳なのか部下を思いやる心が無くなるのかな、と私も日頃思います。言ったところで無駄になるだけのことが多いので私は反面教師にしています…。
回答をもっと見る
在宅訪問されている方は、1日に何件もまわられていることと思います。移動手段は何ですか? 地域によっても違うのかもしれませんが、公用車、自家用車、二輪、自転車などでしょうか?自家用車を業務で使用する場合、手当てなどはありますか?
手当訪問介護介護福祉士
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
サ責なのに、雨でもカッパ着て自転車で🚴♀️多い時は7件位周ります。手当てはありませんが、残業なしで日勤だけでも月手取り28万近く頂いています。😅
回答をもっと見る
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設と違って、その家の構造だったり仕様が違うので、そういうハード面の対応は難しいと感じますね。 あとはチームで動くより個人という感じなので、なかなか情報共有しにくかったりします。
回答をもっと見る
人間関係で勤めていけるか自信ないです💦 小学生低学年の子供がいて、決まった時間より短い勤務で入社しました。もちろん 会社は良いと言ってくれましたが 現場は同じような立場で雇用されてる方がいなくて💦よく思われていないようです。。コロナ禍より行事も増え 休む日も増えいろいろな面を考えたら訪問介護の登録ヘルパーという働き方の方が良いのかもと考え始めてます。 今は試用期間中で先々考えて悩んでます。子育て中で頑張ってるママさん 周りに子供見てくれる人がいない方、どんな働き方してるのか教えてください。
行事子供訪問介護
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
フォレスト
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私も同じです。 ユニット型の特養に勤めています。基本的には平日は日勤のみ金曜日だけは旦那が見てくれて遅番、準夜をやってます。 土日祝日は月2回だけ希望日に早番をしています。 また夜22時から7時までのショート夜勤なんで平日に月5〜6回やってます。 その間は旦那が見てくれてます。 子供が1歳の時前職が通勤距離が転職しました。まだうちは年少ですが… ビーちゃんさんと同じように会社は家庭環境、勤務時間など全て理解してくれて雇用して頂きました。 でも現場の人間からは結構心無い言葉をぶつけられます。 幸いユニットリーダーや管理職の方々が守ってくれるのがありがたいです。 (まぁ、これも贔屓されてると言われるときもありますが) 私が感じるのは、結局どこにいっても子供が小さいうちよく思われないケースが多くあると思っています。我慢できるうちは会社や上司が理解してくれて今の働き方で配慮してくれるなら我慢して働いた方が良いかなぁって思ってます。
回答をもっと見る
定期巡回随時対応型訪問介護をしています。NCがなったら内容を聞くことなく(入居者様が耳が遠いためNCの声が聞こえず、聞こえるように等の対応はせず)居室に伺います。NCで対応出来る方も緊急性や必要性がなくても直ぐに行かなくてはなりません。定巡対応している方、これは普通でしょうか?
巡回人手不足訪問介護
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
知り合いに聞いたことです。ナースコールでの通話で対応できる時はしています。伺う必要があれば訪問しているそうです。
回答をもっと見る
掃除機、洗濯機、レンジ、などなど。 家電にやたら詳しくなる。 私だけかな?
調理掃除訪問介護
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
自分もそんなに興味ないけど、困り事がその辺集中するので調べて解決したりするうちに取り扱いに慣れてきてます。笑
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前日は普通です。夜更かしも気のままに。でも当日は、なるべく出掛けないです。知人看護師も、ダラダラしてると言ってて、今から戦いが始まるのに、気力も体力も蓄えて集中して置かないと…何かあった時、言い訳出来ないですからね〜。その代わり、明けで遊びに行ったり、用事を済ませたり…。私は帰っても夕方まで寝れないので、そうなりました♪
回答をもっと見る
訪問ヘルパーをしています。 ご利用者の方で耳毛が伸びてくると「ハサミで切って」とお願いされます。 これはOKなのでしょうか? ご家族は同居されていますが、最低限の介助しかされず、、、
訪問介護ケア介護福祉士
わいわい
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ハサミを使わない方が良いです。ペンタイプがベストですが、電動シェーバーを使えませんか?念の為、リーダーに報告して指示を仰いだ方が良いと思います。
回答をもっと見る
訪問介護で働いていて、サ責を任命されたのですが、引き継ぎもなく、やっていく自身がありません。みんな助けてくれるといいますが、不安でしかなく、自分らしさが無くなっていきます。でも、訪問の仕事は大好きで、いっそのこと、退職して、何件かの登録ヘルパーとして働いていきたいと思っています。そんな働き方をしている方いましたら、ぜひアドバイスが欲しいです。
訪問介護退職転職
ミッツ
介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
サ責となれば、新規利用者の新規顧客獲得の営業(ま、これは各事業所によるけど)契約とれば、サービス担当会議にて援助内容についてケアマネ等と話をして利用者、家族に重要説明書を説明して契約。その利用者の援助をまず自分が完璧にして次に登録ヘルパーに指導にファイル作成や後々モニタリングも。との責任がありますけど。 援助だけではないので。それだけ責任を負うので。 助けてくれる、て人は何をもって言ってるのか? 凄い大変な利用者ばかりだったら全責任持たされますよ。 まず、貴方がサ責の仕事を理解してない?のがえ?て感じ。引き継ぎがない、というのも意味不明。 自分らしさ、とは?そこも意味不明。 好き、とはもっと上の次元でやるのがサ責です。 そこ覚悟があればサ責してみては?と思います。
回答をもっと見る
訪問介護施設三日目です。 不穏になり、怒鳴り散らし、手をあげる。 入居者様に初めて今日実践で入りました。 そうしたら、怒鳴り散らす、手はあげる。 `仕事ですから!'と、とりあえず言い。(そうすると、少しは収まる、と聞いていたので)けど収まらず、途中で同行の方とバトンタッチ。 帰り際、所属している訪問介護のサ責から、 `お金を貰っている利用者様なんだから、感情に流されたら駄目。あくまでもお客様なんだから。‘と。 そんな事は百も承知出し、お金を貰っていることは確か。 けれど、その後のサ責の言葉が`オムツとか、無理矢理やられて、トイレに無理矢理連れていかれるとか、自分だって嫌でしょ?' じゃあ淡々と、下出にでて、声掛けすればいいのか? それも違う。どうやっても不穏になる。 `利用者さんをもう一度見直すしかないね‘。 そんなこと言われたのは初めてでショックでした。 お金と言うより、人間、人生の先輩として敬う気持ちは忘れていません。 しかし、不穏が強すぎて、拒否が酷い場合、今までは時間をずらす、特に、介護士の仕事に応対してくれた際にはありがとうございます。と、お礼を言ったりしたものです。 しかも、`メモも日にち、時間を書いてメモするように言ったよね?‘ そんなの一言も聞いてないし。 この場所、このサ責がいる訪問介護施設で働いていけるのか、不安です。 よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
訪問介護認知症上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 訪問介護は早く辞めた方がいい。 特に、その狂犬利用者と部屋で2人きりになる、、怖。殺されても暴力されて怪我してもその人はなんの罪に問われない。 いい加減、我儘ばっか言ってると誰も介護してくれる人いなくなる、て事分からん人相手にして召使いしてるとやり甲斐どころじゃなくなる。 偉そうに言ってるサ責!綺麗事言ってないでずっとその狂犬の援助貴方がしたらいいのでは? 自分がやりたくないから、ちはやさんにふりたくて仕方ないの見え見え。 どうしてこの人は介護拒否するのだろうか?!なーんて考えてる間にメンタルも体もボロボロになるんだから。 お金貰ってるから?そのお金は私達が汗水たらして払ってる税金から、しかも1割で済んでるなんてラッキーやん。 私達は先、こんな我儘言えないだろうし年金も貰えないってのに。 理想論言ってる前にまずその理想論通りの援助が出来るならして見せて下さい、て思う。 大体、そんな利用者受けるんじゃないよー どうせ現場知らん人が金儲けで安易に受けてるんだろうけど、そんなんばっかり受けてるとヘルパー辞めるし最悪、潰れるよね。知らんけど。
回答をもっと見る
訪問介護をされている方に質問です。 送り出しのヘルパーが付いておられる方の所にお迎えに行っても、身支度どころか利用者様を起こしてすらいなくて(起きたくないとグズる方ではあるのですが)、話にならず結局こちらが起こして身支度してってやっているのを、ヘルパーが少し手を出して手伝うという謎の流れの時が多々あります。 送り出しが必要だからこそ、その時間にヘルパーさんに入ってもらっているのに…。 こんなパターン、やはり改善してもらえるように事業所の方に伝えても良いものでしょうか。 そのヘルパーの腕がない、と伝えることになりそうで気が引けるのですが、、、
訪問介護愚痴職員
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ヘルパーの腕がない、と伝えるのではなく「ヘルパーさんが入ってくださっていますが、起きたくない様でお迎え時に寝ているので、こちら(デイスタッフ)が出かける準備の対応をしているので困っています。」と報告の形で伝えるのが良いと思います。
回答をもっと見る
転職をどうするか悩んでいます。 登録ヘルパーをしています。 在宅介護を学びたくてヘルパーになりました。 楽しく仕事していますが、急なキャンセルや入院も多く、経済的に不安定なのがネックです。 空き時間も自宅に寄る時間はなく、事務所には居にくい状況でマックとかで暇つぶしして余計な出費でてしまってます。 エージェントに紹介してもらった 療養型病院に転職しようか迷ってます。 身体介護や医療の知識を学びたくてです。 来週見学兼ねた面接があります。 施設経験は老健だけありますが、ブランクがある分、ついていけるかなあ、看護師と仲悪すぎないか不安です。。
ブランク訪問介護転職
らや
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
離職率を尋ねるか調べたら少し見えるかも知れませんね?
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)