皆様の施設でもとろみ粉を使用されてる方がおられると思うのですが、容器はどのような物に入れていますか? 私の施設はドレッシングボトルに入れているのですが、新しいものに変えてみようと言う話になりまして…。 ちなみに10人ほど使用されています。 皆様の施設で使われているもの、教えてください😊
食事介助食事訪問介護
ぷん
介護福祉士
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ふつーに大きめのタッパみたいなのに入れてますー!
回答をもっと見る
看護小規模多機能型居宅介護で従事しています。 重度な方で、吸引や注入を必要とされる利用者さんが多くいらっしゃいます。介護職員数名は喀痰吸引等の有資格者も在席しており、看護師とともに吸引、注入に当たることもあります。 在宅介護が推奨されるようになり、重度の方が自宅で過ごすことも多くなってきておりますが、在宅に限らず介護業界で、どれほどこの資格が役に立てているのでしょうか??
喀痰吸引居宅訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
はなこ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
看護師の側からですが、その資格は、ご利用者とそのご家族にとって安心感に繋がっていると思いますよ。在宅では家族が行う手技。不安や緊張もあると思います。それをわかってあげられることは、実際の手技だけでなく、在宅介護を支えていく強みだと思います。
回答をもっと見る
先日系列の病院に入院していた御利用者さんが、施設に戻って来られました。その時に病院から御利用者さんが使用していた物として、繋ぎ服が送られてきました。現在介護では、繋ぎ服の使用は基本的に禁じる方向ですが、病院などでは今でも使用されているのでしょうか?
訪問介護グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
命の危険がある場合、もしくは点滴を自抜してしまうなどの場合は、今でも同意の上で着用していることもあると思います。 ケアとキュアの違いもあるんだと思います。
回答をもっと見る
私が今の事務所にきて3年目。 周りの人とも慣れてきて、話す内容も増えました。 同時期に事務所に配属になったケアマネと話した時の事。 このケアマネはケアプラザ勤務から事務所勤務になったそう。 ところが、現ケアマネ管理者は、ケアプラは事務所より程度が下という考えらしく配属してしばらく、いじめられていたそうです。人によって言うことを変える人なのは私も気づいていますが、持ってる資格、経験を積んだ場所によって、人にランク付けをしたり、自分より上や下と立場を決めるのは、主任ケアマネ、ら管理者としても、ちょっと考えものかと私は思ってしまいます(笑) 昨日も、私とケアマネの一人とで電話当番をしていたら、うちのケアマネの方が私より電話に出ている回数が多い、なんで?と、クレームをつけてきました。 サ責の私に対しても、自分より下と見てますしね。 私からは、だいぶ心の距離をおいて、仕事だからと接しています。 どこにでも、いるんですかね。こういうタイプ😊
ケアマネ訪問介護介護福祉士
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
最初は特に基本6割位のケアマネさんは上目線の人が多い感じしますね。でも何度か担当者会議等すると態度変わる人もいますね。変わらない方は次回以降仕事の依頼が入っても断ってます。上からめせはケアマネさんに限らず何処にでもいますよ。
回答をもっと見る
仕事後は、楽しみパン作り😊 ウインナー、チョコチップ、ジャムの3種を焼きました‼️
訪問介護介護福祉士
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
美味しそうな仕上がりですね♪
回答をもっと見る
転職して4ヶ月程経ちますが…介護のお仕事から無性に離れたくなってきてしまいました…。 訪問介護を始めようと決心した時は、あんなに勢い付いていたのにな〜。決して、転職したことを後悔しているわけではありません…良い転職先だとは重々感じているのです… パートで入社して正社員に切り替えたのも早過ぎだったのかも…帰宅して、疲れて寝るだけの生活…グダグダ考えてしまっています。涙 吐き出し失礼致しました。 皆さんも日々お仕事お疲れ様です。
正社員新人訪問介護
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
孔明
訪問介護, 障害福祉関連
今年、自分もグループホームから訪問介護に転職し社員になりました。 確かに夜勤メインで睡眠時間のコントロールが難しい現場ですね(-。-; なので、短い時間でグッスリ眠れるように、本当に良い寝具を探して調整したりする必要があったり。 寝る前にグァバとかの入った寝起きスッキリドリンク的なの飲んで寝たりw ららさんの気持ちよく分かります! 今年も終わるので! 風邪引かず免疫力上げるために栄養とって乗り越えましょう♪
回答をもっと見る
一昨日ケアに入ったご利用者様がコロナ陽性と判明しました。 サ責から電話があり「さくらさんは濃厚接触者に当たるかも。」と言われ、今日の勤務は休んだ方が良いか確認したところ「わからない」と言われました。 自分で保健所に電話すると、「さくらさんがマスク着用し、介護用手袋はめて身体介護していなければ該当しない」と回答頂きました。 自主的に抗原検査とPCR検査を受け、抗原は陰性でした。 明日PCR検査の結果がわかります。 ご利用者様ご本人は自宅で療養中との事。 来週の月曜日にサービスに入るよう、サ責から指示がありました。 防護ガウン等の用意を依頼しましたが、レッドゾーン勤務は施設しか経験ありません。 訪問介護でのレッドゾーン勤務の経験ある方、アドバイスいただけると幸いです。
訪問介護コロナケア
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ちゃちゃ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 在宅では、レッドゾーン等区別はありませんでした。基本、利用者様の動線や生活ゾーンは全てレッドゾーンになると思います。コロナ当初は支援時間関係なく濃厚接触者と判断していましたが、現在は利用者様との接触時間やマスク、ゴーグル、手袋等が判断になるようですが、やはり自治体で違うようです。しかし、気になるようであれば、抗原検査キットをお渡ししています。身体介護やコロナ陽性者等は管理者やサ責が基本支援に入り、出来る限り登録ヘルパーさん達はコロナに感染していない利用者様に支援してもらうよう配慮はしています。 在宅は、その事業所によって判断が違うと思うので都度確認した方良いかなと思います。不安であれば、断るのも…。しかしお給料等考えると…どちらを取れば良いのか悩ましいですが、感染して自宅待機になり、重度になり身体が辛くなって後遺症や結果お給料が減るとなると、断る勇気も必要ではないかと思います。 管理者さんやサ責さんが分からないと言うなら、自身ではっきり支援に行ける、行かないと意思表示を行って仕事した方が良いと思います。自分の安全は自身で守って下さい。
回答をもっと見る
デイへ通所されている方は色んなレクや外出があって、話しを聞いてるだけでも楽しかった思いが伝わります。 しかし訪問介護しか利用していない方はずっと家にいて退屈しないのかな?眠ってばかりの人、テレビだけが楽しみの人も多く心配です。 訪問介護ではレクする時間なんてケアプランに無いし🤣訪問介護のみの利用者さんは何を楽しみに生活していますか?
ケアプランレクリエーション訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
luckydog
介護福祉士, グループホーム
辛辣な言い方で申し訳ないですが、余計なお世話だと思います。ただただ住み慣れた自宅でゆっくり過ごしたいだけの方も多いので。それが本人の幸せな時間ならそれ以上のものはないと思います。要介護者はレクしないといけないもの??自分が高齢者になったらレクとかよりも家でのんびり暮らしたいです
回答をもっと見る
訪問介護事業所で働いています。入職時からお付き合いのある利用者さんが本日急逝されました。 とても驚いたし悲しいのですが、本日勤務していた職員が最近入った人で「お風呂で溺れたんだって」っと面白そうに話していたのがとても悔しくて、悲しくて仕方ないです。 明日になれば私より古い職員がたくさん出勤してくるので、一緒に悲しめると思うのですが、今はただ悲しみを分かち合う人がいなくて寂しいです。 セクハラの激しいおじいさんでしたが、愛情たっぷりで憎めない方でした。
訪問介護職員
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
長い間お疲れ様でした。シバさんのような利用者思いの人と出会えて、関わりを持つことができて、そのご利用者さんは良い日を過ごすことができた思いますよ! きっとその職員さんは身内で近しい人が亡くなったことがない人なんでしょうね、きっとテレビで知らない人が亡くなったような気分なんですよ。人との関わりは皆距離感も考え方も違うものですから、価値観が違うんだなぁと思うだけにしといたほうがいいですよ!
回答をもっと見る
ヘルパー契約で午後に掃除、午前にゴミ捨てのケア内容で 午後に身体1生1で実績をきるんだけど… 午後のケアキャンセルでごみ捨てだけお願いします。が多すぎて😇 介護なんだから定期巡回に切り替えてよ! 実績きれなくて、ただのボランティア。イライラする。 どうやったら実績切れるんだろ。 朝わざわざ遠いとこまで行ってるのに実績切れないの納得いかない。
契約イライラ訪問介護
すっとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
クリーム
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です 他の事業所を探してみるのもいいですよね。 交通費くれないとか、条件の合うところがあるといいですネ。
回答をもっと見る
先日会社から講習会を受けに行ってと言われ話を聞きにいきました。 その後に講習会についての報告書を書いてほしいと言われたのですがどういった事を書いたらいいのでしょうか? 聞いた内容をまとめれば良いのでしょうか?
訪問介護上司介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
大雑把に答えると聞いた内容です。 会社のパソコンに報告書用の書式なければ、自分で作らないといけないですね。 ①いつ・どこで・講習会名・参加者(福祉太郎さんですね) ②講習会内容(簡潔に主観抜きで) 時系列内容別で書くと見やすいです。ひとつにまとめられると流れが分からないので。 ③感想・気付き ④配布資料等があるようであれば添付 講習会 報告書 でググったら沢山あるはずなので講習会にあった例文参考にすると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
3回目、ケアマネ試験、不合格でした😭 どうやったら、試験てうかるんですか? 単純な質問です。
訪問介護介護福祉士
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
過去問を、用語の意味も含めて理解し、間違いなくする=繰り返しの過去問と、参考書の活用。 過去問は、正解率ほぼ100%にしましょう! 繰り返す、です。
回答をもっと見る
お疲れ様です!前回の投稿でも、自分の身体介護スキルの未熟さを感じていると述べたのですが、現職の先輩いわく、もっと自分から聴きに来ないと駄目だというお話でありまして… 現在訪問介護なのですが、シフトがかなり詰まっていて事業所にスタッフ全員が集まる時間はありません。少しでも事業所に先輩がいたら、ケアのやり方や対応、不明点など聴いてほしいとのこと。 口頭では確かに色々とお話しますし、先輩方は色んなことを教えて下さります。 ですが、流石にがっつり身体介助の実験台になって下さいみたいなことは、自分の照れ屋な性格も邪魔してなかなか言えないのです涙それでは皆困るからと言われ…分かってはいるんです。でも切り出し方?も難しいし、そもそも日々忙しくてケアの合間は厳しいし、お互い休憩取れなくなる可能性はあるし、なら残業して…そこまで?!でも、御利用者様を1番に考えるならそうしないと、まぁ無理する必要はないけどね、ということなのですが… 皆さんだったらスキルアップどうやって目指しますか?訪問は施設と違って、決まった時間にスタッフ同士が会えないのが難点です汗
身体介助先輩訪問介護
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
コメント失礼いたします。 私の場合は、この方の介護の仕方良いなぁと思う方に、 「こういう時どうしてますか?」とか、 「○○介助の時いつもこうなっちゃうんですけど、いつもどうやってますか?」など、 お時間ちょうだいしてすみません!という低姿勢でお聞きします。 たしかに貴重な時間ですけど、でもなかなかお会いできないなら、なおさら会えた時に聞いちゃいます。 ちょっと気を遣うタイプの先輩だったら、後日にお礼メッセージとちょっとしたお菓子を渡して、先輩のおかげでなんとかなりました!ありがとうございました!というのを全面的に出してアピールします。 意外とその後に声をかけてもらったり、気にかけてもらったり、別の先輩から優しいこと言われたりしました。 たまたまうまくいっただけかもしれないですけど、自分から動いた方がいいんじゃないかなと思います。 あと、どうしても聞くタイミングがないとか、聞く人がいない時はYouTubeとかの動画をたくさん観て勉強します。 あとは、教えていただいたやり方や勉強した方法が自分にとってもやりやすい感じならすぐ取り入れますけど、かえってやりにくいとか怖いと思ってしまうやり方なら参考までに留めます。 あとは、スキルアップ講習とかチェックしてみたりします。
回答をもっと見る
介護従事者の方に質問です。ケアマネさんの指示なんですが、ケアの為の訪問時、出かけて居ない場合があっても生保なので当日キャンセルはこまるので、時間まで玄関にいてもらって時間で帰っていいので、実績で上げて下さいとの事。これって保険金詐欺なのでは?その他、訪問介護事業者を馬鹿にしてるのか、担当者会議で決まってなかった事を平気で2表に加えたり、4表の担当者会議の議事録をくれないケアマネさんが私の地域は多すぎです。以前の地域にはこんな酷いケアマネさんいませんでした。どこに訴えれば、いいのでしょう。私の考えが、間違いでケアマネさんが正しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
訪問介護ストレス
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
4表は、配付義務はないです。 担当者会議で決まらない事を2俵に加える…元々原案あるのに、わざわざ作り変えてるのですね、、 そこだけ見ると、真面目なケアマネさんのイメージです。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 身体介護もありますが、わたしを悩ませるのは生活支援の料理です。 1時間未満の限られた時間で、冷蔵庫の中身であるもので作らなくてはなりませんが、とりあえずスマホで検索したりと毎回苦戦しています。 調味料が揃っていないこともしばしば。 そして高齢者が好む味付けも難しいです。 訪問介護している方でいい方法あったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
訪問介護
深咲
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ユリネコ
病院, 初任者研修, 実務者研修
料理作った事無く グループホーム行ったときは スマホ検索や 料理好きの職員に助けて貰いました。
回答をもっと見る
みなさんも同じように、毎月ヘルパーを集めて定期ミーティングをやりますよね!来ない人もちらほら…(笑) うちの事務所は、全員参加する事を目標に、定期ミーティングを毎月第三週の月〜金の午前午後にしました。 10人いるサ責が一人一コマずつ持ち、場合により2コマないし3コマと持ちます。用紙が回覧され、それぞれのサ責が予定とすり合わせ、自分が担当できる枠を書き込み、決定されました。 私は12/12と12/13のそれぞれ午後に受け持つ希望を出しました。 しかし…なぜか私が自分の予定を書いている、自分の月間スケジュール表に、予定ではない16日定期ミーティングと書いた付箋が貼られてたのです! 貼った人は、わかりますが…隣の席の前リーダー (60代) 勝手に自分のスケジュール表に予定を書かれるといい気分がしないですね…笑 個人が毎日の仕事の予定を書いた”スケジュール表”ですからねぇ。私なら絶対に人のスケジュール表に、勝手に予定は書き入れませんが…。 毎日顔合わせてるのに…。 明日、管理者と現リーダーに話して、定期ミーティングの担当予定者の確認をとりますが。 ちょっとつぶやいてしまいました。 お付き合い、ありがとうございました😊
訪問介護介護福祉士愚痴
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その月間スケジュール表って、どこに置いてあるのですか〜?壁なら私も間違えてやってしまいそうなので気をつけます。個人のデスクの上なら、そのカレンダー、使っている可能性が、、、😱
回答をもっと見る
デイサービスの相談員に質問です。デイサービスご利用で、ドアtoドアが困難な場合ヘルパーにお願いするの当たり前なんですか?
訪問介護デイサービス
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
デイサービスの生活相談員です。ドア→ドアが困難というのは、どういうことでしょうか?基本的にドア→ドアで対応しています。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です! 私は今現在療養病棟で看護助手として働いているのですが、訪問介護への転職を考えています。食事介助、入浴介助、排泄介助(99%おむつ交換)、シーツ交換などを主に行なっています。 ・夜勤がしんどい・毎日時間に追われただただ業務をこなす感じ、ちゃんと介護がやりたい・最近気持ち的にアンチ延命治療になってきたというのが転職理由です。 訪問介護で働いている皆様、訪問の楽しいところ、辛いところはどんなところでしょうか? 「自立支援を目指した介護」というのを行なってきていないので、そこにギャップがあるかもと思って心配しています。
看護助手訪問介護転職
まみたす
介護福祉士, 訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護では自宅の環境に応じて介護する必要があります。 見守りだけや、一緒に調理できる時間、会話ができる利用者さんがいると楽しいです。利用者宅では決められた時間滞在し、その人のことだけを考えて作業できるので私には合っているようです。 個人的にはゴキブリの多い家庭の訪問が1番嫌です。
回答をもっと見る
行動援護での余暇支援、どういった過ごしをされていますか?マスクができない方も多いため、なかなか室内施設へは行けず、公園など外での過ごしになりがちです。 特に雨の日の過ごしなど、教えて下さい。
障害者施設障害者訪問介護
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養の相談員ですが、自法人は障害支援施設もありますので、そちらの話しをさせて頂きます。 障害の方でも高齢にの方が増えたので、自法人では作業棟を作って活動して貰ってます。 そこでは折り紙や本を読むだけのスペースもあれば、体育館のような活動する場所、ちょっとした就労もできます。 期待していた回答になってなければすいません。以上になります。
回答をもっと見る
今日は久々の夜勤です𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀ ワールドカップですが..夜勤です!!← 今日で最後の夜勤にしたい..ってコトで ほどほどに頑張りつつ、私はサッカーも 兼務で応援します( *¯ ³¯*)笑 本日夜勤の方、朝まで一緒に頑張り ましょー𖤣𖥧𖥣。 よろしくお願いしまーす(*´ `*)
訪問夜勤有料老人ホーム訪問介護
ゆの
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
私も夜勤です 今夜のコスタリカ戦🇨🇷は 職場で観ます🎶 お互い朝まで頑張りましょう💪 テキトーにね🤣
回答をもっと見る
タイトルの通りですが、正社員でデイの生活相談員と訪問ヘルパーの兼務は可能なのでしょうか 週に3日は生活相談員 2日はヘルパーとしての稼働です
生活相談員正社員訪問介護
ぴらふ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
こんにちわ。デイの責任者をしています。生活相談員が2人以上いますか?たぶん施設によりますが、契約や規定が兼務で大丈夫と記載してあれば大丈夫だと思います。 私の所も、病院の兼務にはなっています。
回答をもっと見る
個人事業主の方と業務委託契約を結ぶにあたり、業務内容を明確にするために相談を行うのですが 訪問介護事業における「ヘルパー」としての稼働は認められているのでしょうか 法定研修や特定事業所加算の算定に伴う研修や会議への参加も伴ってお願いすることになるのですが、そういったところもお願いして良いのか心配です 業務委託の準委任契約を結ぶに当たり、時間給というのがあるそうですが、正社員と分けた様式を用いれば良いだけなのでしょうか いくつもすみません💦
処遇改善会議正社員
ぴらふ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
訪問介護事業における「ヘルパー」としての稼働は認められているのでしょうかの質問に対して、訪問介護だから、ヘルパーは認められているのでは。 法定研修以下のことはわかりません。県の福祉課に確認するのが早いと思います。
回答をもっと見る
介護職の服薬介助はPTPシートからの取りだしは出来ないかと思います。 頓服薬など短期間の内服(抗生剤)の場合は結構、PTPシートで出される事が多いかと思います。 その際、どうしていますでしょうか?
服薬訪問介護
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場はサ高住だったので、どこの病院にかかっても同じ薬局に処方箋をfaxして一包化してもらっていました。 でも、いまは小規模にいるので病院もまちまち薬局もまちまち薬は施設が管理する場合は家族が処方されたままの形で持ってきて預かります。 それを看護師が飲むタイミング毎にPTPを切り分けて分別しておいてくれたのを服薬時にPTPから取り出しています。 禁止されているとはいえ......... じゃぁどないせいちゅうねん てことで暗黙の了解ですよね。 一包化するにはいろいろ問題があったり、お金がかかったり。 うちみたいに家族が持ってきたものを看護師が分けてくるのもとても時間がかかるし、間違いがあってはならないので気を使われています。 いけないと言われてはいるけど、現場をみて禁止事項で本当にやっていけるのか考えて欲しいですよね。 今現状うちの施設では頓服に限らず通常の服薬も一包化がされていないものは職員が取り出しを行い服薬いただいています。
回答をもっと見る
同一建物で有料の施設長と訪問介護の管理者は、兼務できるのでしょうか?曖昧な感じでハッキリと駄目ではなさそうですが、わかる方おられましたら、お願いします!
施設長管理者訪問介護
りそら
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
兼務できると思います。たしか管理者は兼務可能だと思います。ただ有料老人ホームの施設長は、責務が大きいので、兼務が可能かどうか。 介護施設の管理者配置にする場合、県民局か市の福祉課への届出が必要だったと思います。届出して却下されたら兼務できないでしょうから、事前に県民局に兼務が可能かどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
以前、職場の事で質問させて頂きました。あれから後たくさんの問題が起こり、この度転職する事となりました。結局、上層部は副施設長を守る形を取りました。私にとって何かが崩れ落ちた音がしました。 現場の人間関係はとても良いので申し訳ない気持ちもありました。同じ職場で10年。若手も頑張ってくれてたくさんの人達に支えてもらいました。 この度、サ責の求人があり見学させて頂きお話をさせてもらいました。介福を取得し出来ること、少しでも誰かの役に立てること。やらされる仕事ではなくやりたい仕事が見つかりました。 先輩のサ責の方、分からないこと沢山あるので教えていただければと思います。よろしくお願いします。
先輩訪問介護転職
じざべる
介護福祉士, サービス提供責任者, 実務者研修, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
多少の思い込みと自分の実体験での意見なので… サ責はブラックと呼ばれている介護職の中で最もブラックな職種だと思っています。 住宅型有料併設の訪問介護事業所のサ責をしていた時は現場にも入りながら休憩時間なくひたすら働いていました。残業も当たり前で現場職員から「ご飯くらい食べたら?」「少しは休んで」とかは毎日のように言われていました。 それだけ一生懸命に働いてもサ責の事務仕事はどんどん溜まっていく一方でした。 もちろん求められる責任も大きく、中間管理職になるので現場の愚痴を聞いたり、時には現場から嫌なことを言われたり、利用者からも誤解されたり… ただ、その経験が今に生きていますし、介護に対する考え方も大きく変化したと思っています。 今後のキャリアを考えてブラックと覚悟しているなら飛び込む価値はあると思います。 大変ですけどやりがいは間違いなくあります。ぜひ頑張ってください。
回答をもっと見る
登録ヘルパーの皆さんにお聞きしたいです! 毎年健康診断を受けるよう会社から言われていますか? またその際は会社側から費用負担していただけていますか...?
健康訪問介護職場
ねむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
大手の面接受けた時に 毎年自費で健康診断 と言われました。 今小さな事業所2カ所目ですが、2カ所とも健康診断は特に言われてません
回答をもっと見る
訪問介護管理者とサ責兼務の方は1週間で、支援どれぐらい入られていますか? もう1人常勤ヘルパーいますが、私より支援入る時間帯多いので、なんだか、わたしが、後ろめたくて💦
勉強訪問介護介護福祉士
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
事務仕事も込みで比べてみてはどうですか? やらなければならない事務仕事が、ゆずきさんが多いとか。 もう1人の方が 会社にいるより出ている方がいい人かも??? 気になるならもう1人の方に思ってること言ってみてもいいかもしれません。支援が大変そうなら少し交代を申し出てみるとか!
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに勤務しております 訪問入浴にも興味はありますが、かなり重労働と聞いています 実際に訪問入浴のお仕事をされている方、経験のある方に質問です 訪問入浴で一番辛いこと、こんな流れで仕事をします、気を付けていること、こんなやりがいもあります 等、教えて下さい どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
訪問入浴入浴介助訪問介護
ちーえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ちぃちゃん
看護師, 病院
看護師としていってました。介護士さんは、オペレーターさんと浴槽運んだり荷物もあります。手伝う看護師もいますがそうじゃない人もいます。豪華なお家マンションの方も入れば靴のまま入っても嫌だと思ったり。いろんなお宅があります。駐車場から高層階だったり駐車場から山の方とか距離があったりとかあります。お宅にうかがったらうかがってもいろいろあります。
回答をもっと見る
私の勤務してる、訪問介護事業所。常勤ヘルパーいます。来年1月から、サ責なる予定です。私は管理者と、サ責兼務してます。そのヘルパー、自分の長所を、コミュニケーション能力が高い、誰とでも仲良くなれると話した時、大丈夫かなと心配になりました。 私のやり方正しいみたいなとこもあり、正直サ責にもむいてないような💦なれてくると、利用者さまに、ため口なることもあるらしく。全部悪いわけでなく、明るくて時にうるさく感じる空気読めないとこもありますが、今後どう改善すべき部分を話すか悩んでいます。
能力管理者訪問介護
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
毎日、お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 ご利用者さまにタメ口になるのは、ちょっと困ってしまいますね。 他の職員の方も、もしかしたら困っている方もいらっしゃるかもしれないですね。 でも、明るい方なんですね。その明るさでご利用者さまを元気にしたり、励ましに繋がると良いのかなと思いました。 あまり回答にならず申し訳ないですが、陰ながら応援しております。
回答をもっと見る
在宅での入浴介助中。浴室から脱衣所へ一歩踏み出したら、利用者様が尻餅ついた状態で転倒されてしまいました。幸い頭を打つ事なく、臀部も 痛く無いとのことでした。 いつもは、湯船から出た後すぐバスタオルで軽く 水分拭き取り、わたしは、転倒しない様に背後に 着いて脱衣所の椅子に座る迄慎重についていたのですが…利用者様を転倒させてしまいました。 今後転倒させないようにするには……. 私自身も身を引き締めると同時にみなさまのやり方を教えて頂けたら今後の業務に参考になりますので是非アドバイスよろしくお願いします。
入浴介助訪問介護愚痴
たま
介護福祉士, 訪問介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
いつもって今回は背後についていなかったんですか?その方は普段独歩の方ですか?これだけは注意してください。独歩の方ほど危険方いません、できるのであれば脱衣場があればそこから離れないで見守りしたらいいと思います。自分もお風呂介助は緊張しています。全介助の方は心配ないと思いますがご自身でできるのであれば見守った方がいいと思います。
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)