訪問介護」のお悩み相談(20ページ目)

「訪問介護」で新着のお悩み相談

571-600/2373件
雑談・つぶやき

訪問介護ヘルパー、登録の方、またシフトを決める方に聞きたいです。 いつも入っているシフトの方がいきなり次のシフトに入っていなかったら聞きますか?クレームが入って外された、たまたま通院などであらかじめわかっている単発キャンセル、いろんなことが考えられますが、その都度「なぜ入っていないのか」「こういう理由で今回は訪問しなくていいから」 など聞いたらヘルパーさんに話したりしますか?

シフト訪問介護ケア

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42023/05/28

たつ

介護福祉士

登録ヘルパーなので、収入に関わるので行かなくていい理由があるなら説明してもらわないと困りますねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

吸引について質問です。 介護士がする吸引と看護師がする吸引が違うことを知り驚きました。 介護士↓ 口蓋垂までカテーテル10cmまで。 気管からの吸引が出来ない。 見取りなら介護さんも不安なく吸引ができると思うんです。見取りなら。 ただ、誤嚥性肺炎リスク高い、気管からの吸引が必要な方に口蓋垂までしか吸引できないとすると、誤嚥時の吸引の効果がないため、すごく怖いと思いました。無理やり入れても、気管ではなくて食道に入るだけで、さらに誤嚥リスク上がるだけですし。 研修を受けた方は、実際にどの様なタイミングで看護師に吸引依頼をしていますか。 自分のところは、不安ならすぐ呼んでください!にしていますが他はどうなんでしょうか?

看護師訪問介護ケア

なみ

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

22023/05/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

吸引前後の変化の有無。顔色、表情、ゴロ音、SPO2を、介護士から看護師に報告します。 口内にある痰やねばねば、水分を取り除く感じで、ゴホン!と咳をして頂いて、出てきた物を吸引します。という事から、自力で痰を出せない方には、歯が立ちません。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に転職したばかりです。同行に行ったり、初めて単独で入ったりする時、「入れ替わり立ち替わり新しい人が来て。いろんな人が来るの嫌やねん」「え〜、新しい人か〜」と拒否られる事があって、初っ端から心が挫かれます。 ある方は、同行で行った際は先輩と楽しくお話しされていましたが私の事は見もせず、これは受け入れられてないな〜と思いながら、次単独で行った際は殆どコミュニケーションが取れずほぼ無言で入浴介助のサービスを行いました。 受け入れが良くない時、どのような心持ちで介入に入れば良いのでしょうか?アドバイスをお願いします

訪問介護転職人間関係

まみたす

介護福祉士, 訪問介護

62023/05/24

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

ずっとおんなじ人に来て欲しいなら自費で特定の人引き抜けばいいじゃないですかね、ただのわがままです。仕事で行ってるだけなのに。 ずっとお喋りしながらやる必要ないです。 仕事なので転ばないように、日頃と違う様子ないかとか観察に徹してましたなんて言えば黙ってるのはどうにでもなりますよ。 無言の方が件数こなせたし淡々と進んでくのでメリットあると思います!

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の通院介助についてのQ&Aが多様に記載されている文献はありませんか? 今回、ご夫婦が同じ医療機関に受診する予定ですが移送費を含め同日に通院出来ないかとのご相談を受けております。 お一人は通院乗降等介助レベル、もうひとりは認知症もあり通院介助レベルが妥当なところです。 通院介助の場合、制度上、運転手と付添者の2名でなければ通院介助として算定出来ないことや本来、一人ごとの移送料金とはなるかとは思いますが介護保険上で本ケースを対応出来ないか参考となりうる根拠があればご教示お願い致します(*´∀`)

夫婦介護保険訪問介護

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/05/24

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

特に通院時の身体について、保険者ごとに考え方が違います。ここで聞いても仕方がない(ローカルルールなので意味がない)ので、保険者にお問い合わせください。その際、なぜ可と判断したのか(不可としたのか)公文書に基づいた根拠を示して質問してくださいね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で登録をしています。 稼働時、介護手帳や介護保険証など預かる事はありますか? 大切な物なので出来れば社員がやってほしいと思うのですが、今の会社は登録でも預かり次に行く日まで自宅で保管です。 皆さんのところはいかがですか?

介護保険訪問介護ストレス

チューリップ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問看護, 初任者研修, 実務者研修

72022/12/23

たつ

介護福祉士

預かることはないです そんな怖いことしたくないです! 頼まれたら写メ撮るくらいですね

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に興味があります。 今まで訪問の経験はなく特養とデイだけです。 訪問の方が時給も良さそうだし、単発でデイの休みの日に何件か入るみたいな働き方ってできないのかなぁと思っています。 そういう働き方をしてらっしゃる方がいらしたら助言がほしいです。

給料訪問介護休み

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32023/05/23

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

できますよ! しかし、安請け合いすると、移動時間ばっかり取られ(この時間はお金になりません!)30分身体、30分移動…となると、この1時間は例え時給が1800円でも900円! なので、上手く近場で回れるところや、一現場で身体と生活がくっついて2時間みたいなところを見つけてもらうのが良いです!

回答をもっと見る

施設運営

働いてる職場が買い取られ名前が変わり代表取締役社長なども変わりました。こういう場合実地指導などはどうなるのでしょうか?

指導訪問介護職場

ぱんだ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

32023/05/19

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 実地指導は、買い取った会社が対応するようになります。買い取るということは元の会社さんは無くなったということでしょうか?無くなっているなら、資産(借金など全て)を引き継ぐということになるので、前の会社はもう関係なくなりますね。不正をしていない限りですが..

回答をもっと見る

職場・人間関係

老人介護から障害者の訪問介護に転職して2ヶ月目なのですが、事業者が新しくスタッフが足りない為  休みが少なく(週一)心身の疲労が溜まってしまいます。 障害者の介護だと訪問と施設どちらが働きやすいでしょうか? 障害者の介護について詳しく方教えて頂けたら幸いです。

モチベーション訪問介護ストレス

T

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/05/13

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分も障がい者の訪問介護に携わってますが、施設と訪問のどちらが働きやすいかと言うと、正直「向き不向き」に左右されるんじゃないかなと思います。 訪問は利用者と1対1の関わりだし、施設は1対Nの関わり方をするのはご存知ですよね? ご利用者様との関係性構築を強く望まれるのなら、訪問介護の方が有利だし、賑やかな環境下でご利用者様と関わっていきたいのなら、施設の方が有利かと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を 考えています。求人情報で 有料老人ホーム施設内での 訪問介護の仕事があったのですが 経験されている方 いらっしゃったら メリット、デメリット お伺いしたいです。

パート有料老人ホーム訪問介護

しらたま

介護福祉士, デイサービス

22023/05/16

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 施設内の訪問介護のイメージは、外は少しだけで、あとは施設内の利用者さんのケアという感じです。通常なら訪問介護計画の中だけのサービスでいいのですが、それだけではなく、コールが鳴ったら対応するということがあります。事業所さんによって、対応が異なるので、そこは確認しておいた方がいいですね。 コール対応するかしないかで、とても負担が違ってきますし。転職頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護をされてる方、または利用したい、利用するなら…と思った時にどんな訪問介護だといいなと思いますか??こういう訪問介護あったらいいな等、沢山のご意見聞かせてほしいです😆✨

訪問介護

みい

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/05/09

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 色んな決まり事があるので難しいでしょうが… お金を先に預かって置いて、買い物をしてからご自宅に伺うサービスとかですかね💦 猫砂やお米など急ぎではない物など… 通常のお買い物だと運びにくい物など… たまに応援に行く程度なので烏滸がましいのですが…💦

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で働くヘルパーの皆さんに質問です。 利用者の靴はヘルパーが手洗いしていますか?汚れたら新しいものを買うように促しますか? 靴の中が汚れている場合は洗ってあげたいけど、時間が無いよ…。

シューズ掃除訪問介護

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/05/08

たつ

介護福祉士

毎日 一日何回かヘルパーが入ってる方には、 つけ置き→次のヘルパーが洗う→しまう など引き継いで洗っていました。 週一の方だったらどうなんでしょう…洗う時間ないですよね。 サ責から家族に伝えてもらうなりするかなぁ

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問介護を来月末でやめることになり、月末有給消化したいと言ったら、引き継ぎしてほしいから中頃にしてと言われ、もともと勤務していない土日に数日有給消化させられることになった。パートなのに引き継ぎはサ責で良いと思ってます。。 最初は6月に有給消化してと言われ、それだけは嫌だと言った。6月は新しいとこ行くのに無理難題だろ。。

パート訪問介護退職

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

162023/04/20

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

にっくねーむさんが雇用期間の定めのないパートの方という前提で話しをします。まず法律の観点から話しをします 民法で退職については2週間前に申告すれば問題なく辞めることができます。なので、就業規則に1ヶ月前だとか書かれていたとしても基本的には民法が優先されます。また、有給休暇は基本的には労働者が希望した日に取ることができます。なので事業所側が有給の日付を指定したり変更させることはできません。 その上で、今回の例だとおそらく5月末にやめるということなので、民法で示された2週間よりもさらに前に退職の意思を示されているので、当然に退職することができます。また、有給も取得しようと自身で希望されているので当然にその希望した日に取得できます。 一つ気になることとしては引継ぎに関してですが、ニックネームさんの業務内容がわからないのでどの程度の規模の引き継ぎになるかはわかりませんが、客観的に見て普通の引き継ぎを例えば有給前にすればいいだけなので、パートであることも考慮するとそんな大規模になるとも思えないですし、指定した時期に引き継ぎしなければならないというような時期的な性質もないと思われます。 長くなりましたが、結果としてはニックネームさんの事業所は法律違反をしている可能性が極めて高いので、労働基準監督署に申告すればすぐに改善してもらえる事案と言えると思いますよ

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で利用者宅に行くと不在。 これで何度目よ〜‼︎と怒りたい気持ちを抑えて会社へ報告。 忘れっぽくてヘルパーの訪問を待たずにお出かけしてしまう人。耳が遠くてチャイムが聞こえなかった人。眠っていた人。 連絡無く当日キャンセルになるのはだいたい同じ人が多い。もう慣れたけど出来ればキャンセルにしたくない。 何か対策してますか?

サービス管理責任者訪問介護認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

62023/05/03

りょう

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護

ごく稀にある程度なら口頭注意だけですが、何度も繰り返したり意図的と捉えられるものに関しては、キャンセル料を頂戴する旨を説明しています。 もちろん、契約の段階で、書類にもキャンセル料に関する規約は記載されています。 キャンセル料は保険適応外で実費になるのでしっかり対応してくださることが多くなります。 認知の方でしたら、カレンダーや玄関のドアにヘルパーや訪問看護や往診の予定を大きく張り出したりしていました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職を考えています。 今の担当している利用者の方から「あんたが頼りなんだからね。」といつも言われています。 私が、お休みをするとこの利用者の方も休まれて他の人ならごなくても良いと言われます。 皆さんは、この場合どうされますか?

訪問介護転職人間関係

みーこ

サービス提供責任者, 訪問介護

12023/05/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

もう長いですか?それは、依存になるので、1年毎、特例で2年毎に交代している事業所があります。 利用者さんも、居ないと困るので、誰かに合わせる事になります。心配要らないです。それは、利用者さんの問題、課題です。ケアマネやサービス管理責任者が話をします。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ディサービスで、10年相談員をしていました。 ストレスや、うつ病症状出始め、爆発。いつのまにか退職扱い。 まだ、離職から1ヶ月経ちませんが、次の仕事考えてます。訪問介護を経験したいのですが勇気が出ないです。 みなさん、転職する際は何を基準されてますか?今も前の職場の事を考えてしまう弱い自分がいます。新しいとこ決まってもないのに、やっていけない自分を想像します。

訪問介護退職介護福祉士

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

282022/02/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

ゆずきさんの、何を知ってるわけではありませんが、訪問介護は、かなり精神にダメージのケースがあると、よく聞きます。 でも、生活相談員までしていて、心身にきたダメージが何か… 職員同氏に関することなら、やってみる価値はあるかも知れないですが。どこも、何の仕事でも、無人環境はあり得ないので、人間関係はあるのですが、せめて、業種は本当にやりたいのか、ゆっくり、ワンクッション心を置いて、考えてみて下さい。数分遅れはもちろん、早いだけで「ふざけるな」、「前の人は良いひとやった」など、よくあるらしいです。流せますか? 心がデリケートな方=まじめ、優しい、真剣に話を聞く…方との印象なので、気になりましたよ。 やはり、転職は、1からのスタートですし、色々とエネルギーを使いますからね。 でも、キット、ここで良かったー、の所と出会うと思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者さんの介助に行くと「ご丁寧にいつもありがとう。何もお返しが出来ないわ。お代も払えないし。」と言ってくださる。 その言葉と笑顔が癒しでお返しなんですよ(◦ˉ ˘ ˉ◦) 利用者さんには「心配しなくてもお代は国からしっかり貰っているから大丈夫ですよ。」と伝えました(・▽・) 「あらそうなの?」と笑ってました。 ちょっとだけ1人前に近づけたと勘違いしてもいいですか|´-`)チラッ

訪問介護ケア施設

琴葉

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

62022/01/19

たかちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 実務者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士, 訪問入浴

そうですね! 利用者の方に「ご丁寧にいつも…」と言われないように、「なぜ自分達が関わっている」かの利用計画内容を理解して、介護としてのかかわりを考えていけることが業界のレベルアップにつながるでしょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ禍の中、今年も24時間テレビが放送されています。 世間では障がい者ポルノだと揶揄されているようですが、自分は絶対にこの番組は未来永劫続けていくべきだと思ってます。 NHKのバリバラだって、24時間テレビがきっかけで誕生したんでしょ? 毎年24時間テレビを見ながら教わることがあります。今年は「インクルーシブ教育」を知るきっかけになってくれました。 障がい者介護に関わる1介護士として、これからも24時間テレビを応援していきます! …貧乏人だから、大した募金は出来ないけどね^^;

障害者ユニットリーダーモチベーション

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

12021/08/22
訪問介護
👑殿堂入り

7年前から(前々回の職場で)腰椎椎間板ヘルニアになり、今は障害の訪問介護(身体が主)してますが、毎日のように腰痛かあり、悪化してきています。 最近は、左手の痺れ、震えがあり病院を受診したところ精神的なものかなとの事でエチドラムを貰いました。その時にレントゲンを撮ったら頸椎ヘルニアになっていました。まだ軽いから大丈夫との事でした。 5日前に、いつも入っていた利用者さんからクレームがあり、サービスが出禁になりました(他の職員さんはいけます。) もう、身も心も限界です… 休みも少ないです。 朝早く夜も遅いので疲れが取れません このまま続けていても大丈夫でしょうか…? ヘルニアのまま続けている方いてますか?

ヘルニアクレーム腰痛

こぶたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連

382021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

私。18歳の頃から腰椎椎間板ヘルニアです。 初めは1ヶ所だったのが仕事をつづけていくうちに2ヶ所になり、仕事ができないくらいだったので、仙骨ブロック注射を6回してもらい、6回目で効いて、今は痛くありません。 ちなみにOPE適ですが、その時は若いし、歩けてるからってOPEしませんでした。

回答をもっと見る

愚痴

夜中の3時…こんな時間になりますが、上司に言われた言葉が頭の中をループして眠れない。 「期待はずれ」 「仕事が雑」 「こんなんじゃ仕事を回せない」 「いちいち言わないよ、小学生じゃあるまいし」  「わからんかったらちゃんと聞いて」 「なんでも聞くな。自分で考えて」 「なんで聞かないの」 辞めると言う選択すら、自分でできなくなってきた。 いつまで続くのだろう。つらい。

訪問介護退職上司

わいわい

介護福祉士, 訪問介護

22021/07/09

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

そんな職場さっさと辞めた方がいいのでは?

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文です。 先輩にあたる女性のサ責がいます。 先日彼女に教えてもらうためにサービス同行した時、車内でもディスタンスを取っておいた方が良いかな…と思い、運転するサ責に対し助手席の後ろの席に座ろうとしたところそれに気付いたサ責に「私はアンタの運転手なの!?」と怒られました。 確かに一言足りなかったと思い、初めてのお宅なので行きの運転はお願いしたいこととディスタンスの旨を伝えたのですが駄目だったようで道中の車内ではだんまり。 サービス中はサ責に「この子は30歳で母親なのに先輩に対して気が使えない」と利用者に説明されました。(利用者は重めの認知なのでニコっと話を聞くだけ) サービス後は代わりに運転する旨を伝えても無視され、まただんまりで帰りました。 後々「あの子は私を運転手代わりにした」と上司に報告され、詳細を分からない上司から事実確認をされました。 ありのままを伝え謝罪をし『運転手扱いをした様子もないし、彼女の失敗を利用者に一々言うことではない、下手したらパワハラ』と話はまとまってそこでは終わりました。 その後事あるごとに周りに聞こえるように「先輩に運転させて車でディスタンスとるくらいだからコロナにはかからないね」等嫌味ったらしく話しかけられています。 同行時に一言を言えなかった私にも非はありますが、ここまで後を引いて言われているとさすがに鬱陶しいです。 土日挟んだ明日からまた事務所で一緒か…と気が滅入っています。

先輩訪問介護ストレス

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

12021/06/13
雑談・つぶやき

ちゃんとやろうとしている方が 不利になるなんて。やっぱり憎まれっ子世に憚るなのかなぁ

訪問介護愚痴

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

02021/02/19
訪問介護

ショートステイや入院等、利用者さんの都合で「この日からこの日までのサービスはキャンセルで」とか、よくあると思うのですが職員の情報共有はどうしていますか? 私はサービス実績や勤怠の入力作業をするので随時できれば早めに把握したいです。 電話を受けた方が施設長には報告するのですが私には言ってくれなかったり、施設長もその利用者さんに関わるヘルパーさんには電話連絡するけど事務には伝える暇がなかったりします。 結局事後報告になって修正作業にとても時間がかかるのでどうにかしたいです。 現状、口頭指示や施設長のメモを見る(でも書いてないこともある)→自分でメモするというやり方です。 皆様ガントチャートや予定表などを使っていますか?より良い情報共有の仕方があれば教えていただきたいです。

訪問介護職場

きなこ

訪問介護, 介護事務, 無資格

32023/02/18

ダイチママ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の職場は訪問看護、クリニック、訪問介護、居宅、ナーシングホームがあるため、情報共有はchatworkを活用しています。どこの部署で共有する患者さんや利用者さんかわからないので、入院とか急変とか対応した人がchat workで報告します。もちろん情報管理はしっかりしています。セキュリティの面でも安心と聞いてますし、便利ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはゴミ屋敷の対応で困ったこと等はありませんか? 認知症の方で車を運転して日中はほぼ自由に出かけ不在。買った物を忘れて何度も同じものを買って来ることで室内は衣類や食品が散乱している状態。病状も良くはないものの理解は出来ず、一度清掃業者等が来ても数ヶ月で元のゴミ屋敷に戻りその後は自分のペースでやるし家族に迷惑はかけないなどの一点張りで業者の再導入を拒否。食事管理の観点から配食を取っていても買物をした際に更に惣菜などを購入し結果食べずに破棄しているため、何とか繋がってくれているヘルパーも正直、大掃除にあたる業務とは違い改善が図れない事もあり、サービス継続は難しいという状況です。 こんな方に皆さんならどんなアプローチをされますか?

掃除訪問介護認知症

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/04/29

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です。 わたしも以前似たようなケースの 利用者様がいました。 家族と地域包括支援センターが 介入して片付けても また数ヶ月後には、、といった感じで。 ヘルパーさんも 介入制限ありますしね。 そして惣菜を購入して 食べずに捨てるのも同じです。 こういったケースは 地域ぐるみでの介入と 親族の介入 市を管轄に問題提議していく必要があるかとは思いますが 無理な時は無理ですよね、、。 最後は本人希望もあるかとは思いますが施設になるのかな、、と感じました。 (以前のケースがそうでした) アプローチ方法でなくすいません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問介護兼サ高住の介護職に転職しようと思ってます。同じ感じで働いてる方大変な面などあったら教えて下さい🙇🏻‍♀️

サ高住訪問介護

むむっ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

12023/04/28

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れさまです、サ高住併設の訪問介護事業所でヘルパーしてます! 事業所だけの訪問介護と違ってサ高住内のサービスを希望すれば、居宅の高齢者の訪問をしないで良いのは楽だと思います。 私は居宅もサ高住内も行き来しているので、イレギュラーなことがあったとき等、移動にバタつくときがあるのが大変ですね💦 その他サ高住内に苦手なタイプのヘルパーが働いてるとどうしても顔を合わせたり挨拶したりする機会は多いので、人間関係が煩わしいと感じる方も周りにはいますねm(_ _)m

回答をもっと見る

ヒヤリハット

来月から訪問介護の夜勤専従として勤務予定です。 訪問介護は初めてなのですが、1人体制のため、ベッドからの転落等あった際、自分1人でベッドに戻せるか等不安です。同じように訪問介護で勤務されている方がいらっしゃればアドバイス頂けると幸いです。

ヒヤリハット訪問介護夜勤

sa

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22023/04/24

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 ベッドの高さはどのくらいでしょうか? 低床の場合、まずベッドの横で座位体制にし、自分がベッドに乗った状態で、上半身から先にベッドの上に持ち上げ、次に下半身…と順に持ち上げるやり方もあります。

回答をもっと見る

訪問介護

移動支援のサービスを勤怠入力するとき生活時間で入力するようマニュアルにあるのですが、受給者証には移動介護(身体介護含む)とあり実際身体っぽいこともやっているようです。 それでも生活扱いでいいのですか? どうして通院介助は身体で、移動支援は生活なのかもイマイチ理解できません🤔

移動支援給料訪問介護

きなこ

訪問介護, 介護事務, 無資格

62023/04/26

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

いろいろありますよね。私もヘルパーです。 きなこ様の質問に便乗するようで申し訳ないのですが、ケアマネさんが決めたプランに事業所が「好意であれもしてあげよう」 なんてのに移動支援をくっつけたはいいけど点数が足りないからとかあるのかなと「勝手に推測」しました。 要は身体にあたるけど点数が足りないから生活だけど「まあまあこれくらいやってあげてよ」みたいなのがあるんですかね。 現場で動くヘルパーにはカネはあげたくないけどケアマネや家族にはいい顔して「ここの事業所人間味があって嬉しいわ、ここの事業所はよそにはないことをしてくれてうれしいわ」 みたいな? 訪問やってるといろいろ思うことはありますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんばんわ。 以前まで訪問介護事業所の所長やってました。 しかし、通勤途中で怪我をしてしまい、労災で休んでる間に「代わりの所長が出来たから来月いっぱいで辞めてくれ」と言われ青天の霹靂状態。事務所にも来させられず、受け持ってた利用者も全部取り上げられ、、何が原因かは謎のまま。真面目に仕事して結果も出てたけど。 無職になり、毎日この理不尽な目に遭った為か人間不信になり、次に踏み出せない私です。皆さんが、こんな目に遭ったらどうやって克服しますか?

理不尽訪問介護退職

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

202022/05/24

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 え〜え〜 そんなのありですか? それってじゃ、自己退職じゃなくて会社員都合よくの退職になりますよね ハローワークに提出すれば直ぐに失業保険が貰えます。 後退職金の割増し要求しますね。 どちらにしろ理不尽な解雇なら、労働基準局に訴えますね。 そして、モヤモヤを解消させてからスッキリと次に行きます。 やるべき事とりあえずしないとこんな仕打ちは確かに納得出来ないと思います。 はなこさん 頑張ってくださいね

回答をもっと見る

キャリア・転職

今就活中ですが、サ責の求人に応募して面接時に試用期間は登録パートから、と言われました。大体、求人票に記載されてる給料と同条件だと思ってたのでビックリ。 同条件とはいかなくても、、 登録パートでは生活出来ないし。 それならそれで、求人票に試用期間は登録パート、としなきゃいけないのでは?と疑問を持ちました。 皆さんも、このような事あった人あればその後、どうしたのか?教えて頂きたいです。 ちなみに、その職場は非営利社会法人です。

就活面接給料

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

52022/10/01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

さすがに試用期間中の条件があまりにも違う場合は今後も聞いていない事がたくさん出てきそうなので僕でしたら辞退します。 しかも、サ責なのに登録パート? 今までで求人票と実際で違ったのは、出勤時間が求人票には2パターンしか記載されてないけど実は3パターンある事でした。面接時に説明があり納得して入職しました。

回答をもっと見る

愚痴

結構な経験あるのですが、今は小さな訪問介護事業所で研修期間です。 そこは、10年とか20年レベル続いてる社員3人でその中の2人が介護福祉士資格を昔に取得してからアップデート出来てないのか? 去年資格取った私のやり方に不審のようで、なんか面接の時に感じたのと違うね(全然初心者やん) 初めから自信満々で来てるからー、そうじゃないなら私達も対応が違ってたのに。と言われて、はぁ、すみません。でも歯向かえば10返ってくるし、と面倒くさいのでただ黙ってます。 こういう人は一旦、こいつダメ!と思い込んだらそれを持ち直すのは無理なので最近は、そうなんです!私、経験ないかもー?すみません。ご指導お願いします!と返す方が楽と思い初心者に言うような事言われてそんなんは知ってるよ!と思いつつひたすら我慢。なんで、いつもこんな、人の事をちょっとの場面しか見なくてダメだと決めつける? こんなんだから、ずっと新入社員来なかった?来ても辞めたんでしょうね。潰されるわ しかし一旦、自分がダメな奴と面と向かって言われたらやる気も起こらなくなるし、何よりその人のやり方に合わせる為に緊張して逆に出来なくなって困ってます。 人材育成の研修もしてほしい限りです。 自分以外は潰すのではない事を経験ある人が知れば、、と願う日々です。

指導訪問介護ストレス

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

32022/11/02

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

以前登録ヘルパーで数ヶ所働いていました。そういう方、どの会社にも必ず居ましたね。社員さんにもパートさんにも居ました。 パートの場合、社員はどう指導するか困っていましたし、社員でも同僚がどう伝えるか困っていました。自分のやり方が1番と思っている方には、何をどう伝えても人の話を聞かないからです。そして、バカにしてくる。 その方に対して上手く対応されているように感じますが、いくらなんでもストレス溜まりますよね… 今は研修期間との事。私だったら他を考えてしまうかもしれません。

回答をもっと見る

施設運営

有料老人ホームの常勤介護職員として早番や遅番、夜勤と日々働いています。 また、同施設内にあるヘルパーステーションのサービス提供責任者も兼務しております。 最初は知識も無く当時の施設長の依頼でそのままサ責を引き受けたのですが、働いてくる中で「有料老人ホームの介護職員とサ責は、同施設内にあったとしても兼務出来ない。サ責はヘルパーステーションの専従だよ。」 という話が聞こえてきました。その後自分でも調べたのですが、どうやら本当の様子。 このまま働き続けても大丈夫なんでしょうか?不安になってきました。 この事を知っている同僚も上司に何も言いません。なので、自分もこの事はなかなか上司に言えずにいます。 有料老人ホームの常勤介護職員と同施設内にあるヘルパーステーションのサービス提供責任者は、兼務していても大丈夫なんでしょうか?法令に違反してないんでしょうか? 長々とすいません。

有料老人ホームモチベーション訪問介護

さとり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

22023/04/23

たつ

介護福祉士

サ責と有料は兼務できないと思われます 私なら上司に『兼務できなそうだけどこのままでいいのか?』と聞きます

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

介助・ケア

気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!

デイサービス

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。

回答をもっと見る

きょうの介護

なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う

人手不足ユニット型特養グループホーム

介護福祉士, グループホーム

82025/01/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……

食事

あや

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。  食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

338票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

703票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/01/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.