初投稿です!介護の仕事を始めて5年になります。仕事はとっても楽しいし、...

のり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

初投稿です! 介護の仕事を始めて5年になります。 仕事はとっても楽しいし、職場の人間関係にも恵まれていると思っているのですが、自分の仕事のとろさが嫌になります。 ユニット型で勤務していたときは、入居者さんに会わせてゆったりとした時間の中で働いていたので気にならなかったのですが…従来型に転職してからはスタッフみんな仕事が早く、テキパキと動いているので迷惑になっていないかな、と気になってしまいます。 本音を言えばもっと入居者さんと会話をしたり、寄り添いながら介護したいな〜と思ってしまうのですが( ˘-˘ ) 効率よく仕事(オムツ交換、着脱介助、その他雑務等)をする方法があれば教えてください!

    2019/11/28

    21件の回答

    回答する

    雑務なら動線を考えて動くことですかね。1号室に行くついでにお隣の2号さんのところで◯◯をして…みたいに。できるだけ手ぶらで歩かないようにしてました。 ケアは初めに使う物品を抜けなく用意しておいたり、利用者さんにできるところをやってもらってる間に周りの環境を整えたり…もうやられてたらごめんなさい(^^;

    2019/11/28

    質問主

    回答ありがとうございます( ˙ᵕ˙ ) 考える余裕があるときは動線を考えることが出来るのですが、出来ない時は手ぶらで歩かないように、と心がけてみようと思います!

    2019/11/28

    こんにちは。 速さ重視にはならないように心に止めて置いてくださいね。 その上で、業務的に従来で他の職員さんから求められる事は 【自分が今やるべき事を確実に終わらせること】 です。 それをやり切る前に他の事をしていると目に付きやすい環境ですね。 勿論施設によりますが、その他の事と言うのが、 【大変そうな他職員のサポート】 だったとしても言われる可能性は高いです。 手伝った相手に 「自分のやることは終わったの?終わらせない方が迷惑だから、自分の事を先にやってよ!」 と言われることもあります。 だから、業務的にこなすのが早い職員は、自分の業務をこなしてから、他職員の手伝いをするので高く評価されがちなんですね。 仕事が丁寧で、ご利用者とのコミュニケーションもバッチリで、しかも仕事が早い! と言う介護職員が育ち得るのは従来でしょうね。 ただし、多くの従来の介護職員は速さのみ重視で、ご利用者とほとんど向き合わない成長をしがちなので、問題なんですね。 ちなみに、私の場合は介助時にもコミュニケーションを取るようにします。 【1介助 1笑い】 という感じです。 そのため、コミュニケーションの時間が少ない分だけ、関われない時間もご利用者のことを良く見ます。 他の職員さんが介助してるとき、他のご利用者と喋ってるとき等々の様子や表情、反応等をキチンと見ます。 そして、そこに自分が関わっていたらを頭でシミュレーションします。 業務に追われていても、見ることやシミュレーションは出来ますからね! すると、介助時の少ない時間のコミュニケーションの質は上がり得ます。 業務に追われていても、速さを重視するのではなく、あくまでご利用者とのコミュニケーションを重視する。 従来特養だとこんな感じになるかと思います。 ちなみに、昨今では 【従来よりユニットの方がご利用者にとって良い】 なんて考えが主流なようです。 しかし、これも 「ご利用者のことを何も考えていない思想」 の一つです。 ユニットの方が手厚い介護が行えるはそうだと思います。 しかし、 【手厚い介護=ご利用者の求めること】 という価値観自体が介助者側の価値観なんですよね。 雑踏の中にいるような従来特有の環境。 あれがないとストレスになったり、眠れなかったり、感情失禁したり、便秘になったりするご利用者も多いです。 何故か? そのような家庭環境で育ったり、高齢になってから寂しい生活を経験したりしているからですね。 勿論ご利用者一人一人この辺りは違います。 けれど、施設形態だけで善し悪しを判断する昨今の価値観は疑問ですよね。 自身が働いている施設の良さを意識して、良い介護が実現出来たら、素晴らしいですよね(^_^) あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/11/29

    回答をもっと見る


    「成功体験」のお悩み相談

    成功体験

    布パンツからパット(リハパン)へ替えてほしい時の本人への声掛けについて。 父(78才)は失禁対策用の布パンツを履いているのですが、最近尿モレ程度ではなく、尿失禁で、ほぼ毎日自分でパンツのみ替えていて家族が洗濯しています。 家ならまだいいのですが、先日は病院で失禁してしまい、その後の対応が大変でした。 父用にリハパンは買ってあり、夜だけでも使うように進めたのですが、プライドの高い性格ゆえ拒否しています。 パジャマや普段着のズボンからも尿臭がしていますが、本人は消臭剤を吹き掛けて済ませてます。(新しい着替えを用意して、家族が直ぐに洗濯しています) 元々、お風呂にもあまり入らず、高齢になり外出することも殆どなくなり、身なりなども気にせず面倒くさがりになりました。 自尊心を傷付けず、上手くパットを使用してもらうには、どんな風に伝えれば良いでしょう?身内なので、なかなか上手くいきません。

    失禁排泄介助トイレ介助

    みやばぁ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

    82021/08/11

    don

    介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

    どっちかにしてと話しを持って行くのはどうですか? リハパンにするか布パンツの上にパッドどっちかにしてと話して下さい。2択は意外と騙されるので効果はあるかもしれません。

    回答をもっと見る

    成功体験

    介護のケアについて、みなさんは日々工夫をされながら業務に当たっていると思いますが、なかなか上手くいかなかったものがちょっとした工夫で上手くいった、また困難な状況をこうしたらスムーズになった等のエピソードはありますか?

    ケア施設職場

    mebarun

    介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    22025/02/08

    hまま

    看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

    私はなかなか心を開かない患者さんに、最初は積極的に話しかけていましたが、それでも中々心を開かず、落ち込んだことがありました。しかし、積極的に話しかけるのを辞めたところ、あちらからはなしかけてくれるようになりました。 患者さんも時間が必要だったのかな?と今では思います。

    回答をもっと見る

    成功体験

    夕方になるとスタッフも減って、バタバタ➰😫不穏になられ雰囲気が悪い、一人の入居者様が、赤ちゃんが~と言われて、試しにYouTubeで赤ちゃん動画を見せたら、他の方も、かわいいねぇ🙆って、ほっこりしました🥰

    不穏人手不足グループホーム

    まめちゃん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

    22025/05/02

    かあちゃん

    介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

    まめちゃんさん、ナイスアイデイア👍 ほっこりエピソード 癒されます。 誰もが幸せが一番です♪

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

     ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

    ケア

    カガリ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

    32025/09/06

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!

    介護福祉士

    瑠奈

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

    22025/09/06

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。

    サ高住特養

    暁冬

    介護福祉士, 従来型特養

    22025/09/06

    ちゅうかりょうり

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

    私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    看護師や医者🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

    500票・2025/09/13

    眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

    602票・2025/09/12

    あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

    647票・2025/09/11

    帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

    685票・2025/09/10