すごいとしか言いようがない

もっぴ

介護福祉士

後輩ちゃんの専門学校の時の友達が転職を考えてるらしく、近々職場に見学に来るかもっていう話を聞いてた。後輩ちゃんが夜勤明けの日に見学に来る予定だったらしいけど、諸事情で急遽来れなくなったと。 後輩ちゃんの友達っていうこともあって気にならないわけがなく、上司に「昨日、後輩ちゃんの友達が見学に来る予定だったんですか?」って聞いたら、「そうそう」と。付け加えて「後輩ちゃん、自分が職場の紹介して案内したいって上の人に言ったみたいでね」と言われ驚愕🫨さすがに上の人も紹介とはいえ友達でしょ?それを後輩ちゃんにさせるのはどうかと判断したみたいで、上司に紹介と案内をお願いしに来たらしい。そしたら、「じゃあ、自分が案内できなくてもいいから同行させてほしい」って頼んできたみたいで。 でも、当初予定してた日は後輩ちゃん夜勤明けで、「でも、後輩ちゃん夜勤明けの日でしたよね?」って聞いたら、「夜勤終わってそれから一緒に回るつもりだったみたいだよ。友達が見学に来る日も自分が勤務でいる時がいいって言ったみたいで」って、さらに驚愕🫨もう「すごいですね」としか言えなかった。そういうとこだよな〜。 私が後輩ちゃんの立場でも友達を案内したいとは思わないし、そういうことを上の人に言えてしまうのがすごい。友達の案内って自分がするのが普通なの?普通は上の人がするもんじゃないの? 「もし採用になっても働くフロアは違いますよね?」って聞いたら、「それはもちろん!一緒なフロアになんか絶対させられないわ」って😂 今まで以上になあなあになってしまう。 でも、フロアが違うとしても仲良しこよしな感じが浮き彫りになりそうな気しかしない。

2025/10/09

5件の回答

回答する

仲良しな友達みたいな人同士が一緒のユニットで働いてるってのは、本人達は楽しくいられるんですけど、それを見てる周りの職員は地獄ですね。 ってのを2つ前のユニット型で経験したことありますよ。俺は見てる側の立場でしたが、遊びと仕事がごっちゃになっちゃいますし、他の職員とのひいきが目に見えます。本来別々のフロアになるはずが、稀に異動に伴って一緒になるパターンがあります。。。

2025/10/09

質問主

仕事しに来てるのか遊びに来てるのかどっちなんだってなりますよね。 今でさえ働いてから仲良くなった人達ともそんな感じなので、専門時代の友達なら尚更仲良しこよしになりますよね。

2025/10/09

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

新人介護職

自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣

後輩SNS指導

もっぴ

介護福祉士

152025/07/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆

回答をもっと見る

新人介護職

後輩ちゃんに課題で出してた「自分が思う理想の回復期病棟」をちゃんと期限内に提出してくれた。 現実的なところは置いておいて自由に何も考えずにただただ理想を考えてもらった。はじめに大まかに自分の理想の回復期病棟を3つあげてくれてて、①その人らしさを大切にした支援・援助を行う②他職種と連携し、退院支援を行う③やらされるリハビリではなく、やりたいと思うリハビリ・病棟を提供するをあげてくれてたの。その後に現実的には難しくてもこういうことできたらいいなっていうのをまとめてくれてて。 まとめれてたし修正するとこもなかったんだけど、①②③は理想というか、普段仕事する上で常に意識しながらしないといけないことじゃない?って思ってしまって🙄後輩ちゃんにもLINEでやんわりとは伝えたけど、ウザかったかな?ウザかったよな。 私の気持ちを分かってくれた上司にも目を通してもらって、こういうことを伝えましたっていうメモを貼って渡したけど特に何も言われず。課題がどうだったかも言われなかったけど後輩ちゃんから「褒められました」って連絡来て、よかったね〜ってなったんだけど。メモに対して何も言われないから間違ったこと言っちゃったかな?って不安になって、上司に「後輩ちゃんから褒められたってLINEきました」って言ったら、「よくまとめれてたよね!すごいなって思った」って。「私、余計なこと書いてしまいましたね」って言ったら「いや、もっぴさんもちゃんと読んで気づくとこ気づけててよかったよ。褒めるの忘れてたわ(笑)」って言われたけど、絶対内心何か思ってそう。絶対めんどくさいやつって思われてそう。 何に対してもグルグルグルグル考えてしまう🫠 自分の立ち位置が頻繁に分からなくなって、自分はどうしたいんだろうって思う😂 まあ、モヤモヤしてたことを直接吐き出せたからこれでもう忘れよう!

理想後輩リハビリ

もっぴ

介護福祉士

42025/11/13

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

もっぴさん お疲れ様です。 そもそもなかなか自分の思っていることを伝えてくれる人もいないのでまずは考えてくれたこと、理想ということはこれから少しでも取り入れようと考えていると思って良いのではないでしょうか。 面倒見が良いようなので、自分からみたことを伝えたのだと思いますが、それも良かったと思います。新人さんには刺さったかどうかは分かりかねますが大切なことですから。 私も余計だよなーと思いながら言ってしまうことあります。後で考え反省することも多々。でも、どっかでそのことを思い出して少しでも良い方に進んでくれたらという思いで伝えているのであとは綺麗さっぱり忘れておきます。 グルグルした時はどこかで吐き出しましょう。それもとってもいい解消法だと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

今日、上司に「Aさん(元指導者)になんか言われた?」って聞かれて、話の流れ的に後輩のことだとピンときた。上司とAさんはあまり仲良くないから、そんなに深く話さないでおこうと思って「あー、言われました・・・」って言ったら、「ちゃんとできてないって言われてもね、ゆっくりその人のペースですればいいよね」って言われて。自分的にはAさんが自分の気持ちを分かってくれたのが嬉しかったから上司の発言に対して否定はできなくて🥲どっちの肩を持つとかもできなくて。正直、自分がここで呟いているモヤモヤを上司に吐き出したかったけど言ったところで変に伝わりそうって思ったし、どこまで話すのが正解かも分からないから話さなかった。 たまに有給使って定時より早く帰る後輩。自分はいまだに「有給使って早く帰ってもいいですか?」って怖くて言えない🙂今日も有給使って早く帰ったんだけど、そのあと家族とデパートにいるSNSがアップされてた。あたりアップされていい気持ちにはならないよな。なんでもかんでもアップするもんじゃない。 後輩に対してこんなにモヤモヤする自分が変なのか?プライベートを色々知ってしまってるからモヤモヤするのか?自分の時と比べるのはよくないけど、やっぱり自分の時より楽なんだよな色々。

後輩SNS休暇

もっぴ

介護福祉士

42025/07/07

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 私が入社した時には、 それこそ何をしていいかわからなくてボーと立っていると、ボーとしていない。と言われたもんでした。 そして先輩たちに何をすればいいですかと聞いてその仕事をしているとそれは後でいいと言ってくる輩がいたり… そして入浴当番が始まると、自分たちも脱衣場と浴室の間のドアを開けっぱなしで出入りしているのに私が出入りすると開けっぱなしにするなと言われたり… 最後には、話し聞いてる?わかってる?と自分のことを棚上げて私のやってることだけは注意してくる輩がいたり。 また何か仕事をしてる時に、利用者の方に呼ばれ、利用者の方の用事をしようとその場を離れること、当然、やりかけの仕事はそのままになっているので、それを見つけたら、わざわざ私のところに来て片付けろと言いたそうな顔していなくなったり… (他の人が同じようなことをやると、そのやりかけの仕事を片付けてあげたり。ほんと、ふざけんなですよ) そして2ヶ月ほど前に入ってきた新人さんにが浴室のドアを開けっぱなしでも何も言わず。新人さんに対する先輩たちを見ていると、本当にその新人さんに対してやっかみが出てしまい、嫌になっていく自分がいます。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験で介護職始めた新人おばさん。未経験なら介護のテキスト本ぐらい読んでから業務に入ってくれ。「介護のテキスト本とか読んでます?」と尋ねると「研修の時に資料読んだくらい」と。今日もおやつ提供時にソフト食の人に常食食べさせて注意されてたけど本人は事の重大さが全く分かっていない。いつかこの新人おばさんデカい事故起こしそう。巻き込まれないようにしとかないとね。くわばらくわばら。

未経験研修新人

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

92025/01/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの、これは思っておられるかも、ですが、大変な事です。 目線は利用者さんですよね。 未経験とか、経験だけでなく、おやつの食事形態の違いがあるなら、誰も教えたり、(その方も含めて)見守りなど、なにもされてない、その施設の姿勢に問題だと思います。 自己研鑽、特に最低限の知識と考え方は必要です、もちろん。その方の資格と実習経験は分かりませんが、経験ないと分かってるなら、教えようとする、施設側の考え方は、誰も起こらないのでしょうか? トリセプターは付かないのですか? せっかく入職されたのですから、かくかくしかじかさんがでなく、事業所全体として育てる対応、気持ちがあるべきでしょう。テキスト読む=先ほどの自己研鑽も、当然ながら、まずは利用者さん目線として、最低限の事は繰り返し教える姿勢が必要では、と私の優先順位としては、経験上思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

水分補給声掛け食事介助

たまご

病院, 実務者研修

412022/08/12

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

正論を言われることは苦痛です。 しかもそれを上から言われていると感じているなら質問に書いている通りのことになって当然だと思います。 コツはありません。 もし、質問主さんが患者さんの立場ならどんな風に声を掛けられたいですか? その様な声掛けをすれば聞いてもらえると思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

282025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

12025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

02025/11/27

最近のリアルアンケート

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

439票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

589票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

590票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

594票・2025/12/01