介護職として1ヶ月です。 オムツ介助する際、 ベッド高さを調整していても、 腰に違和感あります。 腰に違和感ないような オムツ介助ありますか?
ユニット型特養特養ケア
フチ
介護職・ヘルパー
あひる
看護師, デイサービス
ベッドの高さを調整して、ボディメカニクスを意識して行うと腰の負担が少ないです。 インターネットでボディメカニクスと調べると出てくるので調べてみてください。
回答をもっと見る
自分は介護という仕事が向いてないから辛いと感じているのか、それとも多くの人が感じているレベルの仕事の大変さにただ「大変」と思っているだけで甘えた考えをしているのか、正直よく分からず意見が欲しいです。 有料老人ホームにて新卒1年目で2ヶ月ほど働いてるものです。資格は初任者研修のみです。 出勤日の前の日になると本当に出勤したくなくなります。介護の仕事が辛いことは分かっていて入社したものの、いざやってみるとやっぱり辛くてしんどいです。でも職場にいる皆さんは本当に良い方ばかりで人間関係には困っていません。ただ介護するのが辛いです。まだ2ヶ月しか経っていないからか、高齢者の方を好きになれません。「この方良い方だなぁって思う高齢者の方いる?」って聞かれてやっと働いてる方皆さんがいわゆるお気に入り?的な高齢者の方がいるんだと思いました。 体力的にも精神的にもきついです。まだ2ヶ月のド新人だから辛いのであって、甘えなのでしょうか。介護辛い、高齢者好きになれない自分は介護に向いてないということなのでしょうか。
新卒有料老人ホーム新人
蛙
有料老人ホーム, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
多くの人が感じているレベルの大変さだとしても、それぞれ受け方が違うので、蛙さんが辛くて無理と思うなら辞めたらいいと思いますよ。 体力的な問題なら、後から体力はついてきます。
回答をもっと見る
新卒で、看護小規模多機能型居宅介護施設で働いています。 先日、1人で訪問介護に行った時のことです。 書類の記入で一瞬目を離した隙に椅子に座っていた利用者様が転倒するという事故がありました。 その時頭が真っ白になり、先輩職員を呼んで対応して頂きましたが、その状況を上手く説明できませんでした。 幸い命に関わることではありませんでしたが、それ以降1人での訪問や今後1人での夜勤が不安です。 先輩方は失敗しない人はいないと言ってくれたり、新人だし気負わなくていいと励ましてくれますが、その度に涙が出てしまいます。私自身、失敗することに対しては前向きにとらえられますが、怪我や命に関わるといった利用者に直に影響する失敗はそのように考えられません。今後一人立ちすることを考えると不安でまた涙がでてしまいます。 元々HSP気質があり、臨機応変な対応が苦手で責任感が強いです。 私はこの職種に向いてないのでしょうか。
遅番新人夜勤
かばお
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
あひる
看護師, デイサービス
失敗って怖いですよね。 1年目ならなおさらのことだと思います。先輩方にも不安があることは相談できますか? 私も数年看護師向いていないとおもっていましたが、仕事をする時間を重ねていくにつれて少しずつできることが増えて向いていないと思うことも少なくなりました。 これから色々な体験をすると思いますが、無理せず自分のペースでお仕事してくださいね^_^
回答をもっと見る
入職して半年出勤時緊張して下痢になったり、 息苦しくなります。みなさんは職場に慣れるまでどう乗りきりましたか?また出勤前どうリラックスしていますか?なんでもよいのでアドバイスをお願いします🙇♀️⤵️
老健ストレス職場
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
なんでもよい、とのことなのでコメント失礼します。 緊張が何に対してなのか。 メインの緊張となる原因が何なのか、若しくは誰なのかを探ることが大事だと思います。 僕は、利用者さんよりも、アクの使い先輩方と仲良く、親しくなることが第一と考えて、積極的に話し掛けました。
回答をもっと見る
皆さんの施設では実習生受け入れてますか?介護、看護生受け入れていますが、職員少ない中だと正直辛いです。うまく受け入れする方法あれば知りたいです。
施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 受けてますが、忙しすぎて相手できません😅 日誌も読んで感想書かないといけないし、ぶっちゃけこんなやってる場合じゃないわって話です
回答をもっと見る
向いてるんかなぁって思ってしまう。 入社して約2ヶ月程だけど、もう辞めたいと思ってしまう時も多々ある。 利用者様に不穏時に寄り添った時に怒られた時 涙が出てしまい、迷惑をかけてしまった。 利用者様に移乗時に出来たものと思われる内出血を作ってしまった。 食事介助、排泄介助、入浴介助時間かかりすぎと先輩に怒られてしまう。 記録の打ち込み遅くて怒られてしまう。 でも私介護が好きで利用者様が好きで・・・ 辞めたくないのに辞めたい思考になってしまって 辛くて気づいたら泣いていて😭 利用者様に名前覚えていただいて嬉しいのに 逃げてもいいのか、ほんとに苦しいです。
記録先輩ストレス
はるはる
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
たらこ
介護福祉士, ユニット型特養
はるはる様。「時間かかりすぎ」って言うなんて、やな先輩‼️。最初は誰でも時間を要します。段々素早く出きるようになるもんです。その先輩は自分が新人だった頃の事をスッカリ忘れてるんでしょうね。介護福祉士も持ってらっしゃいますし、もう少し踏ん張ってみませんか?。
回答をもっと見る
自分が原因で内出血や転倒が起きても、いまいち責任を感じていないところがある職員です。事故が起きた原因や対策を一緒に考えていても、どこか他人事のように話していたり、「忙しかったから」等言い訳をするところがあります。 みなさんの施設にはそんな職員いらっしゃいますか? このようなタイプの職員に、どんな指導・育成をしているか教えていただきたいです。
指導施設職員
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
「他の人は暇ということですか?じゃあ、何なら安全にできるの?」と言ってみるかな…💦 自分のことだと思ってなくて、自身は困っていない人を指導するのは大変ですよね。
回答をもっと見る
いよいよ7月の後半から初任者研修の勉強がスタートします😊 期待と不安でいっぱいです😅
無資格未経験初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
不安もあると思いますが、楽しみながら学べたらいいですね。 応援しています。 結果も報告してくれると嬉しいです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
初任者研修を終えて、仕事につき二週間が経ちました。49歳始めて介護に足を踏み入りました。 入居者様の名前を覚え、その他の業務の流れを覚えるのに、毎日脳みそ振る活動です。 質問があります。 私としては、入居者様に寄り添う介護がしたいと思ってます。 認知症のフロアーに配属され、色々な方々がいる中で、手の掛かる問題のある方に対して、なんとか安心させたい話を聞いてあげたいと思い個人的に接する時間が長くなってしまう事は、余り良くないことなのでしょうか? その時その時の業務をこなさなければならないし、新人の今だからできることなのでしょうけど、これからも、一人一人のはなしを聞き、安心出来る場を設けてあげたいなとおもってます。 理想と現実は違うものですか?
未経験初任者研修新人
より
従来型特養, 初任者研修
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ステキです。同じ歳です。デビューですか? 話を聞くのがケアです。 業務とケアは全くちがいます。 応援します。頑張って下さい😊
回答をもっと見る
新しい職場に入って早、1週間!! 少しずつ慣れてきて〝たのし〟て思えるように。 利用者さんとの関わりが楽しいことがいちばん。 何かあればすぐに利用者さんのところにいっておしゃべり☺️微笑ましい時間~ まだまだ勉強の日々、頑張ります。
勉強職場
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 楽しい!って思えるのが、一番だと思います🤗✨ 笑顔で心からそう思えると想いは伝わり利用者様も素敵な時間を過ごせるでしょうから🤗 大変なお仕事で色々な日々があると思いますがその気持ちを大事にこれからも頑張って下さいね🤗 読んでいてこちらもホッコリとさせていただきました。 ありがとございます🤗 陰ながら応援しています❤️
回答をもっと見る
認知症で「家に携帯を忘れた」「家に電話をかけてほしい」と何度も繰り返し訴える利用者さんが通所されてます。不安なんだろうなというのが伝わってくるのですが、携帯は奥さんが持たせない、家にも電話は極力かけないようにしてほしい、とのことです。 どうお話すればいいのかわからず、先輩の話し方を見て真似したりして応対してますが、みなさんはどういう風にしていますか?
認知症デイサービスケア
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
分かりました。私が電話をして来ますね。と言って、暫くしてから奥様は買い物に行かれていますので、戻る迄ここに居て欲しいと仰っていましたよ。〇〇さんがココに居る事で奥様も安心されておられましたよ。 お茶でも飲みましょうか? とか、〇〇しませんか?と何かその方が出来る取り組みに持って行きます。
回答をもっと見る
新しい(新卒•中途どちらでも可)職員が入社してきた場合、新人教育はどうされていますか? 私の現場では、自分が入ったとき(3年前)はほぼ放置で、仕事を覚える為には何でも自分から聞かないといけないという状態だったのですが、その頃は新しい職員がことごとく辞めていくということが続きました。 上司に相談しても「その都度教えてあげたらエエんじゃない?」と丸投げ状態です。
新人上司介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私が入社したての頃は、常に先輩職員に付き添っていました。利用者様の接し方はもちろん、介助の仕方、この利用者様はこういう方で…などと一つ一つ丁寧に教えてもらいました。 先輩職員が付き添う上で、実践するという形でした。 ほぼ放置だなんて考えられません。自分から聞かないといけないというのは間違ってはいませんが、それ以前に教えるという考えが上司、先輩職員にはなかったというのが信じられません。 その状態だったら新しい職安も辞めてしまうのも当然だと思います。。 上司の方がそのような対応だったとしても、あるるさんが新人教育をしっかり行う方法が1番良いと思います。
回答をもっと見る
新人さんが居るんですが、勤務が全く被ることもなくてどうゆう風に教えて貰ってるか分からないタイプの新人です。半月位で勤務してその後しばらくおやすみでした。そんな感じの新人職員です。 頑張って理解しようとしても自分には分からない事あります。教えても次の日には忘れてたり、前日に何をしたかとか覚えてないのは普通なんですか? 毎日同じ様な光景見てても、間違えとか気がつかないものなんですか? ある程度は分からないって事も理解はしてるつもりです。既に1人カウントになってます。
看護助手ストレス職場
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
教育現場を見ていないからなんとも言えないのは普通ですよね。 間が開くのは何か事情があるかもしれないので何も言いませんが、変化に気づけないのはちょっと心配です。ミスはあるかもしれないし、指導者が沢山いて混乱しているかもしれませんが、確認できるだけの情報をむしろ沢山持っていそうですもんね。 対人の仕事なので変化に気づける人になってくれるといいですが…
回答をもっと見る
はじめまして、来週からディサービスに再就職する者です。 以前には訪問介護の登録ヘルパー地元の事業所で働いていました。でも、男性であったのか実際に利用者さんの排泄をした事がありません。(移動支援、病院等の送迎ばかりでした。) その後も障がい者施設で世話人をした経験がありますがその時も知的障がいを持たれている方でオムツ交換は全然ありませんでした。 又、資格取得の現場実習の時も経験をさせてもらえませんでした。 私の家には車椅子での生活をしている祖母がいますが祖母のオムツ交換も妻に任せています。 実際、う○ちを触ってしまわないか不安が残ります。 介護職には、オムツ交換や排泄介助は必需仕事とは頭の中では理解しています。 来週から新たに再就職が決まっているので排泄介助を慣れて行こうと思いますがいろいろなアドバイスをもらって仕事にいかそうと思うのでアドバイス宜しくお願いいたします。
排泄介助オムツ交換モチベーション
ぼんちゃん
デイサービス, 実務者研修
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 デイサービスですと、全介助のおむつ交換‥ってあまりしない気がします。 トイレ誘導してパンツの上げ下げや、汚染されてたらパッド交換、陰洗、おしりを拭いたりはするでしょうけど。 もちろん絶対無いとは言えないので、おむつ交換をすることもあるでしょうけど。 うんち触ってしまうって‥手袋します。排泄ケア時は必ずディスポ使って下さい💦 うんちが手についてしまうことももちろんありますし、服に付いてしまうこともあるでしょう。 その際は手をキレイに洗って消毒、服は着替えられるのであれば着替えて下さい。 エプロン着用を義務付けているところもありますよね🙂 なかなかすぐ着れないことのほうが多いですけど🥲 兎にも角にも、慣れ!です(笑) 便汚染の際、私はディスポを可能な限り重ねてつけます! 汚れたらピッと脱ぐだけで済みますし。 ちょっと指先動かしにくくなりますけど、手に汗をかいたときのディスポの着用しづらさ!あれは慣れないんですよね〜。 なので乾いてるうちに何枚か着けてしまいます! 何のアドバイスにもなってなくてすみません💦
回答をもっと見る
初めて介護の世界に足を踏み入れます! ずっと気になってはいましたが、自分に出来るか不安でなかなか勇気が持てず、この度、やっと勇気を出し転職しました! 特養の施設ですが、デイもあるそうで、デイに配属になると思います。 なんですが、無資格なのでやっぱり不安です。 ほんとに何も分からないです。 用語も分からない、コミュニケーションのとり方も分からない、、、、 何か用語集などを買って勉強しておいた方がいいのかなと思ったり。 入社日まであと半月程、時間がありますので何か覚えておいた方がいいこと、しておいた方がいいこと、あれば教えてください。
無資格勉強資格
yyy
従来型特養, 無資格
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護とは関係ないかもしれませんが、通勤時間に合わせて実際に行ってみて、道の混み具合などシミュレーションしておくとよいですよ。 あんまりマニュアル本を買っても、逆効果になることもあるので、習うより慣れろで、まっさらな気持ちの方がよいです。
回答をもっと見る
昨日、認知症の方で食事の誘導で車椅子に移乗の際、腕に爪を立てられて痣、切り傷を負い腫れてしまっているのですが(他のスタッフにも怪我の負担度合いは様々)そういった場合労災とまではいかなくても何か施設的な対応としてはどうするべきなのでしょつか? メガネを吹っ飛ばされて壊れた…とか
訪問介護認知症ケア
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
明らかに病院へ行かなければならない様な怪我だと、労災が下りるかもしれません。 ただ、暴力行為があることは管理者にきちんと伝え、カンファなどで対応策を考える必要があるかもしれませんね。 ちなみに私は、メガネを吹っ飛ばされた経験アリです...
回答をもっと見る
病院勤務なんでパット使わない。テープ式だけで過ごしたからか、今の介護現場でパットに執着する感覚が慣れません!なぜ介護はパットなんでしょうか?
じょーかー
病院, 無資格
あ
介護福祉士, ユニット型特養
オムツのメーカーとかじゃないですか?
回答をもっと見る
当方従来型特養です。 6月からうちの施設に40代の男性で全くの未経験の方が入職されました。 うちの施設の職員は殆どが入職してからずっと勤務し続け施設キャリアだけは長い職員ばかりなのですが、指導らしい指導ができない職員が殆どなのです。 なので、主任も忙しいのはわかりますが、主任かあともう1人くらい指導ができる人が固定が付いて教えていった方がいいと思うと伝えたのですが…結局一般職員についています。 トイレ誘導だと結構2人介助でやったほうがいいかもね、って感じの利用者が多いので💦まずおむつ交換のほうからやればいいのにな、と思ったり。 もちろんまだ入職1週間くらいなので名前と顔もまだ100%ではない状態なのに、誰も付かずに配膳していたり、配薬までやっていたりとひやひやです。 あたしはと云うと、気を付けても他の人に比べると指導が厳しいので💧なるべく関わらないようにしてしまっているので大それた事言えた身分ではないんですけどね😅 未経験で、そんなに今人員切羽詰まってる感じではないのに、何故もう少し段階踏んでゆっくり指導していかないのかと不思議で。ましてや配薬なんて今までの自分の経験からすると早過ぎるな、と。マグとか下剤系ならまだしも大事な薬で誤薬とか何かあったらどうするんだろうと。今まで自分が入職した施設は経験者であっても1か月くらい利用者の顔と名前がほぼほぼ100%一致するまで配薬は禁止でした。 どうなんですかね?
トイレ特養愚痴
ねこやしき
介護福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は老健、療養型病院、デイサービスで 10年以上介護福祉士として働いてました。 今年一般病棟に転職し暫くはダブりかな? と思ってましたが 勤務表を見たら1週間ダブりで教えて貰い 夜勤は入職した月に1回ダブりであり 次から独り立ちでした。 介護福祉士として10年以上経験あるから なのかな?と思ってたら今年18歳の 未経験の子もそんな勤務表でした…。 入浴も1:1で、配膳は名前と生年月日 毎回聞いて、早遅夜勤もやってますよ。 色々な職場がありますね(^_^;) 私はまだ2ヶ月目、夜勤明けの今日も 不安がありながら働いてます💦
回答をもっと見る
介護職1年未満です。 オープンして1年が経つ特養に派遣されて半年。初めての施設でのお仕事なんですが、この半年の間に、社員がほぼ総入れ替え状態です。次々に辞めていき、社員より派遣の方が多いです。 ケアマネ、相談員?までもが先月で辞めてしまい、ここ大丈夫なの?って不安になりながら、働いています。 もちろんユニットで人が足りず、新人が新人を教える始末。 オープンしたての施設って、こういうものなのでしょうか? 初めての施設勤めなので、比べようがなくてわかりません…
新人退職施設
優
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
クリーム
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です そんなしせつもありますね 悪循環みたいな施設^_^ お疲れ様です
回答をもっと見る
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
そんなストレートに聞くことはないと思います。 ただ、自立されている方は感情も豊かなので気分や表情に出ますよね? その時にどうしましたか?程度は聞いていました。自立している人で職員の人間関係がわかっている人ほど後で気まずくならないか気にして話さない方もいますし、世渡り上手で話を合わせている方もいますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 新しい会社に入り、やっと半月…。 利用者様のお名前とお部屋を覚えました✨ そして最近、違う階の兼任もスタートしました。 自立の方が多いのですが…クセが強めの方が多いです💦 セクハラや暴言はないのでありがたいですが… 逆にクセ強めの方がお名前やお顔を覚えたりしやすいと感じました✨ みなさんの職場にはクセ強めの利用者様や職員はいらっしゃいますか?
有料老人ホーム転職介護福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ きなさん…お久しぶりです✨ お元気そうで何よりです…。 今の職場にはいませんが… 以前の職場にはいました。 利用者様にも、職員にも。 利用者様は、私は育ちがよい。 世が世なら、伯爵筋だからと言われる利用者様。 色々いますよね…
回答をもっと見る
認知の人なのですが、からだが自由に動けなくてくることばなのか、ころしてくれといわれるときがあります。傾聴してなだめるんですけど、内心 人の人生をなんだと思ってるんだと腹が立つことがあります。みなさんはどのように対応され受け止めてますか?
新人認知症施設
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 私は老健で働いていますが、同じような方を何度か見受けられました。最初は「そんな事言わないで下さいよ。」と否定のコメントをしていましたが、このような場合大抵「ほっといてくれ。」や同じ様な話が繰り返される事が多かった印象です。 最近は、この様な発言がみられた時は否定から入るのではなく「どうして死にたいんですか?」と理由から聞くようにして、しばらく本人が納得いくまで会話をします。会話の流れが変われば、違う内容について会話を変えていきます。もし会話が繰り返されたり興奮してしまった際には、(水分制限がなければ)お茶を提供したりして意識を変える事で、私の場合ですが何とかなっています。
回答をもっと見る
利用者が嘔吐した場合は右を下にするのか左を下なのか記事によって様々です どっちがいいのですか? そういう場合はどちらかに寝かせてはいけないとかあるのですか?
アザラシ
初任者研修, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
右を下が誤嚥リスクが高いと思います。 胃のカーブ。右側を下にして寝ると胃が食道より上になり、重力のせいで逆流を起こしやすくなってしまうからです。
回答をもっと見る
今の職場を辞めたいです 介護自体は嫌いじゃないですが、職場のスタイルとうまく合わず、精神的に辛くなってしまいました 会社自体は大きく、有料です。 まだ2年目で介護福祉士も取れていません、 やばり介護福祉士を取ってから転職の方がいいでしょうか
有料老人ホーム転職ストレス
りい
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
お疲れ様です。 いえいえ、介護福祉士取らなくても転職していいと思いますよ。 もっとりなさんの合う職場のスタイルに巡り会えると思います。 私も転職して今の会社で成長できています。
回答をもっと見る
知り合いが未経験で派遣のサ高住に働き始めました。 始めは皆さん優しくて楽しいと言っていましたが、昨夜に相談の電話がありました。 まだ未経験なので言われたこと以外はしない話しだったが、看護師があれやって、これやってと指示してくる。しかたなくやっていると他の職員にまだできないことなので注意される。言われたことだけしていると、やる気がないと言われる。派遣なんていつで切れるんだからね!と。 床拭きのモップかしぼりきれていなかったので滑って転んで胸部の骨にヒビが入った。あなたで良かったわ・・・。 人手不足なので出勤するしかなく、施設長もコロナで2週間不在だったそうです。 聞いているだけでも質を問われる施設ですが、そこの介護記録はトイレなどのケアは実施したら○を付けるだけで名前の記載はしないそうです。責任の所在がわからない、あとから確認のしようもないと思います。 現にあなたはトイレ介助の手伝いをしていないと言われたが、本人曰く、たくさんしている。でも記録は○を書くだけでサインはなく、証明すらできない。 長くなりましたがサ高住の記録はどんな感じでしょうか?よろしくお願いしましす。
愚痴人間関係施設
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご質問と違う事ですが、コメント失礼致します。 個別支援計画の手順書に従って介助しないと、同僚からの評価が上がらないので、お話から、"介護職員が介助するのを見て手伝って介助の仕方を覚える事をされているのか"とも取れたので、言った職員のヘルプに入ってみては?と思い書き込みしました。具体的な言葉にしてくれないと分からないので、未だ不確かですね。 また、看護が介護に仕事を振ってくるのは、ユニットの時にもありました。介護士個人で請負うと違いが出ますので、主任に報告する様になりました。看護師が、やる気やいつでも切れると言うのは、認識の違いなので聞き流す所かと思いました。色々な人が指示をすると混乱しますよね?私も入職半年で色々あります。
回答をもっと見る
去年ユニット型特養に新卒として入職した者です。 一年経ち、シンプルな疑問が浮かびました。 他の特養は1人で入居者何人見ているのでしょうか。 また、夜勤の場合何人見ているのでしょうか。 もしよろしければ教えてください。
新卒入社ユニット型特養
なー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
満床は10人ですが、現在は9人ですね。
回答をもっと見る
訪問会してる新卒なんですけど、介護1・IIと記録用紙などに記入があるんですが、これってなにを表してるんですか?よろしければ教えてください。
新卒記録訪問介護
きむ
初任者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
サ責経験者です。 事業所の書式にもよりますが、恐らく介護1は身体介護30分・Ⅱは事業所の処遇改善加算を指しているかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在、実習生の指導を行っているのですが、その指導方法に悩んでいます。 一概に言えませんが、簡単に言えば、意欲がみられません。 言ったことはそれなりにしてくれますが、それ以上がなくすべて受け身です。最終実習のようなので、もう少ししっかりやってほしいと思いますが、強く言えばそこでダメになってしまうのではないかと考えてしまいます。 個人としてはイヤなら辞めたらいい。 やる気がないならやらなければいい。 と思うタイプなのですが、指導する側になるとそんな個人的な考えのみで行動できません。 社会人としてのマナーなど介護以外のことを指導するにはどのような関わり方がいいでしょう。 学校と施設との意見交換は良好で、互いに指導していきましょう。という考え方です。 よろしくお願いします。
新人介護福祉士愚痴
あやあや
介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
今の学生さんは考え方も多様化してますし難しいですね。私はまず誉める。その後に指導する。このように意識して指導を行っています。
回答をもっと見る
初めて介護職の面接を受けて落ちました。大手の会社です。自分にも問題はあったのでしょうが、大手は厳しいのでしょうか?またその系列の入社は無理でご縁が無くなるのでしょうか?
入社面接新人
みならい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養, 訪問入浴
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
大手でしたら他にも面接を受けた方がいたのかもしれませんね。 例えば、資格を色々持っている方を優先した可能性もあります。 系列の入社は正直わかりません。 それぞれで募集をかけているのか、まとめて募集をかけているのかによるかと思います。
回答をもっと見る
4月からの新人さん。 暴力、暴言のある利用者様をケアすると過呼吸になるらしいです。 過呼吸になることは、昨日知りました。 なんで、新人さんにつく時に教えてくれないのか。もう付きたくないです。 私のせいで過呼吸になったら、嫌です。 専門校もでて、介護福祉士の資格も持っています。 新人教育係の上司からは、そういう利用者様のケアはさせないでくれといわれました。職場は、認知症専門棟。 穏やかな利用者様だけでは、ありません。 介護の世界に来てくれて、ありがたいですが、逆になんで介護を選んだのか不思議です。施設的には、求人募集をしても人が集まらいので、優しく、辞めないように育てたいそうです。 こういう新人さんは、他の施設でもいるのでしょうか?
愚痴施設職場
はっぴー
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
介護の専門校にはいましたが…テスト中や卒業式にも発作が出て、「アッ、アッ……」の声が続き、可哀想と思いました。 利用者さんの前で出ようものなら、不穏の誘発になり得ますよね。 互いに大変だと思います。せめて、認知症の少ない部署(棟でしょうか)からのスターとをさせてあげることはできないのでしょうか…と思いました。 その子が悪いのでは全くありませんが、教える立場としては、気を使いますね…
回答をもっと見る