2022/07/27
8件の回答
回答する
2022/07/27
2022/07/27
回答をもっと見る
他業界の転職事情を見聞きして思う。 介護業界は数年単位で転職繰り返すのが割と普通だけど、介護業界の転職回数が多いというよりも、他業界では、業界内転職が難しい所が大半なのではないか。 長く続けられる安定した業界、というよりも、求人が少なく働ける職場がそこしかない、そして今の生活があって、未経験業種への転職で給料下げられない、という人が多い気がします。 無責任に辞めろ辞めろとは言えませんが、今の環境が合わないと思ったら、(もちろん短期離職の繰り返しは履歴書の汚点となりますが)転職して違う世界を見に行くのは悪いことではないし、転職先候補がこれだけゴロゴロ転がっている介護業界だからこそできる事なんだから、そのメリットを活用して良いと私は思います。
仕事紹介未経験給料
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 他業種は自分が頑張った分だけ給与が上がりますからね! 友達に営業職で押しが強く、毎回月の売上をクリアする者が居ます。 営業職の経験がある人は、その会社をある程度満足したら、次の職場も過去の実際を買われて 営業職 に就いています。 介護は変な例えですが、「1日にオツム交換を何人やろうが給与は同じ」 自分が担当の利用者さんがリハビリを頑張られて車椅子イスからシルバーカーになっても給与は同じ。 福祉職で実績をかわれて給与が変動するのは、福祉用具レンタル業くらいなのでは?と思います。 介護の仕事は特殊な業界かもしれませんね。 求人の謳い文句で「前職場給与明細を持参すれば、それ以上の金額を提示する」なんて正直ありえないです。 介護職は人間関係や組織に不満があり転職が一番多いでしょう。 給与は前職場と比べて、現状維持か下がることが多いと思います。 キャリアアップのための転職なら自身の気持ちも乗っていて、良い仕事が出来ると思います。
回答をもっと見る
介護福祉士、特養、老健など15年の52歳の男です。 ずつと正社員で働いて4年から5年の4箇所かわつてます。 今はカイテクで、指示された事は、全てやつてます。 料理は、毎日、自炊、真面目で温厚で穏やかな性格です。 今日から面接にいつたりしてますが、求人数が多すぎるのと面接ばかりきりがないので、盆明けにから来週までに決めようと思ってます。 知人が家売りたいといわれ早めに引越しする予定です。 正社員は、やる事が多すぎ割りに合わないと思って夜勤専従もと思いましたが、明けで朝、昼、寝られるタイプでありません。 保証人なく、引越しする為に働かないと思ってます。 夜勤パート、正社員、パートなのか?働き方に思案してます。 皆さんのご意見、参考にしたいと思います。
夜勤専従仕事紹介面接
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
焦って決めて、良いところに当たれば良いですが、就職は、会社の理念に共感出来ること、自分の価値観に限りなく近くないと、長く働けないのでは?と思いますが、歴があっても、一人の新入社員として、教育が始まると思います。上司や先輩は30歳くらいから居るでしょう。 施設の形態が変わると、感覚に違いが出ます。悪気が無くても評価が低かったりします。そこは、器用不器用、柔軟性、臨機応変に関するところですが、特養や老健の方がルールに違いはあるけれど、入居と入院なので、似ていると思います。 後、話が逸れますが、入職の際、保証人を立てる所があります。 家に手付金を払って、ローンは、新しい職場で出す考えでしょうか?通るのか少し心配です。 夜勤専従は、大事にされます。新人でも、夜勤が居ないと回らないので、多めに見られる可能性が高いです。ロング夜勤で、18時間拘束、明けと翌日休み。それに夜勤手当が付きます。男性の夜勤者は重宝されます。女性より力が強い事で、求められますので男性特権活用ですね。何の時の力?と尋ねたら、CPRの時、やっぱり、女性より男性だそうです。女性だと、救急到着まで心マすると、フラッフラになると思います。 眠れない所は、軽い睡眠導入剤の服用なども良いと思います。稼ぐには、夜勤だと思います。因みに、60歳前と以降では、以降は査定が下がります。
回答をもっと見る
学校に通ってではなく実務経験を積んで介護福祉士もしくはその上のケアマネになられた方いらっしゃいますか? 今はまだ初任者研修しか持っていませんが、実務経験の時間が基準に達したら実務者研修をとって介護福祉士を目指そうかなと思っていますが、 実際求人を見てみると、お給料はだいたい月5000円UPするくらいのようでそこまですごい給料に差が出てくるって感じでもなさそうで、どうしようか迷っています。もちろん長期的にみるとかなり金額の差は出てきますが、一生介護の仕事をしている前提になりますし、資格を取ることによって、それなりに責任のある仕事を任されるようになるのかもしれないと思うと、ストレスも溜まるのではと迷っています。
仕事紹介実務者研修初任者研修
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
有料にいた時は資格手当30000円でしたよ。今は10000円です。実務経験を積めばおのずと向上心も出るでしょうから是非、取得してくださいね。国家資格ですし、あって損する事はないので😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護未経験で、サ高住で働いています。約2ヶ月程です。先ほど話があり、一人で夜勤ができないと判断されて、辞めるか非正規かとゆわれて非正規として働く事にしました。皆さんはどうしますか?
退職転職夜勤
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
みーや
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
使い物にならないと自覚があるなら、非正規でいいと思います。 そこからあと半年ほど続けて、 「やっぱり非正規はー」って言って辞めるか、正職に上げてもらいます。 辞めた場合でも、今回の半年で介護力付いたので、今の職場を踏み台にして、ほかの職場でもある程度自信を持って働けることでしょう。 半年後も使い物にならない自覚があれば、そのまま非正規か別業界へ転職です。
回答をもっと見る
老健で働いて、1ヶ月になる未経験の新人です。現在、入浴介助を先輩に教えてもらいながらやっています。しかし、いずれ1人で午前の3時間で10〜12人、午後を同じ人数くらいを入れてほしいと言われています。 誘導は電話すると連れてきてもらえますが、それ以外、自分一人でやらなければならないので、かなり不安です。洗身、洗髪、更衣、爪切り、ボディークリーム、水分補給、着替えの片付け、ドライヤー、身体確認など。 大浴場の洗い場3つと、機械浴一つあります。 ADLは高い方が多いため、洗身・洗髪ができる方はやってもらいつつ、1時間に1人機械浴で入ってもらいながら、脱衣場のこともやりつつなので、いつもバタバタしてしまいます。 また認知症の方が多いため、勝手に湯船に入ろうとしたり、急に動く方もいます。 いつか事故を起こしてしまいそうで不安です。 管理者の方は「お風呂の独り立ちをして慣れてから、少しずつ他の業務をやってもらう予定です。」と言っています。 他の施設も、大体1人で入浴介助が普通でしょうか?また、1人で1日何人くらいを入浴させているのでしょうか?
機械浴水分補給着替え
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 その量の業務を1人で行うのかかなり大変ですね。うちの施設では誘導、入浴介助、着脱の3種類で別れて介助を行っています。おひとりで入浴介助全てをこなすのはプレッシャーになりますし、事故に繋がる可能性も出てくると思います。慣れるためにと言われれば聞こえは良いですが、あまりオススメは出来ませんよね💧
回答をもっと見る
2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。
新人モチベーションデイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。
回答をもっと見る
仕事を探すうえで、1番重視している、これだけは絶対に譲れない部分ってありますか? 例えば、雇用形態、給与面、休みは固定が良い等。 自分の場合、経験が積めれは雇用形態は特にこだわらないって条件で、エージェントに依頼したり、自分で探したりしています。 お金の部分はそこまで重視していない。勿論、相場より低かったら検討はするけど。
給料休み施設
チップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
給与、と言うより収入です。 賞与とベースアップ実績、退職金や退職共済の有無ですね。 賞与が2ヶ月とか2.5ヶ月なんて、やる気も楽しみもありませんね…そういうところも多々ですが…
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)の方との関わり。その中で、教えていただいたことは、何ですか?私が教えていただいたことは、畑。デイサービス勤務時、元農家の方に、教わりながら畑仕事。耕し方に始まり、植え方、水のあげ方、そして収穫まで、教わりました。
レクリエーショングループホームデイサービス
クロコダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は地理や語学です。 有料老人ホーム勤務の為か世界を旅した方が多く、世界遺産の事や地理、語学、あまり学生の頃には関心がなかった政治経済も入居者の方から教えて頂く事が多いです。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
うちは、常勤医師のいる特養です。 医務室で必要量が個人別々に記載され、摂れない時には報告するなど細かく管理されています。基本は最低が体重✕25㍉リットル(25cc)ですが、心不全(BNP値)、浮腫の状態で100㍉リットル+α減らされます。そうでない方は飲みたいならもっと飲んで頂きます。なお、1日摂れないようだったり、排尿が500cc以下になれば点滴で補液されますね。 デイサービス勤務の時には1日の管理は難しいですが、来所時湯呑み2杯、昼食時1〜2杯、オヤツと帰る前の茶話会で1杯ずつ、が基本で、手帳にいつもより食べてない、飲んでない情報は記入をお願いしていましたね…
回答をもっと見る
・防犯カメラがついています・防犯ガラス(フィルム含む)です・防犯ブザーがあります・センサーライトがあります・ホームセキュリティーがあります・警備員がいます・防犯対策はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・200万以下・201~250万・251~300万・301~350万・351~400万・401~450万・451~500万・501万以上・その他(コメントで教えて下さい)