介護未経験での今後の予定と現状の悩み

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

初めまして、私はサ高住で働いています。訪問介護です。私の、事業所では利用者様は30人弱です。 仕事は、排泄介助、食事介助、移乗、誘導、掃除等です。日勤をやらせて頂いています。介護未経験で入って、2ヶ月程たとうとしているのですが、利用者様に対する安全な介助する技術が未熟だと責任者の方から言われて、今は試用期間なのですがこのままだと、常勤は厳しいと言われています。 新しい方も今月から入り、来月に常勤になる予定です。 今は、何人か担当させて頂くのですが、一人の方に拒否されています。気分で変わりやすい方ですし、私自身もその方を嫌いとかではないのですが時間かかりすぎて他の先輩方に迷惑がかかるので聞いたりはしているのですがなかなか、難しいです。 あとは、仕事中はほぼ自分で考えながら、動いていますがチームワーク的にも自分が出来る事は自分から行動しますが毎日同じパターンになっている感じです。 なかなか、雑談とかしている輪の中に入りにくいのが続いています。 長文で分かりにくいですが何かアドバイスありましたら教えてください。よろしくお願いします。

2024/01/07

8件の回答

回答する

未経験で入って2ヶ月で独り立ちしてるんですか? 介護技術とか学びたいと思うなら老健施設おすすめです! 私は老健で基礎から指導していただき介護福祉士までとれたので! 施設の方がコミュニケーションも取りやすい環境だと思いますよ! 私はサ高住合わなくて3ヶ月で辞めました🙂

2024/01/07

質問主

コメントありがとうございます。参考にします。

2024/01/07

常勤が無理でしたらどうされますか?通常のデイサービスでしたら、車椅子の方が少ない所もありますし、訪問サービスなら、行動援護の研修を受けて、ペアが決まると、一体一なので、色々な方が出来なくても、何とかなります。 兎も角、ご自分の性格やご年齢から、習得するには時間が掛かる方なら、コツコツ前向きに努力する(回数を熟す)しか上手くなる方法はありません。 拒否されている方の克服なら、親切丁寧に感じ良く対応して、感謝の言葉を伝える事だと思います。朝の挨拶や、天気の話からで良いので、話し掛けて行かれると、変わって来ると思います。 輪の中に入り難いのは、何か考えての事だと思います。何も考えずに入って、話を聞いて、こんな人なんだなぁと、理解していくのが、良いと思います。協力しないと出来ない仕事なので、コミュニケーションを取りましょう。 ご自分で考えた事と、仕事の流れや優先順位がバチっとハマって居れば良いですが、〇〇して来ますと、相談報告したり、されていると思いますが、NCは、率先して行かれた方が、頑張っているのが伝わると思います。

2024/01/07

まだ2ヶ月ですよね。 未熟なのは当然です。 安全に介助するのは当然な事ですが、自分も介護の仕事を始めた頃を振り返ったら、まだ経験値が少なく時間に追われて覚えないといけない事が多かったので、余裕なんて無かったですよ。 利用者様を落として怪我をさせないように注意はしていましたが、焦るばかりに些細な事で、ヒヤリとした事は振り返ったらたくさん有りました。 その度に基本に戻って、慌てずに介助しているうちに段々とヒヤッとする事が減っていきますから、大丈夫です。 なのでその気持ちよく分かります。 ただ、一人で解決しようと思うと、無理が有ります。 遠慮せずに先輩やサ責に相談する事が成長への早道です。 私も気を使い過ぎて聞けない方でした。なんでも自分で解決しようとしていたので、先輩にしたら腹が立つのでしょうね。いじめられました。 転職を繰り返して、当初はわからなかったのですが、他の先輩に迷惑を掛けたらいけないと思う事自体が迷惑掛けている事になっていたと気付いて、何でも聞くようになりました。いろいろと教えてもらえて、拒否された時の声掛けの仕方も分かってきます。 同じ利用者様でも、日によって変わり単純に同じ声掛けしていてもダメな時も有ります。いろんな先輩の声掛けを聞いて、それええなぁって思うフレーズを習得して真似ると、段々身に付くし、しつこく言っても無駄な時は一旦離れて、時間あけて入ったら、さっきの拒否は何だったんだろうと思うくらい、消えてる事も有ります。 そのうち段々知識が増えて、仕事が面白くなってきますよ。 一人で抱えているうちは、自分の殻でしか解決出来ないから、実はあの後、あの利用者様大変だったんだよってなるし、利用者様をかばいすぎて自分が腰痛などの怪我に繋がるから、聞いたらダメかな?なんて気を使わなくて良いんだよ! そのうちに、図太くなって利用者様に振り回される事なく、信頼される様になるから。

2024/01/08

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

キャリア・転職

退職した時に制服はクリーニングを出して、返却するのが当たり前なんでしょうか?

制服退職人間関係

伊織

介護福祉士, グループホーム

172025/08/20

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

私はクリーニングしました。次に再利用になることがわかっていたため特にクリーニングが必要だと思いました。しかし返さないかたもいるようでそれが一番NGかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?

後輩新人人間関係

りえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

152025/08/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

292023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

352025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

342025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

82025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??

面談就職退職

たんぼ畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/09/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。

回答をもっと見る

訪問介護

激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。

休憩

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/04

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

523票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

637票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

622票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

642票・2025/09/08