2022/01/16
5件の回答
回答する
2022/01/16
2022/01/16
2022/01/16
回答をもっと見る
施設としてのやり方をなかなかできない高齢のスタッフが増えてきており困っています。指導したところで"私はこのやり方だから"と話になりません。 みなさまのご職場ではいかがでしょうか?
指導トラブル人間関係
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
施設のやり方が出来ない高齢スタッフいますよ。でも問題になったことはないですね。高齢スタッフを還暦オーバーとするなら1割くらい働いています。仕事はみんな率先してやりますし仲間とコミュニケーションはとれています。ただ笑っちゃうようなポカをすることあって爆笑を提供してくれたり、大変そうな業務も普通にはいってくれるので若い同僚が、なにげに手伝ったりして、円滑にできてます。 たぶん新人の高齢者がいないからだと思います。求人も出していて30~40代が良く来られますが、いきなり60オーバーが来たら採用に躊躇するでしょうね。頑固は高齢スタッフには相談と見せかけて、注意や変更に持っていく賢いスタッフが対応してます😁
回答をもっと見る
夕方、職員2人が言い合いになりました。 一気に雰囲気悪くなりそうだったので距離取って利用者のところにいたのですが、1人は明日で辞める!もう1人は今日帰ろうかなーとか言い出す始末で上司が仲裁してもどうせ私が悪いんだって話しを聞きませんでした。 どっちもおばちゃんでいい年です。大人気ないし利用者の前でやるからクリアな人は分かってただろうし苦笑いしてる人もいました。 洗濯物返しに居室入ったら雰囲気負けしたのか涙出てきていまいるところで初めて泣きました。 上司は昔の嫌なこと思い出させてしまって申し訳ないと謝ったのですが、早退しました。 先に帰る人が慰めてくれるし状況知らなかった人はどうしたの??ってLINEで聞いてくるしすごく嫌な1日(夕方)でした。 このまま家に帰ってもいい気分ではないし、地元の古巣に寄り道してそこの上司に話しを聞いてもらいました。 少し気持ちが軽くなったあと家に帰り、LINEで聞いてくれた人に状況説明しました。 慰めてくれた人やLINEくれた人は優しいなと思いました。 優しさや気遣いは当たり前のようでも職場の人も他人は他人、どうでもいいなら関わらないと思います。 でも気にかけてくれた人がいてこの人たちに優しくできるようにしていきたいです。
早退トラブル退職
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
しば
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
私の職場にも大人気ないおばさんいっぱいいます。呆れますよね。ましてや利用者さんの前でやるのは仕事の意識がなさすぎますよね。 古巣の上司さんといい関係ですごいなと思いました!
回答をもっと見る
派遣の態度が自分のときだけ酷い気がします‥ ある未使用シャンプー事件のカンファレンス後から‥いや、それ以前の時から「1言言えよ。どっち行くとか」や「えっ。休憩入ったかすら知らない」とか、あえて聞こえるように言われてる気もしなくない。 自分が車椅子を席のところに置いただけで、「ちょっと何でここに置くの」とか。私が他の人に依頼した内容をその人に聞いて「いや、はやいだろ」とか。 正直、その派遣と仲良い常勤スタッフには話せないでいます。どう思ってるのかも分からない。 ただ、信頼できる人に話をしたら「あんまり話さないほうが良いと思う。話すとこの人があー言うてましたよってその看護師に筒抜けだから、必要な事しか話さないほうが良いと思う」って 他の職員の前などでは礼儀正しい姿勢などを見せるけど、裏では他人の悪口とか言ってるんだなあって思えたら‥何かこれが本心かなって
カンファレンス派遣休憩
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、
トラブル有料老人ホームモチベーション
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
モフゴリくん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
今現在無視はありませんが、同じようなことが起きています。腹立たしいですよね。
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
お疲れ様です 「前にもいいましたよね」ってあまりよろしくないのでしょうか。 もちろん言い方などもあるかと思いますが。 他のユニットに入っている方が上記のような事を言われたようで辞めたいと。 自分もついつい言ってしまう事あるなと思いまして。 あと、 注意というか、こうしてほしいって事をつたえる時の、相手が不快に感じないで理解してもらえる伝え方ありましたら教えて下さい。 トイレを開けっぱなしだったり、更衣の際にカーテン開けっぱなしだったり…自分自身そのようにされてるのだろうかと思ってしまいます。利用者さんをばかにしているのかと思ってしまいます。 歳上のスタッフさん(80代)なんです。 言い方次第では辞められてもなと。 モヤモヤしてます。 ストレスです。 お手柔らかにお願いします
排泄介助モチベーション人間関係
あ
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
何回目かによりますね。私の場合はですが2〜3度くらいなら言わないですが、それが例えば10回目とかならそう言いたくはなりますね。 利用者さんとも比較的年代近いですし、「自分自身だったらどう思いますか?」という問いかけとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
トイレが頻回の方の対処法はどうされていますか。 トイレに行き、残尿感があるのか、その5分後やひどい時は、トイレから離れて間も無く、またトイレの訴えがあります。 その度に「今行ったばかりだから」「お医者さんが、きちんと膀胱におしっこを溜めるようにしてくださいと言っているので、あと30分後に行きますね」などお話ししていますが、記憶が保てずすぐに訴えられてしまいます。 余裕のあるときは、別の会話に持っていきながら、トイレから意識を離すようにしていますが、人不足の時はそこまで手厚く対応できず…。 何か効果的なアプローチの仕方があれば教えてください。
トイレ
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
qol0309
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
パットやおむつに慣れて頂くのは?
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験 終わりましたーーーー!!! ここ最近国試に対する投稿をいくつかしていたのですがたくさんの方が応援してくださっているんだなぁと実感できてとても温かい気持ちになりました(^︶^) 同じように試験を受けられた方お疲れさまでした✨ 今日は美味しいもの食べてゆっくりするぞ~🐌 結果はまだ分かりませんが 応援してくださった方ありがとうございました!!
介護福祉士試験介護福祉士
きなこ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした。 3月発表まで長いけど… 今は前祝いのつもりで美味しい ご馳走をいっぱい食べてゆっくり してくださいね。🤗
回答をもっと見る
施設ケアマネをしてます。 たまに思うこと。 ケアマネで請求業務で返戻を出したらめっちゃ言われません? 間違い、ミス駄目ですが、完全に悪ていうくらい上から言われます。 返戻を出すことで会社の収益が下がるのはわかります。 居宅だと他の事業者にも迷惑になります。 返戻てそこまで駄目なんでしょうか?
職場
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
収益は下がりませんよ、たった一月その方の分が遅れるだけ。 うちは、事務員が全てしております、介護報酬請求は、ですね。ケアマネがする所もありますが、大変ですよねー… 施設のも、加算など複雑なケースや、段階、要介護の変更があったり、単純には番号相違など、あると思います。そんなにまで、言われる筋合いはないと思いますが、毎月ずっと数件ずつのミスがあるのでしたら、まぁ、気を付けられた方が、ごちゃごちゃ言われず、かなとは思います。でも人のすること、言ってはいけないのかも知れませんが、間違う事もあるんですよねー、やってた時には、気を揉みましたね…
回答をもっと見る
・受けたことがない・1回挑戦した(1発合格含む)・2回挑戦した・3回挑戦した・4回挑戦した・5回以上挑戦した・その他(コメントで教えてください)
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)