突然ですが先週からコロナ陽性となり自宅療養していますが職場から早く治して早くきてくだいと言われて気持ちが全然休めずなんで会社だと思っています! まあ私もそんな長く居るつもりはないのでいいんですがなかなか人が長続きしない理由がわかった気がした
研修有料老人ホーム上司
トモヤ
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 無資格
防人
介護福祉士, ユニット型特養
コロナ陽性で辛いうえに、早く治すようにと言われるのは辛いですよね。何をいわれてもしっかり治して下さい。身体は誰にも代わってもらえませんから。
回答をもっと見る
この度、会社でクラスターになりました。感染してしまいました(´;ω;`)凹みます↷ 思い返してみれば、看護婦さんがよく○○さんが倒れたら回らなくなるからというんですが、ならそれ以外の介護員はどーなってもいいのかと思いました。みなさんはどう解釈しますか?
有料老人ホームコロナ
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
クラスターは収まりましたが今疥癬が一人います。
回答をもっと見る
何かトラブルがあったとして、それを記録に残す。 しかし、それだけじゃ足りないことってあると思うんです。 ヒヤリや事故だと、日責や相談員に連絡するでしょ? それみたいに、ご利用者様同士のトラブル、クレーム、その場で諌めて、記録して、そのままにしている職員があります。(小さなことならいいけれど、胸ぐら掴み合いとか、叩いたとか、暴言とか。) なんて伝えたら、本人の心に響きますか? ちなみに、上長経由で伝えても「いやいやすみませ〜ん、気をつけまーす!」って全然ダメな感じで… 認知症介護の伝え方に通じるものがある気もします!
クレーム暴言トラブル
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
勤めて6年ほどの職員が、今月末で退職することになりました。利用者様から「優しい」「信頼できる」と評判もよく、同僚から見ても接遇の手本!頼れる優しいスタッフ…という人でした。が、退職が決まってからというものの、突然人が変わってしまったように「今忙しいの見て分からないの?」「ちょっと自分で考えてから声をかけて」「何回言わせるの?」と利用者様に対してありえない発言を連発しだしました。あまりの変貌にスタッフ全員が対応に困っています。 あと数日で有休消化に入るので、そういう現場を見かけたら咎めに入ってはいるのですが…。今までの人となりを見ていると、本人に何と声をかけたらいいのか…。主任は「もう辞めるし」と見てみぬフリで、利用者様に大変申し訳がないです。みなさんは辞めていく人にも指摘(指導)をしますか?
上司介護福祉士人間関係
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
六年間もよく、猫被ってられましたね〜すごい!とてもストレス溜まってたんでしょうね〜! 何か理由があるんでしょうか?私なら仲が良いのなら家庭で何かあったのか?とか聞くと思います。 辞めていく人に指導しても仕方ないので、利用者さんと関わりのない仕事をしてもらうのが一番良いんじゃないですかね?
回答をもっと見る
移動で半年たちましたが 車椅子で自走されている時には 職員は、見守りをする と、プランにあるため、見守りしていたら ホーム長に、「時間がもったいないでしょ だから貴女は要領がわるいのよ」 って 利用者様達がいる前で 大声で叱られてしまいました その後も、席をたたれた利用者様を トイレに誘導しようとすると 利用者様が居室に行かれると言われました その時にも、「好きにさしておあげ」 とまたも、利用者様達がいる前で 大声で叱られました ホーム長は、自分が機嫌が悪いと 挨拶もしません 私、怖くて 仕事やりにくいです 全部私が悪いと思いますか?
上司グループホームストレス
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
そもそもホーム長は、なんでドジ子さんがその対応をしたのか、の確認をするべきだと感じました。 見守りって難しい言葉だと思っていて、遠くから見ていても見守りだけど、何かあった時に支えられる位置でないと見守りの意味が無いと思うので、どのように見守っていたか、とか、そういう一つ一つの行動の意味をまずは上が理解する必要があるんじゃないか?と感じました! そもそも利用者さん達がいる前で叱るのは、育成するためのものではなく、単純にイライラをぶつけているだけのはずなので、あまり間に受けない方がいいと思いますよ😊 挨拶は基本なので、基本が出来てない残念な人だなぁと思っていれば大丈夫です👌 お仕事頑張ってください😌
回答をもっと見る
先日、送迎車にいつの間にか新たな傷が増えてました。みなさんの施設では、送迎車の傷に対してどういった管理されてますか? 今回見つけた傷は、その都度報告書をかきましたが。 車両の写真を定期的に撮るとか、何か対応してることあれば教えて下さい。
送迎施設職場
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 確実に自分だ…と分かった時は正直に上司に話します。 意外に「知らない」「気づかなかった」という人が多いです。 見つけた際は会社のデジカメで写しています。 特にお咎めなどはないんですが…
回答をもっと見る
デイサービス勤務ですが、いつも法定要員ギリギリ。なんなら派遣頼んでばっかり。どこもこんな感じなんでしょうか?
派遣休みデイサービス
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
うちも、正職員は私だけ、あとは常勤と時間制約のかなりある非常勤の方です。 しかし、派遣に頼って…と言うのは、おそらく利用者さん目線の話し合いなど、皆無でしょうねー、大変…
回答をもっと見る
夜勤明けが基本休みなので体が疲労であまり動かず出かけられないことが多い( ; ; ) 明け休みしんどい💧
転職夜勤施設
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まだ、夜勤を始めたばかりなんでしょうか?私は夜しっかり寝る派だったので、夜勤し始めた時は本当にきつかったです。帰ってすぐに寝てましたね、てもいつの間にか慣れて、夜勤明けで遊びにいくようになってましたよ。笑 頑張ってください。
回答をもっと見る
意地悪な人、気の合わない人、頑張りすぎの人。介護現場は職員さんや利用者さまで色々な方がみえます。程よい距離感を保つ為に皆さんはどの様なことを心がけてみえますか?
人間関係施設ストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
やはり、あまり嫌な話しになったら急にその場を立ち去ります。失礼な言動がある場合は、その瞬間だけは、睨んでいます。こちらの気持ちが理解できない人とはなかなか相容れません。 参考までに。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではしっかり休憩は取れていますか? 私の施設では、仕事の区切りがつかず休憩中も事務作業してる人、あえて取らない人、しっかり取る人と様々です。 休憩は給料発生してないので、キチンと統一して取るべきだと思うのですが... ちなみに私はしっかり取る派ですが、こんな現状なのでなんだか気まずいです。
人間関係施設ストレス
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
取らないとダメだと思います。新卒新人とか後輩とかも休憩時間も働く先輩たちを見ることになると思います。休憩は全部取れないと誤った理解をしてしまいかねないです。自分だけが良い、自己満足ではなく、法のルールを守る意識がとても大切だと思います。これを管理してない使用者側の怠慢だと思いますね。介護がブラックというのは、自らで作り出していると思っています。
回答をもっと見る
こんにちは。 私の施設の利用者様で、認知症があり暴力を振るう男性利用者様が居ます。 その方に掴みかかられてかなり怖い思いをしました。 私は妊婦です。 何か退所できないか?と上司に相談しましたが、「まぁまぁ、あの人はねぇ〜」と流されました。 他の職員も大きなアザや出血を伴う怪我をしていましたが、「労災で病院行く?」の一言。 あげく他の利用者様からクレームが入っても、部下に対応させ自分は知らないフリ。 こんなものですか?
人間関係施設ストレス
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その上司は人間としておかしいですね。職員が怪我をしている危険を無視した管理者の職務上放棄です。更に上の人に掛け合うか、その方のご家族を交えて話をするべきです。 参考までに。
回答をもっと見る
10月から職場が変わり、デイサービスになりました。 耐え時なんだとは思いますが、周りの職員ができる人ばっかりで、ついていけそうにありません。前の職場もデイサービスで、そこは3年勤めました。 転職して、すぐ退職した方いますか?差し支えなければ理由も教えてください。
退職転職デイサービス
かめたむ
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
初めまして! 新しい職場で慣れずにお疲れだと思います。 毎日ご苦労様です。 私は最初に入社した会社は2か月で辞めました。 理由は色々ありますが、ここ居ても自分が成長出来ないと思ったからです。 辞めた理由を伝え入社した次の会社は、10年以上勤めています。 自分には今の会社が合っているように思いました。
回答をもっと見る
暴力的な方、もともとウマが合わない方など利用者さんとの人間関係で気づかない内にすごくストレスを感じます。どの仕事でもストレスは感じるものですがどのように向き合っていますか?ストレス発散は自分なりにやっていますがアンガーマネジメントなど他に緩和される方法があれば教えて頂きたいです。
暴力認知症人間関係
k
介護福祉士, ユニット型特養
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です ストレス、たまりますよね。 利用者様よりも、職員の方がストレスの原因になってますね。 発散方法としては、ランニングをオススメします。ゆっくり1時間も走ると、だいぶ疲れますが、汗と一緒にイヤな事も流す。 嫌いな人の事よりも、好きな人の事を考えるようにする。 今は修行中だと思い、知識と経験をつむ。で、転職する。 どの仕事でも、どこの職場でも、合わない人は必ずいます。転職4回してますが、必ず1〜2人はいました。 身体壊さないでね。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は介護と相談業務を兼務していますが、クレーム対応がとても苦手です。 研修に参加して勉強もしましたが、上手くこなせません。 乗り切るアドバイス頂けたら嬉しいです。
人間関係施設ストレス
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
私の見解ですが、クレームは、まともなクレームと自己中心的なクレームがあります。まともなクレームは、話あいなどで解決しやすいのですが、わがままな、自己中心的なクレームは聞いていても、らちがあかないので、そのままにしています。どうしようもないからどうにもできないのです。そこまで不満があるなら他の事業所のサービスに変わってくださいと言っています。クレームもいろいろあり、揉めることが多いですが、各職員と連携して乗り切るしかないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
以前、別の施設で働いている友達に会った時に、「私はショートステイに配属されたんだよね〜。」という話をしました。 その時に、「え〜そうなんだ、どう?楽?」と聞かれました。その時は、確かに特養に比べると自立してる方も多く、常に満床でもないため身体的負担でいうと負担は軽いかな〜と答えました。 でも、ショートは何人もの方が定期的に利用され、前回の利用時よりも状態が落ちていることもあります。その時はお互い笑顔で会話してましたが、もう数ヶ月前にもなるこの出来事にずっとモヤモヤしてます。 また、昨日、同期の子と話をした時にも、「いいねー楽そうで。」とか「余裕ありそうで良いなぁ。」と言われました。同期の子は、従来型の特養に配属されたため、関わる人数が私とはまた違います。ですが、私から楽だよとか、余裕あるとか言ったわけでもないのに急に「いいなぁ〜。」とか言われると、モヤモヤします。 どんな仕事だって楽な仕事はないだろうし、自分から楽だよ〜とか言ったならまだしも、急に相手の仕事を楽そうと言ってくるのは例え冗談であっても失礼だと思いませんか?
ショートステイ特養愚痴
よっし
介護福祉士, ショートステイ
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私もそのように思いますよ。楽な仕事はありません。何故楽と言えるのかその人はとても失礼だと思いますよ。そのような人とは付き合うべきではありません。一度見直すべきです
回答をもっと見る
酸素ボンベ交換 血糖測定の際の血液絞り出しは 医療行為なのに 施設長 サ責はそんな事も知らない 平気でヘルパーにさせてます
施設長上司施設
オカン
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
それは一度指摘をされるべきですね。違反行為を繰り返しているのは、非常に問題があります。それでも聞かない場合は外部に通報しましょう
回答をもっと見る
デイサービスで管理者の仕事をしています。職員のマネジメントのことで気を付けていることはありますか?? 今までは相談員として勤務していました。 最近立場が変わり、見る視点も変わってきたように感じていますが、皆さんの中で大事にしていることがあれば参考にしたいです。 よろしくお願い致します。
管理者退職デイサービス
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
NATSU
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お仕事お疲れ様です。 私が勤務していた時は、職員の方々の長所短所を把握し、その方の長所が活かされるような指示出しやお仕事の依頼をしておりました。 勿論利用者様への対応は一定ではありますが、この職員さんならこの役割が向いている、あの職員さんは仕事がやや遅いかもしれないけど、指示を噛み砕いて伝えればしっかり理解して取り組める、等、職員さんの個性を把握して、指示出しや役割分担を工夫しておりました。
回答をもっと見る
先輩たちがタバコを吸うのは構いませんが パートさんが帰る5分前になったら吸いに行き中々帰ってきてくれません、15分後帰ってきます。 その事をトップが聞かないので、周りに言い周りから聞いた主任が貴方が周り漏らしたのか問われ上が聞いてくれていないから話したことを告げると、それから周りから虐めに合うように独りで汚染室と洗濯室を大掃除するように言われ、それから色々難癖をつけながらいびったり、虐めたりしてきます それってタバコのことを行ったほうが悪いのでしょうか? 毎回毎回仕事中に施設内でタバコ吸う方がおかしく感じましたが間違っていますか? 主任は正職員をカバって、きちんとした休憩が正職員は取れないだからと言われ自分は大学病院の医師ですら15分取れでば十分だと聞いた事が有ることを言い、少し甘いのではと話しましたが理解されておらず、それで虐めに合います あげくの果てに自分たちの都合のいいことだけ上司に言いにいくは自分たちが言われたらムッとするはで大変迷惑やし利用者さんが可哀想です みなさまなら、どうされますか?
愚痴施設ストレス
ホルモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そーゆことをするから喫煙者が嫌われるんですよね。 あなたの言い分は何も間違ってないと思いますよ😅 ルール守れないならタバコすうな!
回答をもっと見る
私の働いている施設には中国人が働いています。 業務の流れにそって働いていて中国人の方も頑張っていただいているのはわかるのですが、文化の違いなのか利用者に失礼な対応をとってしまう事がしばしばあります。 上司の方が注意をされていましたが上手く日本語が伝わらず、中国人の方が泣いて早退する様な形になり、翌日来られたのですが話しずらいです💦(また怒られていると勘違いされそうで) 皆さんの施設では外国人の方おられますでしょうか?また指導等はどうやっていますか?教えていただきたいです!
外国人上司人間関係
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
来ていますよ。中国から3人。 言葉は少し強めに聞こえますよね。 若い子なので業務はできますが、ケアはできません。 きっと中国ではエリートなのかもしれません。介護をやっていたと言っていました。 少し上から目線の傾向があり、指導しても自分のやり方でやってしまうし、嫌なことは嫌だとはっきり言いますし、やりません。 利用者さんからもあまり評判はよくありません。雑なところがあります。 指導はしていますが、なかなか難しいですね。 日本人と結婚された中国の方もいましたが、とても優しくて仕事が出来る方でした。 やっぱり風習とかその国のことを多少なりとも理解できていないと難しい点もあるかと思います。
回答をもっと見る
この時期、忘年会をしようかと迷っています。コロナが流行り、数年、忘年会や新年会を自粛してきました。職員同士の親睦をはかるため、ことしは、忘年会を考えています。 みなさんの職場では忘年会を予定されてますか?それとも、コロナ感染予防のために忘年会は控えてますか?簡単にでよいので、お教えいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
コロナ人間関係ストレス
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
KTM
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
忘年会は今年も自粛です。 もう二度とないような 気がします
回答をもっと見る
我が施設、ただいま絶賛人員不足中で。 日勤はリーダーのみで早番遅番2人ずつのみ、もしくは遅番が1人なんて日もたまにあったり… 朝の排泄介助後、早番2人と遅番1人は入浴介助に回ります。 午後は早番2人で残りの入浴介助を行います。残った遅番1人で10時の水補と離床、昼食の準備等。 最近食事介助が必要な利用者が増えてお昼の排泄介助に入る時間も押す→遅番はフロア見守りに入るので昼の排泄介助は早番のみで行う→午後のお風呂を始める時間が押す→夕方の排泄介助は遅番のみで行う(通常日勤がいない日は早番が残業) と、てんやわんやなので、その日の状況で早番と夜勤明けで話し合い、訴えが無い人は朝大きめのパットを入れて昼の排泄介助を飛ばす事もあるのですが、それは間違ってる!省略するとこそこじゃないよね!と朝大きめのパットを入れてくれないのです💦主張は重々理解できます。でも、入浴時に大きめパット入れて昼飛ばすのはOKなのに何故⁈ってのと、夜勤明けや遅番のあなたは実際昼の排泄介助に入らないのにそんな正論振りかざされても…とギクシャク… 時間ないから食事介助半分で終わらせたり、水補省略する方が私は厭なんですが😩職員によって真面目ポイントと云うかこだわりポイントが違くて…職員集まっての話し合いがない職場なのでまとまらんまとまらん🌀 人員不足はどこも抱える問題かと思いますが、どのポイントの省略だったり、時間のやりくりしていますか?
残業人手不足特養
ねこやしき
介護福祉士
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
介護現場の慢性的な人手不足は、どこの事業所もだと思います。人手が足らなければ、2人の仕事を1人でこなさないといけないとか、日勤してそのまま夜勤をするとかむちゃくくちゃな勤務をしないといけないことがあります。2人でする仕事を1人でしないといけないとか、物理的に無理です 。できない仕事はあきらめて、しないでもよいかと思います。苦情を言われても仕方ないことです。個人のいろいろな主張どおりにしてたら、身がもちません。主張を無視するか、他のところを削るしかの2つしか選択肢はありません。どうか無理されず仕事をされてください。正論や綺麗ごとを言っているかたは介護現場をしらない方です。その人に現場に入ってもらって知ってもらえばよいのです。
回答をもっと見る
利用者もシフトのメンバーも最悪すぎて行きたくない時の心の持ち方教えてください、、 明日が憂鬱すぎる( ; ; )
愚痴人間関係ストレス
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
おつかれさまです。もう限界に行きたくないと思ったときは、いっそ行きません。褒められた方法ではないですが…。1日ゆっくりして、欠勤したことに後ろめたさや罪悪感を感じたら翌日から頑張ります。逆に清々した!!!と思ったら、転職します…笑
回答をもっと見る
みなさんの職場には、労働組合がありますか?介護事業所の労働組合があるところは見たことありません。 労働組合も、1人で入れる労働組合とかもありますが、みなさんの職場では、労働組合がありますか?簡単にでかまいませんので、教えていたたけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
労働組合施設職員
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
うちは大手の1つですがありません。親会社側にはあるのかもしれませんが、まぁ大抵のところはないと思いますよ。
回答をもっと見る
皆さん有給は取得できていますか? わたしの職場では毎年上司が頭を抱えながらなんとか有給をとれるように頑張っています。 コロナ等でタイミングがより難しくなりましたが皆さんのところはきちんと有給とれているか教えて下さい。
休暇コロナ上司
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
なんとか5日は取ってます。 代休もなかなか組み込めなくなってます。
回答をもっと見る
デイサービスでみんながいる前で看護師から怒られました。私が悪いとはいえかなり辛かったです。今正直仕事に行きたくないです。どうしたら気持ちを立て直すことができますか❓辞めたい気持ちもあります。
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 デイサービスの運営に携わっている者です。どういった内容で怒られたのか文面だけでは分かりませんが、病院に勤められていた経験のある看護師さんは口調がきつくなる人もいるかもしれません。もちろん人によりますが、病棟をギリギリの人数で回していかないといけない経験をお持ちの方は先々を考えてついイライラしてしまうのかもしれません。何かそういう場面でキツい言葉を言われたとかですかね? まずは気持ちを切り替えてお仕事に行けるといいですね。コメント失礼しました。
回答をもっと見る
日々の仕事お疲れ様です。 職場の人間関係について、不安なことがあれば皆さんのご意見を教えてください。 何について不満なのか、具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
人間関係施設ストレス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
不満についていくつかあります。 ①職員の高齢化が課題です。60代前半〜半ばの職員がほとんどなので会社として世代交代について考えてるのか。 ②自主的に動かない職員がいる。 (例)目の前で車椅子を自操して、トイレに向かっているのに、自主的に介助に入らない。 ※介助が必要なかたで(下衣)の着脱、パットの汚染確認など。言えばやってくれます。 ③行事、企画を考えられない ※毎回、同じ職員が企画、実行してます。 ④フロアを離れたり、雑用に逃げる 担当にも関わらず体操、レクの直前になるといつの間にかフロアにいなかったり、雑用に逃げる。 こんな感じです😂
回答をもっと見る
今介護付き有料老人ホームで勤務していますが、人員不足で忙しく動いてますが会社側は法律では足りてると言われて居ます。その言葉で理解出来ないスタッフが多くて、時々スタッフより人員基準について聞かれる事があって… 早出1人、遅出1人、日勤が2〜3人、夕方は夜勤者がいるくらいです、介護付き有料老人ホームの人員について詳しい方いますか? もしいらっしゃるのであれば教えて下さい。入居者様は29にんで満室です。
早出有料老人ホーム夜勤
サイ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。29人満床ならば職員数は15か17以上だった気がします。 会社側が足りているというのは最低数だと思います。業務内容がそれを上回るから足りないと感じるかと。
回答をもっと見る
転職した方に質問です。 転職してみて、今の会社と比べると前の会社の方が良かった点はありますか? ヘルパーから施設から転職なんですけど、今の会社はケアの方法がバラバラで困っています。 ヘルパーは手順書通りにケアをすれば大丈夫な所です。 自分的には転職は失敗かな-って思っています
ケア愚痴人間関係
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ケアの方法がバラバラなのは困りますよね。マニュアルがあると少しは統一されてこないでしょうか。ケア方法を統一するには職員間のコミュニケーションが一番大切と私は思います。
回答をもっと見る
皆さんの会社は祝日休みはありますか? シフトの方は土日祝関係なく勤務だと思いますが、例えば祝日がある月は 8休+祝日分の休み とかで休日日数がプラスされるとかありますよね? 私の会社は祝日は完全に無しなので…祝日があってもなくても月8日しか休みがありません
シフト休み
masa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
うちの娘は、月7日の特養で、高校卒業時からほぼ3年頑張ってきましたが、一年過ぎる頃から「休みも、もう少しないと疲れる」と言っていました。今は退職準備中です。退職理由は他にもありますが、それで良いと思っています。 私のところはすごく特殊です。 正職員は、土日祝日分の月間休みになります(日曜日は営業そのものがありません)。 元々社協からの職員の常勤も同じです(今の法人が職員ごと買い受けました)。 それ以外の常勤は、28~30日の月は9日、31日の時は10日です。 なので、例えばゴールデンウィークの時は、「あなたたちは有給休暇までとらないでね」と、休みの少ない職員から、不満も出ていたと聞いています。
回答をもっと見る
スポット?の仕事ってどんな感じなんですか? 仕事決定してからの流れやシステム?教えて欲しいです。 勿論、色んなパターンがあったり色々は承知してるつもりです。 メリット、デメリットもなんかあれば教えて欲しいです
初任者研修人間関係職員
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
例えば介護系単発バイトアプリのUcareの場合だと 最初にアプリでアカウント登録(以下略) 登録終わったらアプリで地域とかで絞り込んで検索すると日〜土曜日までの単発のバイト一覧が出てきて、行きたい奴を選ぶ。 ↓ 特に問題なければ日雇い採用のメール来る ↓ 当日、施設に行って、アプリの勤務確定欄の中にある案件が勤務開始を選べるようになり、それを実行するとカメラが作動。 ↓ 施設にある勤怠QRコードをカメラに読み込ませる ↓ 担当者から本日自分が行う仕事のスケジュール表を貰う ↓ 例 AM9時から12じまで○○様、△△様を入浴…(施設で分からない事はスタッフに聞く ↓ 仕事終わって退勤時間来たら、仕事確定欄の中の今働いてるのを選ぶと 退勤ボタンが押せるようになっていて ボタンを押すとカメラ作動、出勤同様に施設にあるQRコードを写すと無事退勤。 ↓ アプリから振込依頼をすれば入金になる。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)