労働審判について

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

質問失礼いたします。 現在の職場で訳あって働き方について提案していたところ、会社ともめまして、 会社からは理由も不明確なまま懲戒解雇にするという脅しを受けました。 私はこれを不当解雇と捉え、労働問題に詳しい弁護士の方に相談したところ 「梨さんに分があり、弁護士費用の観点から弁護士を付けずに1人で労働審判をすることもできる」 とご助言いただき、 正式に解雇通知がきたら労働審判をしようと思っております。 皆様やお知り合いの方で労働審判をされた方はいらっしゃいますか? 経緯等、その経験談を教えていただければと思います。 また不当解雇された経験のある方もどのような流れで解雇されたか教えていただければと思います。 話せる範囲で、また一部ぼかしていただいて構いません。 慣れないことなので毎日ネットで情報収集しておりますが、具体的な情報は多くは出てきません。 ご回答よろしくお願いいたします。

2021/11/22

18件の回答

回答する

お疲れ様です。 私は労働審判の経験はありませんが、最初に勤務したデイサービスを一方的に解雇されました。 業務の覚えが悪いとの理由でした。 自己都合にして欲しいと言われ、労働局に相談しました。 その結果、本社から謝罪がありました。

2021/11/22

質問主

ご回答ありがとうございます。 完全に不当解雇ですね。 謝罪された後は思い通りの結果になりましたか?

2021/11/22

裁判について 労働裁判をやっくれる弁護士はほとんどいません。なぜなら手数が掛かるのにお金は入らない、めんどい事案なのだそうです。(言った、言わないの水掛論)就業規則のコピーはありますか? もしくは会社で手に取れる位置に置いてありましたか? 閲覧を申し込んだことはありますか? 弁護士への着手金と専任料で数十万をホイと出せる方はなかなかいませんし、告訴状をシロウトは書けません。安くすますなら司法書士が書けると思います 弁護士さんの応対も、やんわりとの拒絶なのかも知れません。裁判所では弁護士には人権があるので、次回の都合とかを聞いてくれますが、被告にはマッタク相談ナシで、出頭命令みたいな応対です 検察側の証人は雇用関係に有る同僚とかは、こちらに利する発言はしてくれないですので、弁護側の証人は誰かアテがありますか? 辞めた同僚とか? 正義は勝たないです!真実も勝たないです!信実っぽい方に、判決を持っていくのが裁判所です。弁護士を立てられない時点で、よほどの運や絶対的証拠がないと、発言しても軽く見られます。 だから、会社側は強気なのです。タカをくくっているから!告訴するならやってみろ!って思ってます。あなたの目的はお金ですか?復職ですか?それにより戦い方が違います。両方は無理だと思います 解雇理由がわからないので、なんとも言えませんが、司法書士に告訴状を書いて貰い、印紙を貼って裁判所に告訴すれば、会社側がビビって示談に応じるか、調停に持って行こうとするかも知れません?悪評の立ち方で違うと思います 告訴状を出しても、あなたの経済状態を見て、もっと強気に出るかもしれません。正義とお金が両立しないコトも覚悟してください。警察と裁判所は庶民の味方ではありません。金持ちと権力者がやはり有利です 怒り狂った人は、すぐに飽きるからたやすいクレーマーです。怖いのは冷静な人です。梨さんはどちらですか?懲戒解雇になると、次の就職がとても難しくなりますから、どうかがんばってください

2021/11/23

マルピーさん お久しぶりです。 以下、大変長文になりましたので、ご都合がよろしいときにお読みいただけたら幸いです。 私事で、何ヶ月も前のことになってしまったので覚えていらっしゃらないかもしれませんが、本件についてです。 その後、 この話を投稿していた直後に懲戒解雇になった為、 年末に労働審判を申し立てまして2月、3月と会社とその弁護士と争いました。 結果的に、「不当な出勤停止だが、労働力も提供していない」ということで、出勤停止期間の給料は支払われず、 「懲戒解雇事由がないものの、会社側では復職を受け入れたくない」ということで普通解雇(会社都合退職)になりました。 しかし、「普通解雇に至る正当性には当然疑問が残る」ということで、ある程度の和解金を支払われるということになりました。 弁護士をつけることも考え、法律事務所に相談にも行きましたが、 イマイチ信用できなさそうな雰囲気を感じ(笑)、費用倒れの可能性も考慮して、 結局一人で労働審判について勉強して弁護士なしで単独で労働審判に挑んだ為、弁護士費用はかからずに済みました。 全てが思い通りにはいきませんでしたが、トータルで見れば金銭的にも退職理由も自分に有利に得して終わることができたので、労働審判をやって良かったと思っております。

2022/03/06

回答をもっと見る


「施設長」のお悩み相談

雑談・つぶやき

夜勤専従だから⁇契約書社員だから⁇ 給料形態を勝手に変更して一方的に雇用条件通知書を送りつけてくる社長o(`ω´ )oおかげで手取り減ったし。 有給休暇一律5000円って減ったてるし、明らかにかってにやる時点でアウトo(`ω´ )o 仕事できないスタッフが沢山いるし、どうでもいい業務を増やして決めた本人はやらないとスタンスを持っている他の事業所から来た人達。゚(゚´Д`゚)゚

夜勤専従契約休暇

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

02025/08/09
雑談・つぶやき

昨日夜勤入り早々に利用者を不穏にする天才的な才能を持つ遅番専属のスタッフから、来月から夜勤専属になるんですけど、給料高いって聞いたんですけどいくら貰ってます⁇夜勤手当いくらですか?日給月給ですか? とまぁいきなり失礼な事を平気で聞いてくるo(`ω´ )o 答える気は無いのでとはっきり言ったが、それでも怯まず聞いてくる始末o(`ω´ )o 細かい内容は伏せますが、この人は完全に自分の雇用形態と給与形態を理解していないし、間違った知識で社長に色々聞いたらしいが社長は、夜勤専属の私に聞けと言ったみたいでψ(`∇´)ψ 社長は知らぬ存ぜぬをしたんだなぁo(`ω´ )o 最悪だけど。゚(゚´Д`゚)゚。 休憩時間削られてあの時間は何だったんだ⁈ 貴方のおかげで不穏不眠の利用者量産されて大変だったんですけどo(`ω´ )o

遅番不穏手当

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/07/18

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

夜勤お疲れ様でした! なんと不躾に失礼な質問をする方なんでしょうか!そして不穏にさせる天才!🤣 尻拭いする人の立場になってほしいですね💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者の転居が続々決まっていく。 空室だけが目立つ様になる日もそう遠くない。 管理者、相談員は何にも考えず呑気に連休。 社長も事業所助ける気無く放置している。 介助量だけが増え日々の対応だけでも大変なんだけど、 業務改善しようと管理者にいろいろ話しているスタッフもいるけど、検討すると言うか適当にあしらわれるかだそうですo(`ω´ )o 何もしない誰かに丸投げするスタッフ急増o(`ω´ )o 遅番さんからは日勤帯の記録不備の申し送り不十分が指摘されたのに管理者は対応せずにシカトしている。 利用者対応も我関さずで管理者は定時退勤、あとはよろしく的な感じo(`ω´ )o こんな奴でも管理者出来るんだヤバo(`ω´ )o 上司ガチャハズレo(`ω´ )o

申し送り遅番相談員

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/09/16

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

経営者じゃないなら、嫌ならそんなところやめちゃえばいいんじゃないんですかね。頑張りたいという思いがありますか? それとも「時間から時間までいればカネになるんだから楽をして利用者がどうなろうとしったこっちゃない」みたいな思いですか? 上がそんなならだんだん「朱に染まればなんとやら」でみんな利用者さん雑に扱うようになるんじゃないんですかね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?

イライラデイサービス人間関係

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

712022/02/28

しばしば

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

転職介護福祉士

カク

介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

272025/10/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?

人手不足先輩転職

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/10/31

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。

回答をもっと見る

新人介護職

最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?

連勤シフト施設

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72025/10/31

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

436票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

563票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

582票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

637票・2025/11/05