はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老...

ゆめこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老人ホームに就職しました。 老健は職員数に対して利用者数(全体120人前後、私の勤めていた階は55人)が多く、一人一人と接する時間も十分に持てず体力的にも限界を感じて辞めました。そこで、小規模である有料老人ホーム(利用者数29人)に就職する事になったのですが…。 以下、長文です。 仕事内容自体は以前の職場に比べて、正直楽です。不穏な方も少なく、穏やかな利用者さんばかりで関わる時間も持てます。 ただ、職場の雰囲気が異様でして…。 ある時「部屋が散らかっているから帰って片付けたい」という利用者がいて、私がかわりに見てきましょうか・の声かけに「人にしてもらうのは恥ずかしい」と何度も訴える為、また、職員もデイルームに4人ほどおり業務に差し支えはないだろうと利用者と共に部屋へ向かおうとしたのですが…「待って!部屋に連れて行ったら駄目!」と職員総出で引き留められました。横になるわけではなく、片付けをしたらすぐに戻ると伝えたのですが、「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」との事。 正直「え?」と思いましたが、必死に止められたのでその場は利用者を宥め、席へ案内するに留まりました。その後、その利用者は立腹しレクリエーション中もソワソワされていました。以前の職場では、居室へ戻りたいと希望があれば基本的に居室へ案内し、夜間不眠である等の場合は本人へ説明した上で塗り絵などを提供していました。 また、ある男性職員が女性利用者に向かって「ふざけるな!わがままばっかり言うなよ!」と怒鳴っている場面にも出くわしました。どうやら入浴の時間が近付いているのに利用者が部屋へ帰ろうとした所、それを職員が呼び止めた(?)場面らしく…。 その利用者はとても穏やかな方で、しっかりされています。きちんと説明すれば理解してくださる方だと思います。そんな声かけの仕方はあんまりです。家族が見たら何と思うのか…。 長々と続くのですが、他にも疑問に感じた事があります。利用者を居室へ案内した時の事。何故か扉が開きません。よく確認すると、居室の鍵が掛かっているのです。しかもペン先を使わないと開閉が難しいタイプの鍵です。まさかと思いましたが、全員の部屋を見て回ると認知症の方の部屋は殆ど全員、鍵が掛けられていました。勝手に帰れないようにでしょうか。とてもビックリしました…。 他にも、現在私のシフトは8時30分出勤してから17時30分に退勤なのですが、その間利用者を一度も寝かせないのです。昼食後に「誰か臥床する方がいませんか?」と尋ねたところ、殆どの方を寝かさず起こしているとの返答。ターミナルの方や、寝たきりの方ですら起こしたまま。臀部に発赤など皮膚トラブルに繋がるように思えますし、何よりしんどいと思うのですが……。また、オムツ交換の時に陰部洗浄をしなかったりと、驚きの連続です。 仕事内容は楽なのですが、こんな利用者を適当に扱う施設、今すぐに辞めたいです…。どこもこうなのでしょうか?この施設がおかしいのでしょうか? 長文失礼しました。吐き出す場所がなく、悩んでいたので…。

2020/08/21

18件の回答

回答する

お疲れ様です。 私も以前有料老人ホームで勤めていましたが、自分がおかしくなりそうで辞めました。。。 介護度が低い方もいたのでそういう意味では楽だったのですが、本人のためを思ってやることがホームとしてはマイナスになったり、なんだか介護というものがよくわからなくなってしまいました。。。 お話を読んでいるとなんだかその施設にいらっしゃる方がかわいそうに思えてしまいます。 臥床についてもそうですし、陰洗をしないというのも考えられないですよね。 鍵については、貴重品もあるからと不在時は鍵はかけていた入居者の方もいるように思いますが、ペン先を使わないと開閉が難しい鍵?がどのようなものかわかりませんが、本人の部屋に本人が入れないのは変ですよね。 有料やサ高住などは特に、施設によってだいぶ介護の質は違うように思います。

2020/08/21

質問主

コメントありがとうございます。 同じような思いをされたのですね…。 有料老人ホームはゆったりとして利用者さん一人一人と関われる、と思っていたのに残念です…。私もおかしくなりそうです。 私達ですら目的もなく離床しっぱなしは体力が持たないのに、80~90代の高齢者を臥床しない事が当然になっているのが驚きです。 鍵の件は口で説明するのが難しいのですが…利用者自身の手で開閉は難しいタイプのように見えました。ペン先などを使用して、穴に引っかけ上下に動かして開閉するもので…(説明下手ですみません)。実際に「部屋が開かない。どうして?」と利用者さんから尋ねられた事があり、心苦しく思えました。 職員の心の余裕と、利用者への質のいいサービスを理念として掲げている施設だったので、この現実がとても残念です。

2020/08/22

私が勤めている施設も有料で入居者80人程ですが、恥ずかしながら、ゆめこさんの体験した感じと似てる部分が多々あります。 「私の施設の事言ってる?笑」って思ってしまいました。。 「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」と止められたとの事ですが、入居者さんの認知度やADLを考えて、どんな理由であれ入居者さんが「戻りたい」と訴えても止める場合もあります。 毎日、その入居者さんに付き添えるヘルパーがいればいいですが、「ある時本当に一人で部屋に戻り、何か事故があったらどうするのか、まで考えてごらん。」と言われた事があります。 日中、デイルームで過ごす方の部屋は、朝起床介助後鍵をかけてます。 一時期、終日部屋で過ごす歩行は自立して認知も年相応の入居者さんがいたのですが、窃盗癖があり、開いている部屋の物を(特に洋服)取ったり盗んだりしていたので、それからデイルームで過ごす方の部屋に他の入居者さんが入らぬ様にと理由で鍵をかけて、就寝介助の際に開けるようになりました。 鍵は職員しか持たない鍵なので、入居者さんは外からは絶対に開けれません。 臥床に関しては、看護師指示でリク車椅子でも座位がキツイ方や、座りっぱなしからできる褥瘡がある方などは、終日臥床又は半日臥床にしています。 また、ターミナル近い方なども昔は起こしてましたが、最近は臥床するようになりました。 起こしてた理由は、「部屋で臥床中に亡くなって、発見した状況にしたくない」という理由でした。 「亡くなるならデイルームで、誰かしら職員がいる所で亡くなってくれ」って雰囲気でした。 陰部洗浄は、私の施設もしてません。 陰洗ボトルは、ほぼほぼ活躍せず眠ってます。 よっぽどの便失禁でない限り、ホットタオルで拭いて終わりです。 陰洗はしないけど、ホットタオルで陰部等は拭くようにしてます。朝、起床してから、就寝まで一度も臥床しない入居者さんはたくさんいますよ。 館内のエレベーターも、入居者さんが簡単に操作できない様、数回連続してボタンを押さないと反応しないようにもしてあります。 私も入社当時はびっくりする事ばかりで「ついていけない。」って思いましたが、でもこれが会社の方針なので逆らった所で、一職員vs会社では敵いませんので、黙って仕事しています。 ちなみに、私の施設の介護士はほとんどが、今の施設しか知らない人ばかりなので、比べるものがなく、これが普通の考えになっています。

2020/08/22

コメントありがとうございます。 似たような有料老人ホームで働いているとの事で、吃驚しました。 香織さんのように丁寧に言ってくだされば納得のいく部分もあるのですが、職員総出で必死に止められた事がすごく怖かったです…。その後も不穏で立腹されていたので、(元々は夜勤の職員の対応が悪かった為に居室の状態を気にされていた)せめて、職員が統一したケアを行い、落ち着いて過ごす事が出来たらいいのにと思いました。 私の以前勤めていた施設にも勝手に他人の居室へ入っては物を取る方がいたのですが、そもそも居室にかける鍵すらもなく、致し方なく施錠する場合は外付けの南京錠?のような物を使用していたので、余計に衝撃だったのかもしれません。 確かに見回りが手薄になるとターミナルの方に限らずですが、気付かない内に亡くなられる・というのは怖いですよね。以前の施設はターミナルの方の居室を一番手前に移して、頻回に訪室していました。施設によって色々とあるのですね。 もちろん、ご自分の意思で起きていたい・という方や、夜間不眠の方は離床して過ごされるのは良いと思います。ただ「しんどい」と言われる方や姿勢の崩れがある方すらもずっと離床されていて…見ていると心が痛くなるのです。その施設はそれがもう当然になっているので、新参者の私が言ったところで何も変わらないどころか敵意を向けられそうです; 私もこの施設が初めての福祉施設であれば、何の疑問も抱かなかったと思います。その方が良かったのか、おかしいと違和感を感じる事が良いのか…もう分かりません;

2020/08/23

初めまして。 施設運営側からの目線で考えると デイサービス併設の有料老人ホームでは、最近特に監査も厳しいので デイ利用中に居室に帰ると デイ利用時間を満たしていない場合は利用中止、もしくは短い時間で 請求しないといけなくなってしまいます。有料老人ホームは入居料とデイサービスで生計をたてているところも多くデイ利用料が少ないと赤字に繋がってしまいます。老健は施設サービスなので好きな時間に部屋に帰っても何の問題にもならず請求金額も変わりません。 デイ併設有料では帰らせないようにするのを当たり前のようにやっているところが、ほとんどです。 ですがそれはご利用者様の身体拘束になり自由もなく自尊心を大切にしていない最悪な介護になってしまいます。 私が施設長をさせていただいているデイ併設の有料では どうしても居室に帰りたい場合は、利用中止にするのですが 帰りたくならないぐらい夢中になれるサービスを考えてあげる考え方が大事だと思います。 私達自身デイサービスで長時間座っていたりするのは辛いです。 デイサービスで過ごす時間は 本来、有意義なものでなくてはならないと思うので今は上司に言いにくいような環境であればやめるべきです。その後、自分が昇級したりトップに立つ事があった際に決して間違った介護をしなければいいと思います。 この仕事はなかなか教科書通りに行かず現実とのギャップに苛立つ事もありますが、ご利用者様を大切にする事を忘れずに自分で理想の介護を作っていきましょう^ ^ いきなり偉そうにすみませんでした💦

2020/08/23

回答をもっと見る


「陰部洗浄」のお悩み相談

排せつケア

サービス付き高齢者向け住宅で働いています。 排泄時の陰部洗浄について皆様の意見をお聞きしたいです。 私のところでは排泄具使用の方に対して排泄時毎回陰部洗浄を行っています。毎回の陰部洗浄は余分な菌まで落ちるみたいな話も聞いたことがあり、毎回する必要はあるかと疑問に思っています。 ウォシュレットでも数秒程度にして数十秒になると逆効果と聞いた事もあります 陰部洗浄毎回必要かどうか意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします

陰部洗浄有料老人ホームケア

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

292024/02/12

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

場合による、人による、としか言えません。 掘り下げていきましょう。 「なぜ毎回必要なの?」では上記に書いたよう本質が見えてこない気がします。ですから「なぜ陰部洗浄が必要なの?」から考えてはどうでしょう。 たぶん皮膚トラブルや皮膚のバリア機能、逆行感染などの単語が浮かんでくるはずです。それらを上手くまとめると「毎回必要なの?」の解答に近づくとおもいます。 結局のところ「個別性(という便利な言葉)」になります。 ほぼ自立で毎日入浴できるならその時に行えば良いでしょう。排便の回数が多いとその都度です。おむつ使用者は悩みますよね。 ある程度の規則やルールを作って個々にあった適切な介護を提供する。に終着するとおもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

うちの施設では毎日お風呂に入る人以外の陰部洗浄をしているのですが皆さんの施設では陰部洗浄はやっていますか?

陰部洗浄

あずさ

介護福祉士, ユニット型特養

442023/11/07

たつ

介護福祉士

オムツの方は 1日に一回どこがでやります リハパンの人はやらないのですが、他はどうでしょうか…? うちの場合 『リハパン🟰割としっかりしてる』なので、洗うのは難しいなぁと思ってます

回答をもっと見る

排せつケア

皆様の陰部洗浄を行う頻度についてお聞かせください! 現在の施設では、1日1回陰部洗浄行っています。

陰部洗浄

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/09

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

一日一回ですが便が出た時はその都度行っています。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんこんばんは お疲れ様です 嫌われる職員特徴教えて下さい

人間関係ストレス職員

たに

無資格

352024/10/26

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

552024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

162024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

605票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

678票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/02/11

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/02/10
©2022 MEDLEY, INC.