はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老...

ゆめこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老人ホームに就職しました。 老健は職員数に対して利用者数(全体120人前後、私の勤めていた階は55人)が多く、一人一人と接する時間も十分に持てず体力的にも限界を感じて辞めました。そこで、小規模である有料老人ホーム(利用者数29人)に就職する事になったのですが…。 以下、長文です。 仕事内容自体は以前の職場に比べて、正直楽です。不穏な方も少なく、穏やかな利用者さんばかりで関わる時間も持てます。 ただ、職場の雰囲気が異様でして…。 ある時「部屋が散らかっているから帰って片付けたい」という利用者がいて、私がかわりに見てきましょうか・の声かけに「人にしてもらうのは恥ずかしい」と何度も訴える為、また、職員もデイルームに4人ほどおり業務に差し支えはないだろうと利用者と共に部屋へ向かおうとしたのですが…「待って!部屋に連れて行ったら駄目!」と職員総出で引き留められました。横になるわけではなく、片付けをしたらすぐに戻ると伝えたのですが、「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」との事。 正直「え?」と思いましたが、必死に止められたのでその場は利用者を宥め、席へ案内するに留まりました。その後、その利用者は立腹しレクリエーション中もソワソワされていました。以前の職場では、居室へ戻りたいと希望があれば基本的に居室へ案内し、夜間不眠である等の場合は本人へ説明した上で塗り絵などを提供していました。 また、ある男性職員が女性利用者に向かって「ふざけるな!わがままばっかり言うなよ!」と怒鳴っている場面にも出くわしました。どうやら入浴の時間が近付いているのに利用者が部屋へ帰ろうとした所、それを職員が呼び止めた(?)場面らしく…。 その利用者はとても穏やかな方で、しっかりされています。きちんと説明すれば理解してくださる方だと思います。そんな声かけの仕方はあんまりです。家族が見たら何と思うのか…。 長々と続くのですが、他にも疑問に感じた事があります。利用者を居室へ案内した時の事。何故か扉が開きません。よく確認すると、居室の鍵が掛かっているのです。しかもペン先を使わないと開閉が難しいタイプの鍵です。まさかと思いましたが、全員の部屋を見て回ると認知症の方の部屋は殆ど全員、鍵が掛けられていました。勝手に帰れないようにでしょうか。とてもビックリしました…。 他にも、現在私のシフトは8時30分出勤してから17時30分に退勤なのですが、その間利用者を一度も寝かせないのです。昼食後に「誰か臥床する方がいませんか?」と尋ねたところ、殆どの方を寝かさず起こしているとの返答。ターミナルの方や、寝たきりの方ですら起こしたまま。臀部に発赤など皮膚トラブルに繋がるように思えますし、何よりしんどいと思うのですが……。また、オムツ交換の時に陰部洗浄をしなかったりと、驚きの連続です。 仕事内容は楽なのですが、こんな利用者を適当に扱う施設、今すぐに辞めたいです…。どこもこうなのでしょうか?この施設がおかしいのでしょうか? 長文失礼しました。吐き出す場所がなく、悩んでいたので…。

2020/08/21

18件の回答

回答する

お疲れ様です。 私も以前有料老人ホームで勤めていましたが、自分がおかしくなりそうで辞めました。。。 介護度が低い方もいたのでそういう意味では楽だったのですが、本人のためを思ってやることがホームとしてはマイナスになったり、なんだか介護というものがよくわからなくなってしまいました。。。 お話を読んでいるとなんだかその施設にいらっしゃる方がかわいそうに思えてしまいます。 臥床についてもそうですし、陰洗をしないというのも考えられないですよね。 鍵については、貴重品もあるからと不在時は鍵はかけていた入居者の方もいるように思いますが、ペン先を使わないと開閉が難しい鍵?がどのようなものかわかりませんが、本人の部屋に本人が入れないのは変ですよね。 有料やサ高住などは特に、施設によってだいぶ介護の質は違うように思います。

2020/08/21

質問主

コメントありがとうございます。 同じような思いをされたのですね…。 有料老人ホームはゆったりとして利用者さん一人一人と関われる、と思っていたのに残念です…。私もおかしくなりそうです。 私達ですら目的もなく離床しっぱなしは体力が持たないのに、80~90代の高齢者を臥床しない事が当然になっているのが驚きです。 鍵の件は口で説明するのが難しいのですが…利用者自身の手で開閉は難しいタイプのように見えました。ペン先などを使用して、穴に引っかけ上下に動かして開閉するもので…(説明下手ですみません)。実際に「部屋が開かない。どうして?」と利用者さんから尋ねられた事があり、心苦しく思えました。 職員の心の余裕と、利用者への質のいいサービスを理念として掲げている施設だったので、この現実がとても残念です。

2020/08/22

私が勤めている施設も有料で入居者80人程ですが、恥ずかしながら、ゆめこさんの体験した感じと似てる部分が多々あります。 「私の施設の事言ってる?笑」って思ってしまいました。。 「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」と止められたとの事ですが、入居者さんの認知度やADLを考えて、どんな理由であれ入居者さんが「戻りたい」と訴えても止める場合もあります。 毎日、その入居者さんに付き添えるヘルパーがいればいいですが、「ある時本当に一人で部屋に戻り、何か事故があったらどうするのか、まで考えてごらん。」と言われた事があります。 日中、デイルームで過ごす方の部屋は、朝起床介助後鍵をかけてます。 一時期、終日部屋で過ごす歩行は自立して認知も年相応の入居者さんがいたのですが、窃盗癖があり、開いている部屋の物を(特に洋服)取ったり盗んだりしていたので、それからデイルームで過ごす方の部屋に他の入居者さんが入らぬ様にと理由で鍵をかけて、就寝介助の際に開けるようになりました。 鍵は職員しか持たない鍵なので、入居者さんは外からは絶対に開けれません。 臥床に関しては、看護師指示でリク車椅子でも座位がキツイ方や、座りっぱなしからできる褥瘡がある方などは、終日臥床又は半日臥床にしています。 また、ターミナル近い方なども昔は起こしてましたが、最近は臥床するようになりました。 起こしてた理由は、「部屋で臥床中に亡くなって、発見した状況にしたくない」という理由でした。 「亡くなるならデイルームで、誰かしら職員がいる所で亡くなってくれ」って雰囲気でした。 陰部洗浄は、私の施設もしてません。 陰洗ボトルは、ほぼほぼ活躍せず眠ってます。 よっぽどの便失禁でない限り、ホットタオルで拭いて終わりです。 陰洗はしないけど、ホットタオルで陰部等は拭くようにしてます。朝、起床してから、就寝まで一度も臥床しない入居者さんはたくさんいますよ。 館内のエレベーターも、入居者さんが簡単に操作できない様、数回連続してボタンを押さないと反応しないようにもしてあります。 私も入社当時はびっくりする事ばかりで「ついていけない。」って思いましたが、でもこれが会社の方針なので逆らった所で、一職員vs会社では敵いませんので、黙って仕事しています。 ちなみに、私の施設の介護士はほとんどが、今の施設しか知らない人ばかりなので、比べるものがなく、これが普通の考えになっています。

2020/08/22

コメントありがとうございます。 似たような有料老人ホームで働いているとの事で、吃驚しました。 香織さんのように丁寧に言ってくだされば納得のいく部分もあるのですが、職員総出で必死に止められた事がすごく怖かったです…。その後も不穏で立腹されていたので、(元々は夜勤の職員の対応が悪かった為に居室の状態を気にされていた)せめて、職員が統一したケアを行い、落ち着いて過ごす事が出来たらいいのにと思いました。 私の以前勤めていた施設にも勝手に他人の居室へ入っては物を取る方がいたのですが、そもそも居室にかける鍵すらもなく、致し方なく施錠する場合は外付けの南京錠?のような物を使用していたので、余計に衝撃だったのかもしれません。 確かに見回りが手薄になるとターミナルの方に限らずですが、気付かない内に亡くなられる・というのは怖いですよね。以前の施設はターミナルの方の居室を一番手前に移して、頻回に訪室していました。施設によって色々とあるのですね。 もちろん、ご自分の意思で起きていたい・という方や、夜間不眠の方は離床して過ごされるのは良いと思います。ただ「しんどい」と言われる方や姿勢の崩れがある方すらもずっと離床されていて…見ていると心が痛くなるのです。その施設はそれがもう当然になっているので、新参者の私が言ったところで何も変わらないどころか敵意を向けられそうです; 私もこの施設が初めての福祉施設であれば、何の疑問も抱かなかったと思います。その方が良かったのか、おかしいと違和感を感じる事が良いのか…もう分かりません;

2020/08/23

初めまして。 施設運営側からの目線で考えると デイサービス併設の有料老人ホームでは、最近特に監査も厳しいので デイ利用中に居室に帰ると デイ利用時間を満たしていない場合は利用中止、もしくは短い時間で 請求しないといけなくなってしまいます。有料老人ホームは入居料とデイサービスで生計をたてているところも多くデイ利用料が少ないと赤字に繋がってしまいます。老健は施設サービスなので好きな時間に部屋に帰っても何の問題にもならず請求金額も変わりません。 デイ併設有料では帰らせないようにするのを当たり前のようにやっているところが、ほとんどです。 ですがそれはご利用者様の身体拘束になり自由もなく自尊心を大切にしていない最悪な介護になってしまいます。 私が施設長をさせていただいているデイ併設の有料では どうしても居室に帰りたい場合は、利用中止にするのですが 帰りたくならないぐらい夢中になれるサービスを考えてあげる考え方が大事だと思います。 私達自身デイサービスで長時間座っていたりするのは辛いです。 デイサービスで過ごす時間は 本来、有意義なものでなくてはならないと思うので今は上司に言いにくいような環境であればやめるべきです。その後、自分が昇級したりトップに立つ事があった際に決して間違った介護をしなければいいと思います。 この仕事はなかなか教科書通りに行かず現実とのギャップに苛立つ事もありますが、ご利用者様を大切にする事を忘れずに自分で理想の介護を作っていきましょう^ ^ いきなり偉そうにすみませんでした💦

2020/08/23

回答をもっと見る


「陰部洗浄」のお悩み相談

新人介護職

オムツ交換時のことについて質問です。 女性の利用者様でオムツカバー➕大パット➕小パットをつけている際に、先に汚れたパットを引き抜くのでしょうか? ・仰臥位のまま引き抜いて、陰部洗浄 ・側臥位にして汚染パットを抜き、仰臥位にし陰部から臀部の順に陰部洗浄をする方 ・仰臥位で汚染パットを抜かず陰部洗浄 この御三方のパターンがあるのですが、どれが正しいのですか? 基本的なことですみません。

陰部洗浄オムツ交換

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

42023/10/08

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

まず尿量が多いからとかの理由で2枚重ねをしているのでしょうが、パットを2枚重ねている所から間違ってます。 小パットの外面は水分を通さない為、大パットは小パットが乗っている部分は吸水しません。 小パットからの横漏れした部分を吸水するので大パットの無駄使いです。更にオムツにも漏れが拡がる可能性が高まります。 それならオムツと大パットだけにして、交換タイミングを見直した方がいいと思います。 その上で、質問の3択としては側臥位にしてパットを抜いてから陰洗ですね。濡れているパットを引き抜くと、濡れていた部分に触れていた肌はふやけたり弱くなっているので剥離しやすくなります。 ただどれが正しいかと聞かれると難しいです。その利用者の状態によって個々にやり方を調整する必要はありますので、事情があってこのやり方ってパターンもありますので。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では当たり前となっていて私もずっとそのように教えられてきたのですが排泄介助時はウェットティッシュのロール紙をカットしたものを使っていて、排尿のみの時はそのウェットティッシュでの拭き取り、排便時は基本的には陰部洗浄で汚れが少ない時はウェットティッシュでの拭き取りなのですが他の施設ではどのようになっているか知りたいです(´・ω・`)

陰部洗浄排便排泄介助

ほげーち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

22022/12/24

ひろちょ。

看護師, 病院

日々の業務お疲れ様です。 うちは、基本的に陰部洗浄ボトルに皮膚粘膜に優しい成分を含んだ洗浄液を作り、毎回洗浄、はいぜガーゼなどきれいな乾ガーゼを併用しています。拭き取りだけだと尿路感染リスクが高まりますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性利用様が陰部洗浄が必要になり 同性介助になったのですが 男性職員から、パット交換や陰部洗浄をしました。穏やかですし同性介助でなくてもいいのでは?と意見出ました。 ご本人から拒否もなく、、 同性介助しなくていいように思うけど どうなんだろう?

陰部洗浄オムツ交換グループホーム

プリウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

42025/08/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グループホームと、ヘルパーのタグがあります、 ヘルパーも自宅訪問ヘルパーと、併設のサ高住や有料等のヘルパーとありますよね、 どこでのお話しなんですかね? この中で1つだけ同性でなくてもよいのでは、と思いました、経験上ですね… ただ、いずれにしても同性が本来良いのも事実です、、 そしてもう一つ、同性介助になった=事業所方針で決まったのですよね、ご本人やご家族、ケアマネにも報告がいってるのではないですかね、、なぜ決まったあとに男性が対応する事があったのか、とても不思議です…

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

サ高住初任者研修有料老人ホーム

ハーフムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

62025/11/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

上司介護福祉士施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/19

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?

機能訓練リハビリモチベーション

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22025/11/19

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

186票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

536票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

619票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

623票・2025/11/24