care_DF-tGqC6_A
有料老人ホームで施設長 兼務でデイサービス管理者をしてます。よろしくお願い致します。
仕事タイプ
施設長・管理職, 社会福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス
皆さんは施設で働き始めた時にどの仕事内容が苦労されましたか?私は食事介助やオムツ交換、コミュニケーション、認知症ケアはすぐ馴染みましたが 以外にもトロミのお茶を作るのが苦手でした。塊の粉ができたり大変でした。皆さんはいかがでしょうか?
食事介助オムツ交換食事
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
トロミ剤を入れる前からかき混ぜてウズを作って そこにトロミ剤を投入! お茶だけでなくケーキ作りとかにも生かせる技ですよ!
回答をもっと見る
ターミナルケア、エンゼルケアを経験された方に質問です。私は老健で当直をしている際に何度かエンゼルケアをさせていただきました。その際にご利用者様と一緒に過ごした時間を思い出し、いつも悲しくなっておりました。 ベテラン看護師の方からは、ずっとやっていたら慣れるよとお話しいただきましたが、当直の最中は仕事に集中しているのですが、明けで自宅に帰ると必ず悲しい気持ちや辛い気持ちになっているのは何年経っても変わりませんでした。皆さんはどうでしたか?
病気モチベーション施設
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
mizuho
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
私は何年経っても エンゼルケアをやる度に涙を流しながら「お疲れ様でした」とかいろいろ声をかけながら最期のお世話をさせてもらっていました。 その度に看護師とか先輩に「いつまで経っても慣れないね」って言われちゃいます。
回答をもっと見る
皆さんは取得された福祉資格の中で何が1番難しかったでしょうか??それぞれ難しいと思いますが私は 社会福祉士でした。当時、老健で働いていて夜勤が多く明けに図書館に行ったりして眠気とたたかいながら 勉強時間が必要だったので。皆さんの意見もお聞かせください。
社会福祉士勉強資格
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 お仕事しながらの勉強、頭が下がります。 私も社会福祉士が一番難しかったです。 学生時代、1カ月バイトを休んでみっちり追い込み勉強しました。 捨て教科(法学など)もありましたが、いろいろな分野を基礎から応用まで理解するのに時間がかかりましたね。
回答をもっと見る
私が思う事、考える事です。専門職にしかできない仕事は確かにあると思いますが介護職ができる事もたくさんありご利用者をサポートする事はできると思うのです。例えば身体機能が低下し始めているご利用者様に少しでも歩行能力が低下しないようにベッド柵を持って立ち上がる訓練をしたり手すりを持ちながら歩いていただいたり、もちろんリスクがあるのでPTやOTの先生にやってもいいか確認するのが前提ですが。 実際にPTOTの先生だけで全てのご利用者様に均等なリハビリをするのは難しいと思うのと介護職でリカバリーできれば、進行する機能低下は少しでも防げると思うので専門職と連携をとる介護が増えればいいなと考えております。 そこで皆さんが専門職の方の手前、言えないが 本当は私達、介護職がカバーや手伝いをする方がもっとよいサポートをできると思う仕事はありますか?
能力職種職員
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私は介護職は専門職だと自負してます。だから、少しコメントを見て寂しく感じました。ptやot、看護師の事を、専門職と感じている様なコメントですが、看護師は、医療、ptやotは、リハビリの専門職ですが、介護食職はその全てにおいて利用者の側で支えとなる専門職だと思います。 利用者様の生活を支え、楽しみや生き甲斐を分かち合える利用者にとって一番身近な存在であると思います。 特別な事が大切なのではなく、何気ない何時もの生活の大切さを知ることが大切なのではないてしょうか? 利用者にとって身近な、側で支える専門職だと思いますよ。 特に入所であれば直の事、家族より長い1日を共に過ごしているのですから!!
回答をもっと見る
施設の中で過ごすご利用者様一人一人に寄り添う介護をする為に皆様は何が1番大切だと考えますか?声かけ、レクリエーション、傾聴、食の楽しみなど施設の種類によっても変わってくると思いますが皆様のご意見をお聞かせください。
レクリエーション施設
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
1人ひとりに寄り添う それを1人ひとりのスタッフが突き詰めていくといいのかなぁと。 私は声がけだと思います^ ^
回答をもっと見る
なんか1人の利用者に苦しめられてる自分。いやになってきた。みんないやいやながらもその人に対して上手におだてて機嫌上げてる。 もう周りが信じられなくなった。 上司が丁寧に教えてくれたけど、否定的かつ蓋しちゃううちも悪いのは分かってる
上司
はっちい
介護福祉士, ユニット型特養
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
お疲れ様です! 人間ですから感情を完璧にコントロールなんて、できないですよ。 貴方は悪くないです。 否定的に捉えてしまう自分がいる事は他の職員さんも絶対にあるはずです。少しだけ視点を変えてみませんか? そのご利用者様も性格なのか認知症による易怒性なのか分からないですが、せっかくの 介護ケアのプロとして働かれているので今こそスキルアップに繋げればよいのではないでしょうか? おだてるよりも、その方を観察し 自分だけにしか見せない一面や心を許している瞬間を引き出せれば信頼関係ができ今のような気持ちから解放される事に繋がるかもしれません。 私はいつもケアの際、自分の感情をコントロールする事よりも、相手を巻き込んで家族のような繋がりになれる事を目指してケアしておりました。毎出勤時に空き時間を活用し居室で話をする事から始め自分の話をしたり相手の話を聞いたりする内にいつの間にか家族のような関わりになっておりました。そうなると多少 間違えた発言をそのご利用者様がされた場合でも、私がそれは違うよと話すと聞いてくれる事にも繋がっておりました。ご利用者様は皆さん同じではないかもしれないですが、入所の際、多少の覚悟と寂しさを持って来られていると思っております。 手のかかるご利用者様から自分だけにしか見せない一面が出た時は やり甲斐を感じる瞬間でもあります。 はっちいさんが仰られているご利用者様と私は関わっていないので 何も知らないくせにと思われるかもしれませんが現在の仕事が苦しいものであっては出勤する事も嫌になってくるので、面白く楽しい仕事と思える瞬間が見つかる事を願っております。
回答をもっと見る
介護経験10数年でリーダーや管理者に興味が、無く平社員で働きたいと思ってます。 多分、どこ行っても同じ気持ちです。 向上心がないことは解ってます。 皆様のご意見聞かせてください。
グループホーム
緑茶
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護
たかのり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
僕はそれでもいいと思います。 ご自分の仕事をきちんとこなして、経験の浅い人達へのフォローや指導がができるのであればいいと思います。
回答をもっと見る
「座っててって言ったよね!」と怒鳴り テーブルに椅子を雑につける。 「トイレ」と言う入居者に対して 「貴方、我儘過ぎる!いい加減にして!」と言い トイレ誘導しない。 食介を早く終わらせる為に熱いお粥でも口に入れる。 これって虐待だと思うのは僕だけでしょうか?
虐待トイレ介助病気
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
キリ直
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
虐待に当たります・・が。最終的に虐待かどうかは市区町村が判断します。 個人的にはアウトですね。心理的虐待や身体拘束に該当です。
回答をもっと見る
いつも忙しそうなケアマネ。その割に抜けてる情報が多いので、連絡すると逆ギレされた。 忙しいのは百も承知。電話の時間は大丈夫か聞いてから、確認しているのに、常に自分の言いたいことだけ早口で伝えて電話をきる。 丁寧なケアマネさんも沢山いるんだけどな。 皆さんの周りには、どんなケアマネさんがいますか?同じような思いをされた事はありますか?
トラブルケアマネデイサービス
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
こんにちは! 私は医療ソーシャルワーカーをしていた時も有料老人ホームで施設長をしていた時もケアマネさんとは ずっと関わってきました。 みわさんが電話の時間など丁寧に確認されているのに逆ギレされるケアマネさんについてですが、 そんな方もいらっしゃいますね。 ただそのようなケアマネさんは性格はどうか知らないですが キャパが狭い方、考え方が固まっている方が多いです。なのでサービスを柔軟に考える事ができず、結果 ご利用者様が適切な介護を受けられていないケースが多いです。 反対にいつも丁寧な対応で優しいケアマネさん、ご利用者様や その周りを取り囲む人まで目を向けてマネジメントされている方は 焦る事なく対応さ知識も多いです。 なので例えば両者が同じミスをしても前者の逆ギレケアマネさんのミスは目立ちますが後者の優しいケアマネさんのミスはフォローしてあげたくなり目立たなくなります。 人に不親切な方は悪い方向に目立ちますね! あと、よく業界で言われるのは ケアマネさんの色でご利用者様の質も決まるです。 これは確実な話ではないかもしれなくて経験上のお話しですが 人当たりがキツイケアマネさんには 同じ似た正確のご利用者様が 優しいケアマネさんには 同じ似た正確のご利用者様が 自然と多く集まっているように感じられます。
回答をもっと見る
来年介護福祉士国家試験受験する予定です。皆様の勉強方法教えて頂けますか?
介護福祉士試験勉強介護福祉士
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
みっくす
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
過去問を沢山やって、間違えた所や自信がない所を教科書見て勉強しました。 任天堂3DSに過去問のソフトがあって、問題の正解率が出るので、間違えた所を、繰り返しやりました。
回答をもっと見る
正社員、管理者の方に質問です。 副業されている方見えますか? 良ければ何をされているのか教えて頂けたらありがたいです。 投資 せどり YouTube 会社設立 手伝いなどなど 何でもよいので、、
副業
六助
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
有料老人ホーム施設長兼務で デイサービス管理者です。 株、fx、暗号資産やってます!
回答をもっと見る
今月から介護職に未経験で働いてるものです。以前は14年間飲食で店長してました。未経験からやられた方でこれはやっといた方がいいとかいうことありますか?
人間関係ストレス職員
まー
無資格, ユニット型特養
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
初めまして!医療福祉業界で現在も携わっている者です。 私は現在有料老人ホームの施設長をしておりますが老健やデイ、グループホームでも勤務しておりました。 異業種からの転職で来られる職員さんは迷いや分からない事がたくさんあると思います。私の経験上でお答えする事で少しでもお力になれれば いいと思います。 まずやっておいた方がいいものは 施設の種類を知り、そこでどのような方が入所、入居しているのかを覚えてそれに合ったご利用者様の適切なケアの方法を身に付ける事だと思います。 あとは聞きやすい先輩からアドバイスを受けたり、ケアが上手な先輩の介護方法を見て盗む事です。
回答をもっと見る
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
受かるかどうかわかりませんが、過去問を解いて、間違ったところをきちんと理解し直す。これが一番合格への近道だと思います!解くことよりも理解すること。頑張ってください♡
回答をもっと見る
はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老人ホームに就職しました。 老健は職員数に対して利用者数(全体120人前後、私の勤めていた階は55人)が多く、一人一人と接する時間も十分に持てず体力的にも限界を感じて辞めました。そこで、小規模である有料老人ホーム(利用者数29人)に就職する事になったのですが…。 以下、長文です。 仕事内容自体は以前の職場に比べて、正直楽です。不穏な方も少なく、穏やかな利用者さんばかりで関わる時間も持てます。 ただ、職場の雰囲気が異様でして…。 ある時「部屋が散らかっているから帰って片付けたい」という利用者がいて、私がかわりに見てきましょうか・の声かけに「人にしてもらうのは恥ずかしい」と何度も訴える為、また、職員もデイルームに4人ほどおり業務に差し支えはないだろうと利用者と共に部屋へ向かおうとしたのですが…「待って!部屋に連れて行ったら駄目!」と職員総出で引き留められました。横になるわけではなく、片付けをしたらすぐに戻ると伝えたのですが、「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」との事。 正直「え?」と思いましたが、必死に止められたのでその場は利用者を宥め、席へ案内するに留まりました。その後、その利用者は立腹しレクリエーション中もソワソワされていました。以前の職場では、居室へ戻りたいと希望があれば基本的に居室へ案内し、夜間不眠である等の場合は本人へ説明した上で塗り絵などを提供していました。 また、ある男性職員が女性利用者に向かって「ふざけるな!わがままばっかり言うなよ!」と怒鳴っている場面にも出くわしました。どうやら入浴の時間が近付いているのに利用者が部屋へ帰ろうとした所、それを職員が呼び止めた(?)場面らしく…。 その利用者はとても穏やかな方で、しっかりされています。きちんと説明すれば理解してくださる方だと思います。そんな声かけの仕方はあんまりです。家族が見たら何と思うのか…。 長々と続くのですが、他にも疑問に感じた事があります。利用者を居室へ案内した時の事。何故か扉が開きません。よく確認すると、居室の鍵が掛かっているのです。しかもペン先を使わないと開閉が難しいタイプの鍵です。まさかと思いましたが、全員の部屋を見て回ると認知症の方の部屋は殆ど全員、鍵が掛けられていました。勝手に帰れないようにでしょうか。とてもビックリしました…。 他にも、現在私のシフトは8時30分出勤してから17時30分に退勤なのですが、その間利用者を一度も寝かせないのです。昼食後に「誰か臥床する方がいませんか?」と尋ねたところ、殆どの方を寝かさず起こしているとの返答。ターミナルの方や、寝たきりの方ですら起こしたまま。臀部に発赤など皮膚トラブルに繋がるように思えますし、何よりしんどいと思うのですが……。また、オムツ交換の時に陰部洗浄をしなかったりと、驚きの連続です。 仕事内容は楽なのですが、こんな利用者を適当に扱う施設、今すぐに辞めたいです…。どこもこうなのでしょうか?この施設がおかしいのでしょうか? 長文失礼しました。吐き出す場所がなく、悩んでいたので…。
陰部洗浄寝たきり虐待
ゆめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 私も以前有料老人ホームで勤めていましたが、自分がおかしくなりそうで辞めました。。。 介護度が低い方もいたのでそういう意味では楽だったのですが、本人のためを思ってやることがホームとしてはマイナスになったり、なんだか介護というものがよくわからなくなってしまいました。。。 お話を読んでいるとなんだかその施設にいらっしゃる方がかわいそうに思えてしまいます。 臥床についてもそうですし、陰洗をしないというのも考えられないですよね。 鍵については、貴重品もあるからと不在時は鍵はかけていた入居者の方もいるように思いますが、ペン先を使わないと開閉が難しい鍵?がどのようなものかわかりませんが、本人の部屋に本人が入れないのは変ですよね。 有料やサ高住などは特に、施設によってだいぶ介護の質は違うように思います。
回答をもっと見る
今日はイライラした。昼食後の排泄当番何考えてるんだか! トイレ一人しかやらずに入所者とお話し、その中入所者トイレ誘導しなきゃダメって人いるのにやらない。早番が何時から入浴介助入るからって言えば慌ててやり、フロア落ち着いたから入浴介助行きますねって言って入浴介助入ってフロアに行き入浴介助誘導しようとしたら○さんトイレ行きますからフロアいて下さいって。は?他スタッフはその人昼食後誘導してますけど。あなた業務内容理解してますか?言いたい。不穏になる方がトイレ探してるといってつれていけば帰宅願望で出口探してるんですって確かに探してだがズボン尿汚染してますから交換させてといったら、ハイハイわかりましたって💢あなたトイレに来た最初の事態でわからないの? トイレ頻回の方も長く座らせておけば何回も来ないのに短時間で介助してるから何回も来る、それで頻回の方に怒ってる貴方のやり方が悪いし貴方は昼食後からの排泄当番メイン コミニュケーションは排泄当番に見切りがついたらする事となってるんだからやる事はやってくれないと困る。やる事やらないで入浴介助とか入る業務に負担くるし、入浴介助に当たるスタッフが悪いみたいに言うから😡
トイレ
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
資仁
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
周りは気にせず自分の仕事をすれば結果はついてきます! 他人の事です、「あぁ、あんな人もいるけど自分はちゃんとしよう」と思えば大丈夫です
回答をもっと見る