どういう意図があるのか??

凸凹

私の施設人手不足の為応援職員が別施設から来てくれてます。 その方たちは、結構我が施設について色々と意見をおっしゃいます。ココはこうした方が良いとか。 それを管理者は、我が施設職員達に「応援職員を参考にして学んで下さい」と言います。 古株の職員は、今までもしていた事だからカチンときてる方もいます。 私に関しては、利用者さんをお見送りする為車椅子を押して誘導していると応援職員が2人そばに来ます。 誘導を手伝う訳でも、荷物を運ぶ訳でも、他の利用者さんの対応する訳でもなくです。 でも、まるで私を信用していないかのように感じます。 人手不足で応援に来てるだけではないのかな? この施設のあり方について色々と観察し問題点を探してるのかな?そういう立場の方々なのかな?と感じるようになりました。 利用者さんから私が名指しで呼ばれる事が多く対応しようとすると間に割って入り私が対応出来ないようにされる事もあります。 利用者さんは、不穏になります。 何がしたいのか?どういう意図があるのか? ただの意地悪なのか? んー分からん

2024/02/25

11件の回答

回答する

なんか応援なんだよね?って感じしますね… 視察に来てるんですかね? 指摘してきますが、自分たちは出来てるんですかと問いたくなりますね。

2024/02/25

質問主

職員の誰かがレクすると、その時入浴でその場に応援職員いなかったりすると戻ってきてから「盛り上がるレクされてたんですか?」などといちいち聞いてくるんですよね…。やりにくいです(-。-;

2024/02/25

ご自身を初任者研修済みの"1年半のパート"、 "ベテランの応援部隊"と仰っているので、 厳し目に見られるのは、仕方がない所があると思います。介護歴5〜6年で、介福取得していると、こちらにも、あちらにも、余裕が出て来ます。 私も、3〜4年は、厳しくされて来ました。仕方がないです。 応援部隊の意見についてですが、参考と、管理者が仰っているので、効率が良い所は、変えていき、言われるがままにするかは、一概に言えないと思います。 ただ、先輩の話を伺う時に、"なるほど""そう言う見方もあるのですね""ありがとうございます"等、リアクションは、必要だと思います。 古株の職員のカチンは、何にでしょうか?紐解いていくと、「分かっている又は知っていることを言われた」のか、「自分の方が介護歴や歳が上などで、他人から指摘される事がプライドに耐え兼ねた」のか、分かりません。 管理者が、参考にと言ってる時点で、アドバイスが、合理的、効率が良い、利用者の安全・安楽に繋がる事なら、歴や年齢、部署や施設の違いは、関係ないと思います。どんどん変えて行って良いと思います。仕事として、当たり前だと思います。一旦、個人のプライドは、こっちに置いといて、プラスになるかどうか、話し合えば良いと思いました。 人間の脳は、変化を好まない特徴があるそうです。同じ事の繰り返しは楽だからです。携帯電話からスマホに変わりましたが、私達は、暫く意識して行えば、習得し順応出来ます。 凸凹さんに寄ってくる意味は、お尋ねください。コミュニケーションとしては、自己紹介した上で、寄って来た時に、「気になる所があったら教えて下さいね」とか、「(ベテランさんに)代わった方が良いでしょうか?」等、話してみるしか分からないです。 レクの質問へは、「盛り上がりました」か、「やや受けでした」「サッパリ駄目」でした等、伝えたら良いと思います。どんな事をしているかや、話し方等。実際にレクを見せて頂いたりすると、感じる事があるかもしれません。 利用者対応は、その時に、「先程は、対応ありがとうございました。代わって下さったのは、私が大変だったからでしょうか」等、お尋ねしてみると良いと思います 不穏は、凸凹さんでも、先輩でも変わらないかも知れません。 こんな時に良く使われる言葉が、「全部自分で抱えなくて、周りを頼っていい」…等です。 自分の想像からは、分からないのが他人の思考です。自分の枠から出て、相手の話を聞いてみて、違いを感じだり、違うけど、同じでなくて、違うまま、それで良いと思えると、楽になると思います。

2024/02/25

①〜私が〜車椅子を押してるとやってくる〜 ②〜私が対応中だと他の方にお願いしています〜 上記の二点です。 ①に関しては、本人から直接、意図を伺わないと分からないですよね? ②は、凸凹さんが他の方にお願いされたり主導権をお持ちになっている様に感じましたが、皆で対応にあたるので、悪い事ではないと思います。行ってくださったら、「対応ありがとうございます」と思ってたら良いと思います。 それより、凸凹さんじゃないとダメだと言って名指しされてる状態に違和感を感じます。利用者様との関係性が近過ぎるのではないかと思ってしまいます。 真坂と思いますが、名指しで呼ばれて嬉しい、私が居ないとダメなのね、等と受け止めていらっしゃいますか?看護師が医療的処置をする為なら良いですが、介護は、チームプレイなので、その時に出来る人が行います。名指しをしてくる利用者の心理は、自分の我儘を聞いてくれるからだったり、好みのタイプだったりでしょうか?要介護者と介護士の関係で、名指しの指名を受けていると、個人の我を通せると勘違いなさるかも知れません。お互い、公平さに欠ける行為なので、宜しくないと感じます。

2024/02/28

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

新人介護職

今日明日は苦手な先輩と2人でお風呂 早速やり方分からないから口頭で教えてもらったけど効率よく早くしてと言われてる中覚えられず何回か聞いたら人の話聞いてます?ちゃんと聞いてもらっていいですか?と言われ時間がオーバーしたらちゃんと時間見てやってます?1人にかける時間長いけどと言われ明日もこれかと思うと嫌です。夜勤で介護のリーダーが来るので明日のお風呂変えて貰えないか聞きます。さすが無理すぎる この業界入って間もないのにこんな先輩とまたやるとかほんと無理自分が厳しく教えられたからって新人に同じやり方って… 怖くって仕事どころじゃないよね。

人手不足モチベーション人間関係

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

162025/01/28

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! お仕事お疲れ様です、 施設で働いていたことのある看護師12年目です。 何回か聞いたとありますが、メモは取っておられますか?? 人手不足で、時間ない時に何度も同じことを聞かれたら多分イラッとしちゃうのかも知れませんね。 自分もこうゆう努力してますってアピールした方がいいかもですね! 例えばメモするとか、口に出して覚えるとか。 どの部署にもお局はいます、、、 どうやってうまく対応するかですね、、、 頑張ってください!

回答をもっと見る

障害者支援

障害者施設の生活介護にて勤務しています。 利用者への声掛けで「??」と思った事があります。 ①思うようにいかず泣きそうになった利用者に対して「泣かないよ!」と何度も言う。 ②落ち着かなくなった利用者に対して「あっちの部屋行くよ(利用者はその部屋が苦手)!」と腕を引っ張る。 これは正しい対応なのか?と思うのですが、周りの職員は誰もおかしいとは思わないみたいです。両方とも、御局様が言っているので誰も意見出来ない感じもありますが。 皆さんならどう声掛けしますか? ちなみに私の対応ですが、①は対応させてもらえません。(御局様がやるので) ②は手遊び歌が好きな方なので一緒に手遊び歌をして、気を紛らわす方法を取りました。(他に職員何名か居ましたが、リーダーからは周りの見守りするよう注意されました)

声掛け障害者施設障害者

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

102025/02/10

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

だいぶ昔の、しつけ的な支援に感じました。本人の意思を尊重するっていう視点がないし、どんな事が虐待になるのかも分かってないのでしょうか、、 言い方というより、障害者支援について学び直すべきかと、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

レクで3月のお雛様の飾り物を利用者の皆さんに作って貰っていますが、ある日のレクリーダーが私の時の話をちょっとしようと思います。 こんな言い方をしてはいけないのですが、多くのかたが認知症の方なので、 一度の説明では理解は得られないので、何度も各テーブルをまわって説明をすることになります。 気がつけば、1時間中ずっと喋りっぱなしで、ものすごく疲れてしまい、夕方の送迎時、まずいとおもいながらも利用者とほとんど話もせずで送迎を終えました。 1時間でこんなにグダグダになるんだから、嫌味姉妹の長女なんか、朝、出勤してきてから帰るまで、まるでラジオがかかっているかのように10時間近く喋りっぱなし。 そりゃあ、そんなに喋ってりゃ、疲れて仕事ができるはずもないわ。とおもってみたり… しかも、私の場合は利用者は相手ですが 、嫌味姉妹の長女に関しては、利用者ばかりでなく職員を捕まえて話し込むしまつ(仕事の話ならいいが、大半が世間話し)。捕まった職員の手も止まるから、他の職員の負担も大きくなり時間もかかるはず。 ただ、 これらの状況は、以前からずっと続いていているはず。 管理者は移動になって1年になるが、陰険主任は、いまの場所に15年以上いてこの状況を把握しているはず。 そう考えると、私にくどくというくらいなんだから、その嫌味姉妹の長女に『しゃべってないで仕事してください』て言えばいいのに何も言わず放置。 このしゃべり倒してる嫌味姉妹の長女もそうだけど、私に偉そうに指導、注意をする主任さんは、こういった仕事をしない人にもきちんとした指導をしてほしいと思うんですけどね。 本当に困った お二人ですわ。

レクリエーションモチベーションデイサービス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42025/02/25

こう

介護福祉士, ユニット型特養

お仕事お疲れ様です。 凄く苦労してると思います。 気持ちひじょーーにわかりますw あ、あの人は病気なんだなっていう気持ちでいると少し楽になるかもです。 主任がダメなら施設長にお話ししてみてはどうですか?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

422024/12/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

542024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

82025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

32025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

470票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.