11日前
3件の回答
回答する
11日前
11日前
回答をもっと見る
訪問看護で働く理学療法士です。 ケアプラン作成、更新の際にリハビリ職員に一番聞きたいことは何ですか? 利用者の急変、転倒などがあった際は担当のケアマネさんに連絡をいれています。 その他、「こういう連絡はくれると助かる」といった具体例があれば、細かいものでもぜひ教えて下さい!
訪問看護ケアプランリハビリ
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
初めまして。居宅ケアマネです。 聞きたい事ですが、その利用者さんの疾患にもよりますが、まずはリハビリの内容について知りたいですね。具体的にどこにどのようなアプローチをして、どんな効果が期待できるのか等です。次に、更新の時でしたら、リハビリを実施しての成果(評価)についてですね。ADLの改善度合いや、実践的かどうか、自立度的にはどのレベルか等、専門職としての意見を聞きたいです。 日常の連携については、細かい事でも連絡してもらえるのは確かにありがたいですが、他職種と連携してますので、その他の事業所に報告したい事等の連絡があるとありがたいですね。
回答をもっと見る
今年度の介護報酬改定で短期集中リハビリ加算の算定方法が1と2に分かれましたが、皆さん2で算定しているでしょうか?それとも訪問を行わず、1で算定する方が多いでしょうか?
介護報酬加算リハビリ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
はじめまして。 私の働いている施設では、新規入所がそれほど多くないのもあり、短期集中1で算定しています。居宅訪問指導に関しては、出来るだけリハスタッフが同行するようにしていますが、どうしても難しい時にはケアマネさんにお願いして、写真を撮ってきていただいたり、問題になりそうな箇所を重点的に見てきていただいて、多職種間で共有し、ケアプランに反映させたりしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
特養で働いています。 ご入居者のリハビリはされていますか? されている場合、PTやOTがしていますか? 看護師や介護士も行っていますか?
OTPTリハビリ
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養で、施設全体で集まってリハビリ体操をした際は、リハ職がPT1名だったので、併設部署の看護師が一緒に行っていました。規模を縮小して、2ユニット合同の体操に変わってからは、PTが行なっていました。また、PTが作った個別リハのプログラムを介護士も行っていました。PT1名で、施設全体を廻っているので、助かった様です。 従来型では、PT.OTも複数人居ましたので、リハスタッフだけで行っていました。一部の学習は資格を持っている介護士数名が行っていました。 デイサービスでは、簡単なリハを行う利用者様がいらしたので、介護士が付き添って行っていました。
回答をもっと見る
夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。
服薬申し送り職員
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜
回答をもっと見る
お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。
デイサービス人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。
回答をもっと見る
お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?
SNS特養介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です
回答をもっと見る
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)