care_Zlb9E7ppLQ
作業療法士
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
病院
介護施設において、認知症を持つ方々に対する作業療法のアプローチはどのように変わってきたと感じていますか?患者の状態に合わせた治療方法や活動の選定について、どのような工夫をしていますか?患者の生活の質がどのように向上したかについて教えてください。
認知症デイサービス介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
私は作業療法士です。作業療法士として、介護施設でのリハビリテーションにどのようなアプローチをしていますか?特に高齢者の自立支援に向けて、どのようなプログラムを作成していますか?また、そのプログラムの成果について具体的な例を教えてください。
リハビリ老健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
利用者さんがどの程度の自立を目指しているかにもよると思うのですが、例えば在宅に戻ることを希望しているのであれば、階段や、段差などの昇降アプローチやベッドからの立ち上がり動作などのリハビリが必要になってきます。プログラムの成果については、最初は立ち上がりは一部介助が必要だったのが、福祉用具の使用などにより自立になる。などです。
回答をもっと見る
出向の男性介護職員っていつまでいるんですかね? 職員の話によると、 事故やヒヤリあっても、お手伝いさんだから特別扱いされてる!ベテランのくせに、必要最低限のことしかやらないから不満に思っている人もいる とのことだったんです!! 私には相変わらずネチネチ言ってくるけど、 私のことを話してたか分からないけど、 女性職員が、出向男性介護職員に、 そんな言い方しない方がいいよ! って言ってたから、スカッとしました! 言われてからは、出向男性介護職員は、私に対しての 言い方優しくなったけど、いつまで続くか?? お局さんは、私が業務のこと話しかけたら ?? ってなってたけど、介護リーダーが ~だよ とお局さんに話したら 理解はしたみたい。そんなに私と話したくないんですかね? 普通に話して聞いてるだけなのに、やりづらい! 出向男性介護職員とお局さんは、全然、私に対して変わらないので毎日気を使い疲れます! 何とかならないのかな? どうやってこの二人と仕事したらいいのか? うまくやっていく方法ありますか? ずっと気まずいままですかね?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
毎日気を使いながらの勤務、本当にお疲れさまです。 出向の男性職員やお局さんとの関係がうまくいかず、やりづらさを感じるのは無理もありません。まず、出向の男性職員については、特別扱いや業務の姿勢に不満を持っている人が他にもいるということから、あなたの感じていることは決して一人だけの問題ではないといえます。直接改善を求めるのは難しいかもしれませんが、周囲の職員の中に味方がいるのは大きな支えになりますし、今後も言いづらいことを代弁してくれるような関係性を大切にしていくといいと思います。 お局さんとの関係については、態度に気になる点があるとしても、介護リーダーを通して情報共有できていることから、直接のやりとりにこだわらず「業務として必要なことは伝わればOK」と一歩引いて見るのも一つの方法です。人間関係はすぐに変わるものではありませんが、無理に距離を縮めようとせず「仕事上の必要最低限の関わり」を丁寧にこなすことで、少しずつ空気が和らぐこともあります。 毎日気まずさを感じるのは辛いですが、自分が疲れきってしまわないように、職場で安心して話せる相手や信頼できる上司とこまめに共有して、無理なく働ける環境づくりを意識してみてください。無理に仲良くなる必要はありません。あなた自身が穏やかに仕事を続けられる距離感を見つけていけるといいですね。
回答をもっと見る
休憩終わって一番にオムツ交換に行くんだけど、横シーツまで失禁してる方がいて。自分の意に反することされるとすぐ手が出る人でオムツ交換中も腕を掴まれ、胸ぐらを掴まれ最悪。なんとか2人で交換してオムツ着用したと思ったらトイレに座ると言い出し、計3回の排尿。やっと終わったと思ったらしんどいから座っとくと言われ、でもセンサーの人で1人で座らせとくことはできず。数分座った後、臥床促したけどそれがまた気に入らなかったようでお腹をグーパンされそうになった👊🏻ギリギリのとこでその手を振り払えてパンチは喰らわなかったけど。結局その方に1時間くらい手を取られてやるべき仕事はできず日勤さんに託した🙃 また別の方は自走して帰ろうとされ、まだ許可が出てないから職員が押して帰るって言うのにガン無視されて自走見守りすることに。部屋には帰らず廊下の窓際で停止。朝ご飯の時間帯で職員の人数も少なくて、その方にずっとついとくわけにもいかず様子見ながら移送介助してた。自走して部屋に戻るところを見つけたからまた後ろから見守りしてたら、部屋の真ん中で車椅子のブレーキをかけずに急に立ち上がって歩いてベッドまで戻ろうとされ注意したら、部屋中に響き渡る大声で「うるさい!!!!やかましい!!!!」って怒鳴られた😇 最近すぐ怒る人ばっかで本当に嫌なんだが。さすがの大声に怒鳴られた直後はビビったけど、8年目にもなるといい意味でも悪い意味でもそういう暴力行為や怒鳴りに慣れてしまったらしく、怖いっていう感情よりも「あー、もういい。勝手にして」っていう感情が勝つ😂介護福祉士としては思っちゃダメだけど、こちらも人間だしやるべきことやって、危ないから注意したまで。それで転倒しても正直知らないって感じだよ。
失禁センサー虐待
にっぴ
介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
本当にお疲れ様でした。暴力的な反応の裏には、羞恥心、不安、混乱などの背景があることが多く、そうした部分に目を向けていくことで、本人との関係も少しずつ変わっていきます。忙しいとは思いますが、手順より安心を優先し、丁寧な声かけを重ねることで暴力のリスクも減っていくはずです。
回答をもっと見る
4月になって一緒に働く人がガラッと変わって結構精神的に辛い。その中でも1人だけ苦手意識強い人がいて、別に何かあったわけじゃないけど、視線がきつい。怖い。とにかく役に立てるように動こうと思うけど、動けば動くほど全部裏目に出ちゃって結局役立たずでダメな人で終わる。 自分は異動してきた側じゃないのに、日勤帯がなぜか異動してきた側の比率が高くて本当にアウェイ状態。その環境もきつくてしんどい。お弁当食べる気にもなれなかったけど、食べないわけにもいかないから無理やり流し込んだ。 そんな中でチームリーダーだから、更にプレッシャーというか、リーダーとしての役割とか責任に押し潰されそうで泣きたい。 周りにどう思われようが職場だけの人間関係だし気にしない気にしないって前は思えてたのに、ここにきてそう思えなくなってきてる。社会人8年目にして今が一番しんどいかも。 明日も苦手な人と一緒だからほんとにやだ。
異動ユニットリーダー人間関係
にっぴ
介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
その気持ち、すごくわかります。私も苦手な職員がいて、その人と関わると嫌なことを言われたり、態度を取られたりして本当に精神的にきつかったです。そこで、私は物理的に距離を取るようにしました。関わらないようにすることで、少し楽になったんです。もしできるなら、あなたもその方法を試してみると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。 しかし、リーダーとしての役割があると、どうしても周りと関わらなければならない場面が多いですよね。でも、その中でも自分を守る方法はあります。例えば、苦手な人との関わりが避けられない場合でも、必要最低限のやり取りに留めるよう意識してみると少し楽になるかもしれません。 リーダーとしての責任感がプレッシャーに感じるかもしれませんが、完璧を目指す必要はないです。自分ができる範囲でリーダーシップを発揮し、無理せず周りと協力していけるようにしてみてください。自分を大切にすることが、チーム全体にも良い影響を与えると思いますよ。
回答をもっと見る