今介護福祉士の試験模擬問題やってるのですが集中力が持ちません。全370問あるのですが1日で全部やる切る前に頭が疲れてしまい出来ないです。 何か効率良い勉強方法ありますか?
介護福祉士
鉄ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
抹茶わらび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
全問をやり切るのではなく、時間で区切ってやってみてはいかがでしょう? 集中力が続く時間を決めて、問題数は気にせず時間が来たら答えあわせ。 で、分からないのと不正解だった所をその場で見直してから小休憩する。 そして集中力が戻ったらまた時間を決めて取り組む。 仕事のある日は「休み時間に過去問アプリを20問だけ必ずやる」っていうのも私は効果がありました。 焦らず自分に合った勉強法が一番良いと思います😊
回答をもっと見る
介護福祉士の登録に必要な貼付用紙が見当たらない。 これがないと登録できない? どうしたらいいでしょうか
介護福祉士
ふぁも
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
『公益財団法人社会福祉振興・試験センター』http://www.sssc.or.jp/index.html ↑にアクセスしてダウンロードしましょう!
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修が始まったのですが、ひもときシートとアセスメントシートの記入がとても大変です。 やはり全部埋めた方が良いのでしょうか? 特養で実習対象者が少ないのも悩みです。
アセスメント研修認知症
渋谷 有利
介護福祉士, ユニット型特養
よたん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
ひもときシートは全て埋める必要があるかとは思いますが、アセスメントシートはわかる範囲で大丈夫だと思います。 実習対象者は早めに決めておかないと、大変ですよ。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
初任者研修の課題で不合格でした。 「身体拘束容認のケース」は「切迫性」「一時性」 「非代替性」だと思いますが間違いでしょうか?
身体拘束介護福祉士試験初任者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
チャリ男
介護福祉士
正しいと思いますが…
回答をもっと見る
原則30分以内に…とかサテライトは原則20分以内の場所に…とかよく「原則何分以内」とか使われていますが、徒歩?車?
餅
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 サテライト施設やサテライト事業所のことでしょうか? 地域密着型なので、近くにあることが前提としていますが、"自動車等で"とされていることが多いです。 なので、徒歩でも自動車でも自転車でも何らかの手段で◯分以内なら大丈夫です。
回答をもっと見る
今月 介護学校と仕事で休みがありません 息抜き方法教えて下さい
ストレス
パンダ
グループホーム, 初任者研修, 無資格
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 おやすみがないのは辛いですね! でもやっぱり一番は寝ること?! 笑 私は岩盤浴や、ちょっと奮発してリフレクソロジーに行ったりします。
回答をもっと見る
パソコンスキル 介護の仕事は記録が多く、最近は手書きではなくパソコン書きが多いと聞きます。 ワードとエクセルの資格はあった方が良いですか? またタブレットなどの機器もいじれた方が良いですよね?
記録
よっしー
生活相談員, 障害者支援施設
かずさん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
主に、原本的なものに打ち込むことが多いとおもいます。エクセル、ワードまで覚える暇はないっちゅうの!っておもいます。基礎知識でかまわないと思いますよ。
回答をもっと見る
質問があります 初任者研修で介護職で大切な事 わかる範囲で教えて下さい
資格
パンダ
グループホーム, 初任者研修, 無資格
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やる気と元気ですね!笑顔忘れずに…友達は早目に作った方が良いと思いますよ〜。
回答をもっと見る
昨日実務者研修のスクーリングが始まりました。 久々に先生を前にし6時間程勉強した! 介護過程についてだったけど改めてケアマネやサ責って大変だと思った。 そして日々現場で働くスタッフやヘルパーの報告など観察力、洞察力、想像力って大事なんだと思いました。 これからも利用者さんとの信頼関係を大事にしてしっかり観察し報告して行きたいと思いました。 帰る頃には脳みそ、容量オーバーでヘロヘロ。 普段座りっぱなしなんてないから腰も痛いし。 コロナのお陰で密な事は出来ないそうですがコジンマリと出来ることをしっかり勉強するそうです。 介福の勉強も並行して行うとなるとけっこうキツイですね。。 今頑張ってる皆さん、本当お疲れ様です。
実務者研修勉強資格
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
かっぴぃ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私も先週から実務者研修のスクーリング始まりました。 何となくと言っては失礼ですが、分かっていたつもり…ってのがよく分かるほど勉強不足だなあって改めて思ってるところです。 普段フルに動き回っているのが、座りっぱなしがかなり腰に来ているけど…踏ん張ってます。 頑張りましょう♫
回答をもっと見る
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまー
回答をもっと見る
真夜中に失礼します!今過去問してとりあえず6割はいけましたギリギリ😅でも間違ったところを明日見直し確認でもう一度挑戦! 今から寝ますおやすみなさい😴 受ける方は一緒に頑張りましょうね😚
SNS介護福祉士試験実務者研修
まーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまー
回答をもっと見る
施設入所は介護保険施設以外も全て、必要性の高い人の優先的入所ですか? 地密とかも全てですか?
介護保険施設
餅
介護福祉士, 従来型特養
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
色々点数があって点数高い人が基本的優先的に入りますよ
回答をもっと見る
来週から認知症介護実践者研修が始まるのですが 課題シートの作成で悩んでいます。 伝えたいことを文章にするのが苦手なものでどのように書こうか迷っています。 自己分析欄はどのように書いたらいいですかね?
認知症ケア介護福祉士
うさぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
こやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
認知症介護指導者です。 事前課題の事ですかね? 間違えても研修自体にはそこまで影響はないと思いますので、あなたの言葉で書きたい事を書かれたら良いと思います。 大変な研修ですが、頑張ってくださいね🎶
回答をもっと見る
上司に退職の意向話そうと思います。 また無資格ですが私なりの介護感があり会社の方針に共感出来ない事、又待遇面(収入面)の不満を正直に話して宜しいでしょうか。 アドバイス頂ければ幸いです。
無資格資格退職
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
話す権利はありますよー ただ無資格なら給料面はどこ行ってもほぼ変わらないかと それなら資格取ってからでも間に合うような気がしないでもないですが 主張するのは権利としてあるのでしたいならするべきです
回答をもっと見る
ここ最近、あまり寝れていないような気がする。 夜中に何回も起きてしまい、ベッドに入ってもなかなか寝付けない。どうしよう。 病院に行った方がいいでしょうか。 1ヵ月ぐらい続いています。 今、認知症介護実践者研修に行っていて課題が難しくて
研修認知症
スカイ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
さちほ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修
お疲れ様です。 良かったらアロマオイル試してみてください。 私は鬱でしたがアロマオイルで治りました。 薬は副作用があります。また依存もあるのでできるだけ取り入れないほうが良いですよ。 ベットマットや枕が合わないっていうのも考えられますし、色々試してください💪
回答をもっと見る
実務者研修教員講習を受けようと思ってます。テキストは届いたんですが、どんな感じの講習なんでしょうか?
研修
ナミへー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
私はヘル2で受講です。 テキストでの基本的な介護過程は筆記の通信で採点。 それ以上の介護過程は週に1度指定された研修場所で講師に指導受けながら、例えの利用者情報から、問題点→課題分析→短期目標→支援内容等の介護過程の展開を勉強しました。その後に自分で立てた支援内容を実技で確認。 後は、実務者で必須な喀痰吸引と胃瘻の指導を受けた後に実技試験が有りました。 実技の際には、声だし指差し確認が重要でしたよ。
回答をもっと見る
ケアマネ試験まであと10日😭全く自信ない😓 最後の追い込み、仕上げの勉強はどうしたらいいのでしょうか…ずっとユーキャンの問題集を繰り返し解いてるだけです…今更ですがこれでいいのか不安です
ケアマネ試験自信勉強
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
かーず!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私はまだケアマネの受験資格がまだないので分かりませんが、介福より出題範囲が広く大変だと思いますが頑張ってください!!
回答をもっと見る
夜勤の後で勉強できますか? 現在、介護福祉士の試験勉強中です。 夜勤明けだとやる気が保てないことがあります。 夜勤明けで勉強されたいた方がいればコツを教えてください。 よろしくお願いします。
夜勤明け介護福祉士
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
まず寝るかな。
回答をもっと見る
ケアマネを9年前に取得しましたが、実務経験無しです。 専門員証を発行してもらってないので、登録されてるだけで更新のお知らせも無かったので問い合わせしたところ、1から研修をとの事でした。今、介護業務でiPad入力しか出来ません。1から勉強し直そうと思ってます。パソコンは必須ですよね。同時進行で行くか、パソコン教室に通いながら 勉強を始める。ワードとExcelどちらが主でしょうか?
研修勉強ケアマネ
pinky
介護福祉士, グループホーム
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
居宅ケアマネです。 実務の中でのWordやエクセルの必要性は正直あまり高くない気がします。 保険期間管理など自分で業務管理をする上では使用できるに越した事はありませんが…(^^; お使いになるシステムによっても差はあるかもしれませんが、iPadが使えれば十分と思います^ ^
回答をもっと見る
施設で勉強会とかありますか?? あった場合は誰が教えてますか??
勉強会勉強施設
ぴん
介護福祉士, 従来型特養
たっちゃん
デイサービス, 無資格
上司等になる。
回答をもっと見る
今日から念願の初任者研修です。 短期コースの為、1ヶ月に内容が凝縮されているようです。 オリエンテーションからそのまま夕方まで講義、働きながら学ぶ心構えについてアドバイス頂ければ幸いです。
初任者研修研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
現場を想像しながら受けると、色々考えられるよ! 綺麗事だ!と思ったり、 この知識は活かせる! 経験的にわかっていたことが論理的に説明できるようになったりすると楽しいよ。 他の施設の人と意見交換できるのもイイ勉強になるよ。 制度に強い人や意外な経歴の人とか居るから、声かけてみると楽しいよ。 昼御飯の美味しいところ探すのもイイね。施設勤務だと外食の機会少ないから楽しかったね! 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
障害者通所施設(8:00〜17:00)で無資格で1年働いています。 そろそろ資格取得にも挑戦したいと思い、国家資格を取得したいです。 ただ社会福祉士より介護福祉士に興味を持っており、その理由は将来仕事じゃなくとも、身内を介護できると思ったからです。 障害者通所施設では、ほぼ動けるので介護というよりは支援です。他の資格を取得した方が良いのでしょうか? また、調べると介護福祉士は実務者研修を終えてから受験資格を得るとありましたが、その前に介護職員初任者研修というのもありました。 介護職員初任者研修を取らなくても、実務者研修受けられると書いてはありましたが、とても難しいのでしょうか? やはりお金を払っても初任者研修から受講した方が良いのでしょうか? ちなみに平日仕事、土曜週一で通うつもりです。 アドバイス頂ける方宜しくお願いいたします。
無資格実務者研修初任者研修
ゆー
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
全く初心者なら初任者からがいいと思いますが、経験者なら実務者からでもいいんじゃないでしょうか。 ただ、初任者も実務者も介福も、基本的には高齢者介護の内容です。なので、専門用語や制度など、いきなり実務者では難しい部分もあるかとは思います。 僕が介護福祉士取ったころは実務者研修なんて無かったので、はっきりとは実情はわかりませんが。 あと、ガイドヘルパーの資格ならどっぷり障害者の内容を学べるのでいいんじゃないかと思います。 僕も障害者施設勤務時に介護福祉士取りました。応援してます。
回答をもっと見る
私の息子が飲食業から介護の世界へ飛び込みます。資格もなく経験もありません、あるのは「やる気」のみです。若いので(21歳)これから経験を積んで資格をとって頑張ってくれたらいいなと思います。無資格未経験の場合、どのタイプの施設がいいでしょうか?
無資格未経験施設
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
施設によって特色がことなります。介護技術を学ぶなら、特養がおすすめですね。 会話など、接遇を学ぶならデイサービスですね。
回答をもっと見る
介護福祉士の勉強方法についての質問です。 どのような勉強方法をしていましたか? 私は休みの日に過去問を解いて、間違ったところをチェックする。 それを繰り返しています。
勉強
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
cobappu
PT・OT・リハ, 病院
はじめまして、リハビリ職として働いています。 介護福祉士ではないのですが…少しでもお役に立てればと思いまして💦 過去問→間違いをチェックの繰り返し、基本これでばっちりだと思います。覚えることがある程度進んでいるのであれば、あとは過去問や〝分かりやすいな〟と思う参考書をひたすら繰り返して解く、というのが基本だと思います😊 恐らく方法はどの資格でも同じかなと思い、コメントさせて頂きました! 努力が実って、合格されるといいですね😉
回答をもっと見る
介護職に就きながら社会福祉士の資格を取得することは難しいことでしょうか? 現在一般大の学生です。初任者研修を取得して来年から介護職に就きつつ、社会福祉士の勉強をしようと考えております。
社会福祉士無資格勉強
ソーニャ
無資格, 学生
トーマス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
通信等で社会福祉士の養成校に入れば可能です。 ただ、実習期間が長いのでその期間お仕事をどうするのが勤務先と調整が必要ですが 私も精神保健福祉士とる際に働きながら短期養成通い仕事と勉強の両立は大変でした。 でも、取れた時に頑張って良かったと思えたので焦らず頑張って見てください。
回答をもっと見る
ケアマネの受験資格についてお尋ねします。「該当する資格を取得して5年&勤務日数が900日以上」であっていますか? たとえば今まで勤めていた施設などに証明書を依頼して万が一日数が不足していた場合はその証明書は来年も使えますか?
ケアマネ資格退職
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
cobappu
PT・OT・リハ, 病院
はじめまして、リハビリ職として働いておりますが、ケアマネ資格も取りました。 受験資格についてですが、u-canに「ケアマネジャーの試験を受験するためには、受験資格を満たしている必要があります。 具体的には、定められている業務について5年以上かつ900日以上の勤務実績が必要です」とあり、間違いないと思います。 実務経験証明書の有効期間は6ヶ月とのことですので、万が一日数不足→来年再度使用、というのは不可能だと思います。 日数、足りていると良いですね!😊
回答をもっと見る
今日は内部研究で時間外です 手当て出ないのです、うちのヘルパー部署参加人数足りないて言ってるけど登録さん出ない私も出たくない気分です 時間内でしてくらるねら皆参加するけどね 皆さん所はいかがですか?
手当愚痴
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。それは出たくないですね。 私の所は時間内にやりますがアウトしたら残業代です。 研修だって仕事のうちだと思うので、時間外なら残業代などで払ってほしいですね。
回答をもっと見る
再来年介福の試験の受験資格が得られるのですが、どのタイミングで実務者研修を受ければいいでしょうか?やはり来年あたりに受けて、再来年は受験勉強に力を入れたほうがいいのかなと思いました。年齢も38歳になってから受けるので、記憶力も心配ですが、家庭を持ちながら、子どもたちの世話をしながらの勉強になりそうです。
家庭実務者研修子供
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
私も再来年、介護福祉士の受験資格が得られます 試験を受ける時には50歳を過ぎてしまいまい、 記憶力は常に上書きされなかなか覚えられませんが、がんばってチャレンジするつもりです お互いに、頑張りましょうね
回答をもっと見る
喀痰吸引の1号、2号を格安で取りに行ける方法ってありますかね? どこを調べてもバカ高い(T_T)
喀痰吸引
めだか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
都道府県でやってると思います。 私は、施設の一括研修で取りました。
回答をもっと見る
前に「なんか研修行きたいなぁ」って言うてたら、 上司が覚えててくれてて、予定組んでくれた! 明日、研修なんだけども約1年ぶりの研修。。 なんか緊張しますね。 介護の研修って実践とかグループワークが多いから少し苦手意識が強めなんですよねー。 まぁ、レポートもあるんで頑張ろうかなと思います✌🏼
勉強レクリエーション認知症
HARU
介護福祉士, デイサービス
cobappu
PT・OT・リハ, 病院
はじめまして、リハビリ職として病院に勤務しております。 研修、緊張しますよね。リハビの研修も実技が多いので、毎回ドキドキします… ですが、せっかくの成長するチャンス!頑張って下さい😊
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください