訪問介護です。 担当の利用者さんが今月5日間、ショートステイを利用されました。 訪問介護は4回全て利用されています。 担当のケアマネさんからは、 「今月は日割り計算でお願いします」、 との連絡がありました。 ちゃんと新しい提供表もいただき、 30日-5日×日割りの単価、 となっていたのですが、 残りの25日の中にはデイを利用されている日もあり、なぜ25日×日割りの単価となっているのかが、理解できません。 どなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?
訪問介護
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
あおい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
訪問介護は提供しているサービスの種類と時間で単位数が変わりますよね?日割りというのがわからないのですが、もう少し情報を頂けますとお返事できるかもしれません。
回答をもっと見る
職場で勉強をする機会はありますか? 勉強会の定期開催であったり、先輩からの課題であったり。 医療業界に比べ、福祉になると全くといっていいほど機会がなくなりました。 外部の研修などにも参加されている方がいましたら、参考までに教えていただきたいです。
勉強会研修先輩
ヒロ
看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護で特定事業所加算を算定しているので、年間計画を立てて毎月、勉強を開催しています 資料作りが大変…
回答をもっと見る
来年1月に、初めて介護福祉士試験を受けます。一発合格を目指してます。が、自力で勉強してます。講座を受けたくても、受けに行く時間もありません。過去問やりこんでればいいよ、というアドバイスが多いですが、どうなんでしょ? 法改正もあるから、〇×もおさえろとも言われます。どれが、1番確実なのでしょうか?
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。遥か昔なので今の試験は解らないですが、当時はネット中心で過去問やりまくってました。 その時感じたのは現場知ってれば答えられる問題と、そうでない問題、例えば関係法規とか。知らないと答えられない事は押さえておいた方がいいと思います。合格はしましたが私はそこをおさえなかったので法律系は悲惨だったのを覚えています。
回答をもっと見る
介護士の喀痰吸引について。 喀痰吸引等研修で資格を取れば、認定されている施設?で喀痰吸引が可能になりますが、その吸引は条件はありますか?
研修資格
神隠し
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 従来型特養, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
https://www.acpa-main.org/topics/10.html こちらの記事が参考になりました。
回答をもっと見る
私は介護福祉士と社会福祉主事任用資格を持っていて、今有料老人ホームで働いて3年7ヶ月です! 障害者のサービス管理者、児童発達管理者になるにはどうしたらいいですか?
障害者管理者有料老人ホーム
ぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こんにちは。児童の方は存じ上げないのですが、障害者のサービス管理者は、確か5年くらいその分野で勤めた人で、県の研修を何日間か受ければ取れたはずです(私の取った4年前くらいの知識) 分野に応じて、サビ管であっても児童、生活介護、グループホーム、就労など何種類かあり、その分野別に研修が必要でした。 現行の制度を不勉強なので、修正点ありましたら、すみませんどなたかお願いしますm(._.)m
回答をもっと見る
介護福祉士と喀痰吸引の資格を持っていますが喀痰吸引の資格は埼玉県に登録しています。 埼玉県以外で働く時はその都道府県に登録し直さないとダメなのかが知りたいんですがわかる人は居ますか? 教えてください。
喀痰吸引資格
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 吸引に関しては各都道府県で登録が必要です。 国単位での登録にすればいいのに..と思いますが、そうはいかないみたいですねー https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/6-1-04.pdf
回答をもっと見る
介護福祉士の試験を受ける前に 直前対策講座か 筆記試験公開模試の どちらを受けるか 迷っています 良かったら アドバイスを下さい^_^
京子
介護職・ヘルパー, デイサービス
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
日程被ってました?
回答をもっと見る
2年間の有料老人ホームを経て、春から訪問看護ステーションで働いている看護師です。 子供が小さくてフルで働けない分、空いた時間に勉強して資格を取れたらと思っています。 高齢者の看護、訪問看護、地域医療などの分野でおすすめの資格があれば教えていただきたいです。
訪問看護有料老人ホーム資格
はるか
看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
英会話とかどうっすかね?
回答をもっと見る
自分のスキルアップや仕事の幅を広げるために、ケアマネか福祉住環境コーディネーターの資格を取りたいと思っています。 みなさんは、この資格を持っていて良かったという経験はありますか?
ケアマネ資格
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あかりんさん こんにちは。 私はケアマネの資格を取得してから福祉住環境コーディネーターの資格をとりました。 ケアマネ取得は、介護業界にいながら家族を食べさせていかないといけない!という状況になったので可能なかぎりの給与アップが目的でした。 福祉住環境コーディネーターはケアマネ業務をするなかで、福祉用具の業者さんとちゃんとお話しできるくらいの知識を持ちたいと思って取得しました。 ケアマネは生活の糧、福祉住環境コーディネーターは仕事や日常で建物や用具の見方が深まりました。 勉強していて楽しかったのは福祉住環境コーディネーターです。良かったと感じた経験は、適切な用具選定をするときに根拠がわかっているので、相談や説明の際に自信をもつことができたことです。 時間とお金に余裕があれば福祉用具専門相談員の資格もどうでしょう。(講習が主なはずです) 転職にも役にたつかと思います。
回答をもっと見る
私は来年介護福祉士の受験を 受けます 家の事と 働きながらだとなかなか 勉強するゆとりがなくて いざ勉強を 始めると集中力がなく 長い時間勉強が 出来ません (T ^ T) 試験直前の 対策講座を申し込む予定 ですが 講座を受けて良かった、と 思われている方は いらっしゃいますか?
京子
介護職・ヘルパー, デイサービス
みいまま
介護福祉士, ケアマネジャー
毎日忙しくて勉強もなかなか難しいですよね。 私も子供5人の面倒を見ながら8年ほど訪問介護の仕事についていました。仕事の合間とか、毎日10分でもいいので少しずつやってみてください。 寝る前に布団の中で介護福祉士受験用のアプリを使って過去問を解いたりしていました。 直前に仕上げとして対策講座を受けることはいいことだと思います。 成せばなる、焦らず一歩一歩やっていくと必ず良い結果が待っていると思いますよ。 頑張ってください。
回答をもっと見る
皆さんが最近行った講習会について教えて下さい。どんな内容のもので、時間はどれくらいかかりましたか?また、それは自己研鑽として行ったのか、会社からの指示で行ったのかまで教えてもらえると嬉しいです。私が最近行けてないもので、行きたいなーと思っています!
講習会
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
福祉協議会の身体拘束廃止に関する講習を受けました。午前、午後の一日講習でした。委員をしていたので会社からの指示で受けました。自分で講習を受ける場合は、会社の経費を使うため、目的や効果を明確にする必要があります。学んできたことを後日社内で研修をするなど条件付きだと思います。
回答をもっと見る
研修、勉強会について質問です。 施設内の勉強会を企画中です。参加型、体験型の企画にしようと思っています。 (介護食の試食、トランス体験、認知症体験は行ったところ、かなり評判が良かったです。) 参加型、体験型の勉強会でおもしろかったものがあれば教えてください。
トランス勉強会研修
のんちゃん
看護師, 介護老人保健施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
避難訓練の勉強会で、人数の少ない時にどうやって利用者様を運ぶかというもので勉強会を毎年1回はやっています。施設にあるもので担架をつくったり、シーツをどう使えば運べるかやったり、おんぶとかで運ぶとしてもどう運んだら身体に負担にならないかをやったりしています。参加する人も多く、実際にそれぞれグループを組んで体験もできるので勉強にもなりました。
回答をもっと見る
社会福祉士の試験を5年前に受験しましたが不合格。それからは受験せずにいましたが、今度の試験は受験する予定です。 オススメの勉強方法があれば教えて下さい。
社会福祉士
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
うさぎ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
YouTubeやアプリを活用するのはいかがでしょう?視覚と聴覚から入ってくるので、結構楽しく勉強できると思います。
回答をもっと見る
看護助手をしています。介護初任者研修を受けるか、実務者研修を受けるかを悩んでいます。職歴の合計まだ3年に達していないので介護福祉士は取れません。 やっぱり初任者研修からがおすすめですか?
研修
するめ
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
わたし自身は段階を踏みましたが、おすすめはいきなり実務者ですね。 理由は実務者の範囲に初任者の内容が含まれているからです。
回答をもっと見る
来年度の介護福祉士を受講しようと思うですが問題って以前に比べると難しいなってると聞きました。 実際難しくなってるんでしょうか?またどういった形で難しくなってるんでしょうか?
ゆうじーん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
以前を知らないので確実な事は言えませんが、難しいと言うより範囲が広がっているのが大変かもしれませんね。
回答をもっと見る
職員の内部勉強会はどのような形で実施しているか教えてください。 私の施設は介護職員14名と少ないので、月に2回に分けて同じテーマで実施し全員が参加出来るようにしています。 時間外労働は極力させない方針なので、勤務時間内に20分程度で実施しています。 責任者の職員が係となり毎回テーマを決め、講師や進行役を行なっています。
講師勉強会
rdogs
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
私の施設では、インターネットでの有料研修講座を施設が申し込んでますのでそちらの動画を各自が閲覧して、感想を書いて集めるという方法も取ってます。 なかなか時間を合わせての社内研修は難しいですよね。
回答をもっと見る
ケアマネの資格をもっていて 介護職をやっている方に質問です。 ケアマネの資格をとっておいてよかったなぁと 思うところってありますか?
ケアマネ資格
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は資格を取ってけらケアマネの現場経験はありませんが、社会情勢などを考えれば取っておいて良かったと思っています。 福祉に精通してあるという一つの証明になるので、人生の一つの誇りになるかと思いますよ。
回答をもっと見る
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士をお持ちの方で、後から保育士の資格を取られた方いらっしゃいますか? 私は社会福祉士ですが、将来児童発達支援や放課後等デイサービスで働きたいと思っています。 障害児分野では、保育士か教員免許保有者の設置が必要になりどこの施設も欲しがっていると思います。 おすすめの勉強法や障害児分野のお仕事について、教えてください。
保育士精神保健福祉士社会福祉士
がじゅまる
生活相談員, サービス提供責任者, 障害福祉関連, 障害者支援施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
社会福祉士です。法人の系列に児童の発達支援や放課後デイを持っています。そこの職員は保育士、幼稚園教諭、教員免許をもっている人がほとんで言語聴覚士も一人います。 まだ児童分野における社会福祉士の役目はあいまいです。 本当にこの分野で働きたいなら保育士の資格をとって保育園で実務経験を積んだら方が良いと思います。 心理士の国試もあったらいいと思います。
回答をもっと見る
私は障害者施設に勤務しています。現在保有資格は福祉系で介護福祉士、保育士、視覚障害者同行援護従業者です。他に取得すると役立つ資格などありましたら、教えて頂きたいです。
同行援護従業者保育士障害者施設
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こんにちは。沢山の資格をお持ちで、勉強熱心なのですね! 施設に、どんな障害をお持ちの方が多いかにもよるかもしれませんが、もし知的障害の方がいらっしゃるのでしたら、知的障害者援助専門員という、レポートとスクーリングで取れる資格があります。 あとは社会福祉士があると、相談援助業務や、管理職を目指すのに役立つのではないでしょうか。別に目指さないとしても、ソーシャルワーク幅広い視野を持つのにはとてもいい勉強です。けっこうお金もかかりますし試験も難しいですが…。参考になればと思います。
回答をもっと見る
介護の知識を増やすには経験とか本を読むことですかね? すぐにはつかないものですか?
けんぼー
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こんばんは。 僕は10年やっていますが、いまだに新しい事例、わからないことたくさんあります。経験の中から解決するものもかなり増えてきましたが・・・ 本でつく知識も有れば実践でしかつかないものもあります。 移乗1つでもいろんな体格の方、麻痺の箇所、動きの特徴、使用する道具があるので、経験で1つ1つ知識がつくイメージです。 回答としてはすぐは難しいと考えます。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
訪問看護をされている方に質問です。 私は病院で3年、施設で1年半働き、訪問看護を今しています。しかし経験も知識不足も感じていて病院で勉強し直そうと考えています。訪問看護をするなら病院でどのくらい経験があれば、また何科が勉強になるなどあれば教えてください。
訪問看護
tomato
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護をしているので、若干内容がずれたらすみません 利用者とその家族の不安軽減を図り、医師との連携をする事が訪問看護師に求められているものが一つあると思います 在宅は病院みたいになんでも揃っていません まして、医者は連絡しても直ぐに飛んでこられません もし、病院で経験を積まれるのであれば、総合病院で色々な科を回った方がいいと思います しかし、大事なことはその人の持つ観察眼だと思います 是非、観察眼を養って下さい 生意気な事を言いまして申し訳ございません
回答をもっと見る
外部研修や勉強会について質問です。強く強制はされていないけど、行ったら?行かない?と言われた自分の休日を使った研修について、お給料は発生してますか?
勉強会研修
tomato
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
管理者です。自身のキャリアアップのための研修の際は給料は支給してません。その代わり有益と判断した場合は研修費用を負担します。また他のスタッフに研修内容をアウトプットする場合は小額ですが講師代として支給します。
回答をもっと見る
ケアマネの更新をされた事がある方に質問です。 更新研修は欠席や遅刻、早退が原則認められないかと思いますが、止むを得ず休まれた方とかいましたか? というのも、私は共働きの核家族世帯で小さい子供がいるのですが、周りに頼れる人もなく企業内保育などない会社なので、今年の更新研修が無事に終わるか心配です。 たとえば研修に関して会社のバックアップ体制などありますか?
早退研修ケアマネ
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
更新を忘れて一年間資格を失効した人と、主任ケアマネの研修中に身内に不幸があり講習に部分的に欠席した人を知っています。 前者の場合、救済措置がある県もでてきているとと聞いたことがあります。確か宮城県?かな。 後者の場合、休んだ講習だけ翌年に受講して主任ケアマネになりました。
回答をもっと見る
施設で働いてる方に質問です。施設内での研修や勉強会等はありましたか?ある方は頻度や内容はどのようなものでしたか?
勉強会研修
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
デイケアとグループホームで働いた経験があります。研修は、年に一度は必ずしないといけない虐待防止の研修と、会社の理念を再確認する研修がありました。 あとは時々、外部のスキルアップセミナーへの参加を研修としていました。
回答をもっと見る
社会福祉士を取得したり、また受験されている方、様々なルートで受験資格に到達されていると思います。福祉大学卒業以外で到達された方、それまでにどのくらいの年数がかかりましたか? 社会福祉主事任用資格から取られた方、特にどのくらいかかるのか教えてください。
社会福祉士資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
受験しているところで、何回か落ちている者です(涙) 私は国立の四年制大学を卒業しており、介護福祉士を取得して実働5年以上ありましたので、通信制大学に1年10か月程通い、受験資格を得ました。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験は近年合格率が15〜20%程度で推移しています。3年おきの介護保険法改訂が定着してしまい、学習してもなかなか変わり過ぎて大変ですが、皆さまどのように学習工夫されていますか?
介護保険
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
その年で傾向も違うため、なかなか難しいですが、法改正の歴史はおさえるようにしていました。あとは、ひたすら過去問を解いて、間違える所は徹底的に調べて頭に叩き込みました。中央法規の新しい問題集も買い、新しく改正されたところもおさえつつ、出来るだけ理解できる範囲を広げていくように学習しました。
回答をもっと見る
介護支援専門員になり、良かったこと、挫けたことどんなことがありましたか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
よかったことは、利用者さんのサービスを利用していない時間も含めた、色々な部分を見て相談しながら調整できるようになったことですかね。 勤務シフトも、自分で調整しやすいです。 挫けるのは、必要書類の多さはやっぱり… あとはご家族や事業所など、ご本人の意向や状態と違う時の、調整です。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験について、受験資格が国家資格従事5年と、従事日数900日が必要となりましたが、または相談援助従事5年。 これにより、介護福祉士従事と相談員業務は合算して受験資格を得られるか、わかる方よろしくお願い申し上げます。
相談員資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は社会福祉士として相談業務を行なっていた期間と施設長として管理者業務をしていた期間を合算できました。 各県の行政によって、相談すれば若干対応が違うところもあるかなと感じました。 私は単身赴任で受験当時は広島に住んでいましたが、結局、実家のある岡山県で受験しました。 そのため、申込書を書く前に私も電話確認をしましたので、Carpjaさんがお住まいの行政担当者さんに電話確認しておくことをオススメします。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、スタッフが施設外の研修にいったりする機会が設けられてますか? あるならばその参加率は良いですか?
研修
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
私の職場では研修参加も仕事の一環(その日の分の給料や、研修場所までの交通費も出ます)として扱われるため、参加者は多いです。 兼業されておられる方々やパートの主婦の方々は、研修の日程とご自身の予定が合わないことなどが理由で参加は免除される場合もあります。 研修に対する事業所のサポート体制も、事業所によって様々ですね。
回答をもっと見る
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症患者はどの施設にもおられるため、認知症ケア専門士や認知症ケア指導管理士は役に立つのではないでしょうか?スキルアップを目指すなら認定介護福祉士も良いと思います。体力的に厳しくなった時、ケアマネを持っておくと同じ会社で働き続けることも出来るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)