ケアマネの更新をされた事がある方に質問です。 更新研修は欠席や遅刻、早退が原則認められないかと思いますが、止むを得ず休まれた方とかいましたか? というのも、私は共働きの核家族世帯で小さい子供がいるのですが、周りに頼れる人もなく企業内保育などない会社なので、今年の更新研修が無事に終わるか心配です。 たとえば研修に関して会社のバックアップ体制などありますか?
早退研修ケアマネ
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
更新を忘れて一年間資格を失効した人と、主任ケアマネの研修中に身内に不幸があり講習に部分的に欠席した人を知っています。 前者の場合、救済措置がある県もでてきているとと聞いたことがあります。確か宮城県?かな。 後者の場合、休んだ講習だけ翌年に受講して主任ケアマネになりました。
回答をもっと見る
施設で働いてる方に質問です。施設内での研修や勉強会等はありましたか?ある方は頻度や内容はどのようなものでしたか?
勉強会研修
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
デイケアとグループホームで働いた経験があります。研修は、年に一度は必ずしないといけない虐待防止の研修と、会社の理念を再確認する研修がありました。 あとは時々、外部のスキルアップセミナーへの参加を研修としていました。
回答をもっと見る
社会福祉士を取得したり、また受験されている方、様々なルートで受験資格に到達されていると思います。福祉大学卒業以外で到達された方、それまでにどのくらいの年数がかかりましたか? 社会福祉主事任用資格から取られた方、特にどのくらいかかるのか教えてください。
社会福祉士資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
受験しているところで、何回か落ちている者です(涙) 私は国立の四年制大学を卒業しており、介護福祉士を取得して実働5年以上ありましたので、通信制大学に1年10か月程通い、受験資格を得ました。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験は近年合格率が15〜20%程度で推移しています。3年おきの介護保険法改訂が定着してしまい、学習してもなかなか変わり過ぎて大変ですが、皆さまどのように学習工夫されていますか?
介護保険
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
その年で傾向も違うため、なかなか難しいですが、法改正の歴史はおさえるようにしていました。あとは、ひたすら過去問を解いて、間違える所は徹底的に調べて頭に叩き込みました。中央法規の新しい問題集も買い、新しく改正されたところもおさえつつ、出来るだけ理解できる範囲を広げていくように学習しました。
回答をもっと見る
介護支援専門員になり、良かったこと、挫けたことどんなことがありましたか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
よかったことは、利用者さんのサービスを利用していない時間も含めた、色々な部分を見て相談しながら調整できるようになったことですかね。 勤務シフトも、自分で調整しやすいです。 挫けるのは、必要書類の多さはやっぱり… あとはご家族や事業所など、ご本人の意向や状態と違う時の、調整です。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験について、受験資格が国家資格従事5年と、従事日数900日が必要となりましたが、または相談援助従事5年。 これにより、介護福祉士従事と相談員業務は合算して受験資格を得られるか、わかる方よろしくお願い申し上げます。
相談員資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は社会福祉士として相談業務を行なっていた期間と施設長として管理者業務をしていた期間を合算できました。 各県の行政によって、相談すれば若干対応が違うところもあるかなと感じました。 私は単身赴任で受験当時は広島に住んでいましたが、結局、実家のある岡山県で受験しました。 そのため、申込書を書く前に私も電話確認をしましたので、Carpjaさんがお住まいの行政担当者さんに電話確認しておくことをオススメします。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、スタッフが施設外の研修にいったりする機会が設けられてますか? あるならばその参加率は良いですか?
研修
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
私の職場では研修参加も仕事の一環(その日の分の給料や、研修場所までの交通費も出ます)として扱われるため、参加者は多いです。 兼業されておられる方々やパートの主婦の方々は、研修の日程とご自身の予定が合わないことなどが理由で参加は免除される場合もあります。 研修に対する事業所のサポート体制も、事業所によって様々ですね。
回答をもっと見る
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症患者はどの施設にもおられるため、認知症ケア専門士や認知症ケア指導管理士は役に立つのではないでしょうか?スキルアップを目指すなら認定介護福祉士も良いと思います。体力的に厳しくなった時、ケアマネを持っておくと同じ会社で働き続けることも出来るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
以前取得したヘルパーの資格だけしか持っていないのですが他の資格も必要でしょうか?
資格
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ゼロ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なくても働けますがあったほうがいいので介護福祉士は取った方がいいです。
回答をもっと見る
介護施設で働いている看護師です。この資格は取った方がいい、取っていると役に立つという資格はありますか?職場に慣れてきた頃なので、そろそろ資格取得などにも目を向けたいと考えており、参考にさせてください。
資格
カナリア
看護師, 従来型特養
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
前向きな姿勢、すばらしいですね。 私は、社会福祉士として地域包括支援センターに勤務していますが、地域包括の保健師看護師さんは、より詳しい専門知識を必要とされています。看護師としての現場経験が大きく影響します。経験で知識を磨くことも大いにメリットになると思います。 資格は、認知症ケア専門士をお勧めします。頑張って下さい。
回答をもっと見る
今年度の介護支援専門員受験では、各地台風の影響で開催が出来ない地区もありました。こうした各都道府県単位での開催可否の判断については、どのように思われますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
p
開催できなかったところはどうなるんですか?日程変更して開催はされないのですか?
回答をもっと見る
社会福祉士に去年度、落ちてしまった者です! 今年度受ける方いますか? どんな風に勉強してますか?受かった方はどのような勉強が良かったか、聞かせていただきたいです!
社会福祉士
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
再チャレンジされるんですね!頑張って下さい。 私が取得したのは結構前になりますが、現役大学時代には殆ど勉強せずに不合格。社会人になってから、限られた時間を無駄にしないよう勉強しました。仕事をしながらの勉強は、結構過酷でした。覚える量も多いので、科目を絞って丁寧に覚えることと、試験までの計画を立てることです。 応援しています!
回答をもっと見る
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
初めまして。経験5〜6年目で介護福祉士を取得しました。既に取っていた職員の方の勉強を参考に、書店にて参考書や問題集を買い、まず問題を解いてみて、間違った所を参考書で復習するという方法にしました。 実技試験も必要だったので、同僚を練習台に(笑)移乗や着替えの練習もしました。参考になればと思います!
回答をもっと見る