介護福祉士試験と実務者検定はどこの施設も 自費なのでしょうか?全額は難しくても半分は 負担してくれるとこもあるとは聞きましたが.. 本社から早く受けろやリーダーで 介護福祉士資格ないのはおかしいと 言われ半ば強制な感じで... また分からないことあっても教えてくれる様子も なく急かす割には何も協力的ではないので なんだかな〜って感じです。 持ってたら損はないですがこの先ずっと 介護職に就いてるかと考えるとな...って 感じです。
実務者研修ユニットリーダー資格
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
介護福祉士の資格を取るよう急かされているとのことで、大変な思いをされているのですね。 私は介護福祉士については全て実費でした。 実務者研修は全額施設負担ですが、介護福祉士の受験が要件になっているようです。 私の職場は介護福祉士については「自己判断」という考えのようです。 介護福祉士だから、無資格だからというような話はないと思います。 施設はサービス提供体制強化加算という介護福祉士の人数によって支給されるものが目当てなので、どこも介護福祉士を欲しがります。 でも「リーダーで介護福祉士でないことはおかしい」とも言われているようですが、リーダーに定めたのは職場であるので、誰が何を言おうとしても、気にしなくても良いと思います。
回答をもっと見る
今日、仕事に出たらケアマネ試験を受けてくれと所長に頼まれました。 ぶっちゃけ、ケアマネの受験勉強した事なくて、どう手をつけて良いかわかりません。 過去問やったほうが良いでしょうか? この教材で勉強したよーっていうのあれば、どしどし教えてください。頑張って勉強したいです📚
ケアマネ試験勉強ケアマネ
來
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃらまる。
介護福祉士, ケアマネジャー
中央法規の過去問で、 「なぜ⭕️なのか」「なぜ❌なのか」まで根拠を調べて、書いて覚えました。 あと、中央法規のテキストの単元の末に数問載っているのも、解きました。
回答をもっと見る
これからの介護は、記録などもタブレット化される中で、これができれば処理が楽とか、今後必要になってくるパソコン操作など詳しくなっておいた方がいいことがあれば教えてください。 書類の作成や勤務表の作成ぐらいはエクセルでできます。関数はほんの少しいじれる程度ですが💦
記録
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
処理が重く(遅く)なった時、どうしたらいいか。 何を削除して、どうすればいいか。 デスクトップの整理の話が、時折出ます。
回答をもっと見る
今年の1月から働き始めたのですが、現在無資格です。 最初に取った方が良い資格はなんでしょうか? 現在はデイサービスを担当しております。
無資格
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
fuchan
ケアマネジャー, 病院
こんばんは。 福祉業界3年目のまたまだ新人です。 福祉は色々な資格がありますよね。 友人も一年ほど前よりショートステイの介護職員をしていますがこの前初任者研修を受けていました。やりたい仕事に少しでも近づけるような資格が見つかるといいですね
回答をもっと見る
今年からケアマネージャーの受験資格がもらえます。 去年の夏頃、ケアマネ持っている人から「今から勉強したほうが良いよ」と言われて参考書と過去問を購入しました。ですが、受験するのは今年なので、新たに今年のものを買って勉強したほうがいいのか、去年買ったものをそのまま使おうか悩んでいます。 去年のものでも使えると思いますか? それとも、今年のを買った方が確実ですか?
ケアマネ資格職場
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
わたしもおしえてほしい
回答をもっと見る
今後ケアマネの資格を取りたいと考えているんですが、いま入社4年目でこれまでに産休と育休で1年2ヶ月休んでいた期間があります。産休と育休の間は働いて無いことになるのでしょうか?もしくは県によって違うのでしょうか? 教えて欲しいです💦
ケアマネ資格
こんぺいとう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
産休・育休は実務経験に含むことはできないです。働いていない扱いになります。
回答をもっと見る
介護福祉士2年、理学療法士3年の実務経験があります。 実務経験では受験資格満たしたことになるのでしょうか?
資格
繋
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネ受けられるんですね、頑張って下さい。 そして、介護福祉士と、理学療法士をお持ちとは、すごいですね。 さて、期間が、つまり入職~退職日できっちり合計五年以上あればそこはクリアです。 あとは、900日ですね。 普通に勤務を五年していれば、難なくクリアだと思います。 一時間でも勤務していれば、日数に入りますから。
回答をもっと見る
今月から本格的にケアマネ試験の勉強を短期間で集中的にして10月の試験にチャレンジして合格を目指していきたいと思います❗️🤗
ケアマネ試験勉強ケアマネ
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
仕事しながら、というのが大変ですよね。 応援してます!
回答をもっと見る
実務経験ルートでの受験を検討している者です。 いま、グループホームで夜勤の勤務をしているため、18時間拘束(2時間休憩で16時間勤務)なのですが、これでも実務経験としては、時間数ではなく、勤務日数でのカウントですか? 私の1日の勤務時間は、日勤帯で言えば、2日分の勤務時間になると思うのですが。。
資格
パスタとタパス
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
パスタとタパスさんお疲れ様です。 夜分遅くに返信失礼します。 夜勤の勤務はシフト表等を確認すると夜勤入りと夜勤明けで1日ずつ記入されている場合がほとんどだと思います。(例えば3月1日が夜勤なら1日が夜勤入り、2日が夜勤明け) その場合は2日分の勤務扱いになります。 もし不安なら給料明細を見ると勤務日数が記入されていると思うので確認して見て下さい。 従事期間は下のURLで計算出来ますので参考までに。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_08_1.html 介護福祉士の試験頑張って下さいね。
回答をもっと見る
みなさんいつ頃から介護福祉士の勉強はじめましたか?それと、介護福祉士のでる範囲?みたいなのってどこで確認するんですか??教えて欲しいです。。
勉強介護福祉士
りさ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 学生
まさ
介護福祉士, 従来型特養
自分は、10月ぐらいに過去問題をやり、不得意な分野だけ取り組んで1発で受かりました。自分は、実務者研修の時の方が真面目にやってた気がしてそれも役に立っていたのか、介護の問題は、まあまあ答えれるのですが、障害者の分野や、法律関係が、ダメだったので、そのあたりをやってましたね!
回答をもっと見る
今、実務者研修に通っていて今月、取得予定です。 2023年の介護福祉士の試験に挑戦してみる予定なのですが、ここでもいろいろみなさんの投稿を読んでいるのですが、読んでいて、どんどんどれがいいのか、分からなくなってしまって... ズバリ!「勉強するならこの1冊!」を教えてください!! たくさん買ってしまうと、きっと混乱するので、この1冊さえやり込めば大丈夫!っていうのを教えてください(泣) ✱ちなみにアプリは取り込んでいるので、問題集てきなものでお願いします。
実務者研修資格介護福祉士
たらちゃん
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
介福の国試の勉強をするなら、2〜3年前の過去問題集をオススメします。 なぜなら国試の周期的に2〜3年で問題が循環する傾向にあるからです。
回答をもっと見る
認知症介護指導者の方いますか?目指すべきなのか迷っています。またコロナ禍の今、研修会の講師の需要もあるのかと思いまして。
指導研修
とも
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症の実践者研修の講師などが、将来の視野にあるのでしょうか? その後の専門校での教員までお考えなら、魅力のある、求められる資格だと思います。 それ以外の場合は、私の固定観念ですが、 今の資格で充分な知識などのある方と思いますが、どう役に立てていくのか、がまずよぎりました。 または、ケアマネージャー事業所でなく、直接援助の業務の方針で、認知症ケア加算の為に取ってと言われるであれば、必要ですわよね。
回答をもっと見る
去年ケアマネ試験落ちてしまいました。 今年こそは受かりたい!という気持ちでもう少ししたらぼちぼち勉強始めたいと思います。 去年使っていた参考書や過去問などは今年の勉強にまたそのまま使って大丈夫でしょうか?
ケアマネ試験ケアマネ
きーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
今の時期だったら大丈夫だと思いますよ。 介護保険分野は法改正などが問題が出題されやすいです。医療面も去年やっていた流れでおこなって良いと思います。中途半端に知っている知識を確実に覚える事をおすすめします。 私は、2回目での合格ですが、前年度使用していた物を使って勉強していました。 今年度版の教科書が出版された際に、購入して新しく追記されている所を重点的にやりました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 暖かくなって来ましたので自室の断捨離を決行中です。 資格取得の為に使用したテキストなどをどうするか悩みます。 資格取得後…陳列はしていますが見返す頻度は低いです💦 次々に制度などが変わるのでネットで調べる事も多いです。 この際…と思いますが、皆さんはどうされていますか? 宜しければご参考までにお聞かせください。
資格
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして!コメントさせて頂きます。私も介護福祉士の資格取得のために使用したテキストや参考書などはとってあります😣捨てるのは何かもったいない気がして💦なので、法律など年々に変わる部分はおいといて、、。自分が後輩に試験勉強などのアドバイスをする際などに使用しています!
回答をもっと見る
ケアマネジャーを目指しています。 まだ、受験資格はありませんが今後のスキルアップを考えた時に取得しといたほうがいいと思い今の目標にしています。 良い勉強方法があれば、教えて頂きたいです。 また、ケアマネジャーをとってメリットやった事やデメリットやった事などもあれば教えて下さい。
勉強特養介護福祉士
RuRu
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ぜひ、お取り下さい。 私も、当初は何も分からない介護職でした。自分が勤める所の人員基準等も、加算さえもです。そして、相談員になって、分かってきました。行政手続きなども。何となくでなくて、実際にいつどんな申請書を準備したりするのか、はっきり分かる勉強はしておくべきですよねー。どー役に立つか分からないですからね。やはり、特養勤務なので、施設ケアマネがやりたいのでしょうか? 楽しみにやってみて下さい。 ケアマネ業務でなくとも、自信持って答えられる…それが、一番のメリットとも言えると思います。
回答をもっと見る
今年の介護福祉士試験を見込で受験しました。 願書をだす時、今まで勤めた各事業所の実務経験証明書を提出しています。 見込みのため、もう一度実務経験証明書を出す必要があるのですが、また以前勤めた事業所の実務経験証明書が必要なのでしょうか? それとも、現在勤めている事業所のみで良いのでしょうか?
介護福祉士試験介護福祉士
こーよー
介護職・ヘルパー, デイサービス
アンナ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
受験資格が実務経験が3年以上と書いてあるので、今勤めておられる事業所で3年以上働いているなら、前の事業所から実務経験証明書を書いてもらわなくても良いと思います。合算して3年ならもらわなくてはいけないです?
回答をもっと見る
無資格、未経験で有料に入社しましたがメンタル疾患から休職、退社、傷病手当、失業保険とかなりのブランクもあります。 無資格だと仕事もなかなか見つからず、資格取得を目指そうかと考えています。 ただし金銭面ではそれほど余裕があるわけではありません。 ここで質問です☺️ 1.介護施設で仕事をしながら資格取得 2.お金の許す限り資格取得を優先 3.他業種で短期的に仕事をしながら資格取得 今週中頃には失業保険の延長も終わり収入源もなくなります。 自分次第ではありますが、皆さんの経験などを参考に考えたいと思っていますので、回答宜しくお願いいたします🙇♂️ ※先程質問したのですが、間違えて誰かの質問の回答をしてしまったようで、何処に投稿したか不明です💦ご迷惑お掛けした方すみません🙇♂️
無資格資格転職
ふくふく
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
めっこー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
資格制度があるはずです。 ハローワークに一度問い合わせすると良いかもしれませんよ。
回答をもっと見る
新しく勉強がしたくて、初任者研修の講座に申し込みしました。これから受ける方いらっしゃいますか?4月から受ける予定です。 仕事との両立大変かもですが、がんばります!
初任者研修資格転職
オードリー
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。初任者研修頑張って下さい。私も10年以上前に旧ヘルパー2級を取得しました。その後、色々と資格を取得しましたが、仕事で役立っているのはヘルパー2級です。オードリーさんの研修が実り多いものであることを祈っています。
回答をもっと見る
介護予防に関する資格ライセンスを持っている方いましたら返信をお願いします。
予防資格
ピョン吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
今年はケアマネ合格を目標にして仕事に取り組んでいこうと思っています。 現在施設では個別機能訓練指導とトイレ介助、パット交換など軽く介護の手伝いをしています。 ケアマネ取得した後の事を考えると、特浴などの入浴介助や食介など全般にしていたほうがいいですよね? 今から教えてもらうのもなんだか手間とらせて申し訳ないなと思ってしまうのですが💦
リハビリケアマネ入浴介助
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
そんな事無いと思いますよ。 凄ーく前向きですね。 素晴らしい🤗🤗 是非色んな事に挑戦してみて下さいね。 ケアマネ試験頑張って下さいね 陰ながら応援してます🤗🤗
回答をもっと見る
ケアマネを取得された方、効率の良い勉強方法とかありましたか? 小さな子供がいて、なかなか勉強の時間が確保できないのですが頑張ろうと思っています。
ケアマネ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
好きなスタイルで、覚えの悪い頭をカバーしましたよ。 介護福祉士の学校のテストや国家試験の模擬試験(これに通らないと、専門校卒業が認められない…と言っても甘さがありますが)も同様ですが。 超リラックス作戦です。ビール呑みながら、問題集➡️分からない、悔しい➡️参考書➡️少し経って問題➡️また分からない➡️繰り返し➡️3回目~4回目でなんとなく入ってくる…の繰り返しです。 2回目くらい、出来なくて仕方ないかー、乾杯🍺…の繰り返しでした。私はこれでした。5月末から前年度パージョンのものを使ってました。でも通りましたよ。つまりヤル気だけは、前からあって、買ってはいましたよ。ヤル気スイッチなくて、次年度からのスタートになってしまいましたが、まあまあ、通れば何でも、ヨシ🈴 ですよね。 専門校の時は下の子小さくて、勉強中や、レポート書いてる時に膝の上によく乗ってきてました。 それくらいが、私は合いましたねー。
回答をもっと見る
現在生活相談員をやられている方、介護福祉士の資格はお持ちですか? 自分は現場経験1年で急に相談業務に異動となりましたが、やはりこの業界で働いていく為には今後のことも考えて介護福祉士を取りたいなと思い、もう1度現場に戻るか悩んでおります。 やはり介護福祉士の資格は持っていたほうが今後どこに行くにも幅が効きますよね…。
生活相談員資格特養
ガストン
生活相談員, ユニット型特養
たかちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 実務者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士, 訪問入浴
あるに越した事ないですが…まず国家資格の前に実務経験でとれる介護福祉の研修をクリアしていくことも1つの手かも。。。 介護職員初任者研修 介護職員実務者研修 相談支援初任者研修 サービス管理責任者研修 介護福祉士 介護支援専門員研修
回答をもっと見る
認定介護福祉士の資格を持っている方、受けている方いらっしゃいませんか?どういうことをするのか、または講習とかどんなものか教えてほしいです。
介護福祉士試験資格介護福祉士
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
たかちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 実務者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士, 訪問入浴
まずは今、介護福祉士としての業務をされているのであれぱ…その上をいく医療介護福祉といった各分野に対して連携を柔軟にしていくための中枢的な業務だと思えばいいと思います。。。
回答をもっと見る
国試受けて1カ月が経とうと、 合否発表まであと1カ月!!! 長いようで早いような!
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
結果が出るのをソワソワ待ってた自分が思い出されます☺︎ 試験お疲れ様でした✨ 合格されていますように✨✨✨✨
回答をもっと見る
私は介護職員として働き始めて約6年になりますが、新人職員や中途採用で入社される方に対して研修をする機会があります。私は主にトランスファーの研修で講師を担うことが多いのですが、分かりやすくトランスファーの大切さやその根拠を伝えることを考えたときに、皆さんはどのように伝えますか?また、もし研修を受ける立場になったときに、どのような研修であれば受けたいと思われますか?
講師入社新人
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
にゃっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。私ならトランスファーでしてはいけないこと、気をつけなければいけないことをメインで話するかもです。介助中に利用者様がケガをする一番の場面だと思います。また、介護士が最も身体に負担になる介助だと思うからです。
回答をもっと見る
社会福祉主事をお持ちの方に質問させてください。 この資格は誰にでも取ることはできるのですか? 難しいですか?
資格介護福祉士施設
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
コタロー
居宅ケアマネ
はじめまして。私は短大卒業と同時にもらえました。 厚生労働省が指定する科目を3個取ればもらえる資格です。 もし専門学校や福祉系の短大に行ってたら、一度確認してみて下さい。 それに該当していたら申請すると取得できます。
回答をもっと見る
介護職士をとって仕事に生かされている方、どの様な仕事をされていますか? 介護食の勉強をしようと思っています。
資格
チューリップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問看護, 初任者研修, 実務者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
以前資料を取り寄せた経験があります。 施設では宝の持ち腐れになりそうですが、キャリアアップの一つかな? 訪問介護などの家事援助や、自宅に高齢者がいる人に実用できそうなイメージがありました。
回答をもっと見る
ケアマネの資格取るか迷うー 仕事しながらの勉強は大変そう みんな凄いなあ
勉強ケアマネ資格
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
居宅のケアマネをしております。 迷うのは当然だと思いますが、ケアマネの資格を取って欲しいです。 おっしゃる通り、仕事をしながらの勉強は大変だと思います。勉強した分だけ、今以上の知識が付き、あーさんの更なるレベルアップにも繋がると思います。
回答をもっと見る
現在の保持資格は初任者研修修了で病院で勤務しながら、介護福祉士を目指している者です。いずれはケアマネを…と思っています。ですが、今40代前半、これから介護福祉士を取得し5年以上勤務してからケアマネの資格をとなると最速でも50代目前です。ケアマネの試験はとても難しいと聞きますが、私と同じような年代でケアマネに合格し仕事なさっている方、私と同じように目指している方はいらっしゃるでしょうか。 まずは、介護福祉士に合格しないといけないんですけどね😅
初任者研修研修ケアマネ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は異業種のビジネスホテルのホテル業から41歳で転職して介護の世界に飛び込んで今年で10年目に入りますが今年はケアマネの試験にチャレンジしようと思っています❗️😊 全然自信はありませんけどね。😅
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来年ケアマネを受験しようと考えているのですが、介護福祉士取得後の実務経験5年間が3つの会社にまたがっています。 その場合3つの会社から実務経験証明書を取り寄せないといけないでしょうか?
ケアマネケア介護福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ちぃちゃん
看護師, 病院
そうですね。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください