6月から、ケアマネ研修(専門Ⅰ)が始まります。不安いっぱいですが、事前学習など、はじまるにあたり、なにかしておいた方がよいことなどありますか?
研修ケアマネ資格
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネ業務で半年経ったころなのでしょうか? そんなに構える必要はありませんよ。 もちろん担当者会議の模擬はあります。都道府県による多少の違いはあると思いますが、例えば、目的がS会の役割でなく、会の全体を見てどう考察するか、など流れと考察に主軸がおかれていました。 実務者研修より進みは遅くかんじましたが、提出物は同じ位でした。 以外だったのが、細かいケアマネジメントについて、一つのテーマを考えるグループワークがありましたね。 私達は、10分の訪問介護の可否とそのアセスメントと考えられる効果…でした。 楽しかったですよ。 始めてのケアマネ研修ではないのですからね…
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員です。今さらなるスキルアップのため初任者研修の資格取得に励んでいます。 学ぶことが楽しく、授業をとても楽しみにしています。さて、初任者研修を無事取得後、実務者研修を受け、介護福祉士の資格まで取りたい。と希望しますが、福祉用具専門相談員は、実務経験には、ならないでしょうか。ネットでも調べましたが、「その他の介護等の便宜を供与する事業(運営主体が法人格を有していること) 介護職員訪問介護員など主たる業務が介護等の業務である者」 には当てはまらないか、知ってるかたおられたら教えてください。
福祉用具実務者研修初任者研修
オードリー
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
当てはまりません。
回答をもっと見る
今までは受験会場が県外だったから受けなかったのですが、コロナも少し落ち着いてきたので、せっかく受験資格取ったし今年は社会福祉士の国家試験にトライしたいと思っています。介護福祉士もケアマネも3ヶ月前の勉強でイケたんですが、社会福祉士は範囲が広すぎてどうしたらいいか分かりません。合格者さんの経験談を教えていただきたいです…。
社会福祉士
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私は、学生のときの受験でしたので参考にならないかもしれませんが、10月から1日10時間ぐらいずーっと勉強していました。 これは、学生だからできることですが、1日10時間程度を3カ月ぐらい続けたところ、合格点に届きました。 過去問5回、模試複数回受け、理解するまで解きまくっていました。 学生で、周りも勉強していたので、続きました。社会人だと、毎日コツコツするしかないですもんね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
ケアマネージャーの試験を受けようと思います。 実務経験証明書は会社側で書いてもらえばいいのでしょうか?
ケアマネケア
ゆた
介護福祉士, 障害者支援施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
まずは受験申し込みを取り寄せましょう。そこに様式が入っています。受験申し込み書類は県庁や総合支庁、保険者などに取りに行くところや有料で取り寄せるところなど様々です。お住まいの都道府県のホームページを適宜チェックし、見落とさないようにご自身でアンテナを張っておいてください。時期になれば県のホームページからダウンロードも可能です。自分で実務経験を証明することは不可能なので、所属先に依頼して作成してもらいます。時間がかかる場合もあるので、募集開始した時点ですぐに書類を準備し、依頼するようにしましょう。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。ケアマネ試験今年受けようと思います。今からで間に合うかわかりませんが💦 どんな参考書が良いかわからず💦一昨年受験して不合格。アドバイスお願いいたします🙇
ケアマネ試験勉強
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
中央法規の過去を3回解いて、合格しました。 ケアマネの試験までまだ時間は割とあると思うので頑張ってください! ケアマネは、合格してからの研修がしんどいですが…。
回答をもっと見る
機能型デイサービス オープンして今年6年目の施設です。 個人事業主で社長 施設長 相談員 社員(ナース1人 ワーカー5人)他パートさんの職場です。 介護福祉士を持っているワーカーは私ともう1人の職員。 ワーカー主任は、社員で一番長い人で介護福祉士はもっていません。 去年新しく入った社員は30代20代と若いのですが、ここが介護始めての職場。 主任も他の施設経験無しです。 入社した頃は介護福祉士も視野にはいっていたのですが、今、実務者研修を自腹で学んで介護福祉士を目指そうと思っていません。 確かにお金の問題は解りますが、、、 この仕事していたら、取っていた方が良いと考えていない様子。 発想が、現職場だと、介護福祉士を持っていても意味がない!確かに仕事内容変わりませんし主任は、実際に資格持ってません。 なんだか、目指す人や目標がない 魅力の無い職場だと改めて感じ。 国が介護福祉士を所得するよう進めているのに、職場での対応がこれなので、、、 確かに今の職場では必要ないなぁと感じます。 一応、違う施設だと、初任者と介福は仕事の担当(初任者にシーツ交換やドライー担当で身体ケアは出ない)も違う施設もあるとつたえましたが、全然構わない様子。何よりここで働くつもりがあるから取らないみたいなぁ?? 考えて方の違いとは解ってますが、、 私自身は、常に学びたいので、外部研修も行きたいと常に思ってます。
実務者研修初任者研修資格
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護の給料が上がらないのは誰でもできる仕事であるからと言われます。たしかに無資格から始める方がほとんどですし、資格なくても夜勤はできるのが現実ではいますが、主任が資格保持者じゃないのはちょっと…。 もっと外部研修や資格取得のサポートを手厚くしてくれるようになれば少しはみなさんの向上心上がるのではないかと思うんですけど💦
回答をもっと見る
介護福祉士の資格取得のための勉強と認知症ケアについての勉強をしたいと思っています。 ただ、私は忍たまの友のごとく本を開くと寝てしまうのでできればYouTubeやアプリで勉強したいです。 解りやすくいYouTubeか無料のアプリのおすすめが知りたいです!
勉強資格認知症
ちゃ
グループホーム, 無資格
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E6%9A%97%E8%A8%98%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F-%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BB%98/id1020511982 私は専門学生の頃このアプリを使っていました。一問一答もでき、過去問も解けるのでおすすめです。 過去問や一問一答を解き、間違えた問題や自信のなかった問題、他の選択肢のどの部分が違うのかなどを参考書で復習してました。
回答をもっと見る
「認知症世界の歩き方」を読んだ方いますか? 私の近くの書店屋で探しているのですがどこも置いていなくて。 更なる知識向上が出来るなら購入したいと思ってますので感想聞かせて下さい!
認知症ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ネットで買いました。…が、パラパラとしか読んでないです。新たな知識…いうよりも、基本的な情報をめっちゃ噛み砕いて書いてある感じです。専門職が自分の知識のためと言うよりはだれかに説明するときに参考になる感じですね。
回答をもっと見る
前の職場が子供からお年寄りまで支援していた関係で、相談支援専門員(障害者(児)のケアマネ)や全分野のサービス管理責任者の資格を持っています。実際に総合支援法を卒業した人や併用が必要な人への支援に今も役立っています。 しかし、資格制度の改正によりサビ管も更新が必要となり、双方ともに現任者もしくは一定期間の当該資格に基づく業務歴・勤務する予定がある者でなければ基本的に更新できなくなりました。 今回の更新は経過措置でOKなものの、今の会社ではこの資格が必要な事業をやっていないため、転職しない限りはいずれ失効してしまいます。そこで、今回は更新するべきかどうか悩んでいます。今の職場に定年までいたいと思っていますし、うちの法人が計画相談支援や障害者支援に関する事業を行う計画はないみたいなので…。 もしご意見を頂けるようであれば、よろしくお願いします。
サービス管理責任者障害者ケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
こんにちは。 職場ではなくご自身がどのように支援に関わっていきたいか?で考えるのはどうでしょうか? 今の職場で定年まででしたら、今の職場で役にたつ資格や勉強をするのがいいような気がします。
回答をもっと見る
介福の勉強とりあえず今回間違えた問題を解き直しと理解するってことを始めたのですがそれ以外の勉強方法とかってありますかね? 今回受ける際過去問を徹底的にやるのみだったのでよかったら教えてください。
勉強資格介護福祉士
てるみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は実務者研修をお願いしたスクールに介福受験直前講座等のカリキュラムがあり、それを申込みました。webでしたので、スマホひとつで、何処ででも、一問一答出来たのが良かったです。
回答をもっと見る
今年、介護福祉士の資格を取れたのでスキルアップをしたいと思って、欲を言えば今より給与アップ目指しているのですがお勧めは何かありますか?参考にしたいなと… ちなみに、介護士だけど血と注射は未だに苦手なので看護師は目指す予定無いです🤕
給料資格介護福祉士
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
介護福祉士取得、おめでとうございます! 給与アップが目的となると、お勤めの職場により、何が給与アップにつながるのか異なると思います。 例えば、実際ケアマネ業務に携わってなくても、資格があるだけで介福と手当て重複支給してくれるところもあったりなかったり、手当ては1資格限定だったり。 すぐに給与アップにつながらなくても、自分のスキルアップにつながる資格の勉強で評価が良くなってそれに伴い賞与アップにつながる可能性もありますし… まずは、お勤めの職場の給与形態や、ご自身が何を目的とするか?から検討されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
介護は色々な資格があるかと思います。 給与に反映しない資格もあると思いますが、 この資格はいかせる!!というものはありますか?
給料資格
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
喀痰吸引ですね。 施設勤務で看取りをしてたら必要とされると思います。うちの職場では手当て付かないです💧
回答をもっと見る
私は今年ケアマネ受験するつもりです。 勉強のコツやおすすめ参考書ありますか? ちなみに翔泳社のテキスト、過去問使用中です。
勉強ケアマネケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。 現役ケアマネです。 僕は、七訂を辞書代わりに使いました。
回答をもっと見る
法人内で毎年恒例で毎月勉強会を行なっていますが、何十年もやり続けると勉強会もマンネリ化となって来ると思いますが、記録勉強会など参加型の勉強会を行っている法人はありますか?有ればどの様な事をしているか聞いて、参考にしたいと思うので、良かったら教えてください。
勉強新人ケア
経験20年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
毎年恒例の勉強会は施設内で行わないといけない法定研修があるためマンネリ化しがちかと思います。マネジメントに関する勉強会はいかがでしょうか?対象は主任や副主任、リーダー サブリーダーで^ ^
回答をもっと見る
ケアマネジャー資格取得されている方に質問です。 資格の勉強はどのようにされていましたか? どのようなテキストを活用されたか、 ユーキャンの資格取得サービスを使用したか、 勉強法など教えていただきたいです。
ケアマネ資格職員
おはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。現役ケアマネです。 僕は、大阪のエムアイシーさんの通信教育のおかげで合格できました。 テキストは七訂だけを辞書代わりに使用しました。 一番ありがたかったことは、平日フリーダイヤルで質問し放題だったことです。 丁寧な先生ばかりで、納得いくまで、僕の質問に答えてくださいました。 夜勤の時間に、送られてくる問題を納得のいくまで繰り返し解きました。 七訂というテキストも、エムアイシーさんに聞くまで存在すら知りませんでした。
回答をもっと見る
私は2週間ほど前から病院で介護の仕事を始めました。 無資格未経験なのでまっさらな状態から毎日必死に仕事を覚えてる状態です。 本題なのですが介護福祉士の資格が取りたいと思っています。 まだ初任者研修とかも受けてないですが介護福祉士を取るには初任者研修は必須ですか? また、介護福祉士を取るにあたっておススメの参考書とかおススメの勉強方とかあれば教えて頂きたいです。 職場の方からは3年働かないと取れないから自信が無いなら今のうちから少しずつ勉強しとくといいよとアドバイス頂いたんですが何をどのように勉強していいか分からないので質問させていただきました。
初任者研修勉強新人
はに
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。私のあくまでも意見ですが先ずは現場を優先した方がいいと思いますよ! 初めてで覚える事いっぱいなのに勉強までやっていくとなんかいっぱいいっぱいになりそうな気がします。 ちなみに私の時にはヘルパー2級←(今は廃止になり初任者研修)そして実務者研修をへて介護福祉士を取得しました。 介護の仕事をしていると自然と身についてくる事や見えてくる事も沢山でてくると思います。 今はこの実務者研修の資格がないと介護福祉士の試験が受けられないようになっています。 ちなみに息子は農業高卒でこの世界に入り三年現場を経験して初任者研修は受けずに実務者研修を取得して介護福祉士を今年受けました。息子曰く同じような勉強するだろうから初任者研修は受講しなくていいと😅 介護福祉士合格しました。 そんな方法もありますよ🤗 娘は高校在学中に社会的福祉士協議会が主催していた初任者研修を受講しました。今は看護師ですが… なので段階を踏むなら書店で本を買ったりするより最寄りのハローワークや社会福祉協議会や後はホームページで調べて申し込みして初任者研修を勉強するといいと思います。参考書など購入しますからね 先ずは無理をしないでお仕事頑張って下さいね🤗
回答をもっと見る
いつもお世話なります。ケアマネ試験を今年受けようか迷っています。おととし受けて不合格。 今年は2月から新しい職場で仕事初めて覚えること多々あり💦 挑戦したい気持ちもありますが。みなさんならどうされますか?
ケアマネ試験勉強ケアマネ
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です!私は後2年後受けてみますよ~!頑張ってください😉❤️
回答をもっと見る
看取りケアバートナーの資格を持っている方いらっしゃいますか? 資格取ってよかったと思いますか?
資格
たんとたん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です!私も取得しようと思いましたが、国家資格ではないので給料に反映しないのでやめて、看取りケアの本を買って勉強しました。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を今年受験します。 この資格を取ったけど、手当がもらえないとか加算の対象にならないから無駄だとか会費が高いとかたびたび目にします。 この資格を取れるレベルの知識を習得したうえで、どう仕事に活かせてるか知りたいです。 資格を取ったから手当てがつくものではなく、根拠のある適切な認知症ケアができて評価され手当てが付くものだと思います。 既に資格をお持ちの方、認知症の中核症状に悩む家族に的確なアドバイスなどされてますか?担当者会議やケアカンファレンスなど資格から得た知識を活かせる機会はありますか?
加算会議勉強
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
趣旨が認知症を広く知ってもらう為の資格と後は施設長になる時あると昇進させやすい😂
回答をもっと見る
資格取得を目指して勉強してきた物が無事に形になりそうです。認定試験を終えてあとは課題を提出して結果を待つのみ。仕事しながらの資格取得はかなり難しいけど諦めずにやるってほんと大事‼️
勉強資格
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです! 士気上がるお話、嬉しいです。 私も日々頑張らなきゃな。 なんの勉強なさったのですか?
回答をもっと見る
ケアマネに関してですが、後1年と少しでケアマネ試験の受験資格に届きます。ケアマネってやりがいありますか。以前はケアマネはやりがいありそうって思ってましたが、今は現場の方が色々出来ると感じます。ケアマネの魅力って何でしょうか。
ケアマネ資格
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
私から見てケアマネさん羨ましいな〜と思うのは ・ケアプランを家族や本人の希望に沿って組み立てが出来ること ・患者さんの生活の改善方法を具体的に示せること やり甲斐があって良いなぁと思います。
回答をもっと見る
喀痰吸引研修を7年前に受けました。今の職場は、吸引は看護師しかさせてくれなく、介護職員は研修を受けていてもさせてはくれません。そういう施設ってまだあるのですか?
研修看護師
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。 吸引はやらないと忘れちゃいますよね! うちの職員も今は対象者がいないので、忘れちゃいそうです。 介護職員が喀痰吸引するには事業所事態も県に申請が必要ですがされていますか?また医師からの指示書も必要になります。その辺はいかがですか?
回答をもっと見る
学校によっては実務者持ってる人は基本研修が免除になり実地研修のみで良いですって言われたんですが、すぐに実地研修って言われても、実務者の時に行った吸引のやり方忘れてるしその場合はどうすれば良いんでしょうか??
資格
こうちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
教科書読み直してから実地研修でその職場でのやり方を教わればいいのではないですか?
回答をもっと見る
介護補助の仕事を始めて数日の新人です! 無経験なこともあり仕事場で日々勉強中なのですが、 家でも介護用語の勉強、病気の勉強などしてて 家での勉強の時のオススメの勉強法や本などあれば 教えて頂きたいです|´-`)チラッ ୨୧┈┈┈ 仕事内容 ┈┈┈┈┈୨୧ エプロン回収、車椅子の移動、お風呂誘導、下膳 利用者さんの見守り、飲み物のトロミ作りなど 色々なことをしています( ¨̮ )︎︎ 何かアドバイスなどあれば教えてほしいです!
無資格未経験勉強
はちのこ🐝
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
はちのこさんお疲れ様です。 私がオススメする本は「注文をまちがえる料理店」です。 介護技術というよりも認知症への理解が深まる一冊となっています。
回答をもっと見る
近いうちに3号研修を受ける予定なのですが、問題傾向や注意したほうが良い点などありますか? 一応テキストに載っている吸引・経管栄養の手順は繰り返し読み返しているのですが、何か抜けているのではないかと不安で…
研修資格
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
看護に確認したほうが良いと思います それも複数😂
回答をもっと見る
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
今年で介福取得して5年目になり、興味ありますね。取得までの費用が60万かかり、免除かかり安くなっても30万くらいの費用と600時間の講習が必要らしいですね。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を受けています。 4月から無資格で入社したため、初任者研修を受講しているのですが、私含め他の2人の新入社員も寝てしまいます。ちゃんと受けようと前向きな気持ちは持っているのですがどうしても眠くなります。そして寝ていることは5月からの職場の上司に伝わってるらしいです。 眠気を抑えるいい方法はありますか? ちなみに初任者研修は9:00-17:00です
入社初任者研修研修
つくね
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 わかります!私も眠気との戦いでした。 でも貴重な学習です。私は授業開始直前まで机に伏せて寝て、授業の合間の休憩時間にも寝て、昼食後はコーヒーと栄養ドリンクで乗り切りました。 前日の夜の就寝にも気を配りゆったり湯船につかってグリシンという深部体温を下げるサプリを飲んで熟睡できるようにこころがけてましたよ。 頑張ってくださいね。エイエイオー!
回答をもっと見る
レクの資格ってたくさん有るみたいですが、持っておられる方に質問です。 レクの資格によっては、研修会?とかで、レクの実際の実技指導ってありましたか?それとも、座学と試験だけでしたか? 教えて頂けると幸いです。
研修レクリエーション資格
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ももともも
介護福祉士, デイケア・通所リハ
レクリエーション介護士2級を持っています。 座学はもちろんですし 講習に参加している皆さんで実技指導もありました。 実際にレクをするに当たっての計画書みたいなものも作成しました。 レクリエーションの根本的な事なら学べたので楽しかったですよ。 民間資格にはなりますが 取得して損はないなと思いました。
回答をもっと見る
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私は、中央法規のテキストと過去問で勉強しました。分かりやすかったです。 本屋さんで買えるユーキャンの一問一答も、分かりやすかったです。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください