介護事務の資格って、いくつか種類がありますよね。ケアクラークとか。 みなさんはどの資格を取得しましたか。 介護事務の仕事に興味がありますが、転職するには正直資格より実務経験が大事なのでは?と思っています。実際にはどうですか?
介護事務未経験勉強
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ちびまる男
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護事務管理士の資格を持ってますが、事務ではなく現場の介護職として働いているので、資格としては活用していません。
回答をもっと見る
今度職場からの紹介で研修に申し込みします。 定員が少ないので、選考漏れになる気しかないんですが、申し込み時に自分の職場での事例を書かなくちゃいけなくて詰まって進まない\(^ω^)/ これで選考漏れたらショック(;゚Д゚)!
研修ストレス職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
カイゴマッスル
看護師, 病院
職場からの紹介での研修というのもまたプレッシャーですよね。でも紹介されるくらいゆえさんは期待されているのではないでしょうか?自分を信じて頑張ってください!
回答をもっと見る
来月末から実務者研修を受けることにしました😊 スクーリングの実習とレポート提出がスムーズに行けば今年中に資格取得できるので気合い入れます😊 初任者研修が終わってすぐの受講になりますが、自分の将来のために頑張ります👍
実務者研修初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。大変かと思いますが頑張って下さい!!
回答をもっと見る
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。自分も文章書くのが苦手で全然思いつかなかったのでネットで調べて参考にしながら自分の言葉に変えて報告書書いてました!笑
回答をもっと見る
卒業してから5年後に大学に行きたいと考えており、どっちの資格を取りに行くか正直迷っています。 国家試験のやりごたえ的に社福に行きたいけど………実は、精神保健福祉士の方を取りたいな………と考えている自分がいて(笑) あと三年後の話だし、ゆっくり決めたいと思ってますが、どっちがよろしいのか? 私的には、在宅でもできそうな精神保健福祉士の資格を取りたいところではある。 ちなみに、国家試験を2つとも最新のをやってみたが、言い回しがくどいのは社福と感じた。 精神は、介護福祉士+精神病と対話法+関連法律一括って感じでやりやすかった。 とりやすさと自分が本当に取りたい方か?それとも実用性と将来性で選ぶべきか?迷うなぁ………
精神保健福祉士社会福祉士勉強
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
社福の方がオススメです
回答をもっと見る
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 実務と資格取得の勉強お疲れ様です。大変ですが頑張って下さい。 私もいくつか資格を持っていますが福祉の資格試験に関しては購入された解説書と過去問だけで充分だと思います。後はいかに継続して勉強するか?だと思います。1日15分で良いからとにかく勉強する!と恩師から言われ何とか頑張ってみました。(もちろんやってない日もありますよ笑) 色々工夫してボチボチ頑張って下さい。応援しています!
回答をもっと見る
役に立つ資格を教えて下さい。 先日、初任者研修を取得しました!! 実務経験は1年です。 次に実務者研修→介護福祉士と進む予定ですが、認知症ケア専門士に興味を持っています。 認知症について もっともっと知りたくて、役に立つ様な位置に着けたらいいなと思っているのですが、どのようなルートがよいのでしょうか。 アドバイスがありましたら、教えて下さい。
実務者研修資格認知症
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の方の対応には、私の今までの経験(現場実践、認知症外来医院での研修)で、絶対的な方程式があります。 受容と共感=感情の代弁。です。 受容、つまり否定的しないように、いくら伝えても出来ない職員の多い事💧 もはや会話の意志疎通さえ難しい認知症の方に、何かを(仕事の時の事らしいですが)話している、つまり説明しているのに手を引いてトイレ誘導、一度ズボンを下ろそうとして、本氏がそれを止めて上げようとしたら一緒に一度あげれば良いのにしない… そして「⚪️⚪️してもらえません」…などです。 私も特別な事は出来ませんし、力で対応もしていません。 受容、最初から出来ない事の多いこと、余裕の無いこと。 勉強、資格ももちろん大事ですし、知識ややる気を現してくれるものですが、 意識を持って、利用者さんとどう関わるのが良いのか、を考える時間をもって、やってみないと、たまたま上手く行っても、それを場合に合わせた臨機応変の成功はあり得ません。
回答をもっと見る
私は再来年の介護福祉士の試験を受けようと思っています。あまり金銭面で余裕がないので、独学で頑張りたいと思っています。お仕事をしながらなので、半年前から勉強を始めれば良いかな…と考えていたのですが。 介護福祉士をお持ちの皆さんはどれぐらい前から、勉強を始めましたか?
研修勉強資格
るんパン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは😃。コメント失礼します。 僕は、8か月前位から勉強しました。 僕も、お金かけたくなかったので基本テキストを一冊だけ購入して何度も読み返し増した。 ただ模擬試験は受けた覚えがあります。 主に夜勤中に勉強しました。
回答をもっと見る
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 一番は他スタッフとの関係性ですね。 「この人ならついて行く」と、思えることです。 後は、営業が上手い・生産性を理解することでしょうかね。
回答をもっと見る
ふと思ったのですが、、、。 精神障害者の内容の説明を見ると「統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依存性、知的障害、....」と書いてあるのですが、手帳制度では精神障害者保健福祉手帳は《知的障害は除く》とあります。 内容の説明にある“知的障害”ってどういうことなんでしょうか?
障害者
かめたむ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 知的障害は18歳以下で診断されることが多いです。 その場合は療育手帳の取得になるからではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護職員初任者研修無事に取得致しました。 皆様がおっしゃっていた通り難しくなかった(復習する時間があったから有難かった)ホッとした…🥹
初任者研修職種研修
ぶーちゃん🐷
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
初任者取得おめでとうございます🎉 30人くらい受講生がいましたが1人だけ落ちただけだった記憶があります。 引っ掛け問題がいくつかありましたが全然難しくなく逆に試験中びっくりした記憶があります。 次は実務者でしょうか? こちらも実技のテストも緊張してミスを沢山しましたが途中で気がついてやり直せば合格出来ました。
回答をもっと見る
今実務者研修に行っています。 来年の介護福祉士試験を受験するからです。 皆さんはどのように勉強してますか?
介護福祉士試験
トッシー
介護福祉士, ユニット型特養
なお吉
介護福祉士, 従来型特養
僕は介護福祉士暗記カードという無料アプリでひたすらやりこみました^_^
回答をもっと見る
初任者研修を受けて介護職をされている方に質問です。講師の方の話で心に残っている言葉や今も活用している知識がありますか? 以前講師をしていた時に同僚から「とにかく眠くて早く終わんないかなーとしか思ってなかった」と言われたのが(私の講義のことでは無いのですが)、本当になんの為にもならないのかな…と寂しく思いまして…。 この同僚は自分の糧にしようと思わなかったとか、やる気がないとかの話ではなく、単に初任者研修という数日の一期一会でも何か得たものがあるというエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします☺️
講師初任者研修研修
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
らじろー
介護福祉士, デイサービス
初任者研修はずいぶん前に受けましたが、利用者さんにとって当たりの介護士になりなさいって言葉は今でも心に残ってますね ハズレ介護士にならないように頑張ってます
回答をもっと見る
管理職、経営側の方に質問なんですが… 民間資格の資格を習得した場合報告をした方が良いのでしょうか? プライベートの休みを使用して『防災士』『技能実習指導者』の資格を習得しました。 先日、友人と話していた時に報告した方が良いよと言われまして… 施設側にもこの資格はメリットあるからと… 給与や昇進に反映されないことは充分理解していますし、反映して欲しいわけでは全くありません。 (まだまだ子供が小さく色々仕事で配慮してもらって働いており、その事を施設全体で、当たり前の事として子育て中は当たり前としてくれる本当にありがたい施設なんです。) 特に施設には資格の扱いに規定がなくて…
特養介護福祉士施設
フォレスト
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
私もプライベートで仕事に役立ちそうな資格の取得をしていますが、加算に関係なければ職場には報告していまん( ^ω^ )
回答をもっと見る
ケアマネ、介護福祉士、運転免許などの必要な資格はありますが、それ以外に業務で役に立った資格はありますか?あった場合それの難易度はどのくらいでしょうか?有意義なものがあれば勉強しようと思ってます。
資格
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
喀痰吸引等研修ですね。私が在籍する法人の特養では、介護職員が吸引や経管栄養を実施しています。ケアマネに異動してからも、吸引や経管で悩む方のアドバイスに役立ちました。
回答をもっと見る
おはようございます! 今日も初任者研修いってきます😊 最近、またコロナの感染者が増えてきていますが対策を怠らず生活していきたいですね😊 安心してマスクを外して生活できる日は来るのでしょうか🥲
無資格研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私も今月末から某資格の座学がスタートします✨ コロナ感染者の増加も心配ですが、インフルエンザの時期でもありますから…しっかり対策をして頑張りたいですね✨ 早くマスクなし生活に戻れます様に✨
回答をもっと見る
従来型特養にいたのですがユニット型に異動になり、今度実務者研修を受ける事になりました。 上司から研修を受けたら色々任せられるからと言われたのですが、正直なにを任されるのか心配になってきました。ネットで調べてみるとサービス提供責任者になれるとありますが、具体的によく判りません。 サービス提供責任者とは何をするのでしょうか?
実務者研修ユニット型特養特養
みやび
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
サービス提供責任者は、訪問介護と思います。ユニット型特養の役職は介護職員であればユニットリーダーになります。その上が主任です。ユニットリーダーは介護福祉士、ユニットリーダー研修が必要でした。
回答をもっと見る
後2年したらケアマネ試験受けようと思います。今からどうやって勉強していったらよいかなと思ってます。皆さまはどうされてますか? 過去問をやる?参考書を読む?
ケアマネ
だいつさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
自分は岡野の合格無料ゼミというサイトで勉強しています!無料で使えて優秀なので是非お勧めしています。 介護福祉士の時はスマホアプリで過去問ひたすらやってましたね😆 ケアマネの場合過去問だけでは理解が深められない気はします。
回答をもっと見る
今年介護福祉士の試験を受けるですけど、 勉強方法が分かりません。教えて下さい。
介護福祉士
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ミナト
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私は5年分の過去問を解きました。解いて、採点して、分からなかった部分をテキストで勉強しました。採点の時にかならず苦手分野が見えてくるのでそこを集中的にやりました(*^^*)過去問は解説付きのが販売されているので、それを使用しました。試験直前には試験対策講座に申し込んで2日間ほど講義を受けました。頑張ってください!
回答をもっと見る
現在介護保険制度について学んでいます。居宅サービス事業所の介護保険請求について少し分からないのですが 国保連に介護給付費請求、介護給付費明細を送り、国保連が確認後保険者に請求、その後国保連がサービス事業所と介護支援事業所にお金を支払うのは分かりました。 1、介護給付費請求と請求明細の違い 2、居宅支援事業所、居宅サービス事業所が出している1の内容の違いとは? 3、居宅支援事業が1とセットで出している給付管理票とは? 何となく居宅サービスが出しているのは提供したサービス(食介なり入浴なり)に対しての合計金額の給付請求と具体的なサービス内容を記した上での内訳の明細なのかな?と思ってるんですがそれが居宅支援事業と出してるものとの違いの区別がイマイチつきません…。
相談支援従事者初任者支援計画生活支援員
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
そこまで詳しく知りたい…勉強がんばられてますね。 試験でもでない内容です… とても端的にコメントさせて下さい。 1、介護給付費請求と請求明細の違い ➡️利用者さん介護保険を使った分を国保連に請求する事、またその一連の流れて ➡️請求明細は、国保連にだすデータで一人一人ずつ作成されたものです。 2、居宅支援事業所、居宅サービス事業所が出している1の内容の違いとは? ➡️居宅支援事業は、利用者さん別に、全てのサービス提供事業所の分を明記した物をおくります。介護保険での上限である支給区分限度額を越えないか、管理する役割もあるからです。 ➡️サービス提供事業所は、ケアマネと国保連に実績として送りますよね。利用日付、回数、加算の有無などを記した物をケアマネに、 基本料金と加算を明記したものをデータのしてペーパー、CDなど媒体で国保連に持ち込むか、伝送ソフトがあればおくります。 3、居宅支援事業が1とセットで出している給付管理票とは? ➡️先程書いてしまいましたが、区分支給区分限度額を超えていないか、間違いなく介護保険は有効か、などの計算と確認書です、利用者さんお一人お一人別の。 ちなみに国保連はケアマネからのと、サービス提供事業所のデータをマッチングしますが、ピタリでなくても通ります。 ケアマネの方が介護報酬が高い場合には、問題なく事業所へは支払われます。
回答をもっと見る
介護職歴1年。初任者研修の試験を控えているものです!! ショート、グループ、今現在 老健で働いています。 認知症がとても興味深くなり、認知症の事を学べる所や認知症についての資格が取れ、働けるような場所があるのでしょうか?? どなたかご存知でしたら 教えて下さい。。
初任者研修資格認知症
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 認知症に特化した通所リハビリテーションや母体が認知症専門病院の老健施設などもありますよ。 どういった施設でも認知症の方は必ずいらっしゃると思いますよ。 資格は実務経験がなくても受けられる認知症ケア指導管理士や3年の実務経験が必要な認知症ケア専門士などがあります。より専門的な内容は後者ではないでしょうか。
回答をもっと見る
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは。 初任者研修の試験は上のみぃたんさんがおっしゃっているように、講義を受けていたら安心して良いと思います。 当たり前のことを当たり前(良い例えが分からずすみません💦)だと理解しているかの確認みたいな感じなので、頑張ってください☺️‼️ 応援していますー!
回答をもっと見る
私、現在は居宅介護支援で働いています。前職で介護保険と障害者・児のヘルパーを担当していた関係で、相談支援専門員とサービス管理責任者(全分野)の資格も持っています。 しかし、この二つは更新用件が厳格になり、高齢者のケアマネの実務経験では更新できなくなってしまったようです。せっかく取った資格が失効してしまいます…。 今回は経過措置期間内で更新できるみたいですが、その次には確実に失効してしまいます。現職の法人では対象サービスをやっていないので、今回更新してもしょうがないなと考えています。 転職以外の方法で、何とか更新する方法ないでしょうか?
サービス管理責任者居宅障害者
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 基本的には無いと思います。サブのサビ管をやれば年数カウントできる?(詳しくは調べてください)みたいな事もあったような 。当事業所でもとても困っています。質の高い職員を増やしたい考えは分かりますがこれではなり手が無くなりますよね!
回答をもっと見る
現在、通信制の短大に在席しながらサ高住で働いています。短大では「医療·福祉マネジメントコース」で勉強をしていて、社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 そこで、社会福祉主事任用の資格を取るために受けないといけない学科があり、どれを専攻したほうがいいのかが悩みどころです。私が在籍している短大では ①社会学概論 ②法学入門 ③経済学 ④心理学 この4つのうちの3つの単位を取らないといけないそうです。 社会学概論は1年時に単位を取りましたが、残り2つ、どれを専攻したほうがいいのか悩んでいます。(ちなみに10月入学なのでまだ卒業は先です) 社会福祉士の資格をお持ちの方のご意見をお聞きしたくて質問を立てました。ぜひご教授お願い致します。
勉強
なな
病院, 実務者研修
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
通信で社福受験資格を取る。主事任用は卒業時に取得する。 で良いのですよね? 通信先の事務方に確認したら一番間違いがないと思います。
回答をもっと見る
来年の介護福祉士試験受ける人、勉強はどんな状況ですか? 私は、一応一周はしたけどまだ全然覚えられてないと思います… そして、働きながらの勉強、自分の怠惰さもあって進みが遅い…
介護福祉士試験
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です😊 私も来年の試験受けます。 私は過去問題集1冊と問題集1冊購入し、やっと今日1回目終わったところです。今日は休みなので、また過去問題集の初めから解いていこうと思っています。あとは、アプリで平日更新の一問一答を毎日やってるくらいです💦 なかなか時間があっても取り組まず、ペースとしては遅いかなと感じています。1月に入ってから焦りそうです😅 かまぼこさんはどんな勉強されましたか?
回答をもっと見る
・介護士として3年が経っている ・実務者研修を取っている その上で介護福祉士を受ける時には 転職等でその施設ではまだ3年経っていない。 という場合はどのような手続きを経て 試験を受けることになるのでしょうか?
実務者研修転職介護福祉士
みー
グループホーム, 無資格
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
職場が変わってもトータル3年以上あれば受験できます。 その際は前の職場から、実務経験の証明書を貰わないとなりません。 前の職場と今の職場の証明書があれば大丈夫です。 2023年度の介護福祉士受験の申し込みはもう出来ませんが、2024年度で頑張ってください💪
回答をもっと見る
認知症ケア専門士とは、どのような事をするのか教えて頂きたいです🙏
認知症ケア
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 認知症ケア専門士は、職種というよりは資格の名前なので、資格を持たない介護士よりも認知症の専門知識を持った介護士ということになると思います。 仕事内容は一般的な介護士と同じだと思いますが、認知症の方の対応スキルが高ければ、認知症の対応が必要な職場では重宝される存在になるのではないでしょうか。 ただ民間資格になりますので、同じ認知症の資格でも、認知症実践者研修や実践リーダー研修などの一部の事業で必須要件や加算に結び付く資格ではないので、絶対必要とされるものではなく、個人のスキルアップの意味合いが強いかと思います。 否定的な感じに受け取られたらすみませんが、認知症の対応が上手い人がいるかどうかで、職場の空気が全く変わりますね。
回答をもっと見る
今年、はじめて介護福祉士の試験を受けるんですが、 今年から、内容が変わるみたいで、過去問題だけやっても意味がないのか?と少し不安です。 新しい内容の部分をどんな風に勉強していいのか? 全く、はじめてで、予想がつかないです。 皆さんは、どう勉強されてますか?教えて下さい。
勉強資格グループホーム
さつまいも
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あら! 介護保険の大改正もないのに、今度の1月の試験はそんなに変わるんですか? どーゆー変え方なんでしょうか?聞いていたら教えて下さい。 ケアマネ試験みたいに、実務からは離れた内容が多すぎる問題でなくなるのかな、とも思いましたし、昨今の介護福祉士の問題は事例の物が必ずあるので、それが増えるのでしょうか… バイスティックの原則や、尿失禁の種類が出問された事もありますが、それを目次的に知っていても、実務では役に立たないですよね。 だから、どう使うか、どう考えるかのアセスメントの中で初めて役に立つ知識です。 もし、どー変わるかお分かりでしたら、一例でも教えて下さい。 ただ介護の基本自体は変わらないので、過去問が役に立たない、、これはないと思います。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください