2022/03/26
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
年末に3月20日で退職したいのですが、有休消化を申し込んだら先日施設長に呼び出され,3月に有休付加するけどそれも使う気?と聞かれ,使えるなら使いますと言ったら、社会人として常識が無いと言われました。付加分は普通は使わないのでしょうか?
施設長退職施設
あきな
介護福祉士, 有料老人ホーム
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私の働く施設では、辞める方は出勤最終日まで有給は使わないです。 出勤最終日以降にまとめて残りの有給を使っていて、有給を使い切るまでは、在籍という形を取っています。 なので、それが社会の常識といいますか暗黙の了解なのかは分かりません。 ですが、有給をどのタイミングで使うかの権利は労働する側にあるので、出勤最終日以降に使う有給が少なくなっても問題がないようでしたら、途中で使うのもありだと思います。 本当に聞きたい部分の答えになっていないかもしれませんが、私から言えることはこのくらいになってしまいます。 お役に立てれば何よりです。
回答をもっと見る
外食や外出レクを今までやった事がない施設。創立して10年のデイサービスなのですが、、、 で、私以外にも経験がある職員が稼働を上げる為にもイベント企画を持ち上げました。 ご家族にお手紙を入れようと、作成して、施設長に確認を取ると、、 手紙なんか入れて希望者が沢山いたらどうする。人手がない中回らないだろう?! 当日、声掛ければいいんだよ!と。 施設長の考えと私達、経験者の考えとは、違く。突発実行で良いと。 そんな感じでは、いつも決まった方や不公平が出ると話しても解ってもらえない。 そうなやり方な施設ってどう思います。 職員に対しても不公平な扱いをして、、 少し話しは、ズレますが、私が入職した時の相談員は、前職場に電話して私の調査をしたと言ってました。 そんな事するんですね! まぁ、そんな施設辞めると決めて、手続きしましたけど。
施設長デイサービスストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前の職場に調査…って、個人情報保護は?? 施設長の考え次第。責任者なので、伝わらなかったら、どうしようも無いですね。
回答をもっと見る
いろいろ重なりぶちっと糸が切れて 完全なるバーンアウト状態で 休職中なんだけど、 みなさんの愚痴投稿とかみてたら わたしもいつかまた介護の仕事したいなあって 思う日が来るのかなー。 なんて、わかるわかる、大変だったね。 と心の中で励ましたりなんかして笑 介護士ってほんとにすごいと 客観的に見て自分も含めて やってた、やってるひとたちまじですごい。 そんなすごい人たちがいる場所に 戻りたいと思える時が来たら 復職しようかなあ。 施設長にも辞めるなら辞めて良いよ。 戻ってきてもいいしね。と 悩ませてくれる時間をくれたことには すごく感謝していて、 そんなひとらの下で働けること自体が すごいことみんなもすごい ここにいる人たちみーんなえらい。 なんならどんな仕事してる人たちみーんなえらい! とりあえず行くかぁ〜やだなぁ〜 と思いながらやってるよね。 わたしとりあえず。だいすき笑 わたしも含めて真面目だから悩んじゃうし 真面目で思いやりがあるから 頑張ってるしうざいとおもうような 人にもきっとこのひとのここ良いよなあと 思い込むだけでもわたしは 大分救われてたなあ。 結婚のこと、日々の仕事、イベントの担当。 もう無理!!状態で働いてたから とにかくみんなとりあえず気張らずやっていこうね。 私もね。
復職恋愛施設長
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)
居宅施設長有料老人ホーム
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。
回答をもっと見る
数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?
理不尽体調不良シフト
風流
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。
回答をもっと見る
外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?
事故報告記録ヒヤリハット
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます
回答をもっと見る
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)