訪問サービスで、保険外サービスも組み合わせて サービスを提供している事業所はありますか? その保険外サービスで、多いのはどんなサービスでしょうか?良かったら教えて下さい。お願いします。
小豆
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
なお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護
多分、通院の付き添いが多いのではないでしょうか? 私がいた事業所では、身体介助と保険外サービスを組み合わせてました。 介護度の軽い利用者さんだと保険外が多くなってしまうので、自己負担が多くなってしまいますが… 現場から離れて久しいので、制度が変わって違っていたらゴメンなさい(汗)
回答をもっと見る
勤務先のデイケアでは、ある程度認知機能が保たれた方が多く利用しています。 最近新しい利用者様が認知症+高次脳機能障害があり、他の利用者様から浮いてしまっています。 職員はフォローしているのですが、どうしても周りの利用者様の目もあり、小規模多機能への変更をケアマネに提案する事となりました。 仮に皆様の職場の場合どのような対応をするでしょうか?
高次脳機能障害デイケアケアマネ
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
わたしがいたところでもありました。 その問題は難しいですよね。スタッフだけじゃフォローしきれないところもあるし。。。 うちでやっていたのは、 面倒見のよい利用者さんの隣の席にしたり、通所する曜日を穏やかな方が多い日に変えたりしていました。 あとは老健のショートステイを頻回に利用してもらったり。。。 よっぽどでない限りはよそのところを提案するってことはしてなかったです。 でも利用者さんが居やすい環境を提案したいですよね。
回答をもっと見る
デイサービスにて毎日現場(食事入浴排泄レク送迎等)に入りながら合間で営業、担会や管理者会議、計画書などの書類作成、請求等日々忙しい日々を過ごしています。書類が間に合わず日々溜まり間に合わず不安を感じています。同じデイの管理職の方々は書類はどうしてますか?溜まらず間に合ってますか?計画書や請求等便利なソフトがあれば教えていただきたいです。
会議管理者食事
さー
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務, 実務者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
いや間に合いませんね。溜まってるのが、常なので、不安にもなりません笑
回答をもっと見る
介護施設の個人の部屋に天井の電気器具からヒモが・・・、 ベッドの枕元に、オムツ・・・、 これは、問題あるのでは?
認知症グループホーム
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
M▷Kちぃちゃまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
初めまして! うちの施設では考えられないですね、、、
回答をもっと見る
かぐら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
私が行っていた従来型にはありませんでしたよ。 個人で持ってこられてました。
回答をもっと見る
デイルーム・レク用の ワイヤレスマイクは接触不良で雑音が酷く 多少室の時計は壊れて撤去 中古でも良いと思うけど 公的機関だから新品じゃなきゃダメという…
レクリエーション
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
やまちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
お疲れ様です。器具の不備はかなり致命的ですねー、毎日使うものですからね、ケチをしないでちゃんとした物を揃えたいところですね、上の人間に相談さなって見てくださいね!
回答をもっと見る
人手不足なら対策すれば良いのに 新人を潰す指導ばかりだな(笑) 出来なきゃ店を閉めれば良いのに 人手を増やすならその費用は覚悟しなきゃ
指導
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ジョニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ホントにその通りです! 利益ばかりを優先して介護度重たい人を次々に入れ、スタッフは疲弊してしまい、辞める人、辞めたい人が沢山。求人は出してます。って全然意味のない求人の仕方。 費用を掛けないで無料の所にしか出さなきゃ来るわけがない。 その証拠に友人のところでは取るかどうかは別として面接は良く来るって。 自分も良く他から声を掛けてもらえてるし、今の所には何も求められないし向上心のない職場なのでので、移動も考えてます。
回答をもっと見る
特養って サービス残業 当たり前な職場でしょうか? うちの特養は、 当たり前にサービス残業 行ってます(T . T)
残業特養
もっち
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
こんばんは!私も特養で働いてたとき当たり前のように2~3時間は残業してましたwそしてサービスw
回答をもっと見る
パンダ🐼
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うちの老健そうなってます。介護福祉士か無資格の2択です。
回答をもっと見る
福祉業界で将来、独立を考えています。同じ考えの方居られないでしょうか?何かと意見交換出来ればと思います!
認知症
陽の助
介護福祉士, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
独立を考えたことはありますが、なかなか能力がなくて諦めつつあります。
回答をもっと見る
ほぼ環境整備専属だけど 何となく扱いが低いと感じます 集団感染が出たら経営的にもアウトなのにね 環境整備も施設の品質の一つだと感じます 0とマイナスでしか 評価されないのは悲しいですね
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
環境整備はとても重要な仕事ですよね。 とくに感染が怖いこの時期、専属でしていただけるととてもありがたいとおもいます。 しっかり正当に評価して頂きたいですね(´;ω;`)
回答をもっと見る
皆様の職場ではデジタル化がどれほど進んでいますか?私の職場は記録はもちろん、勤務表ですら手書きです。施設長はデジタル化を進めたいらしいのですが、パソコンを使えない年配の方が力を持っているので、一向に進まないみたいです。
記録
薬師寺
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
yumiko
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が勤めていた施設は去年頃からタブレットとノートパソコンを使用していました。 記録やインシデント報告書などは全てデジタル化されています。 しかしどこまでをデジタル化するのか曖昧で手書きしたものをまたタブレットやパソコンに打ち込まなければならないので二度手間になっていることもあります。 去年から始まったので、まだ慣れてないない職員も多く戸惑いもありましたが、みんな協力し合って個別で教えたり聞いたりと、慣れてしまうと効率が上がった様な気もします。 一部だけですが… デジタル化はとても予算がかかるので仕方がないこともありますが、普段から使用しているものを仕事で使えるのはありがたいですね。 私の施設以外もかなり前からデジタル化が進んでいるそうですが、何をデジタル化するのかを明確にしていくと伝達も早いと思います。
回答をもっと見る
明らか定員オーバーなのに、まだまだ受け入れる様子… 通報しようかなと考えています。 経験ある方いらっしゃいますか? 有料老人ホームで、9名定員のところ、ショートステイ扱いにして17名入所しています。 届け出ていない建物にも、寝かせている状態です。 具体的に教えてくださると、勇気が出ます。 やはり、通報は怖いですね。
ショートステイ有料老人ホーム
ポム
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
たかふみ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, ショートステイ
泊まりが17名ですか? 日中のお客様が17名でしたら、条件に寄ってはありゆるかもしれません!
回答をもっと見る
管理職の人に質問です。 現場の方は一生懸命頑張って売り上げという形で成果を出しています。 正直申請書類が自動化できたら用済みのあなた方はなぜ現場を軽視して、現場職員のパフォーマンスが上がるよう立ち居振る舞いをしないのですか?
職員
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
たかふみ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, ショートステイ
まず質問ですが、申請書類の自動化はどういう意味ですか? 具体的に現場を軽視するとは何か教えてください! 俺は、現場で働いている方が一番偉いと思ってます。感謝と会社として出来る事をやらせてもらってます!
回答をもっと見る
皆さんの職場の福利厚生って何がありますか? うちは、退職金のみです。 退職される方、異動になる方、結婚される方などには、みんなで少しずつ出しあってプレゼントしています。 前の職場では、互助会みたいのがあり、半年で3000円集めていました。 忘年会などがある時は、施設で少し負担して安くなりました。 今のところは全て参加費全額回収で、職員は強制参加です(тωт。`)
退職金飲み会異動
楓
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まき
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
まったく何もありませんでした(´・ω・`) 退職金制度があるだけいい方だと思います。 私は正職員だったけど退職金もありませんでしたよ。 でも、全額負担強制参加の宴会は大変ですね… 全員参加なら、少しは負担してほしいですね。
回答をもっと見る
人として
無資格, ユニット型特養
そうなんですか(´・ω・`)?
回答をもっと見る
2020年(令和2年)4月1日から従来型の特養で働くこととなりました。。。。。 従来型の特養で働く上での心構えを教えてください。。。 違う施設形態から従来型特養に行くのですが注意した方が良いこともあれば教えていただけると幸いです。。。 どうか、よろしくお願いいたします。。。
特養
ゲンキMAXモックン君!!!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
どこの施設も人員が潤っていて職員の質が良ければ特に構える必要は無いと思いますよ~。 人員がカツカツだと業務回しが速いので始めは大変かもしれないですね。速いって事は、雑な面が多いので妥協しなくてはいけない事も多々有るかもしれません。どこでも同じで慣れです。
回答をもっと見る
看取り加算云々のレベルではなく DNAR指示やPOLST位は理解し 対応出来る位のことは施設レベルでも 求められると思うんだけどね
ST看取り
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
施設でも看取りや医療依存の高い方はこれから益々増えますね。
回答をもっと見る
人事異動についてお聞きします。 異動する職員に対して、事前に相談がありますか? それとも、異動発表の日に初めて知らされますか? うちは、後者です。
異動職員
kyoito
介護福祉士, 従来型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
従来型特養100床勤務です。 (ユニットの概念あり)勤務です。 うちは比較的大きな施設で部署が多数あるので、部署間の異動などの大きな異動に関しては事前に話がありますが、その他のケースに関しては当日になります。
回答をもっと見る
介護計画書は、短期目標期間ごとにもらってますか? それとも、三泊四日利用毎にもらってますか?
介護計画
たかふみ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, ショートステイ
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 私の勤務先では3泊4日毎にもらっています! 確か法的にも根拠があったような気がします・・・
回答をもっと見る
うちの老健は ケアプランを介護士が作成しています。でも 担当者会には フロアーの見守りが出来ないとの事で 介護士は参加させて貰えません 。こんな事って ありますか?
ケアプラン老健ケア
みいたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
それはおかしいですね。 ケアプランを作った本人が参加しない担当者会議ってありえないです。何のために作ってるのか分からないですよね。きっとケアプランを軽く考えているのだと思います。
回答をもっと見る
実績報告って居宅をまわって渡しに行きますか? 私の事業所では1日半かけて50居宅行きますが、 ただ渡すだけのために凄い距離走って、無駄に感じでいます。 データで送るんではダメなの?
居宅
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
かりん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
私のところは 訪問介護ですが 居宅への実績報告は ほとんどがFAX送信しています。 直接渡しに行くのは、ケアマネさんに手渡ししてちょっとした利用者さんの状態など話して 次の新規利用者さんもらえないか営業する感じですね。 1日半もかけて50軒まわるよりかは、馴染みの居宅に顔出しとく方が 新規もらえやすいですし、効率いいですよ。
回答をもっと見る
カテゴリーが合っているかわかりませんが ショートステイのミーティングってどのような事を話し合っていますか? 利用中の利用者様のアセスメントやカンファレンスはフロア内でどのように行っていますか? 他の施設で働いた事がないのでよろしくお願いします。
カンファレンスショートステイ
新米主任
介護福祉士, ショートステイ
JIRO
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
月1で会議あります。その月で利用された利用者様で変わった事や気づいた事の話しもしくは、新規で利用されたもしくは、される人の情報や気づいた点の話しです。新規については、紙に利用される目的、理由、利用者情報の説明もあります。久しぶりに利用される利用者様の情報も書いてあります。家族からこうして欲しいとか言われたりもするのでどう対応していくか出来るか出来ないかを決めたりもします。日中や夜中のパットは、どうするか?などの話し合いもあります。後は、問題のある利用者を受け入れしていいか?何泊ならいいか?新規や定期利用のロングは大丈夫か?などですね。後は、行事や運営委員会の話しですね。
回答をもっと見る
うちの職場は、陰洗もせず、口腔ケアもせず、やったことにして、伝票をあげて、スマホいじったり、座ったりしてる職員がたくさんいます。上司に報告しても、人手不足だからしかたないその事、まじめに働いてる人がバカみたいです。 どこもそんな感じなんですかね?
ケア人間関係職員
ゆさみもり
介護福祉士, 訪問介護
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
便が出てる時はしますがそれ以外は全くしないのが現状です。他の人に言っても同じように人手不足だと言われるので私は気になる時はトイレの合間などに洗ってあげたりしています。
回答をもっと見る
「働き方改革」で何か働き方が変化したことはありますか?
ザッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 何も変わっていません! 変わったところあるんでしょうかね?
回答をもっと見る
私の職場では、健康診断を行なっていません。 休みも取りにくいので、皆何も受けていないようです。 去年はなんとか有給をもらい、自費で受けました。 本当は、事業主にその義務がありますよね? インフルエンザの予防についても、助成も何もなく 本人任せです。 そんなものでしょうか?
インフルエンザ予防休暇
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
あらた
介護福祉士, グループホーム
インフルエンザは任意みたいです 健康診断は事業者の義務で不実施は労働安全衛生法の違反になるそうです 因みに50万円以下の罰金 むしろ労働者の努力(健康診断に行くこと)あってのことであって労働者が行かない場合就業規則等にもよりますが懲戒処分の対象(理由)にもなるみたいです それにたいしての補助とか保障せよとかは法的にはないけど健康診断を義務としているので事業者は大なり小なりしなきゃいけないです 因みに時間外(義務なので仕事の内に入るので休みの日に)行ったらその分のお金も発生するみたいです でも就業規則に書いてあったらしなきゃいけないとしか書かれていないので今一度就業規則を見せてもらってください 就業規則に書いてなかったらのらりくらり避けられるかも…
回答をもっと見る
地域との交流や慰問などについて質問です。 皆さんの事業所は、地域の皆さんとの交流会や慰問などを定期的に受け入れてますか? 運営推進会議以外で、特に工夫していることがあれば教えて下さい。
会議
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
夏祭りなどを大々的に開催していますよ✨ ご利用者家族、職員家族、地域の方々などを合わせて400名ぐらい毎年来られます。 職員は地獄ですが(笑)
回答をもっと見る
皆さんの事業所で介護保険外事業をされてる方はいらっしゃいますか? されてるなら、具体的な内容を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
介護保険
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
友人の経営している施設です。 2階デイサービス 3階有料老人ホーム 1階企業主導型保育園 保育園のマネジメントとっても大変そうにしてます! 出来れば辞めたいと言ってました(笑)
回答をもっと見る
初めての質問です。50床の特養で管理職をしています。 12月末で退職した元職員(准看護師)さんが、ボランティアとして、食事介助や移送のお手伝いをしたいと希望されています。 現場としてはとても助かるのですが、介護保険サービスとして問題はないでしょうか。 また、ボランティアさんが出来ること、してはいけないこと等を示すものがありましたら、アドバイスをいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
介護保険食事介助退職
kyoito
介護福祉士, 従来型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
退職したあともボランテイアで来ていただけるなんて素敵な職場なのですね。 介護保険等の詳しい事は全くわからないのですが、食事介助、移乗介助等の大きな事故に繋がる可能性がある内容を依頼するのはやめておいた方がいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
介護職員処遇改善加算 介護職員等特定処遇改善加算 地域加算 契約時の説明でわかりやすく伝えたいのです。
特定処遇改善加算契約処遇改善
ぴっぴ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
「今まで介護職の給与は、一般的に安いと言われてきました、私はそうは思いませんが……」 「安い給与を国の財政にて底上げしようとしてくれています」 「そのほんの一部分をご利用くださる皆さまにご負担して頂けるようにとの政策です」 「ご理解とご協力をお願いしております」 こんな感じで説明しています。
回答をもっと見る
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)