残業時間等

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

ケアマネや地域包括支援センターにお勤めの方へ質問です。 普段、残業はどのぐらいされていますか? また残業代はきちんとついていますか? 最近、フレックス制の居宅があることを知り、いいなと思っています。

2023/04/04

4件の回答

回答する

質問主

ありがとうございます。 月20時間もされているんですね。 きちんとつくなら、まだ気持ち的にいいですね。

2023/04/05

回答をもっと見る


「居宅」のお悩み相談

キャリア・転職

居宅介護支援、デイ、地域のボランティアやサロンなどが包括にセットされ、複合的になっている地域ってたくさんありますよね。 (世田谷区のあんしんすこやかセンターとか、横浜市の地域ケアプラザなど) 私は将来、包括で主マネとしての仕事をしたいと思っています。 ですので居宅介護支援事業所で実務を積む必要があります。 ケアマネの実地研修がそういった複合施設であったため、アセスメントやモニタリングなどがとてもスムーズに行えるのを実感し、私も働くならこういった複合施設がいいなと感じています。 あなたは、複合施設で働いたことがありますか?または現在働いていますか? メリット、デメリット、もちろん知りたいですが、こぼれ話も聞きたいです。 よろしくお願いします!

居宅ケアマネモチベーション

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

22025/09/20

伊藤

ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

私自身は複合施設(居宅・デイ・ショートステイ・地域交流の場などが併設されているところ)で働いたことがないので、働いてる知人の話を聞いて、思った感想です。 メリットとして感じた点 他職種との連携が取りやすく、利用者さんの情報を共有しやすい。 居宅・デイ・ショートなど、それぞれのサービスの様子を間近で見られるので、アセスメントやケアプラン作成に役立つ。 地域の方やボランティアさんとの交流があり、福祉の広がりを感じやすい。 デメリットとして感じた点 サービスが多岐にわたる分、情報量や調整業務が多く、大変そうに感じる。 行事やイベントなどが複数の部署で重なると、調整に時間がかかりそう。 施設の規模が大きい場合は、どうしても「顔が見える関係」を保つのが難しくなることもある。 でも全体的には学びが多く、ケアマネとして経験を積むにはとても良い環境だと思います。 将来包括で主マネを目指されているのであれば、複合施設での経験は必ずプラスになるはずです!

回答をもっと見る

愚痴

愚痴でーす。 もう、超ヒマ。 これまで居宅担当件数40〜45くらいだったのに、ケアマネが続かない事業所にヘルプで異動になってから担当件数はほぼ半分くらい。 開所してから5人くらいのケアマネが次々と退職して、私が6人目。 短期間でケアマネが次々と変わるから、包括からの信用ゼロ。 新規の紹介もいただけない…。 あー、ヒマ。 ネットサーフィンもソリティアも飽きた〜

居宅異動ケアマネ

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

12025/10/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

離職した居宅、担当件数10件程で後は、管理者からのいじめってところありましたね。 日々、パソコン見ながら管理者の視線を浴びて、どこ行くにも報告です。同じ利用者で、モニタリング月一回のところ毎日モニタリングな感じです。 因みに、次々辞めていく理由は? 私も幾度か離職しましたが、理由は全て管理者からのパワハラでした。

回答をもっと見る

ケアプラン

入退院時の対応について。 身寄りがいない方の入退院時の対応されることはありますか? 病院によっては、不足したものがあった場合に当然のようにケアマネに連絡してくることや入院の保証人の欄に書いて欲しいと言ってくることもあります(MSWがしっかりしていない、いないところだと特に) 皆様どうされていますか?

居宅理不尽送迎

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

42025/05/12

真司

介護福祉士, ユニット型特養

身寄りのない方の保証人は、後見人(大体が司法書士)になっています。例えば救急搬送になった時も、後見人さんに連絡して、搬送先の病院に直接来て貰ったり、入退院時の手続きなどをして貰っています

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

222025/04/24

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

職場

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

292025/05/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

私の施設では離職者が続々と発生しており、やがてリーダーが2名不在になります。 施設は誰でも良いから誰かリーダーになってほしいという勢いでリーダーを探しておられますが、見つかりません。 このまま不在の場合はどうなるのが一般的でしょうか? また、人手不足が深刻になり、そもそも現場を回せなくなる事態になったら、どんな措置があるんでしょうか? 似たようなケースを聞いたり実際に体験された方や詳しい方がおられましたら、教えてください。

人手不足ユニットリーダー施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

112025/10/25

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

私がオープニングでいた有料は、リーダー兼ケアマネがオープン早々に体調不良で3ヶ月程来たり来なかったりで、サブリーダーも任命なしでした。 その後、明確にリーダーではなくまとめ役ような、男女の正社員とパートで組ませると、パートは、夜郎自大で、休みやサボり放題となり、結局は男女の揉め事となり、男性スタッフが辞めた事で2ヶ月で破綻… それから一切リーダー不在となり、私が辞める際にリーダーの打診がありましたが、遅いわ!と一蹴しました。 リーダーは不在でも介護職は皆協力してやってましたよ。 その代わり、看護師はリーダー不在の為、余計に介護士を軽視し、ケアの連携ができずにお亡くなりになった方数名… それが辛くて怖くて私は退職しました。 現場が回せないなら、カイテクやタイミーなどの単発バイトに頼るのも、一種のリクルートですから、責任者に打診しても良いのではないでしょうか? 短時間勤務だと人気ですし、職場の雰囲気が良いところは直雇用を希望される方も数名は出てきますよ。

回答をもっと見る

リハビリ

私は老健でリハビリに携わっているPTです。老健でのリハビリ目標設定について 老健でのリハビリでは、ADLの改善を中心に目標を立てています。ですが、IADLや趣味活動まで踏み込むべきか悩むことがあります。皆さんの施設では、どこまで生活機能に関わっていますか?

PT老健

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

12025/10/25

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

こんにちは。 セラピストでは無いので 直接リハには関わっておりませんが、思う事を残します。 IADLと書いてあるので通所リハビリで良いのですね? 入所者にもそうですが私は是非踏み込むべきだと思います。 生活動作の訓練はOTの域とも思いますが、身体機能の改善の先には自分でやりたい事が出来るようになる事だと思いますので、例えば手芸が好きな方だったらPTは腕、手指、上肢等の機能リハ、OTは実際に手芸をするための効率的作業のリハと言う具合に。 以前いた通リハでは手芸や庭いじり、施設内掃除、シュレッダー手伝いなど実際に行えるようになりたい動作に近いリハをしていました

回答をもっと見る

介助・ケア

私はユニットケアでの介護をさせていただいてます。 ワンフロア2ユニット、施設全体で4ユニットあります。 夜勤中は2ユニットを(ワンフロア)を1人で見ていますが、日常の事がよくわからないユニット入居者の方々にのケアが不安です。同じユニットの職員からも同様の意見が出ました。 自分達が不安であれば、その気持ちが入居者さんに伝わってしまうと思い、気を張り巡らせながら対応してます ユニットケアだから他ユニットへの入り込みは良くないと思いつつも、夜勤は携わるという矛盾した環境です。 ユニットケアされている方で、どのように対応されているかできればご意見をお聞かせ願いたいです。

ケア

成城

介護福祉士, ユニット型特養

62025/10/25

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

夜勤で担当するもう一つのユニットは、協力ユニットとして普段からお互い業務をフォローし合っています。 ユニットケアだからといって、他の職員の干渉をまったく受けつけないでいると、いざインフルやコロナでユニット職員が長期欠勤を余儀なくされた時に立ち行かなくなります。リスクマネジメントの上でも、ある程度ゆるく開かれたユニット体制にしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

582票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

650票・2025/10/30