care_FQN7u9Cdjw
仕事タイプ
ケアマネジャー
職場タイプ
訪問看護
老健の皆さんに質問です。LIFEはどの施設でも算定されてるのでしょうか?特に科学と自立の入力業務が大変で、事務も人員不足を理由に協力が全くありません。介護看護で分かる部分は仕方ないかなと思うのですが、医師の部分も全てスタッフでの入力。薬剤名は特に大変です。業務でここまでやらないとダメなのか、何故いちスタッフがプライマリーや委員会もやりながらLIFEの入力までするのかわかりません。皆さんはどうですか?
老健施設職員
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちも去年くらいからLIFE使ってます。 現場スタッフは自立の入力だけなので何とかなっていますが、他にもケアプラン、褥瘡、排泄などの書類が多すぎて嫌になります。 人によっては書類が足りないことや入力ミスも多いです。 うちは月末の最終チェックまで現場に任されるので、お金に関わることは事務で処理してほしいです。
回答をもっと見る
私の施設では季節毎に飾り付けをするのですが、保管場所がないからと毎回捨てられてしまいます。3ヶ月毎に折り紙などで作らなければならず、時には家に持ち帰って作業したり、業務外でやってます。捨てずに置いておけば毎年それにプラスして作りかえるだけでいいのに、と理不尽な感じもしてます。皆さんは飾り付けはどのようにされてますか?
レクリエーション介護福祉士施設
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
毎年のことなので、段ボールに入れて倉庫に保管しています。壊れたりすれば捨てて作り直し、買い直しをしています。 保管場所、なんとかなるといいですね😭毎回作るのは大変ですよね。
回答をもっと見る
老健勤務の方に質問です。夜勤時、内服はどのように配ってますか?私の職場では、食後薬も全て食前に配っており、認知のある方は内服もしています。特に朝薬は100名分なので食事1時間前には飲んでもらう状況です。空腹での内服にリスクも感じていますが、現状のシステムではそうしなければ全ての業務に支障が出る状況です。どこでもそうなのか、私の職場だけなのか、前から気になっています。
老健介護福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健勤務でなくて申し訳ないのですが、従来型特養でも、その様にしています。仕様がないそうです。水分多めで、飲んで頂きたいですね。強い薬が出ていて、胃が弱い方には、胃薬の処方が出たりしますよね?
回答をもっと見る
老健勤務の方に質問です。夜間も含めて、利用者さんが転倒転落した時に、ケアさんはどこまで対応していますか?私の施設では、転倒してました、と報告してくるだけで、血圧を測ったり変色がないか確認したりは全て看護師が行っています。なので夜勤の休憩中でも他の棟に行っていても全て看護師の対応。出血していたり骨折を疑うようなものなら呼んでもらっていいのですが、尻もちやかすり傷でも呼ばれます。バイタルくらい測ってくれても良いのでは?と思う事もしばしば。皆さんはどうですか?
看護師介護福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは老健ではありませんが、転倒などの場合、怪我の確認とバイタルチェックはスタッフで行います。 先ずはナースに連絡をいれますが、お互い限られた人数で回している事を知っているので、医療行為に当たらない部分はフォローしています。 ナースもトイレ介助など「処置のついでだから…」と手伝ってくれたりしますので。
回答をもっと見る
コロナによる制限が緩和されてきましたが、私の職場ではマスクとフェースシールドが継続されてます。マスクは分かるのですがフェースシールドは利用者様の移乗などのケア場面で、ぶつかって剥離や裂傷のインシデントも多いです。皆さんの職場ではどのような感染対策をしていますか?
インシデントマスクコロナ
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々のお仕事お疲れ様です。 フェイスシールド 利用者様のケア時には 本当危なかったり 視界の邪魔でケアミスが起こりかねないなってずっと感じていました! 私の勤務先では コロナの状況に応じて フェイスシールドは外したり つけたりしています^_^ マスクは必須ですが💦 利用者様のテーブルごしの シールドは継続しています!
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?
感染症老健入浴介助
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。
回答をもっと見る
質問です! 介護現場におけるコミュニケーションの問題がありますか? 利用者さんは病気、疾患で難しいのはわかっていますが、職員同士の連携や協力が難しい等を聞きたいです!
病気トラブル施設
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
私の職場では、職員同士の情報共有はなかなか上手くいかないことも多いです。申し送りプラスケア送りノートもあって、両方確認が必要なのですが、見ていても覚えてない人、ノートに何もかかない日勤リーダー。その皺寄せでやってる人や仕事の出来る人達がフォローしてます。見るものも多すぎるのもダメなのかなと思ったりしますが。ただ、やっと去年からインカムが導入されました。なのでコール対応や、今手が足りないから来て欲しい、など今その場での連携は格段に良くなりました!いつもはサボりがちな人も、どこにいるのー?って聞かれるようになってから真面目にコール取るようになりましたよ
回答をもっと見る
介護施設には空調の推奨温度を具体的に定めた法律やガイドラインはありません。 しかし室内乾燥や熱中症などを防ぐために、適切な空調設定は現場において欠かせないでしょう✨ そこで質問ですが、働いている介護施設では気温や温度の設定でなにか工夫されていることはありますか?また、改善の余地はあると思われる点はありますか? みなさんからの意見をお待ちしています!
老健有料老人ホームグループホーム
カイゴトーク公式
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
冷暖房を入れる時期や温度を統一しています。中途半端な時期は、布団や衣類で調節します。冬は20度ですが、場所により暑く感じます。
回答をもっと見る
面会時のコロナ対策は今はどうなってます?オンラインのみでやられてますか状況も変わり、施設の対応も変わってると思いますが、周りの意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします
SNSコロナ施設
ターム
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
私の施設では週に2回2名ずつ、1人10分以内とルールが作られました。面会は広めの会議室で行い、パーテーション越し、換気などを徹底しています。
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいです! 介護現場でのストレスや負担を軽減するためにどのような取り組みがありますか?
人間関係施設ストレス
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
現場で仕事中の負担という事であれば、忙しさがどうしたら緩和出来るのかを考えています。業務改善委員があるので、例えばダブル記録をやめるよう働きかけたり。利用者様への対応は変えられないので、自分達の業務をどうしたらスムーズに働けるのか、を考えてます。
回答をもっと見る
国が、派遣会社に関して規制強化にのり出すようです。 https://www.joint-kaigo.com/articles/8546/ かなり前から、 人材不足だから人材派遣に頼る→派遣会社や紹介業者に多額の手数料を持って行かれる→派遣会社は目先の時給の高さで釣る→施設に人が集まらない・直接雇用の給料が上がらない・設備投資できない という悪循環が問題視されてきました。 もはや業界は利益追求の派遣人材紹介業者から食い尽くされ、草も生えない荒れ地になりつつあります。 今更なんですよ。 皆様はこの件どう思われますか?
仕事紹介派遣給料
RIZE0331
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
本当にその通りだと思います。就職祝い金も本当に必要なのかな?と思います。一年勤務すれば万額貰えるので、派遣紹介の人は一年で辞める人も多数。こっちはやっとこ仕事教えてほとんど1人でこなせるようになたとホッとしたところで辞めてしまい、また一から新採用教育。指導の連続で大変です。
回答をもっと見る
女性利用者様で、所かまわず、唾を吐かれる方がいらっしゃいます。 スタッフみんなで対策を練っていますが、なかなかいい案が浮かびません。 周りの他の利用者様にも悪影響なので、なんとかしたいのですが、何かいい対策方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして。その方の認知機能面がわからないのですが、ティッシュで拭き取る、という行動も難しいければ、その方が唾を吐いても安全な環境を準備する、という事も一つの手かもしれません。1人テーブルで壁に向ける、テーブルにはビニールクロスをかける、など。その方の環境を整える、という見方です。ADLもわからないので、参考にならないかもですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナの規制も緩和されつつありますが… みなさんのお勤め先での面会などは緩和されましたか? ウチはまだガラス越し面会ですが、来月からは付属病院の方法に合わせて、食堂での対面面会(15分位)を予約制でスタートするみたいです。
家族コロナ職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして。私の勤務先ではまだ直接面会は体調不良者のみです。他は電話もしくはオンライン面会を予約で行っています。来月からもう少し緩和すると言ってますがまだ詳細の発表がありません。
回答をもっと見る
今朝7:55頃にJアラートが鳴りました。 8:00に着弾する可能性がある と。 道内ではこの数年何度かアラートがなった事がありますが 着弾を示唆されたのは今回が初めてです。 北海道のどこに着弾するかは不明な中 避難せよと言われて ①どの様な行動を取りますか? ②施設勤務する中でどの様な対策を講じることができるとお考えになりますか? ③既にアラート発出時の避難計画やマニュアルなどを作成されている施設がございますでしょうか? 当施設では自然災害や火災に対するマニュアルは整備していますが Jアラートに対する整備が整っていません。 皆様のご意見を伺えたら幸いです。
施設職員職場
まりも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
今日は丁度夜勤明けの朝で仕事中でした。老健勤務している者です。 今の所Jアラートに関する施設マニュアルはありません。 ①認知棟はテレビの緊急警報にびっくりされる方もいたので、番組を変えたり、DVDに切り替えたりしました。一般棟は皆さんテレビに釘付けでした。職員は丁度朝食準備でかなりバタバタしている時間なので業務は変わらず行いました。 ②そもそも頑丈な建物内にいるので、特に対策はしません。本当に危険が予測されるなら窓から離れる、エレベーターから降りたり使用中止する、などの対応が必要かと思います。しかし、特に夜勤の最中限られた人数で避難などを行うのは厳しいかと思います。 ③もし作るなら、休日夜間も含めた想定が必要かなと思います。今の所Jアラートは本日のような時間帯が多い傾向にあります。今日は地下鉄が止まったので職員も数名遅刻してきました。地震や停電なら必要なマニュアルですが、本日のように結局北海道には全く影響がなかった事が多いので、施設全体の動きにするのは難しいかもしれません。 今出来る事はアラートが発令された時に管理職がすぐに駆けつけて、万が一に備える、くらいかな、と個人的には思います。
回答をもっと見る
こちら、東北地方海沿いの地域です。昨年度くらいから、人員不足を起因としたサービス縮小が続いています。例えば、デイの日曜日の営業を廃止する・介護員不足のためショートの受け入れ人数を縮小する…といった状況です。中には協同組合系の診療所併設のデイケアが事業廃止という例もあります。 静かに、でも確実に介護難民という名のリスクが私たちの首を締めにかかってきています。 皆様の地域はいかがでしょうか?
デイケアデイサービスケア
RIZE0331
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらの地区では、デイサービスは土日や日曜日休みだったりします。そうじゃない施設もありますが、休みの所が多いです。 そして、ショートや看多機、小多機は、金土日の宿泊利用が多いです。 特に難民は聞かないです。福祉が充実していると感じます。
回答をもっと見る
私は、デイサービスの社員で働いています。 利用者さんは認知症でサ高住に住んでいます。 今日は、利用者さんがこられた日で送った後に施設のスタッフからの電話で「そちらでは髭は剃ってもらえないのでしょうか?」と問い合わせがありました。 今日は、管理者兼相談員が居てなかったので私が代わりに対応しました。 「施設の方で、電気カミソリの方なのでできてないですね」と伝えた所、「初めて聞きました」と言われたので、「非常にグレーな介助なので」と伝えた上で、「明日また連絡します」と伝えました。 電話の後伝え方がマズかったかとか、思いました。 まず、私個人的に利用者さん特浴で入っていて認知もありご自身で髭剃り出来ないし、施設に住んでるんだからそっちでやってくださいって思う所があるんです。 計画書とかに入っているならまだしも、入ってないし 電話口で、名乗りもしないスタッフになぜそんなこと言われないと行けないのかが分からない。 ケアマネは、別の人(女の人)。 まぁ、そもそも論でそのサ高住のスタッフとケアマネがだいぶ癖のある人たちなんで手を焼いてるんですけど… 電気カミソリ持参されたら、デイサービスで剃らないといけないものなんですか? T字のカミソリでもブラックよりのグレートは思いますが。 他のデイサービスとかではどうなんですか? 教えてください。
機械浴サ高住入浴介助
はる
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして! 私が知っている通所では髭剃りはしません。在宅独居などでどうしても必要であればケアプランに組み込まれます。そもそもデイケアもデイサービスもケアマネージャーのケアプランに沿って動いてるので、その施設の方は介護保険制度自体の知識がないのではないかと思います。 ただ、おっしゃるように、グレーな介助なので、とのご返答は相手の方にも上手く伝わらる表現ではないのかな、と思います。 何故それをしないのか、明確な情報を提示できないまま曖昧な返事をすると、思わぬトラブルや苦情にもなりかねません。 そのような時には、担当者が不在なので、○○までにはお返事します、等の返答のみで大丈夫かな、と思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では残業は何分単位でつけていますか? わたしのところでは一分単位でつけて良いと社内ルールがありますが、以前からの慣習で15分単位で申請するのが、暗黙のルールになっています。 他のところがどうなっているのか知りたく質問させていただきます。
施設
ひかる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
私は老健勤務ですが、15分単位の申請です。 前に勤めていた病院も15分単位でした。 仕事した分、分単位でつけれるのが1番いいですよね!
回答をもっと見る
ケアマネや地域包括支援センターにお勤めの方へ質問です。 普段、残業はどのぐらいされていますか? また残業代はきちんとついていますか? 最近、フレックス制の居宅があることを知り、いいなと思っています。
居宅残業ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
私はケアマネではないのですが、一緒に働くケアマネは、現場のケアの仕事もしながらケアマネ業務もしています。でも全然残業でてません。現場を手伝うのは、利用者さんが1番大事だからいいんだ、と自分の仕事を二の次にしてやってくれます。それを上がちゃんと評価してくれたらいいのに。休みの日もケアマネ業務が終わらずに出勤してるのですが、みんな知らんぷりです。私は職種も違うので少しは上の人に言いましたが、ケアマネ本人もいいんだ〜なんて仕事してます。仕事をきちんと評価して残業つけてくれるといいですよね!
回答をもっと見る