認知症介護」のお悩み相談

認知症介護」に関するお悩み相談が現在554件。たくさんの介護士たちと「認知症介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑認知症介護 殿堂入りのお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

172025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

282023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

252024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

「認知症介護」で新着のお悩み相談

1-30/554件
認知症介護

家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?

家族認知症ケア

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

この前夜勤帯の時にすごい不穏になった利用者さんが居て、私の話も聞いてくれないし…とりあえず帰宅願望で玄関を押し車でドンドンとするばかり。なんか…私も早く落ち着かせたくて焦ってしまい、しまいには怒れてしまい、利用者さんに怒ってしまいましたが…最終的に外を散歩したら落ち着きました。朝の朝礼でその事を申し送りしましたが…上司から「冷静に落ち着いて対応しないといけない。後利用者さん目線で必ず対応しないと」と言われました。言われてる事はすごいわかるんですけど…すごい不穏で夜間帯で人がいない時って焦ってしまいませんか?皆さんならどういう対応しますか?

夜勤施設ストレス

きゃ~な

介護職・ヘルパー, グループホーム

42025/08/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、お気持ちは分かりますし、真剣な対応も、もちろん分かります、、 しかし、グルホで外を夜勤帯に散歩=他の方は絶対大丈夫?=正解とは言えない…です、、 その方の詳しい事、昼間の様子との兼ね合い、普段はどんな精神的な波があるか分かりませんので、ピンポイントのコメントは難しいです…仮にそれらが分かっても、、と思う所ですね…  一般的な対応として、声かけ話しかけの仕方、そこまで不穏になるまでに対応は(もちろんほかの職員含めて)どーだったのか、など気になりますね… 今まで全く無かったこと、ですかね? だとしたら、昼間からの生活で何があったのか、、 今まであったのならその対応共有、を考慮すべきと思います。 もちろんきゃ〜なさんがどーこーは言えませんし、思ってもおりません、こんな投稿をされる位なので、考えられてる方だろうと、容易に思えますので、、 私達、介護の専門家として、言葉のやり取り、普段からの関係構築など、つまり有資格者として、余裕をもち、なんの関わりでも後は落ち着いて頂く、笑顔が少しでも見える、そんな言葉かけ、ノンバーバルの対応、ユマニチュードやバリデーションの理論は意識して対応をすべき、それが有資格者の認知症対応と思います、、 なかなか難しいので、さいしょは、まず意識する事から、と思いますし、意識すれば結果が特別な認知症以外はでてきます、、つまり、こちら側の(嘘でも)余裕、話を聞きますよ=何らかの対応をする、、姿勢かなと、今までの経験上思います、、もちろん失敗もありましたし、うまくいった例も多くありましたよ…

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームです。 在宅のときから、夜間に間食する習慣があった方で、グループホーム入所してからも、家族が差し入れされたお菓子を居室で夜間中ずっと、食べておられます。1週間分くらいはあるのに、凄い勢いで食べ続けられるので、2日くらいでなくなってしまいます。 家族の経済的負担、本人の身体のこと考えて、せめて間食は昼だけにしてもらうように、差し入れを施設で預かって、1日分ずつ朝お渡しするようにしたのですが、すぐ食べてしまわれ、足りないようで、凄いスピードでなくなってしまい、夜に、もっと欲しいと言いに来られます。 もう、ご高齢ですし、好きなもの食べさせてあげたいとは思うのですが、夜間、ベットに横になりながら食されたり、食べていて、口に残ったまま寝てしまわれる心配もあるので、夜間は食べるのやめてほしいのですが、何かいい方法はないでしょうか?  認知症、被害妄想などあるので、夜の間食をやめるよう言っても理解されません。

グループホーム

きき

介護福祉士

22025/08/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず思うのは、睡眠系薬剤の使用で夜は寝て頂く、昼間は飴のみ対応、などでしょうか? ただ、担当者会議と前後の意向確認、そして医療的な見解はどーなんでしょうか? 糖尿病、体重増減、TG(中性脂肪)など見て、どれ位は夜食含め間食出来るかを考えるべきだと思います。0か100かでなく、どれくらいならよいかを考える必要、でしょうか… とめどなく、は色んな意味で難しいでしょうけど、着地点が分かれば良いですね… そして、せめて昼間に、、はこう言う場合難しいです。少し先ほどと被りますが、昼も飴など対応、夜もある程度は提供が生活の質を守る事にもなるのでは、と思いますね… 昼間、もうすぐご飯や、今買ってきている…など、対応の工夫は色々されてるのか(他の職員も)も気になる所です。 でも、冒頭の通り夜食べたい=すぐに寝れないか、睡眠が続かな訳なので、睡眠薬を、やってるなら、本氏にあっているのか、それも必要なケースではないでしょうかね…

回答をもっと見る

認知症介護

介護福祉士として有料老人ホームで勤務しています。認知症の入居者様との会話で安心してもらえるような声かけや接し方の指導方法を模索中です。新人職員に効果的な伝え方があれば、ぜひ教えて下さい。

指導有料老人ホーム新人

Sora

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/08/23

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 質の高い職員を観察してもらったり、指導側が求める接遇をして、こうするんだよっていうのを背中を見てもらったりするのが指導になりますかね。

回答をもっと見る

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

認知症介護

ありえない妄想を信じてしまう別居の家族。支援しないのにクレームや要望ばかりでその度に責任者とケアマネが事情説明をすることになる。それでも半信半疑なよう。 独身なら休みの間に一泊でもすればわかるよ!と思ってしまう。とくに母親の話を信じてしまう息子が多いのかな〜。毎回ありえない話を傾聴する時間が必要です。私のことは信用してくれていて攻撃対象になることはないけど。 家族で過ごす時間を増やしてくれれば穏やかに、落ち着くことってないですか?

認知症ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32025/08/16

やる気のないぬこさん

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

お疲れ様です。 まあ難しいでしょう… 『過去の栄光にすがりつく』 『生活水準を下げれない』など人間て良かった頃を忘れられない生き物なので、どうしても『うちの親はしっかりした人だった。ありえない嘘をついたり、セクハラとかはするわけが無い!』って意識が強くなっちゃうんですよ。 正直、3ヶ月くらい一緒に生活してみたら?とかなら効果はあるかなと思いますが、一日だけとかだと『たまたま何も無かった』場合にそれが全てだと思わせてしまう要素にもなりますね。 介護認定を受ける際には家族は必ず講習を受けて基礎知識を得る義務があるみたいに法律でやってもらわないと理解度を上げていくことは難しいでしょうね。

回答をもっと見る

認知症介護

ひとり暮らしの認知症の利用者さん。 生活に余裕はありませんが、頂く年金等でなんとか暮らしています。しかし、認知が進むにつれ通販を頼んでしまうようになりました。 何を頼んだのか、受け取ったのかさえわすれてしまうこともしばしば。請求書がきてなんとかかき集めてお支払いしてる状況。認知もあり、ご本人は今の自分の状況があまり理解できてません。 施設等の入所は頑なに拒否があり、できません。 協力いただけるご家族さんも通販 ひとり暮らし いません。 このような時、どんな対応ができるか案をいただけたら助かります。

認知症

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/08/09

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼

回答をもっと見る

認知症介護

認知症バリバリの利用者さんと毎日ともにして、メンタルやられたことありますか? 距離をとるにもひっついてくる、ついてくる… 会話がなりたたないほど意味が通じない、理解力ゼロ ずっとしゃべってる  グループホームは、こういう認知症の方がくるところですよーだって 対応に疲れてつらいと言っただけなのに…

メンタル認知症ストレス

アトム

介護福祉士, グループホーム

82025/08/07

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼

回答をもっと見る

認知症介護

現在は、育休中で休んでいるのですが、主人と認知症の話になったりよくします。私が仕事で認知症の人の対応していることを、主人はすごいなぁと言いますが、認知症のおじいちゃんやおばあちゃんは、かわいいよと言うと驚かれます。でも、実際に可愛いですよね。なかなかこの仕事をしている人じゃないとわかってもらえないので、共感したいなと思い、こちらに投稿しました。家族だと大変だとは思いますが、仕事だからかわいいと思えることって働いているとよくありますよね。

認知症ストレス

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

62025/08/01

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

その気持ちわかります 利用者様をかわいいと言うのは失礼だと分かっていますがかわいいですよね 関わりの中で笑顔や仕草で癒されます 😱ってなる状況に遭遇して もう😢って思いながら対応していてもいつのまにか親が子供の世話をする気持ちになっています 私の場合は特に周りから敬遠される認知症の方が多いです 自身の義母が認知症なので家庭でお世話をするのは本当にストレスが溜まって義母や夫にキツく当たったりした事も多々あります 家庭では義母のお世話だけではなく家事もあるのでどうしてもイライラしてしまいますが お仕事だと家事から解放され利用者様と関わる時間にゆとりが出来るからかなぁって思います なので問題行動等に対しても対応できるのかなぁ

回答をもっと見る

認知症介護

ホームに下肢筋力低下のため転倒リスクもあり車椅子で生活されていますが、立ち上がりが頻回の方がいます。そんな時はいたって不穏状態です。ホーム全体で立ち上がり頻回の時はトイレ誘導したら落ち着くと共有あったんですが、私の場合トイレ誘導さえも拒否なんです。他の方はトイレ誘導できてて、なんでかなって感じです。立ち上がり頻回になったら「トイレ行かれますか」とか「どこか行かれますか」とか「トイレ行かれますか?ここでゆっくりされますか?」などの声かけをします。その時点で、どこにも行かないわよとかトイレなんか行かないわよって不穏になるんです。声かける時点でもともと不穏だったのかもしれないですが、他の方とかは記録見ると誘導行ってます。急に車椅子動かして無理やりトイレに行かせるわけにも行かないですし、どうしたらいいんですかね。 普段は傾聴して一緒にお話して穏やかに過ごしていただけるんですけど、こんなにも私って無能なのかと思うほどです。 ホームの先輩にも聞いてみますが、みなさんの意見やアドバイスも聞いておきたいです。

不穏トイレ新人

にっく

有料老人ホーム, 初任者研修

32025/07/29

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

なかなか誘導は難しい部分がありますよね。 一口に認知機能低下といっても、本当に個人によりますし、日差、日内差も。 認知機能が低下している場合は 「トイレ」という単語をきいても概念や場所のイメージがつながらないこともあります。 • 声かけだけでは不安→実際に連れていって場所や状況を見せる方が落ち着く場合あるので車椅子で何食わぬ顔かおして連れて行ってみると意外と受け入れてくれたり。 ちょっと足を伸ばしましょうか」など、トイレ以外の名目で立ち上がってもらう ・ちょっと座ってみます? と声をかけてみる。 • 違う場所だと感じたら、「ここじゃなかったですね」と軽く流して別の行動に切り替えるのもありなのかなと思いました。 トイレという意味は理解しているようだったらトイレの前までとか、座ってみるだけとか、少しハードルを下げてみるというのも手かもしれません。 普段から穏やかに関わられているとのことで、焦らずいろいろなパターンを試してみてもいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

一人対応している最中に、別の利用者さんのナースコールも鳴り始め、さらにその対応中にまた別のコールが鳴る…という、連鎖現象。

コール

shin

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/27

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

とってもわかります! みんなで、「せーのっ!」って揃えてる?ってくらい一気にコール鳴り始める時ありますよね🤣そういうときは、転倒リスクがあるセンサーの利用者のところにまず猛ダッシュで行ってました💦

回答をもっと見る

認知症介護

この仕事を長く続けていますが、この仕事を始めた20年ほど前は、身体的にきついことはあっても、精神的にきついことは少なかったように思います。 というのも、介護サービスがまだ始まったばかりで、利用者も「お世話してもらえるだけでありがたい」と、低姿勢な方がほとんどでした。 最近は、サービス意識の高い利用者が増えてきて、それはそれで介護サービスの質の向上に寄与する反面、間違ったサービスの要求をしてくる利用者の増加により、職員が心身共に疲れ果てて、離職する事態になっているそうです。 うちの利用者で、元看護学校の先生をしていたという方がいるのですが、その人がとにかく自尊心が高くて、施設の方針に従わず、二言目には「私はあなた達よりもよっぽど医学の知識があるのよ!」「あなたがあんまりバカで驚いた」と、息を吐くように職員を侮辱してきます。 要求例としては、 ・1日1回と塗布する回数を決められている軟膏を、1日に何度も塗布するように要求する。 ・この猛暑のなか、エアコンの電源を入れず、室温が30℃以上になっても、「自分の体感温度のほうが確かだから」と、リモコンを職員に操作させない。 職員が、体調管理を理由にリモコンを預からせてもらうと、延々とナースコールを鳴らし続け、それでも職員が応じないと、携帯電話で家族に連絡し、家族から施設に要求の電話がくる。家族も、「本人の言う通りにしてあげてください」の一辺倒。 ・職員が他利用者の対応をしている時にも、自分の対応を優先するように要求してくる。「順番に対応します」「5分後に伺います」と伝えても、即座に職員が訪室しないと罵声を浴びせる。 ・医師の指示で出された薬を自分の判断で服用したりしなかったりする。服薬時に水分を飲まずに、唾液のみで飲み込む。 ほんの一部ですが、手に負えません。 認知症があるので、仕方がないとはいえ、もう精神的に職員が限界です。にこにこしながら、なんでも言う通りにすると機嫌よくなるのですが、特にエアコンの管理や服薬管理は、なにか起きた時に施設の責任が問われるので、なんとかしたいです。 最後の手段としては、施設を退去してもらうことも、相談員には伝えています。

施設ストレス職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/07/26

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私も以前務めていた施設に似たような方がおられ、大変でした。 何十人とケアに追われる中、自己中心的に要求されると心身ともに疲弊しますし、億劫になります。 もっとニーズの高い施設を探して 移っていただくのも良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

地雷を踏んでしまったようで、利用者不穏になり「今すぐ叩け!それで訴えるから」と怒鳴っていたが、時間がたったら「叩かれた!訴える!」に変わった。パット交換に拒否のない方だったから油断した。ショック。

不穏認知症グループホーム

わんだー

介護福祉士, グループホーム

32025/07/25

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

あー。ありますよね。 私の知る事例では、その日を境にケアどころか、顔を見るだけで大騒ぎするようになってしまいました。勿論その職員は何もしていませんが、その利用者は、わかっていて、わざと顔を見ると騒ぐんです。何か気に入らない事はあったんでしょうね。そもそも、その利用者がお気に入りの職員でしたから…, 本当に地雷を踏んでしまったんです。 もう個人での問題ではなくなり、チーム解決することになりました。結局その方のケアは他の職員でカバーする。極力その方のと距離をおいてもらう。1第1では関わらない。ってところまで発展してしまいました。 油断て訳じゃないと思いますよ。 本当に何が起きるかわかりませんよね。

回答をもっと見る

認知症介護

暴言と暴力とまではいきませんが他利用者様や職員の頭を軽く叩く利用者様がいます。一日中歩き回っているので、フラッと近づいて叩く感じです。職員の中では特に、私に対して個人攻撃が強いです。目が合うだけで向かってくるので、出来るだけ避けるように仕事してます(そう言われてます)でも、一日中そうしてはいられないので、避けながら仕事するのはとても疲れます。 暴言や手が出ている事から、ご家族から今月で一旦終了しますとお話がありましたが、上司は「家族のため」という思いが強い人で、利用継続になりました。私は家族の為には良かったと思う反面、これが続くのかと思う辛い気持ちもあります。あとは何よりも、他職員にフォローしてもらわないと業務が出来ない事です。目に入ったら向かって来るのですぐに他職員が庇ってくれます。これが私にとっては1番辛く申し訳ない気持ちです。 この前、カンファレンスがあり、私の思いを伝えたら、チームでやってるからとみんな優しく、気にしないで良い、いつも他のところでフォローしてもらってありがとね、申し訳ないとか思わないで等言ってもらえて嬉しかったです。ただ、上司だけが自分の意に反したようで、私を避けています。業務上の報告は最低限してますが、昨日は帰りに何も挨拶せず帰って行きました。上司もカンファレンスで、「チームでやっていかないといけないから」「職員も守らないといけない」と言いつつも「じゃあ、どうして欲しいの?」「助けてもらえなくていいの?」「病気がそうさせてるんだよ」「他の所でフォローしようと考えたら?」とイライラしたように言われ、思わず泣いてしまいました。 この利用者様は若年性で若く、家族も若いのでこの先何年続くかわかりません。なので、支援は必要だと思ってます。ですが、自分も辛いし上司には煙たがられるしでどうしたら良いか分かりません。 ここ数年は上司との関係が悪く、笑って仕事が出来ていません。周りに助けられて働けてるのに、さらにフォローを増やしてしまい… 転職も考えてますが、私が割り切って乗り越えていくしかないですかね?一日中、バカとかお前と頭を叩かれて避ければ避けるほど興奮してしまうし、他利用者様の仲介に入ると倍返し、姿を見せないようにするしかなくて。利用回数は週4から週2になりだけ良いと思うようにしてます。

モチベーションケア人間関係

ゆっちゃん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

82025/07/25

しなもん

グループホーム, 初任者研修

分かります。 私にだけ突っかかってくる人います。 もしかして年齢若い方ですか? 舐めてくる利用者は空気よむから。 上司の理解がないってつらい。

回答をもっと見る

認知症介護

今日もまた認知症の利用者が不穏になり、居室のソファーに座り動かないんですよーo(`ω´ )oって出勤早々 利用者の地雷を踏むスペシャリストのスタッフから言われる。 声をかけて介助でソファーから立ち上がりベッドまで誘導する。眠気強くて大変でしたが無事終了。 どうやったんですか?って聞くからいつも通りにやりましたとしか言わなかったけどo(`ω´ )o 不穏の原因は貴方ですよね。傾眠している利用者を無理矢理起こそうとしましたよね。暴れた形跡あったけどψ(`∇´)ψ 貴方だって眠い時に騒がれたら嫌じゃないんですか? 側で話しかけ続ける人がいたらイラッとしませんか? それと理屈は一緒。 後もう梅雨じゃないんでドライ設定辞めてください。 蒸し風呂にしたいんでしょうか?28度設定でしたよ 両ユニットo(`ω´ )o 今利用者さん達落ち着いてますよね〜⁇ 貴方の感想いらないし、連勤すればいずれ分りますよ。

天候連勤不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/07/22

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

利用者さんの気持ちを大事にされてて素晴らしいって思いました。 その方が、状況を判断し利用者さんが過ごしやすい環境を作り、利用者さんの気持ちを大事にできる人に成長して欲しいですね。

回答をもっと見る

認知症介護

これまで特養・訪問・グループホームを経験してきましたが、時折「これって本当に本人のためになってるのかな」と迷うケアがあります。例えば、拒否が強い方に対しての清拭や更衣など…。皆さんは、ご本人の意思とケアの必要性のバランス、どう考えていますか?

認知症グループホーム介護福祉士

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32025/07/17

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

基本はケアプランに沿って介助を行うので自分の判断や意思で勝手に介助を変えたりする事は有りませんが、拒否が強い人に対しては無理強いは出来ませんから、その時は介助を中止してCMなどに報告して、その後の対応策をカンファレンスでの話し合いの時に意見は言います。 介助拒否は1番の難題ですから即解決は無く、時間を要します。ただ、幾ら入浴、排泄、清拭、更衣など拒否する回数、時間は限度が有りますので、その時は複数介助や薬の処方などで対応するしかないです。

回答をもっと見る

認知症介護

とろみ剤の使用についての相談です。 81歳の母が、1年以上前に前頭側頭型認知症と、 診断されてから、食事の際にお茶やスープ類に むせやすくなりました。 そのため、とろみ剤で調整しようとしても、 頑なに拒否されます。 ですが…、その度にむせてしまうのも辛いと 思いますし、気管支喘息も患っているので 咳により、喘息発作を誘発してしまうから 余計に辛いと思いますが、とろみ剤は拒否されます ので、どうしたものかと悩みます。 アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします

モチベーション認知症ケア

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42025/07/16

看護師, 有料老人ホーム

こんばんは〜 私だったらご本人の気持ちを医師に伝え、今後どうしていくかを一緒に考えていくと思います。まずはご本人が頑なに嫌だという理由が知れたらいいですね、、。

回答をもっと見る

認知症介護

新規の利用者さんに心を開いていただくまで時間がかかることがありますが、皆さんが利用者さんと信頼関係を築く上で大切にしていることや、初対面のときに必ずしていることなどがあれば知りたいです。 また、認知症の方と関わるときに心がけている接し方もあれば、ぜひ教えてください。

認知症ケア職員

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

32025/07/07

ねま

初任者研修, ユニット型特養

お疲れさまです! ご新規の入居者さん、お互いドキドキですよね…!!! わたしが意識しているのは ・入居者さんの目線を合わせて ・ゆっくりとはっきりした声で ・入居者さんの名前を呼ぶ ・マスク越しでも笑顔とわかるように ・明るく元気に自己紹介 を意識しています! (これはご新規さん関係ないですが)入居者さんとお話しする時は少しオーバーリアクションでお話ししたりします😌 オーバーリアクションの方がなんとなくですがウケも良く喜んでもらえる事が多いです😊

回答をもっと見る

認知症介護

車イスを使用している方なのですが、認知症の影響で多動が激しく昼夜問わずに音を出し続ける方がいます。 日中はホール集まって過ごすことが多いのですが、その方がテーブルを叩いたり蹴り上げたりすることで嫌がって部屋に戻る人がいたり、文句を言うことでトラブルになることがあります。夜はベッドに寝たまま手拍子、壁叩き柵いじりで、他の利用者から表立った苦情はないのですが、昼夜逆転している利用者が「何の音?」と不穏になったりトイレに起きたさいに「毎晩うるせぇなぁ」と溢す方はいる状況です。 注意はするのですが、基本的には5秒後には忘れて同じことを繰り返しますし、根本的に言われている意味を理解できないか、中途半端に理解すると「何か迷惑かけてるか!」「文句言ってる奴いるなら連れてこい!」と怒り出してしまい、一連のやり取りを見ていたり、普段の行動を覚えている方が応戦してしまい仲介に入らなくてはいけない状況です。 音の対策として、テーブルの蹴り上げ対策としてテーブルの裏に座布団を固定したり、テーブル上で音が出にくいようにタオルを置いてみても、それらを畳んだりシワを伸ばすよう力強くテーブルを叩いたり、テーブル裏の座布団も違和感に気付いて剥がして同じように扱ってしまいます。テーブルから離してみても手を叩いたり力強い足踏みをして音を出してます。部屋で過ごしてもらう時間を増やしてみても、壁を叩く、手の届く範囲にあるものを乱暴に扱うなどして壁紙やナースコールを壊しまうため、器物破損防止で不可能です。肺炎で内科に入院した際も「拘束してもジタバタうるさいし、大きい声を出すので他の患者の迷惑になる」と夜まで持たずに退院させられるレベルです。 ある程度記憶が持続する方だと「職員が対策したやつ全部ダメにする」「あんたらがだらしないから止めないんだ」等と日々の対策の効果が出ないことや、すぐに対策を突破することがストレスになっているようです。 元から目に入ったものを手にとってイタズラするタイプで、近くに行ってまで新聞紙やティッシュ箱を壊したり、ラジオやテレビの線を抜いたりしていましたし、歩行可能で徘徊があった頃も「道があるから」「光が見えるから」等、帰宅願望のような目的のあるものというよりもそのときその時の感覚に従った行動をとっているようなので身体が動く限り続くと思います。元が現在でいうADHDに近いタイプだったらしく、就労や日常生活に支障をきたさない程度の手遊び等の他動がみられていたのようなので、その延長線による行動とは思われます。そうなると90を越えた年齢で精神治療に意味があるのか疑問ですし、そもそもが施設の方針として精神薬治療は虐待のボーダーラインとなっているため、そちら方面での進展はないと思います。 施設全体としては、認知症による行動でありケガ人が出ているわけではない、利用者トラブルの仲介、本人のケガや器物破損の対策は当然の仕事、という観点から問題なしの状況となっています。そのため支援会議等で対策を考えようにも「仕方ないので本人に音を出すのを止めてもらうようにお願いするか、周りの人に理解してもらうしかない」ということで終わってしまいます。前述の座布団等は効果がないことと周りに本人の状況を見せつけることになるので、本人の周りに目に見えるような他人との差は着けるべきではない、ということになる状況です。車イスの人にテーブル等の音の出るものから離れてもらうことは拘束・虐待という判断になっています。 このような方に対する対策はどのようなものがありますか?手拍子や壁叩きの音の縮小を目的とした毛糸の手袋を着用させたり、クッションの入った靴の使用は虐待にあたるのでしょうか?

認知症グループホーム施設

Gロー

介護福祉士, グループホーム

32025/07/06

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは。 お疲れ様です!毎日大変ですね。 わたしは全然いいと思います、むしろ虐待ではないと思います。 職員の方がいろいろ考えて対策してくれてて、素晴らしいとおもいます。 もうそうゆう人にはできる対策はやってあとはこちら側は何もできないと思います、、、 実際忘れてしまうし、注意したところで、また騒ぐのは目に見えてるし、、、 いいあんごあれびあいですね、、、

回答をもっと見る

認知症介護

自分の陰部を触る男性利用者がいます。性的な意味で。 アルツハイマー型認知症で会話にならないことも多いです。調子のいいときは冗談を言って笑っていることもあります。 人がいるときにはやめてほしいことを伝えても終わりません。認知症なことをわかっていても見てしまうと正直気持ち悪いと思ってしまいます。すみません。どう声かけすればいいですか。 頻繁におきていて記録に残さないで省いてしまっています。

認知症ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42025/06/27

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

うちの施設の利用者にもいますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

施設で働く皆さんは、日々どんなところにやりがいを感じていらっしゃいますか? 入所者さんとの関わりやスタッフ同士のチームワークなど、特に印象に残っているエピソードがあればぜひ伺いたいです。 また、忙しい中でも「今日はうまくいった」と感じた瞬間などあれば教えていただけるとうれしいです。

モチベーション職員職場

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

22025/06/27

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

あまり言葉が出なくなった方の言っていることをあてて、当たった?と聞くと「正解!」と微笑まれたので「やった〜さすがでしょ?」と大袈裟にリアクションしたら、涙を流して大笑いされました。まわりもつられて笑い出し、普段表情が乏しい方々の笑顔がたくさんみれて幸せな気持ちになりました。

回答をもっと見る

認知症介護

1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。

食事訪問介護認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

62025/06/25

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。

回答をもっと見る

認知症介護

ケア方法について、参考にしたいので意見が欲しいです。 入所当時からは、穏やかに過ごされていたけど、今月から、何故か(蛇の卵がしんでいる)と言われ、否定をしていないが声をかけるだけで怒り口調になり暴力も振るようになった。蛇の話じゃない事も脅しの様な言い方をされる。人格が変わったみたいに。。 何を言っても怒っちゃう為、不穏時薬を飲んでもらう。 毎日飲むと、ドロドロになって、歩行も前より不安定になってきている。 受診は決まってるが、まだ先。。。。 今はどうしたらいいんだろう。と悩むばかりです。

暴力老健認知症

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

72025/06/15

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

認知症は様々な方いらっしゃいますね。 以前勤めてた施設では夜中に虫が出るって大騒ぎされた利用者がいました。もちろん虫は見えませんので幻覚だと思いますが、本人が見てる前で虫を捕まえて袋に入れる演技をして、なんとか落ち着かれたこともあります。 不穏時の薬はリスペリドンとかですかね?頓服系は飲み続けると、薬漬けみたいになっちゃいますので難しいですね。認知症がより進んでしまったか、精神にきちゃってるかは不明ですが、変わらずに対応していくしかないですね。 受診が決まっているならば、それまでは本人の言動、暴力、暴言はきっちり記録に残していくしかないと思います。また、他の職員やナースと情報共有して、様々な対応、対策をしていくのかなと思います。 あとはあんまり構いすぎるのも良くないですね。危険行動がない限りは少し放置するのも手だと思います。うちは特養なので老健とは別ですが、認知症+精神疾患持ちがギャーギャー騒ぐこともあるので、放置してます。ある程度視界にはいれてますが、コミュニケーションをシャットダウンしますね。話しかけても終わりが来ない、不穏に拍車をかけてしまうので余計な会話をしない、暴言にははいはいと流すみたいな感じですね。正しい対応とはいえませんが、こちらも人間ですからね。ストレスにもなるし、イライラしてしまうので聞き流しながら必要な介助を行います。 30分~1時間くらい時間空けるとリセットされて、穏やかな状態に戻ることもあるので、施設でどう接していくかなどは話し合う必要もありそうです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症対応型グループホームで管理者をしている方はいますか? この度、管理者が変わり新しい職員が管理者になるのですが、その方が色々と新しいことをやりたいようで働き方が変わりそうなんですよね💦 管理者は、どんなことをするものなんですか?

認知症上司グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

42025/06/08

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

管理者をしています。 基本は人員、事業所の管理です。利用者のケアに関しては計画作成と居室担当者に任せていますが、診療や外部との連携など、利用者の直接ケアに入っていなくても、結局はほとんどの時間を現場監督に費やしてます。 頼れる計画作成やリーダーがいれば話は違いますがね。 その方はどのようなことをされるおつもりなんですか?

回答をもっと見る

認知症介護

私のホームにレビー小体型認知症の男性がいらっしゃいます。その方がある日夜間帯に他の女性の居室に入ってその女性を羽交い締めにして暴力を振るおうとしてたそうです。私はその場にいなかったので現場は分かりませんが、仮に本当にそんなことがあったとしたら何かしらの対策は練るべきですよね? 申し送りにはそういうことがあったとのことだけでその後先生に相談をしたのかとかも記載されておらずです。自分的にはもはや退去でもおかしくない出来事だと思うんですがどうなんでしょうか。 認知症もありかつ夜間だったがために予防しきれなかったのかもしれませんが何かあれば施設の責任にもなってしまうと思うんです。なのに現在も何も変わらずです。部屋を変更するわけでもなければ処方変更もなし。もちろんそれ以外の対策も発信はなし。あったのは女性側の家族様への報告のみ。怖いです。

予防暴力申し送り

にっく

有料老人ホーム, 初任者研修

22025/06/08

なみ

介護福祉士, デイサービス

特養にいたころ、認知症男性による女性に対する暴力行為がありました。自分より小さくて自分で動けない車椅子の女性を狙うんです。「子供だ!子供だ!」と言いながら女性の背中めがけて蹴り飛ばそうとしていました。(スタッフが庇って未遂) 手に負えないからと、男性のご家族に報告。医師に相談もして、薬が処方されるかと思いきや、家族が処方を拒否。医師の説得にも聞く耳もたず。それきりです。家族が動かなければ何も出来ません。女性の家族への報告はなし。怪我したわけではないので。女性はクリアですが、病気のせいで上手く言葉にできません。同じフロアに暴力を振るってくる男がいるんです。怖くてたまらないでしょうが、何もできません。 男性が女性スタッフがいるときしか行動を起こさなかったので、男性リーダーが問題を正確に認識していなかったのも問題です。 結局は、家族が動いてくれるかです。大怪我でもすれば、上も流石にヤバいかもと思って居室変更するなどの対応をとるのでは。というか、被害者家族に報告したのに、その家族は居室変更申請されないんですね。

回答をもっと見る

認知症介護

何でも管理したがる職員に嫌気が差します。 現在 グループホーム勤務なので、当然ながら利用者さん達は認知症で様々なBTSD(周辺症状)が出てくる訳ですが💦 その周辺症状に対して、アセスメントするより なんでもこうだから、こちらで管理しなきゃ と何でも管理しようとする介護感の職員に困っています(複数居ます) 例えば衣類をゴソゴソ構ってしまう方に対して、 極端な事言えば 全ての衣類を管理してしまう そんな感じです。 確かにそうそう方法も1つですが、何故そうすべきなのか アセスメントし、ケアプランにも載せるべき項目なのに…… 独断で動いて管理し、事後報告で なんやらごちゃごちゃ理由付けして(物が散乱して、危険等) 利用者さんの生活を管理しようとする場面が多々あります。 その方向性で賛同する職員も複数形になると、まるでそれが良きになってしまい 何でも管理、管理で 何故そうしてしまうのか と言う深く観察する事に至りません。 私はそのような管理と言うのが、利用者さんの自由を奪ってしまうし 結局自発性も奪う と考え 管理され、与えらるだけの 過剰な介護だと思っています。 そうそうのを先導する声が大きい人に限って、「私は特養も有料もあらゆるところ経験して、介福もあるしなんでも知ってる」と言うスタンスで 周りもそれは特養出身なら と言う眼差しで見てるので そうそう流れが出来てしまっています。 ガツンっと言っても 結局管理したい人が多数だと そうなってしまう流れが……何だかモヤモヤしてます。 1人だけボヤいてるなら良いですけど💦💦 そうやって 勝手にケアプランにも載せてない事平気でやるとか、またそれについて何も言わないケアマネにもイライラしてきます。 管理するのが正しいのであれば、そういった周辺症状により 管理するとプランに載せて欲しいです。 そこまでやるならわかるけど…… 話を分かってくれる人が居なくてつらいです。

グループホームケア人間関係

ゆう

介護福祉士, グループホーム

62025/06/03

もっこすパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護

辛いですね。 もし可能であれば、講師を呼んで、講義をしてもらっても良いかもしれませんね。 また、介護職でもその役割で違う考えも持っていることも普通であるとも思いますので、pTやotからまたは認知症ケア専門士などから一度説明や話し合いや意見をもらっても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。

認知症

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

142025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームに勤務しています。 2週間に1回、ドクターが往診に来ているのですが管理者と会話をして利用者さんの情報を共有して薬を処方したり変更したりしているのですが、利用者さんとドクターが会話することはないです。 それは普通なんですかね? 職員が利用者さん家族に月に1回、電話で近況報告しているのですが、自分の担当している利用者さんは、しっかりしており毎日、子どもに電話して近況報告していて、往診にドクターが来て、こっちが挨拶したのに素っ気なかった。入居した時は居室に来て会話したのに今はしていない「事実」を伝えたようで、自分がご家族さんに電話報告の際に往診の件について聞かれて、利用者さんも多くドクターも忙しいので往診時に利用者さん一人ひとりに寄り添って話せていないので課題になってます。そのことは管理者に伝えておきますと言って電話を終えました。 皆さんの施設では往診ってどうなってますか?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

82025/05/24

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ユニット型特養も往診ありますが、聴診器でペッペッて当ててすぐ他の利用者に移ります。流れ作業と化してますね!ドクターは忙しく、自身の専門の仕事の隙間に施設へ来られるので、ゆっくり利用者と話すことはまずないです。特養しか経験ありませんが、自分が勤めた施設での往診は全てそんな感じでしたよ!ほんとに音聞いてるん?って思っちゃうほど早いので1分もかかってないですね。 特養は看護師がドクターに付き添います。頭クリアな利用者のみ一言二言程度の会話はあるかなー?くらいですね。湿布欲しいとかその程度の会話です。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームで今の職場しか介護経験がないのですが、職場でコミュニケーションをとるのは大事だと思いますが、職員同士の雑談が凄くて利用者さんを放置しています。 利用者さんが何かを言ってきたら関わる感じになっているのですが、他所の職場ではどんな感じなんですかね? 入浴介助やトイレ介助等をやることはしているので問題ないんですかね? 自分は利用者さんのテーブルに座って利用者さんと会話しているのですが、自分がリビングで見守りしているので、他の職員さんは雑談しているんですよね。

グループホーム職員

韓信

介護福祉士, グループホーム

62025/05/18

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

韓信さんお疲れ様です。 話さないと認知症も進行して行きますし嚥下も落ちて行きますし良くないですね。 うちの施設も人が居たら職員同士で雑談が多くなってしまいますしそれなら人が居ない方がいいのかなと思ったりもします。

回答をもっと見る

認知症介護

人手不足で系列のグループホームに応援に行った時、初めて会った認知症の方から話しかけていただいたのはいいのですが、相談したいことがあってみんながいる前では話したくないと言われ…話を聞くだけならと自分の個室に連れていかれました。 でも話すどころか入るといきなりキスされそうになり、しまいにはベッドに押し倒されて性行為をせがまれました。抵抗はしたけど男の人の力は強くこれはヤバイと思い、冷静になって気を紛らわす話題に変えたのですが、仕事するのが怖くなる出来事でした。 上司に帰り際この出来事を話したら、「認知症だからすぐ忘れるし、あんま深く考えないで!」と軽くあしらうように言われてしまいました。それからは誰にも相談できずにいます。 認知症の方だからって我慢して仕事しなければいけないのかなって思ってしまい、トラウマになりかねない為介護職やめようか悩んでます。

認知症グループホームケア

えこ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 看護助手, 訪問介護, 初任者研修

52025/05/07

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

それは典型的なセクハラです。 今、とても問題になっていることの一つです。 そしてそれを知っていながら放置するような職場はやめた方がいいです。この先どんなことになるか。その際誰にもどこにも辞める理由として、そのことを具体的にはっきり言った方がいいです。「そんなこと気にしてちゃどこも勤まらないよ」みたいなことを言われるかもしれませんけどね。外部で、そう言える所があればそこにも言った方がいいです。 もう、恐怖で嫌になってしまったかもしれないけれどそんな職場ばかりではないです。 それと認知症といえども男性は男性、40歳の男性と同じに考えないと危ないです。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

294票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

590票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

610票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

658票・2025/09/05