親の介護と対応の仕方

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

母が数年前から前頭側頭型認知症です。今は72歳です。特養で働く弟と父親で介護しています。私は県外に嫁いでいます。 母は介護4で週4日デイ、不定期でショートに行っています。暴れたりはないです。むしろ鬱傾向です。 父や弟には感謝していますが、その父の対応について相談です。 今回デイで濃厚接触者になってしまったとのことで数日休みとのことですが、父は施設から頼まれもしないのに「2時間ごとに体温を測って施設に出したんだ」と言いました。 私は「まぁ好きでやっているのだろうけど2時間ごとにやったところで意味がないんじゃない」といいました。 また「殴ってでも歩かせる」とか「ゲンコツくれてまで畑仕事させないとなんにもしないんだ、そんなならすぐ死んでしまう」と「暴言を吐いたりゲンコツくれることをなんとも思わない」 とまで言いました。 そして私は今訪問介護をしていますが「お前のお遊び介護とは違うんだ」と言われてしまったので「私は仕事でやっているんだし相手はお客さんだから」と言っても「お遊びだろ」と。要は時間がきたらあとは知らないというスタンスが気に入らない、無責任だという意味みたいです。 私はケアマネに父の「暴言」も不定期的に報告しています。まぁ腹の中では「普段見ていない県外の娘さんがガタガタうるさい」と思っているのかもしれません。 ケアマネの立場の方はどう思いますか?情報ならいくらでもお話しします。 虐待として強制的な対応は「あんまりやりたくない」と言われたし私もそう思っています。父は「人がやらないことをやって、すごいね」と言われたい人のようです。 デイで濃厚接触になったからと頼まれもしないのに、2時間ごとに体温を測って大騒ぎしているのだろうなと推測できます。 長くなり申し訳ないです。

2022/12/30

26件の回答

回答する

お母さんへの依存です。 面倒みてやらなければこいつはダメだと思ってやっていることかもしれませんが、 お父さんもお母さんへの介護がなければ燃え尽き症候群になってしまいます。 家族といえども虐待です。 夫婦といえども所有物ではありません。 私もダンナからDVを受けていて離婚、共依存でした。精神的に苦痛でしかありません。 お母さんが今の状態で良ければいいと思いますが、 周囲にいる人からみたら、 離した方がいいと口を揃えて言うでしょう。 認知症を抱えているお母さんは、 自分の気持ちを他者に伝えることはできますか? 私なら家族がバラバラになっても 離します。 私ならですよ。

2022/12/30

質問主

ありがとうございます。まさにそうです、親戚共々「お父さんはお母さんが全てだ」「生きがいなんだろうね」 とのことです。弟はお金貯めるために夜勤を頑張っているみたいです。 マイページさんも旦那さんからのDV切なかったですね。何もしていないのに何をしても何を言ってもケチをつけられるとかあったのかと思います。そのうち「思考停止の方がラク」とか。 母がそうでした。「お父さんに何を言っても話にならない」と。 この間は父と電話している時に怒鳴り声で「座れ」とか「寒いから戸をしめろ」と言っていました。ケアマネにその話をしたら「ウチの中で行動制限をしているのですね」と言われました。 父にその話をしたら(ケアマネに私が言ったとなると怒られるから黙ってます)「ウチの中なんだから好きにさせれば」 「危ないから」と。介護4でも足腰しっかりしてます。福祉用具は借りていません。 何が危ないのかわかりません。

2022/12/30

離婚した夫の父がそうでした。 DVは血筋だったみたいです。 父も歴代の妻、子供に、暴言、暴力を普通にしていました。 最後の母も末期のガンになるまで気が付かず、ガンが見つかってすぐに亡くなりました。 頭が良く先生をしていたことを武勇伝のようによく聞かされました。過去の栄光です。 が、家事もできず、働くことが嫌いだったためいつもお金がありませんでした。 何か少しでも忠告すると、 喧嘩になってしまい聞く耳をもたず、社会常識を知らずに過ごしてきてしまったようです。 他者から「先生」と言われること、褒められること、持ち上げてもらうことに生き甲斐を感じているようで、 家族には全く違う顔を見せていました。 思いがあるから暴言になる… 叱ると怒るは違うような気がします。 気持ちがあるかないか… 私の例では義父だった人には、自分のことしか考えていないとしか思ません。 私は、歴代の母達とも交流があり「殺されかけた」と何度も聞きました。暴力で体が、暴言で心が… お父様の生活歴はわかりませんが、育った時代背景や地域もかなり影響していることがあります。 このように返信していますが、 勝手なことを色々書き込んでしまい申し訳ありませんでした。

2022/12/30

先ず、県外の娘さんからの情報をうるさいと思う事はないと思います。お父様はお母様の介護を生き甲斐にされているのかもしれませんね。介護度4なら力業で二人を離す事は可能でしょうが、本人様と主な介護者が自宅での介護を望むから今のサービスなのでしょう。暴言、暴力は勿論良くない事ですが、お父様はお母様の今の状態を受け入れきれていないような気がします。お父様は介護の社会的役割やADLの向上について自分なりの解釈をされているのかもしれません。お父様は元のお母様に戻って欲しいと思っているのではないか、と思いました。あと、お父様が訪問のあなたにかける言葉から、もしご自宅に訪問が入っているなら不満に思う事があるのかもしれませんね。訪問の決められたサービスをご家族が誤解されるのは良くある事なので。弟さんは何か言っておられますか? ケアマネがお父様と話し合い、お父様の認識の確認、ご家族の思いの確認、何よりご本人の安全と安心、希望を聞いて再アセスメントしてくれたらいいのですが。私はお父様がいまいち介護サービスを信用していないように感じました。そして、お父様は頑張り過ぎてるとも感じました。もう少し頼ればいいと思ってくれたらいいのですが。

2023/01/07

ありがとうございます。 まさに「生きがい」でしょう。65の若さで認知症になったと知った時は「病院にいれば治るんだ」と父は大声だしたり「先生」と呼ばれる人にはいい顔して家族には怒鳴り散らす父です。 訪問ヘルパーは「他人が自宅に入ること」は嫌でしょうね。昔から私や弟の友達がうちにくるのすら嫌がってましたから。そういう父です。 弟は最初こそ「勝手にしたらオレ知らない」でしたが、やはり父が母にゲンコツくれたり大声出して「言うこと聞かないと病院戻るか」みたいなことを聞くたびにだんだん協力するようになってきて「介護ってなんだろうね」と特養に転職しました。 母の病気を機に私も介護職になりました。私と弟で「若い頃から介護て働いてる人ってすごいね」と話しています。 父は介護をしている自分をもっと「すごいね」と言ってもらいたい人なんだねと弟と話しています。だから「頼まれてもないのに体温測って奥さん思いの旦那さん」と言われたいんだろうねと弟と話しました。 ケアマネに「デイに今後もコロナとかで休みになった時、体温測るとか測らないとかそのことも説明しないとまたおかしなことやって、大騒ぎするかもしれません」 と言ってしまいました。 弟も私も「父の怒鳴り声」は聞きたくありません、と。 父と電話するたびにウチの中なのに「座っていろ」「どこいくんだ」「寝ていろ」など「行動制限」をしているみたいです、と伝えました。 長くなり申し訳ないです。

2023/01/08

65才の若さからだとお父様は長い間介護をされていて、今では介護が生活となっているのですね。今のケアマネはずっと同じ人なのでしょうか。生活に介護が入れられないのも家族が出来ると判断され、お父様も出来るとおっしゃっているからでしょう。体温に関しては、外部と接触をしたい気持ちの現れかもしれません。あなたや弟さんの気持ちもわかりますが、時間で線引きできる介護ではなく、生活に介護が入っているお父様の気持ちや疲労もわからなくはないです。お父様がお母様を思っていないなら施設や介護サービスに丸投げでしょうからね。それを踏まえて出来る事は何でしょうか。ショートを利用するレスパイト、あなたや弟さんが居る時はお父様より先に寄り添う、散歩に連れ出す、目標にお父様がもっと他に頼ってもいいと思えるようにするって私は考えたいです。難しいですが、それを考えるのがケアマネの仕事でしょう。ケアマネは利用者が安心安全に過ごせる生活を作らなければなりません。ただ、余りに長くこの状態、直ぐに劇的に変化は難しいと思います。介護保険以外にかかる費用をどのくらい出せるのかもありますし。お父様が怒鳴る声は怖いでしょうが、お父様の気持ちが変化できるように支えていくのが良いと思います。ケアマネも変える事も出来ます。お父様は決してお母様が憎くて怒鳴ったりしている訳じゃないと理解もして下さい。家族だからこそ難しいですが感謝も感じて伝えてくれたら幸いです。 似たような状況のドキュメンタリー映画を観た事があります。「ボケますからよろしくお願いします」ってタイトルだったと思います。未視聴なら一度ご覧になってもいいかも。

2023/01/08

回答をもっと見る


「暴言」のお悩み相談

職場・人間関係

嘘ついて仕事休んじゃった。 昨日から喉痛かったのは本当だし、頭痛もしてたからね。 熱はなかったけど熱があるって休んじゃった。 今の事業所不満だらけで。 何がって。利用者の暴言がひどい。 暴力受けてもなかったことにされる。 そんな利用者の送迎で車で二人っきりになるのが怖い。 フロアを一人で見なきゃいけないときにその利用者が必ず暴れ出す。 管理者も職員を守ってくれない。 しんどい😓

欠勤暴力暴言

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

62024/06/07

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

自分を守るためにたとえ嘘だとしても仕事を休むのは悪いことでは無いと思います。 管理者が職員を守ってくれないのは良くないので、本部なり信頼出来る職員なりに相談するべきだと思います。 それでも自分の心や身体を守れないようであれば辞める選択肢も必要だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただこぼしたいだけなんですが…。 介護系の大学を出て、15年以上介護の仕事一筋で生きてきました。 介護の仕事大好きで、正直ずっと天職だわーって思って、利用者からの暴言暴力も、上司からのパワハラも耐えたくましい職員だったと思います。笑 転職も何度かしていますが、上司から信頼して可愛がってもらえる事も多く、上を目指してガンガン仕事して行こう!と思っていました。 ところが腰と背中に病気が見つかり、医師から介護は辞めた方がいい。と言われてしまいました。 もういい歳だし、介護以外の経験もないので正直絶望感しかありません。今まで頑張ってきた事も全てではないにしろ、8割無駄になった気がしてしまいます。 今度は心が病みそうです。 質問でも何でもないですが…こぼす所もなく… すいません。

暴力暴言パワハラ

たなか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32024/05/31

タチアキ

従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

介護も色々あると思います。相談員や軽度の訪問介護など、さまざまだと思います。 腰と背中に負担が少ない介護を探して見るのも1つの案ではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

よく楽しく私とお話される女性のご利用者さんだったんですが… 近頃急に私に暴言を吐くようになりました… おいデブ!見苦しいんだよ!でかいケツを向けんじゃねぇ!お前の薬は飲まない!毒盛られてそうだよ。 これ以上私に近づいたら警察呼ぶからね!などなど… 最初のうちは気にしないで笑顔で対応していたんですがさすがに飲み込めなくなり近寄りたくない 無視し始めてしまっています…。そうすると なんで聞いてくれないんだよ!と大声で話すようになってしまいました…。こんな時私はどうしたらいいのでしょうか?

暴言認知症ストレス

かめ

従来型特養, 初任者研修

32025/04/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そのご利用者様の既往歴と現病、分かりますか?そこから考えて行かないと対応が見えて来ないです。

回答をもっと見る

👑認知症介護 殿堂入りお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

292023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

262024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

192025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。

有料老人ホーム

neku

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72025/10/22

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養で勤めてます。 今朝夜勤明けで残業中、am9:00ちょうどに入院して居ないはずの居室からナースコールが鳴りました。 過去にも誰も居ないトイレからナースコールがあったり、 こういうの、同じ経験が一様に他の施設でも有りましたが、何でなんですかね!!

コール夜勤明けユニット型特養

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

82025/10/22

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

いいですね‼︎ わたしも昨日暗がりの洗面所で 足元のゴミ箱のところを小さいなにかが通っていったように見えて震えました✨ 夜勤あるあるですよね♪

回答をもっと見る

資格・勉強

例えば、転倒した直後に嘔吐したから受診した。とか、転倒したけど頭部打撲してなくてバイタル安定してたから様子観察したとかそういった事例が沢山知れる本やウェブサイトはないでしょうか? いろんな事例を知って自分が実際にそういったケースに遭遇した時に役立つ知識を得たいです。 夜勤の時は特にそうですが、搬送するべきかどうか等の判断に迷うことが多々あります。オンコールが機能していれば良いのですが私の施設ではオンコール体制が曖昧なのである程度判断できないと難しい状況です。

コールヒヤリハット勉強

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/10/22

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

有りました! 介護職のための緊急時の対応マニュアル!救急車を呼ぶ基準や観察項目を解説 https://share.google/8d84I7ea4yKxxgJzY

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

443票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

575票・2025/10/29

優しい白衣の天使頼りになる女神様恐い鬼軍曹共に支え合う戦友看護師と関わることがないその他(コメントで教えてください)

643票・2025/10/28

会社が全額負担してくれる一部自己負担する全額自己負担する分からないその他(コメントで教えてください)

673票・2025/10/27