care_E3OgwO2Vmw
・介護付有料の介護士 →5年 ・サ高住のサ責→3年 ・4月から認定調査員で仕事スタートしています
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 実務者研修, 社会福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
自分の自治体は介護保険の申請があった際、自分で認定調査のアポの電話をかけています。 別の調査員の対象者で、何度電話をかけても電話に出ない方がいました。結局生保だったので担当ワーカーに繋げてもらい、ワーカーに自宅に行ってもらったところ熱中症で倒れているのを発見したとのことでした…!勿論救急搬送。 6月から真夏日、猛暑日が続いています。節電とは言われていますが冷房は必須の陽気です。 独居の人は特にしっかり点けてもらわないと誰にも見つからずそのまま…という可能性も大いにアリです。 居宅サービス系で仕事している方、訪問時など空調確認してくれたりすると思います。 頑なに冷房を点けない利用者には何か良い声掛けや対応の方法ありますか?
訪問看護居宅健康
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分の話ではないのですが、訪問もうちにあるので、似たような話がありました。昔の人達は冷房が嫌いな方も多く、今の時期など伝えても冷房を自分で消してしまう方がいるそうです。また、リモコンを分からないようにしたが、コンセントから抜いてしまう方もいるそうで、いつ熱中症になってもおかしくないと。難しい問題だとは思います。命の危険があると伝えても、理解してもらえない方も多く、家族がいなければ24時間みてあげられるわけでもないですし。家族を含めて話し合いをするとか、最悪この時期のみ施設などに入所してもらうなどしないと、命を落としてからでは遅いので。大変だと思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
ジリジリと暑い日が続く中、皆様お疲れ様ですm(_ _)m 私は毎日通勤に加え運転もしているので、どんどん日に焼けていくのが分かります…(泣) 日傘&日焼け止めは使っていますが合わせて対策したいので、皆様のおすすめの日焼け対策グッズがあれば教えて欲しいです。 アームカバーを着けている方が多いですが、夏の日差しの中暑くないのでしょうか? ※ちなみに公用車なので車のカスタマイズはNGです
健康
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 アームカバー使ってますが、メッシュタイプが蒸れなくてオススメです。 あとは目からの紫外線対策にサングラスも良いですよ。
回答をもっと見る
職場に「道を譲ってくれなかった」とナンバーを控えて匿名で連絡してきた方がいました。 正職員が対応したところ「役所の名前が入った車を運転しているのに市民に道も譲れないのか、税金泥棒云々(その他諸々の暴言)」との話…。 どの調査員の車かまでは聞いていませんし、職員も誰とも言わなかったですが、自分だったらヤダなとそわそわしました。 だとしても税金泥棒か…そんなこと言う人はやっぱりいるんだな(涙)と考えさせられました。 会社や事業所の名前付きの車で、何かクレーム来た方はいますか? もしあったらどのように対処されてますか?
クレーム職場
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
うちもありますよー! デイサービスの送迎で、マンションにお住まいの方でマンション前に駐車した件で苦情きました。 正直に謝りましたが、マンションのお部屋までお迎えに行かないといけないし 独歩で歩かれる方でも高齢なので歩くのは少し時間がかかりますがその間だけでも 苦情がきて、 最終的には自宅マンションにお迎えではなく、自宅マンション近くの家族さんの職場にお迎えに行くことになりました。 そのマンションの作りが独特で少し空いているスペースに車を停車してしまうと 他の車が通れなくなります。 それで少しの停車ですが苦情が来ました。 うちも子どもが乗ってるんだ!と怒られましたが、お互い様ですよね。 その利用者さんが住みにくくなってしまって 可哀想でした。 自分が運転の時に気をつけようくらいで 良いと思いますよ〜、 あんまり気にし過ぎなくて大丈夫です。
回答をもっと見る
来月子供が2歳になります。 1歳の時は積み木や絵本を誕生日プレゼントで購入しましたが、2歳となると活動量も増えてきているので何か体を動かして遊ぶような物にしようと考えています。 ママさん達は過去にどんなものを購入されましたか? お子様の好みや個人差あるとは思いましたが「コレはハマった/逆にコレは失敗した」というものがあれば教えていただきたいです。 予算は1万前後 候補に出ているのは 屋内のジャングルジム 後ろから押せる三輪車 ストライダー あたりです。
家庭行事子供
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
あひる
看護師, デイサービス
うちの子も2歳の時ストライダーを購入しました! 自転車への移行も早かったのでよかったです!
回答をもっと見る
先日調査で訪問したお宅です。 対象者が調査日の3日前に発熱(8℃超え)したと調査中に家族に言われてびっくりしました。 「すぐ下がったから特にご連絡もしませんでした、病院にも行っていません」との事…。 新規申請だったので急いで調査してほしかったのかもしれません。確かにリスケすると1,2週間は余裕でズレるくらい自分の調査範囲の市は対象人数が多いです。 しかし調査員は自宅、施設、病院と様々な所に調査に行きます。万が一無自覚でばらまくようなことになったら…とちょっと不安になりました。 もし皆さんが家族にせよ職場にせよ、認定調査に関わることになったら気をつけて欲しいです!の注意喚起でしたm(_ _)m
感染症病気家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
それはちょっとあんまりですね…自粛してほしいですよね。お互いマスクしているとはいえ…。デイでお迎えに行く時も、ここ1週間で発熱がなかったか聞くようにしています。何があるかわかりませんよね。
回答をもっと見る
6月1日から使える有給夏休みを3日いただきました。 が、まさかの自分の体調不良で早速全て使い切りましたm(_ _)m悲しすぎです。 会話必須の仕事のため、喉がやられて声が出ないだけでも仕事にならず休まざるをえないのが惜しいです。 今後もより一層体調管理を徹底しないといけないですね。 喉が弱い方、普段からやっているケアや風邪予防などありますか?
予防体調不良病気
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です。 私も体調悪い時は喉にきます。 日頃からトローチと龍角散が手離せません。 冬は加湿器で潤してます。 入浴時に喉のマッサージ簡単な事をしてます。 声がでない時の為に。ジェスチャーの訓練と手話を交えたり筆談会話が出来るよう持参してます。(コンパクトなホワイトボード) お大事になさってください。(^-^)
回答をもっと見る
2歳を前にして子供が徐々にイヤイヤ期に突入しています。 一歳半検診でもらったパンフ等で「共感してあげて」となっていましたが「嫌だよね〜」と言ったところで「ううん、いや!」とバシバシ叩かれ…。正解なんてないのかもしれませんが、何が一番自分の精神衛生上にいいのか分かりません。 共感、気分転換、距離を置く、交換条件etcネットなどでみたものは一通りやっていますが効果があったのかもよく分からずです。 癇癪という程ではなく、保育園ではいい子ちゃんできているので空気は読めているとは思われます。 「こんなのやったら一時的でも少しよくなった」という方法ありましたら教えて下さいm(_ _)m
子供家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変失礼な言い方になるかな、と思いますが、ちんさんに余裕がない感じを受けます。 それも、いい加減で余裕ないなら、特には思うところありませんが、真面目にと言いますか、何とかしよう…の気持ちが先にたってるのだと思います。 何かで調べた事を、一度やって、それでうまくいくなんてありません。 日々の接し方の集大成で、子どもは鏡(親を、声を掛けてくれる人をよく見てる)なので、「そーか、嫌かー」などゆとりをもってみて下さい。 その中で、感触的に正解や、それに近いものが出てきますよ、きっと。子どもさんは、この人ならワガママ聞いてくれる、とはっきり分かってますよね、ワガママも言わせてあげましょう。 「はーい、はい、そーかー」くらいの気持ちで🧒
回答をもっと見る
なんとか独り立ちして一日1.2件認定調査に出るようになりました。 やってみて分かったことは、調査員含め介護認定審査会はきちんと大変な人は介護度が上がるように勘案して調査資料を作ったり審査をしていることでした。 今までは「調査員が来ても上がりゃしない!」と言う側でしたが…笑 なので認定調査に同席するケアマネさん、施設の方、ご家族には、今までもやっているとは思いますが「どれだけ対象者の対応に手間がかかっているか」を切々と説明していただけると調査員も「あっこの人、体は元気だし認知もそうでもないけどそんな所にこんな手間がかかるのね」って知ることができます。 特に新規申請の方は今後の介護度にも関わってくるので切々とお願いします、分かりやすいです。 という申請時のコツ?小話?でした。
ケアマネ認知症施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
その方の日常を知っている家族や職員が立ち合い事の大切さがわかりますね
回答をもっと見る
約一週間の研修が終わって明日は先輩に同行、明後日には自分主体で調査をして先輩に同行してもらいます。 来週にはもう独り立ち扱いになっているのでつつがなく独り立ちできるか不安です。 色んな先輩についてもらえるので様々なコミュニケーション方法やトークの仕方、観察の仕方を見られるとは思います。自分の中に上手く落とし込んでいくようにします✊
先輩職場職員
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです。不安ですよね。でも、これも慣れるとできてきますよ!いろんな技術を盗んで頑張ってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
今年度から認定調査員として現在市の保健福祉センターで仕事しています。 初日から言われていることは「自分の管轄外のことはしない」ということ。 「経験者という立ち位置的にも情が湧いたり、困っているなら助けなきゃ、と思うのは人間としては正しいですが公務員としてはアウト。利用者に何か聞かれてもその管轄に回してください」と言われて、これがお役所仕事…!!としみじみ感じています。 現在研修中で明日は同行訪問になるので、うまいいなし方を見られたらいいなと思っています。
研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。 一度認定調査員を経験しようと思っているのですが、強度HSP(共感や感受性のカタマリ)の私には無理そう(^^; 応援してます!
回答をもっと見る
明日で出勤終了ですが、今日が最後のヘルパーさん達も多かったので温かい言葉と共に転職への激励、退職のプレゼントをいただきました。 今の会社には5年ほど(出産で1年ブランクはありますが)在籍させてもらい、今の事業所には産前産後も含み3年程度お世話になりました。 パートということもあり色々と配慮してもらうことも多く、妊娠中は自分の体調不良、産後は子供の体調不良で休み…と思い返せば色々と迷惑かけていたなぁと思い出されてきます。 パートの範囲外だろ!と思う仕事も多くひーひーしてましたが(笑)比較的のびのびと仕事させてもらえました。 明日はまた人員不足でわちゃわちゃする最終日だと思いますが、滞りなく仕事を終えられればと思います^^
パート退職転職
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
5年間お疲れ様でした。 転職されるのですね。。。 退職のプレゼントまで貰えるなんて、ちんさんは良い仕事をされて来たんでしょうね。 ちんさんのお人柄を活かして、転職先でも頑張ってくださいね!! 私も退職する時に気持ち良く辞められるように、今の業務を頑張らなきゃ!!
回答をもっと見る
退職の最終週になりました。 早速職員の休みが出て初見のお宅に行くという。 👵「慣れてないと不便よね、また来てね」と言って頂けましたが、ごめんなさいもう来ません…笑 25日までのこの4日間は大分濃い週になりそうです。 今日夜勤明けでもう会わない職員さんだけは忘れず挨拶しておかなきゃと思います。
サ高住訪問介護退職
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
今月で退職されるんですね、ご苦労様でした。 ごめんなさいもう来ません、ってその気持ちわかります... 最後くらいは笑って終えたいですけど、退職するまでのことを考えると、もうムリ、ってなりますよね。
回答をもっと見る
1y8mの子供がいます。2歳くらいを目安に何か習い事をさせてみようかと考えています。 通える範囲内で調べてみたところ 幼児教室/スイミング/英語/リトミック/ベビー公文 辺りがありました。 幼児期から習い事をさせた方いらっしゃいましたら ・始めた時のお子様の年齢 ・何を習ったか ・お子さんの興味の程度 ・やった前後の変化 等教えていただけますと助かります。
子供家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ちゃ
グループホーム, 無資格
お疲れ様です! うちの子は2歳半から英会話に通わせました! キャンペーン中で教材費がタダだったのと、幼稚園のプレがコロナ禍でほとんど中止だったので、英会話教室で友達とのやりとりなど覚えてほしいなとおもって始めましたよ(^○^) 結局コロナや鼻風邪ひいたりでリモート参加も多かったですがそれはそれで楽しんでます!
回答をもっと見る
3/31で退職、3/25が最終出勤日となっております。 職員やケアマネには3末退職の旨を伝えていますが、同じサ高住で働いているヘルパーさん達にはまだ伝えられていません。 連休明けの22日に菓子折りを持っていくつもりなのでそこらへんで皆さん宛に手紙を付けておこうかとは考えています。 皆さんは同僚の職員以外で一緒に働いているような方々にいつごろお伝えしましたか?
退職転職職場
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
今月いっぱいで退職なのですね。 今までお疲れ様でした。 新しいところでも無理なさらず、お過ごしください。 質問文に出ている「同僚以外で一緒に働いているような方々」とは別部署や別フロアの職員のことでしょうか。 私は基本的に関わりがあまりない職員には退職することは伝えません。 理由としては自分が抜けることによる影響が少ないと感じること、仮に伝えたとしても「そうなんだ」で話が終わりやすいからです。 例えば介護職員が清掃員に退職を話したとしても、清掃員からしたら仕事が増えることはないでしょうから何も思わないと思います。 ちなみに職員の中には人事について興味が高く、敏感になる人がいます。 そのような職員は大抵の場合は「あの職員が退職する」「このような理由で辞めるらしい」と噂を広めるので、黙っていたとしても、のちのち知れ渡ります。
回答をもっと見る
先日相談していた祖母が急に亡くなりました。 元々の心不全が進んで誤嚥性肺炎、胸水が溜まって呼吸困難…という流れだったようです。 最期は自分でNCを押して職員を呼び、救急搬送先で母や私と話した翌日に亡くなったので「看取れなかった…」という後悔もなく送り出せたなと思います。 明後日で97歳でした。大正14年、樺太産まれのため「大東亜戦争の時は苦労した」と引揚者として差別を受けてきた話など聞いていました。 満州で夫が戦死、子供がいなかった祖母は夫の弟?と再婚して叔母と母を出産。再婚の夫も病死してからは義実家からの引揚者差別が始まったため、縁を切って女手一つで娘二人を資格を取れる女学校に入学させて叔母は看護婦、母は保母として自立上京させたと…たくましすぎる祖母でした。 岩手住まいで3.11で被災した後は「何かと不便だから」と千葉にいる母の近くに引っ越してケアハウス生活をスタート。「介護なんて受けずにピンピンコロリを目指す」と常々言っており、最期は入院セットも購入する間もなく深夜入院し翌朝には…という目標通りのピンピンコロリ具合に親族一同びっくりでした。 哀しさは勿論あるのですが、見本のような大往生だったのでみんなで笑って送り出せそうです。 ふと祖母のいろんな話を思い出したので長々と語らせていただきました。
救急搬送子供資格
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
一つ一つのご事情に、深いお話があるのではないかと存じます。長い間、よくここまで頑張って、生出になられましたね。常に前向きで、並々ならぬ強さを感じました。御立派な方ですね。ご苦労様でございました。
回答をもっと見る
45分で60分程度のサービス内容だったお客様、やっと45分に見合ったサービスに簡略化させてもらえました…! ごねてごねてケアマネも家族も職員も困らせていた方でしたが、一先ずこれでヘルパーをあてても問題ないサービスになりそうです。 だいぶ昔の1.5時間の掃除サービスに慣れてしまっているので、そりゃ半分になったら嫌だよなぁと思いつつ 要支援の掃除サービスをする事業所も少なくなっているのでこのまま定着してほしいなと思います。
要支援掃除訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ぽち
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 訪問介護はどんどん厳しくなってサ責泣かせで、大変ですね。
回答をもっと見る
今月97歳になる祖母がいます。 特養併設のケアハウス入居中、心身元気すぎて介護保険は非該当なくらいでしたがこのコロナで生活の刺激がぐんと減り、最近は仮性認知症が出だしています。 ケアハウスでは対応しきれないのもあり、私や母にしょっちゅう本人からもケアハウスからも連絡が来るようになりました。 家族として時々面会や一緒にドライブ等接触をしない外出をして刺激を与えたいところですが、面会は如何なる事情でも禁止とされています。状態が悪化しているにも関わらずキツすぎでは?と思ってしまいます。 心身機能の低下に伴って介護保険の申請もしたかったのですが「認定調査(外部)を入れなければいけないので了承できない」と訳の分からない返答をされています。 物騒な話ですが、コロナが落ち着いて色々な制限が解除される前に祖母の寿命が来そうで心配です。 ワクチンとしては私も母も祖母も打っているので全く抗体がないわけでもありません。 今はなんとか電話やガラス越し面会で祖母の気持ちを落とさないようにするので精一杯です。 何か今の状況の打開案はありませんでしょうか?
家族認知症コロナ
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
氷雨
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
うーん、認定調査が受けられないというのはちょっと納得いかないですよね。 写真や手紙を送ってみてはいかがでしょう。 おばあさまにも字を書けるのであれば返事を書いてもらったりとかすれば多少の刺激にもなるかと、
回答をもっと見る
最近マンネリ化してきているので、 皆様がよくやるレク、アクティビティを教えていただきたいです。 現在は ○体を動かす系 ・風船バレー ・音楽に合わせて体操 ・輪投げ ・ボーリング ・玉入れ ・ボール蹴り(ボール回し) ・旗揚げゲーム ○手先を使う系 ・塗り絵 ・ちぎり絵 ・脳トレ、ドリル ・写経 ・ペン習字(書道は物品がないのでNG) ○その他 ・月1回の移動パン屋 ・季節のイベント ・DVD鑑賞 と行ったところです。 手先を動かす系を増やしたいところですが、認知や行動障害の方もいるためハサミを使うもの(怪我の危険性)や小さな物を使うもの(誤飲の危険性)はヘルパーの目が完全に届きにくくアイデアは出るものの実施には至っていません。 支援1~介護3程度の利用者6~10人に対しヘルパー1~2名体制で1時間実施しています。 人気のレク、危険性の少ないレク等ありましたらご教授ください。
レクリエーション訪問介護認知症
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ジニパー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
最近では、自発的なレクを目標にかかげていますが、やはりこれは難しいですね。 反応がいいレクをやろうと最近始めたのが、YouTubeで、地元の観光協会がつくっている動画を見てもらい、地域に馴染みのある場所を映し出すことで、「あ、ここわかるよ!」「いったことある!」という言葉がたくさんきこえてきます!昔の記憶や、楽しい思い出などを揺さぶり起こし、存分におしゃべりしてもらうことで脳の賦活をねらっています!反響いいですよ!
回答をもっと見る
本命の市区では落ちてしまいましたが、隣区で採用していただけました! 来年度から新人認定調査員として仕事に挑戦していきます。 介護の現場からは一旦離れることになりますが、利用者の生活を影でサポートするような立ち位置になるので(介護度が良くなってしまったらゴメンナサイですが)引き続き介護や医療の勉強は続けて行きます。 カイゴトークの方でも皆様引き続きよろしくお願いいたします^^
採用新人転職
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。採用されましておめでとうございます。今後のご活躍を祈っています。
回答をもっと見る
とうとう自分の事業所でもヘルパーの陽性者が出ました。 食堂やレクの仕事をしているヘルパーだったので、濃厚接触はないにせよ期間内に関わったであろう職員や入居者は抗原検査を受けました。 一人入居者がプラス判定でしたが、急いで実施したPCR検査ではマイナス…。保健所に発生届を出してしまったものの、PCRはマイナスであることでクラスターの危険も少ないとのことでした。 ただ食堂での食事は見守り必須な方以外は全員居配、レクは2週間程度中止となりました。 3月からは普段通りの感染対策で戻れれば良いなと考えています。
食事レクリエーション訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 とうとうでてしまいましたか…💦 うちの息子の施設や娘の病院でもスタッフ1名から始まりどんどん増えてクラスターになりました。病院はなんとか封じ込めしましたが「陽性の入院患者さんを他の施設に送る」… 施設は難しい為にまだまだ止まりません💦 どうかどうかこのままちんさんの事業所でも感染拡大しないように願っています。 もはや今はコロナは誰がかかってもおかしくない!とまで言われてはいますがやはり高齢者がかかるのはリスクが高まるし色々な事に制限がかかり可哀想ですね💦 ちんさんもかかりませんように!😌
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
皆さまの施設はどんな風に記録を書きますか? 前に勤めていたとろの入所はケアプランに沿ってその日やったことを書いていたり、通所のところは午前午後でその人の様子だけだったり。 今の半日型デイは普段記録は書かず、特記事項のみ書くと言う感じです。
記録ケア施設
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 有料(2箇所)に務めていた時は、 一箇所はケアプランに沿って実施したことを細かく書く必要がありました。 「(1-1 水分補給←ケアプランの対応項目)○cc自力で飲水できるよう声掛けして云々…」を3項目くらい書きました。 もう一箇所は一日の流れを簡単に書くだけでした。 「午前体操、むせなく昼食して、午後はココアを飲みました」みたいな感じです。 事業所によって結構差があるなと感じてます。
回答をもっと見る
ヘルパーをしているものです。男で歳は20です。 最近暑くなってきましたが、これからもっと気温が上がると思います。 それに伴って行動援護などをしているとバテる事も多くなると思いますが、皆さんはどうやって対策していますか? 例えば食事や運動、休息の取り方などを教えていただきたいです。 とても汗かきです。
訪問介護休み介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。行動援護中は難しいとは感じますがが、こまめな水分補給は大事かと思います。私は職場には麦茶とポカリを持参して、汗をかく外回りはポカリ、事務所での作業時は麦茶…と飲み分けてます。 バテ防止にクエン酸のパウダーをポカリに溶かしたりもしていますが、成分的に良いのかは分かりません笑
回答をもっと見る
半年以上前より腱鞘炎があり、業務も一部免除してもらッてます。病院は『余り負担かけないように』しか言われません。処方はシップのみ。 しばらくして妊娠しましてシップは使用禁止。 抱える介助はしないので負担減りましたが日常生活で手を使うので、やはり痛いときがあります。 病院はサポーターつけてとにかく負担かけないようにとしか言われず。 職場では最近、『腱鞘炎はどう?』と周りからしつこく聞いてくる事が増えました。答えることは決まった事が多く不愉快になってきた頃です。
健康人間関係職場
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
妊娠おめでとう御座います! お腹の子のためにも、ストレスをかけないほうが良いと思います、心身ともに。 ムニさんは、サポーターだけという病院の対応に不満があるように感じました。どうでしょう? 周りは単に心配をしているだけなのかもーと思うと楽になるんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さん、仕事中はマスクしてますよね❗ 入浴介助の時はマスクしてますか⁉️ ちなみに、私はしています❗ めっちゃ、息苦しいです❗
マスク入浴介助施設
シェリ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
私もしています! 他の職員も含めて息苦しく、真夏は窒息しそうな程です。 なので最近は、少し窓開けさせて頂き換気を条件にマスクを外して介助する事を承諾得ようと提案ありますが、みんな言わずマスクしてます!
回答をもっと見る
9時に毎回陰部洗浄は必須でしています。他は清拭で拭いています。尿路感染対策として理想は毎回ですが、時間的になかなか難しいです💦
陰部洗浄ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
1日1回が理想でマニュアルにあったりしましたが、現実的にできていませんでした。リハパンである程度自立してる方の陰部洗浄はするしないで揉めたことも、、、
回答をもっと見る
介護の仕事で活かせる資格というと、介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャーが王道かなと思うのですが、その他にも「役に立った」「取っておくと良い」資格は何かありますか??
社会福祉士ケアマネ資格
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
民間の資格なのでお金にはなりませんが「認知症ケア専門士」とかは役に立ちます。 内容はめちゃめちゃ難しいです。
回答をもっと見る
入居者さんのお孫さんが結婚したからそのために面会をしたいと言ってきて、上司もコロナなのに面会を許可。しかも窓越しではなく、直接会う形でOK出しました… 面会したい家族だってたくさんいるのに、その入居者の家族だけ特別扱いするなんて、その家族といい上司もなにを考えてるんだか(ー_ー;)
愚痴人間関係ストレス
ひーな
グループホーム, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
最近 いる施設では 面会緩くなりましたよ。 急に体調不良で 救急搬送され、亡くなる方もいるので 面会させないのもどうかと思います。
回答をもっと見る
特養を辞めて2ヶ月、他の職種も探していますが、行ける範囲ですこしお給料高めの有料老人ホームがあり、受けようか迷っています。 中部地区、介福持ちで夜勤なし(家庭の事情で不可)正職で基本給21〜+介福手当25000円でとても魅力的なのですが、 有料老人ホームはレクの頻度ってどのくらいあるんでしょうか。集団体操とかあるところはありそうですが本格的なおやつつくったり季節行事だったり…週1とかでありますか? 特養では寝たきり、車椅子で出来ない方も多い中大きめのレクが月1であったりしてサビ残も多かったことがありレクに嫌気はさしてます…。その場でやることというより準備の残業で…。 あと、ユニット型特養から有料老人ホームで全く違う部分があれば教えて欲しいです。 基本身体介助やってる方がすきなんだけどな私…
有料老人ホームレクリエーション
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
面接を受けられた方が良いと思います。 自分の希望を伝えてください。勤務時間は色々あるでしょう。 今は転職は技術向上となります。身体介助は認めてくれると感じます。
回答をもっと見る
皆さんは言葉遣いで注意された事はありますか?職員や利用者とのコミュニケーションに対して気をつけている事があれば教えて下さい。お恥ずかしい話になりますが、私自身敬語を使うのがあまり得意ではありません…💦
デイサービス人間関係職場
あん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
敬語というわけでもなかったですが、田舎だったので地元の方言が飛び交ってました。田舎ことばだと一見乱暴に聞こえるかもしれませんが、バリバリの敬語すぎるのも機械的な感じがしますよね。
回答をもっと見る
最近、先輩の言い方がきつく、正直、自分で何のために介護の仕事をしているのか、わからない時があります。また、休み希望のことも同じ正職員に話したにも関わらず相手は「聞いてない」と言われました。どうしたらいいのでしょうか?
先輩退職休み
みゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
とりあえず周りに相談してみましょう💦 先輩はあなただけにきついのかみんなにきついのかを確認したほうがいいです! 休み希望というのはどういうことでしょうか?変わってくれるといったのに変わってくれないとかですかね?それとも勤務表を作る職員に休み希望を伝えたのに伝わってないということですか?
回答をもっと見る
担当者会議をやらないで更新してくるケアマネージャーがいます。照会などもしてきません。 どのように伝えたら改善しますかね?
生活相談員会議ケアマネ
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
文言を少し変えて、同じようなプランを作る方が多くいます... 一方的に状況報告書を作成し、月毎の評価や様子、変化を伝え続けるしかないかもしれません。
回答をもっと見る
利用者さんでご自分の汚物をタンスなどに閉まって隠してしまう方がおられます。職員に見られるのが恥ずかしいようです。隠さないでトイレの汚物入れに捨てて欲しいのですが、どのようにお話したら自尊心を傷つけずに伝わるでしょうか? 教えてください。
デイサービスケア人間関係
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
こんにちは。 どうして隠してしまうかにもよります。 パットもまだ使えると少し?(ではない時もあり)汚れても次に使う人、汚れたのを見られたくない人。 お部屋に汚物入れ等用意してご自分で入れて頂くとかはどうでしょう? 難しいですが、色々ためしてみたいですね。
回答をもっと見る
1人の利用者の陽性者が分かり、次々と陽性者が増えた。もちろんスタッフも。スタッフ5人が10日の自宅待機、陰性スタッフ5人でシフトをこなしました。 誰が感染源なのか分かりません。 今、やっと利用者もスタッフも戻り以前と同じようになりました。 ところが会社からコロナ反省文を書くようにとプリントが渡されました。 私からしたら反省も何もないんだが… メンドくさい会社です、ハイ。
コロナ愚痴ストレス
パパイヤ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。反省文ですかw初めて耳にしたので驚愕です。なかなかのハラスメントですね。誰が悪いわけでもないと思うんですが…やっぱり危機管理不足となるんでしょうかw
回答をもっと見る
介護員であっても、 最低限の医学的知識がないと根拠に基づくサービス提供はできません。 介護員の皆さんは、どのように医学的知識を勉強していますか? 勉強方法について教えてください。
ケア
たろう
施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
今は介護職ではありませんが、文書などで分からない所があると悔しくて、がむしゃらに勤務上がり後調べましたねー。 そして、最初のGHでは、私がワンオペの夜勤で3人の方を送りました。その当時は心マ+人口呼吸が流れでしたのでやりましたが、初の時は鼻を押さえていなくて息が鼻から漏れていました。凄く自己嫌悪で調べましたね。関連して夜間対応では、舌下錠の方など、最低限必要な事を、書籍やナースに尋ねたりしていました。 そしてデイサービス相談員では、ケアマネと話すときに、またリハ職と話したり、退院カンファレンスなどの出席時に、外旋やPD デブリードマンなど、分からない事が多くて、一つひとつネットや書籍で確認していきました。 やはり、それら多数の基本知識があって、分かり得る事が多い業界ですからね。ケアプランをたてるのも、感染や難病、第2号被保険者で介護保険が使える病名くらいは分かっていないと、話にならないので、前に興味を持って(当たり前なんでしょうけど)良かったと思う事がありました。でも、まだまだ足りないと思っています。あくまでも、私たちは生活モデルでの目線であるべきなので、そこからのアプローチは、言葉の理解だけでは出来ないですよね。
回答をもっと見る
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。16~翌9時のロング夜勤と、22~9時のショート夜勤経験しました。 どちらも2時間の仮眠はありました。 ロングのメリット:夜→明→休で休日が多い気持ちになる ロングのデメリット:↑の流れをシフトに組み込んでくれないブラック職場だと体がしんどい ショートのメリット:拘束時間が少なく疲れにくい ショートのデメリット:明けが休み扱いになる という感じでした。 職場にもよると思いますので、人員配置や仮眠、休みはしっかり確認されたほうがいいと思います💡
回答をもっと見る
夕飯の献立どんな感じで決めていますか? うちは一週間に一度まとめ買いなので、一週間分の献立を決めてから買い物に行きます。 作るのはそれほど苦ではないのですが、毎週献立を考えるのが大変で… たまに子供の給食の献立を参考にしたりしてますが、クックパッドなどの料理サイトはめんどくさくてあまり活用しません。 あとは家族に食べたいものがあるか聞いて、肉や魚が偏らないようにするくらいです…
給食子供家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です、献立考えるの面倒ですよね(泣) 私は週7日のうち3日はカレーかシチューです。その他2日はクックドゥ等の混ぜるだけのおかずや味付きの魚や肉に頼り、残りの2日だけ(主に仕事がない土日ですね)は餃子とかフライとかそれなりに手間暇かける料理にしています。 副菜はきんぴら、サラダ、煮物、おひたし、ナムル辺りを順ぐりに作っています。
回答をもっと見る
緊急事態宣言初期の頃、『県を跨がないで」と言われていた頃 みんなが我慢していたし、私の家族も 隣の県の実家にすら行かず、いろいろ我慢して自粛生活をしていた。 子どもたちはオンラインにもならずにひたすら自宅で過ごし、公園にだって手放しで行けなかった。 大多数の人がそうであったと思います。 知り合いが、 『その頃会社もオンラインだったし、子どもたちも家にいたから、ちょうどいいから2週間近く他県(飛行機でいく有名観光地)に行ってた。」 と。 そこでうつったわけでもないけれど、 そうか。こうやって、自粛に協力しない人たちがいるんだ。 と思った。 その知り合いがそうしたこともショックだし、なんだかとてもモヤモヤするカミングアウトだった…
緊急事態宣言家族愚痴
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 たつ様の様に日々意識して過ごしてくださる方々がいる一方、お知り合いのような方々もいるのも事実ですね…。自粛している側が損をしているように感じることも多いと思います。 まん延防止が解除された今は尚更かと。
回答をもっと見る
業務中にリラックスできる時はどんな時ですか? また、ストレス発散や気分転換する為に工夫していることがあれば教えて下さい! 私は送迎や買い物支援で車を運転している時がリラックスできるように感じます。
休み人間関係職場
Benihoppe15
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れさまです。 ちょっと時間が空けば、利用者さんの横に座り、一緒にテレビ見ることですね。 利用者さんとは何も話しませんが、その時がリラックスできます。時々、一緒に笑うとかもあります。
回答をもっと見る
お茶ばかり飲む利用者さんがいます。 あまり飲み過ぎると夜間帯のトイレが多くなったり、食事が入らなくなります。 何か良い方法か声掛けはありませんか?
声掛け食事トイレ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。飲まない人はよく聞きますが、脱水にならないので安心な分そういった弊害もあるんですね🤔 食堂で何度もおかわりするのか、自分で冷蔵庫などから取って飲んでしまうのかで変わると思います。 こちらが提供しているのであれば訴えがあっても提供量や回数を減らしますし、自由に飲めてしまうのであればその状態をなくしてみる…という感じでしょうか。
回答をもっと見る
サ責経験5年の者です。 今年退職し、また別の会社でサービス提供責任者をやろうか迷っています。 会社の方針や人手の多い少ないの関係によると思いますが、やはりサ責の皆さんはほとんどが月に130~150くらいケアにまわっていますか? 会議や同行含めると150以上外回りになってしまうとちょっと体力的にも事務時間の確保にも厳しいです。 覚悟した上でまたサービス提供責任者をやるか迷っています。 経験やご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。
退職休み転職
ゆん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。パートでサ責だったので周りの職員さんの様子になってしまいますが… 大きめの株式会社のサ高住併設事業所です。 週5日勤務の中で、トータルして10件前後はサービスに入っていた様子がありました。 男禁が多いので女性職員にはサービスが入りやすかったですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る