訪問です。ヘルパーさんとの連絡、事務所の人間同士の連絡を取り合うのに、...

さんちゃん、

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

訪問です。 ヘルパーさんとの連絡、事務所の人間同士の連絡を取り合うのに、電話以外にラインはつかっていますか? わたしはラインは個人にあまり好きではないですが、管理者はラインで他社ケアマネ、他社のサ責ともやりとりしているみたいなんです。(個人の自由といったら、まぁそうですが) 皆さんは、どうですか? ラインは距離が近くなりがちなので、せめてショートメールまでかな?とは感じてますが…。

2020/08/22

10件の回答

回答する

(//∇//)各々の価値観の違いですね♪ 気にしないで、自分は違うと思って、いましょう。

2020/08/22

質問主

人それぞれと思います。😲 ただ、便利ですね、ラインは。

2020/08/22

回答をもっと見る


「SNS」のお悩み相談

職場・人間関係

介護業界で、ITやAIがこんな風に活用されている!って事例があれば教えて欲しいです。他業界に比べてどうしても遅れているな…という印象があります。皆様のところではどのように活用されていますか??

SNS勉強施設

タマ

生活相談員, ユニット型特養

62025/09/23

ともとも

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

そうですね、 かなり遅れていますが、やっと、福祉業界にもAIが活用できるようにはなってきましたね。 うちは、個別支援計画書を作る際に活用しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩のコミュ力というか人との繋がりが凄すぎる😟 自分は職場の人は職場だけの関係だと思ってるから、例え仲良くても向こうから誘われない限りは遊ばないし、ご飯にも行かない。 でも、後輩は職場の不特定多数の人とご飯行ったり旅行行ったり、遊んだりスポーツしたり。 ほぼ毎日SNSアップされるけど、今日はこの人と今日はこの人とって感じで引くレベルで凄すぎる😂 どこかで羨ましいと思ってる自分もいるのかもしれないけど、基本は無理だ。そんなに職場の人と遊んだりご飯行ったりして楽しいんだろうか?若さなのかな〜。まあ、人それぞれだよな〜。 SNSの更新頻度も凄くて、おぉ🫠ってなる(笑) 職場の人も結構フォローしてるし、フォロー数よりフォロワー数の方が多くてプラスですごい。

後輩SNS職場

もっぴ

介護福祉士

162025/06/21

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

私も、職場の人とご飯に行ったり遊びに行ったりするのはあまり得意ではありません。 前の職場ではよくご飯に行っていましたが、今の職場では歓迎会や送別会など全体の場以外は参加していません。 そもそも、そういった集まりがあまり得意ではなくて、基本は家族や気の合う友達と過ごすことが多いです。 最近はSNSなどで、つい人と比べてしまって気持ちが落ち込んでしまうという話もよく聞きます。 なので、あまり見すぎずに「人それぞれの距離感があっていいよな」って思うようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の考えとか思っていることが間違いなのかなって思えてくるほど、周りの同僚達は元指導者のことが気に食わないみたい。 中堅になって後輩ちゃんとも上司とも密に関わる機会が増えた分、後輩ちゃんのダメなところを元指導者から聞くし、後輩ちゃん含めた周りの同僚達からは元指導者の嫌なところを耳にするし。 私だって、後輩ちゃんの立場で考えれば今さら勉強することに納得できないことも分かるし、でも、元指導者の言ってることも分かるし。 でも、後輩ちゃんの嫌なところがたくさん目につくのも事実だし、それに気づいてない同僚達に嫌気がさしてる部分もある。同僚達が元指導者のことを色々言ってて共感できるとこもあるけど指導者としては今でも変わらず尊敬してるし。お互いからあーだこーだ聞くから挟まれて辛い。 でも、私は私でいいようにその場凌いでるから一番タチ悪いんだろうなとも思う。 でも、どうしても後輩ちゃんに関してはティッシュのことだったり、SNS関係があるから、裏の顔を知ってるからどうしても周りの同僚達みたいに「可愛い。気が利く。仕事できる」っていう目で見れなくなったんだよね。同僚達はそんなこと知らないもんな。

後輩SNS同僚

もっぴ

介護福祉士

22025/10/23

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

ご自身の立場や感じている葛藤をとても丁寧に言葉にされていて、読んでいて胸が締めつけられる思いでした。 中堅として、後輩や上司、元指導者との間で板挟みになる状況は、想像以上にしんどいものですよね。 それぞれの立場や思いを理解しようとされているあなたの姿勢は、決して「その場しのぎ」ではなく、周囲の調和を保とうとする誠実な努力だと思います。 むしろ、感情に流されず冷静に状況を見つめているからこそ、周りの見えていない部分にも気づけてしまうのかもしれませんね。 後輩さんに対しても、表面的な評価だけでなく、裏の顔や行動を知っているからこそ距離を置きたくなる気持ちも自然なことです。 それを「かわいくない」と感じるのは、あなたが人としての誠実さや信頼を大切にしている証拠だと思います。 元指導者への尊敬の気持ちも、過去の関わりや学びがあったからこそ生まれたもの。 周囲の評価と自分の実感が食い違うとき、迷いが生じるのは当然です。 でも、あなたが感じていることは「間違い」ではなく、あなた自身の経験と価値観に基づいた大切な視点です。 今は少ししんどいかもしれませんが、あなたのように冷静に物事を見つめ、誠実に関わろうとする人がいることで、職場の空気も少しずつ変わっていくはずです。 無理に誰かの味方になる必要はありません。あなた自身の感じ方を大切にしながら、少しずつ距離感や関わり方を調整していけるといいですね。 どうか、自分を責めすぎずに。あなたのような方がいてくれること、きっと誰かが救われています。

回答をもっと見る

👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

訪問介護
👑殿堂入り

介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️

理不尽訪問介護転職

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

272024/12/29

コタロー

居宅ケアマネ

採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。

着替えリハビリパンツ掃除

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

132025/06/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

リハビリパンツ

ホワイト

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

542021/01/12

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

52025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。

リハビリパンツオムツ交換リハビリ

お富

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/11/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

301票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

578票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

579票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

613票・2025/11/14