「SNS」に関するお悩み相談が現在259件。たくさんの介護士たちと「SNS」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
なのに、一緒に仕事してると、こっちまでなんだか疲れちゃって…。 仕事の合理化、業務改善、バリバリしてくれるのは助かるんですけどね、正直なところ、シフトが一緒だとグッタリ。 どれくらいグッタリかって言うと、帰ってきて玄関でうっかり腰を下ろしてしまうと、30分ぐらいSNSをぼーっと見て動けなくなるぐらい 笑 介護の仕事は、人も時間も足りないから、バリバリやってくれるのは頼もしい。 どっちかっていうと、マインドを変えなきゃならないのは私の方なんですけどね。 どうやって対処しよう? 今のところ、笑顔でYES!、心では取り合わない、というところかなぁ。 そんな人、職場にいますか?
SNSシフト職場
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!かなりお疲れのようですね、、、。物事の考え方や捉え方が合わないのでしょうか?ちなみに私のユニットにも、良い人なんだけど疲れる人、いますよ😢
回答をもっと見る
前回の続きです。 何とか、某結婚相談所のマイページのメッセージ上で何人かとやり取りが続いてます。 やり取りを申し込んで下さった方の中で、とても感じの良い方だな…と思う男性がいらっしゃって、若干気になっています。 こんなに気持ちが浮つくの久しぶり。(仕事に集中しなきゃ) どこにご縁が転がっているか、やり取りをして下さってる方々の中でどの方が将来の旦那様になって下さるのか。 それはもう縁結びの神様のみぞ知ることなので、自分をしっかり磨いて、良い結果になるよう行動していきたいです。
SNS家庭恋愛
マジメガネ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 婚活ファイトです! 私はマッチングアプリにてなんと自宅とそんなに家が離れていない彼氏みつけました😂 ほんとどこに縁があるかわかりません!頑張ってください!
回答をもっと見る
私は、「ズボンの後ろを持って介助するのを否定する人を否定する派」です。ちゃんと理由はあります。ズボンを引っ張ってとまではいかないですが、利用者の足の力を少しでも使って残存機能を維持していく為に立位や歩行等を頑張ってもらう中で、どうしても膝折れの危険性がある時に、一番なんとかしてすぐに転倒を防げる方法って、どう考えてもズボン後ろの所を握る方法しかないと思うんですよね。もちろん常時後ろから上にグッて引っ張り上げてるわけではなくて、その人がある程度自分の力で動けてるなら、後ろはほぼ力はいらないから、股が痛くなるレベルで上に引き上げる事はないです。でもやっぱ何かあった時の危険回避という意味では妥当なやり方だと思うんです。なのに、高齢者の安楽から遠ざかった行為だという事でこの介助方法を否定されると、じゃあ貴方たちは、どうやって残存機能を残しながらこの人の使える力を残して行く方法を考えますか?って思います。膝折れの可能性を駆使していつでも対応できるやり方ってこれ以外ないから、結局何十年もこのやり方をやってる所はあるわけで。大体過去のやり方を否定する人は、別の策を言えてナンボなわけで。そのやり方を思いつかないのにダメだと言ってはいけないと私は思います。過去に私は、先輩職員に教えてもらった通りにズボン後ろを握りその利用者の移乗されるのを支えてたら、イカつい職場の上層部の人に私のズボン後ろをめちゃ上に引っ張られて「オマエこんなされたらどんな気持ちになるとか!」ってめちゃめちゃ怒られた事あったけど、その時もじゃあこうしたらいいとかは教えてもらわなかったし、そもそも私はそんな食い込むように引っ張り上げた対応はしてないし、そもそも教えられた通りにしてたわけだし、私が怒られるのはおかしいと思いました。 私はこの事以来、ズボン後ろを握る行為をダメだと言う人が許せなくて、そしてこのように何かの介護方法をただただ否定してくる、「コレはダメ介護」が大嫌いです。だったらちゃんと、他のやり方を提示するべきだし、そもそもそんなふうにして、アレもダメ、コレもダメって言い出したら、じゃあ何をしていけばいいのか分からないっていう、積極的なチカラを失っていく介護士が出てくるから、もっと「コレをやっていこう!介護」になんなきゃいけないと思います。 確かに、昔ながらのやり方を改善できる事はどんどん改善してスタッフも利用者も安心できるようになればとは思います。だからこそ、拒否ではなく、「改善」が大事なんじゃないかと思うんですけどね。 皆さんはどう思いますか? そしてズボン後ろ持つ以外の、残存機能維持しつつ膝折れ防止できる活気的な方法があればぜひ教えていただけたらと思います。
SNS指導モチベーション
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
PTの知り合いがいます。PTでは、PTの学校でズボンの後ろを持つ、というのを習うそう。これには理由があるみたいです。全部の学校かは知りませんが。 一方初任者研修ではそう習いません。この辺が乖離していると考えます。だが、セラピストが、ズボンの後ろを持って介助して下さいと言えば、ケアワーカーは反論するんでしょうかね。 どちらも言い分があると思うので、この辺は議論の余地が有りそうです。
回答をもっと見る
福祉に関心を持ったきっかけってなんですか? できるだけ多く知りたいのでお願いします。
生活支援員SNS面接
一優
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
人の役に立てる仕事だからです。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験合格発表でした。 あと数点で合格ラインに入ったのですが落ちました。悔しいです(> <)
SNS介護福祉士試験介護福祉士
かな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
試験お疲れ様です。 あと数点とは惜しかったですね… 次回頑張ってください!
回答をもっと見る
夜勤明けの朝不穏な利用者がいて仮眠も取れてなくて早出がくる時間前に入居者の血圧とオムツ交換を終えたんだけど寝たきりの利用者の布団をかけ忘れててそれは気をつけようと思うんだけど。その早出の人がそれを直接私に言わずに職場のライングループがあるんですがそれに晒されてこれはパワハラになるんじゃないかとおもった。そのあとサセキの人から連絡きてあれはやりすぎと最初は言ってたけど、あの人の言うことも一旦飲み込んで経験も上なんだから的なことを言われて結局はあっちの味方するんだって呆れた。
血圧寝たきり早出
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護の現場はちょっとルールが世間と離れてる所があるからね! 直接話すのが嫌なら最低でもリーダーに相談してからだと思います。 お互いにフォローし合うのが仕事だと思うのでやはり上の人がしっかりしないとモチベーション下がるばかりですね
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言インフルエンザ慰労金
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
ちゃとら猫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
大丈夫じゃないのかな? 頑張って👍 ただ、1つ文章を読んで思うのは、もう少し本を読んだ方が良いんじゃないかな?ってことです。 頑張ってください😊
回答をもっと見る
ぜんっぜん、介護には無関係な質問失礼します YouTubeに上がってるアーティスト?の歌動画を iPhoneの画面録画で録画して その音源を他アプリで動画作成に使用するのって 著作権侵害にあたりますか? 結構、SNSとかで普通に使われてるので 大丈夫なのかな?と思うんですが。 私的に使用するなら大丈夫っていうのもありますし。
楽曲趣味SNS
めん
介護福祉士, 従来型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
そのアーティストの曲がJASRACに管理されているなら問題なしです。YouTubeはJASRACと著作権の包括契約を結んでいるからです。 ただし、収益化はできません。
回答をもっと見る
私は、「ズボンの後ろを持って介助するのを否定する人を否定する派」です。ちゃんと理由はあります。ズボンを引っ張ってとまではいかないですが、利用者の足の力を少しでも使って残存機能を維持していく為に立位や歩行等を頑張ってもらう中で、どうしても膝折れの危険性がある時に、一番なんとかしてすぐに転倒を防げる方法って、どう考えてもズボン後ろの所を握る方法しかないと思うんですよね。もちろん常時後ろから上にグッて引っ張り上げてるわけではなくて、その人がある程度自分の力で動けてるなら、後ろはほぼ力はいらないから、股が痛くなるレベルで上に引き上げる事はないです。でもやっぱ何かあった時の危険回避という意味では妥当なやり方だと思うんです。なのに、高齢者の安楽から遠ざかった行為だという事でこの介助方法を否定されると、じゃあ貴方たちは、どうやって残存機能を残しながらこの人の使える力を残して行く方法を考えますか?って思います。膝折れの可能性を駆使していつでも対応できるやり方ってこれ以外ないから、結局何十年もこのやり方をやってる所はあるわけで。大体過去のやり方を否定する人は、別の策を言えてナンボなわけで。そのやり方を思いつかないのにダメだと言ってはいけないと私は思います。過去に私は、先輩職員に教えてもらった通りにズボン後ろを握りその利用者の移乗されるのを支えてたら、イカつい職場の上層部の人に私のズボン後ろをめちゃ上に引っ張られて「オマエこんなされたらどんな気持ちになるとか!」ってめちゃめちゃ怒られた事あったけど、その時もじゃあこうしたらいいとかは教えてもらわなかったし、そもそも私はそんな食い込むように引っ張り上げた対応はしてないし、そもそも教えられた通りにしてたわけだし、私が怒られるのはおかしいと思いました。 私はこの事以来、ズボン後ろを握る行為をダメだと言う人が許せなくて、そしてこのように何かの介護方法をただただ否定してくる、「コレはダメ介護」が大嫌いです。だったらちゃんと、他のやり方を提示するべきだし、そもそもそんなふうにして、アレもダメ、コレもダメって言い出したら、じゃあ何をしていけばいいのか分からないっていう、積極的なチカラを失っていく介護士が出てくるから、もっと「コレをやっていこう!介護」になんなきゃいけないと思います。 確かに、昔ながらのやり方を改善できる事はどんどん改善してスタッフも利用者も安心できるようになればとは思います。だからこそ、拒否ではなく、「改善」が大事なんじゃないかと思うんですけどね。 皆さんはどう思いますか? そしてズボン後ろ持つ以外の、残存機能維持しつつ膝折れ防止できる活気的な方法があればぜひ教えていただけたらと思います。
SNS指導モチベーション
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
PTの知り合いがいます。PTでは、PTの学校でズボンの後ろを持つ、というのを習うそう。これには理由があるみたいです。全部の学校かは知りませんが。 一方初任者研修ではそう習いません。この辺が乖離していると考えます。だが、セラピストが、ズボンの後ろを持って介助して下さいと言えば、ケアワーカーは反論するんでしょうかね。 どちらも言い分があると思うので、この辺は議論の余地が有りそうです。
回答をもっと見る
介護現場ではテクノロジーの活用や、業務のシステム化など、取り組んでおられる事業所も増えてきていますね! 歳を重ね、苦労した分ありがたいことにある程度の職位を頂いた自分が、ワクワクや挑戦力が薄れていることに「本当にこれでいいのか?」自問自答しています。 まだ何かやれる!介護を生業にしている人、世の中、自分の未来(介護される側)に向けて、何か新しい趣味を始めようと思っています。 自意識過剰であることは承知の上で、自分の持っている知識や技術をこの業界に活かしたいと思い、ITの勉強をしたいと考えました。 そこで、皆さんに質問です。 職員が楽になるような、楽しくなるような、ストレスが発散できるような、業務効率になるような、遊び感覚でも何かないかな〜と。 例えば、大人になって言いたいことが言えないストレス解消の「グチはき介護専用ツボアプリ」とか(これはアプリ化されてるみたい汗)、シフトの希望休の聞き取りではなく日々の配置基準を満たした上で「はめ込み自由式シフトアプリ」システムとか。 こんなのがあったら、楽しくなる!自信がつく!気を使わないで働けるなど、皆様の困りごとや理想、妄想、非現実的なものなんでもかまいません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 ぜひ、コメントお待ちしています!
理想SNSモチベーション
K
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
自分は今の介護職になる前は、ずっとIT職をしてました。 介護職に就いてからやがて丸9年経ちますが、まだまだ介護現場におけるIT化は、一般企業に比べるとかなり遅れてるように感じます。 ご自身でITの勉強をされるとは、意欲的ですね! Kさんの職場では、スタッフの皆さんはExcelやWordといったものは普通に使いこなせてますか? もし苦手なスタッフが多いのであれば、Kさんが学んだスキルを活かして周りのITオンチなスタッフに指導してあげると、職場のIT化に活気が生まれるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
前澤友作さんが今、Twitterでこんなアンケートを発信されてます。 興味のある方は回答してみてはいかがでしょうか? もしかしたら、介護業界の改善につながるきっかけになってくれるかも(^_-)-☆
SNS
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
そうなんですね。色んな取り組みをされててアイデアが本当にすごいですよね。でも、前澤さんが絡むということは、介護はまだまだビジネスになり得るということでしょうね。私たちも頑張らんとですねー。
回答をもっと見る
職場の直属の上司が、Facebookで 私をフォロー(ハンネで登録してますが、好きなアーティストのフォローしたりそのアーティストの投稿をシェアしてるから、分かったのだと思います。)してきたので、 こちらもフォローしたらなぜか ブロックされました。 だったらフォローするなよ。と 思いました。 それに、今の直属の上司とは(⟵上司自身が相手を選んでる感じです) 必要事項くらいしか話さないし、 私とは雑談すらしない人なので、 どこから私の好きなアーティストの事が分かったのかは不明です。 こんなのありですかね?
SNS上司人間関係
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
サムナ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
その人によるのでなんとも言えないですが、その人がそういう人だったので諦めるしかありません。適切な距離を保って関わるのがいいと思います。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 愚痴というか?やるせない?というか。 SNSニュースで「2022年中の各介護事業所から各市町村への介護保険金不正請求、業務停止または廃業が 105件。2021年中より4件(109件より)減った」とありました。 厚労省は(自慢げに?)これからも各地方自治体の管理体制システムを上げて…とありました。 もちろん利用していないのに空請求はやってはいけません。 ただ思うことは、そこまでしないと事業所運営が成り立たないという事実。 長いコロナ禍も相まってのこともあるでしょう。 かなり前ですが、市役所新人職員が民間職場研修という名目で08:30~17:15の間、働いてもらいました。 「オムツ交換を見学してくださいね。」 とお願いすると「すみません。私は汚物は苦手です。遠慮します。」との返事。 私は「市役所の出張で来ているんですよね?これは実地研修ですから給与が発生しています。見学してもらわないと困ります。」とキッパリ。 もちろん介護関係ではない、ただの役人。やり過ぎたかな?とも思いましたが、上(厚労省)に伝えるには各市町村→各都道府県→国がルール。 今回のニュースを読んで、相変わらず国は上から目線。 介護現場の悲惨な現状をもっと知ってもらえないのかな? 有名大学出身!頭が良いことは結構だけど、もっと心に血が通って気の利く 官僚は存在しないもんかね? と、ふと思いました。
SNS理不尽人手不足
ひろやん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
同じ事を繰り返すお仕事の方は認知症になり易いと聞いた事があります。(信憑性は分からないですが。) そんなお役人は、親や自分が認知症で施設に入って、陰毛にカピカピなうん○をぶら下げないと、分からないんですよ!高学歴者もそうじゃ無い人も、皆、同じ様に歳を取り、認知症にも、麻痺にもなったりするのに。 ただ、事業所運営に不正は宜しく無いです。勤務先は、不正無いです。大変ですが、努力しています。 前に研修で会った方ですが、安易に儲かるからと投資した方は、置き物、名前だけで、福祉も介護も看護も分かっちゃいませんでした。介護士や看護師との自己紹介やグループセッションもお粗末でした。そんな方が上に居る所や、不正、管理不足、人手不足など、生き残りも厳しいですね。
回答をもっと見る
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
無許可であれば、アウトでしょう
回答をもっと見る
先日SNSで、立ち上がりの出来る車椅子の動画を見ました。 立ち上がりが出来るとあったので、自力で出来るのかと思いきや、後ろの背面部位を誰かに押してもらわないと立ち上がれないというものでした。 私的には、なら意味なくない?と思ってしまいました。外出するときも、一人で外出しても結局は自分で立ち上がれないんですよね?こんなの開発する必要あるのかな?と思ってしまいました。 みなさん、どう思われますか?
移動支援SNS
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
正確には、立ち上がりを手助けする車椅子ですね。 介護用ベットでも、端座位の状態から、ベッドの高さを上げるだけで、かなり立ちやすくなります。 人工骨頭など、股関節に何らかの病気や怪我、または立上りに必要な部分的な筋力低下等には有効でしょうね。 しかしながら、仰るとおり万能ではありませんし、立ち上がりが難しい人が、「立った後、どうする?」と言われると、結局介助になリます。 利用する人と、その人が利用する期間は、かなり限定される商品であることは間違いありません。
回答をもっと見る
例えば、職場で利用者さんのケアに関する事や、 他の職員との人間関係の悩みが、あるとします。 利用者さんのケアについては、持ち場のフロアーの リーダーや、生活相談員にも相談して、それでも 解決しない時は、リーダーや相談員と話し合いの 結果、直属の上司にも相談して ケアや対応についてアドバイスを、 頂くという結論になることがあるとします。 だけれど、上司がなかなか相談に対応 して下さらず、 時間ばかりが過ぎて行く ことが多々あるとします。 もちろん、御自身の業務もおありですから、 すぐに対応することが難しい事もあるの 重々承知しています。 そのため申し送り事項の手書きファイルや PCの申し送り事項に入力しても、 手書きのファイルには、ただ印鑑だけ押してあり、 PCの方にも既読のチェック✓マークのみで、 返信どころかアドバイスすら、書いてきません。 SNSのいいね👍感覚なんでしょうかね? 利用者さんに関する大切な連絡事項なのに、それにすら 対応しない上司って申し訳ないけど、失格としか言えないです。 私自身、直属の上司に相談持ちかける事なんか滅多に ありません。 3~4ヶ月に一度あるかないかです。なのでほとんど相談持ちかけません。 それに対して、他のフロアーの女性職員は、3日一度の割合で上司に相談持ちかけてるのを、よく見かけます。 上司は上司で鼻の下伸ばして対応してます。 それなのに私には、頼り過ぎだの何だの言って来ます。 頼り過ぎなのは3日に一度の女性職員の方でしょ? こんな人が直属の上司って有り得ますか?
SNS特養愚痴
よっちゃん🥀𓈒𓂃𝐼 𝑙𝑜𝑣𝑒 𝑦𝑜𝑢♡🥀
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
上司として、ありえないですね! 更に上の部長等に、電話等で相談しましょう 連絡先がわからない場合は、恐らく震災時等の緊急連絡先に記載があると思います。 もしくは、もしあれば、本社の人事や相談窓口に相談しましょう 一人で抱え込まないでくださいね!
回答をもっと見る
なのに、一緒に仕事してると、こっちまでなんだか疲れちゃって…。 仕事の合理化、業務改善、バリバリしてくれるのは助かるんですけどね、正直なところ、シフトが一緒だとグッタリ。 どれくらいグッタリかって言うと、帰ってきて玄関でうっかり腰を下ろしてしまうと、30分ぐらいSNSをぼーっと見て動けなくなるぐらい 笑 介護の仕事は、人も時間も足りないから、バリバリやってくれるのは頼もしい。 どっちかっていうと、マインドを変えなきゃならないのは私の方なんですけどね。 どうやって対処しよう? 今のところ、笑顔でYES!、心では取り合わない、というところかなぁ。 そんな人、職場にいますか?
SNSシフト職場
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!かなりお疲れのようですね、、、。物事の考え方や捉え方が合わないのでしょうか?ちなみに私のユニットにも、良い人なんだけど疲れる人、いますよ😢
回答をもっと見る
転職して、半年が経ち前の職場と比べ入居者も少なく働きやすいと最初は思っていたが段々嫌になってきた。ホームのラインがあって休みの日もそれが目に入って落ち着かないこと。その階に入った人がそのフロアのシーツ交換をすること。週一回だけど。 狭い分、色々と目をつけられ干渉されやすい。ひと段落着いてちょっと座って施設の端末に入力してたら先輩職員に座ってないで他にやることあるやろとか言われる。月一のホームの会議で残業代もでないのに参加しないといけない。 ずっと笑顔で対応してたけどそれも疲れて最近は笑わず淡々と仕事することにした。
SNS会議残業
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
しらす
生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。嫌になる頃ですね!色々見えてきますしね。前の所と比べたり、自分やり方も覚えたりしてもそれが違うと言われたり、ほかの人の働き方など見えてきますよね!私も転職していいなぁと思うことも沢山あります。しかし色々見えてきて不満が沢山あります。でもひとりだけでも同じ思いを共有できる人がいたりするとあいなぁとおもおます。あとは、私は仕事をしに来ていている。責任者出ない立場でなおので仕方ないと言い聞かせます。私も淡々と自分の仕事をした方が気楽です。言う人は何やっても言いますから!自分が正しいと思っているんだと思います。かわいそうな人とおもって持ってます。 ミーティングで残業代が出ないのはおかしいですね。 しかし何処に行っても色々あります。無理せずに心病まないようにしてください。お互い頑張れるといいですね。
回答をもっと見る
昨日、気になっていた人と2回目のオンライン通話。 食べ物の話が出来て、しかも好きな食べ物が一緒で話が弾んでとっても楽しかった。 でも、お相手の方が質問してくれてるのをいい事に私はそれに載っかったりお相手の話に返したりするのが精一杯で。 「何か質問とかありますか?」って聞いてくれた時に咄嗟に答えられなくて、嫌な気持ちにさせてないか心配。 次までには質問をまとめとこう。 「無理なくで良いですが、可能性広げる為にも色んな人と会いましょう」と相談所の担当さんにも言われてるから頑張りたいけど、今のままだと他の人とのやりとり億劫になりそう。 来月、気になっている人とは、オンライン通話なり直接会うなりして、ダメだったら次行こう…。
SNS
マジメガネ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
改めて質問?と言われると???となりますよね〜。 でも、それまでお話弾んだからいい感じじゃないですか〜!? でも、その人だけでなく、いろんな人と話すのもアリですよ。 意中の人との練習台になっていただきましょうよ 笑
回答をもっと見る
皆様の施設は、利用者用のWiFi繋がってますか? 利用者に選ばれる施設としての課題の一つという話がうちの施設で上がっていって、ご意見がお聞きしたいです。
支援計画SNS施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設は利用者様のWi-Fiは繋がっていません それどころか職員も私用では使えません これからは必要ですよね
回答をもっと見る
転職活動再開を宣言しましたが、今回の面接は人生初のオンライン面接となりました。自宅でやる事とこっそり見えないところに、聞かれそうな内容の考えをまとめたメモを用意出来るかも…?という意味では良いかもですが、オンライン面接が人生初なので逆にどうしようかと。どなたか転職のオンライン面接って経験ある方います⁇ちなみにその時は自宅でやりました?それともリモートワークでどっかスペースを用意しましたか?
SNS面接転職
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 オンライン面接経験あります。 自宅ではなくリモートワークのスペースを使ってやりました。 メモの用意は出来ますが置き場所によっては目線が下がったりメモの方に目線が行ってしまうので何か見ているのはバレバレになります。 メモを置くにしても完結で単語レベルにして忘れた時にカンペを見るレベルにした方がいいと思います。
回答をもっと見る
あるニュースで虐待の動画を見たけど、酷い看護師だなぁと思うのと同時に他人事ではないと危機感を感じます。 一部を切り取られてSNSで拡散される。トップが謝罪する。 他人事ではなく、身近に潜んでることは忘れてはいけない。
虐待SNS職場
昨日もマサラタウン。
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
クロウ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
本当にそうですよねぇ… それとは別に明らかな暴力や虐待ならともかく、利用者様の身体状態によっては全くその気はなくても、オムツ交換で少し体位変換するだけで痛みがある人とか、それだけで下手すりゃ虐待扱いされそうなケースもあったりしますしね。
回答をもっと見る
政府が決定したマスクは個人の自由‥ どうかと思うのは自分だけでしょうか? まだわかんないけど絶対つけている様な感じがする! でもコロナは落ち着いている気がするけど何か気が抜けない💦 自分はマスクはつけます! 夜勤頑張ります!
SNS介護福祉士試験特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
私もつけます。 今の施設で他のフロアが、コロナクラスター、私のフロアーは、疥癬で利用者を隔離中です。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験受けてきました! お恥ずかしなが6回目です。 先程自己採点したんですが、84点でした。 Twitterを見たら90点や100点超えの人がたくさんいて 平均点がかなり上がるんじゃないかなって思って ヒヤヒヤしています💦 さすがに80点以上が合格点はないですよね?
SNS介護福祉士試験介護福祉士
あこ
介護福祉士, グループホーム
クロウ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
YouTubeとかの35回介護福祉士国家試験 回答解説の動画で各講師の方が言われているのは前回より合格ラインは下がるのではないか?との事です。おそらくは80超えて各チャプターで全問間違いなければ大丈夫でしょう。
回答をもっと見る
皆さんの事業所ではグループラインがありますか? 管理者や施設長もグループに入っていますか? 業務連絡など必要だと思うので入っていても良いと思うのですが、どう思いますか? ラインも間違えると情報が漏れるなど気をつけないと いけませんよね。
SNS施設長有料老人ホーム
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
日光
ケアマネジャー, 病院
居宅事業所内で業務連絡としてグループラインを作ってます。 便利は便利ですが、ある程度ルールや節度を守ってやる必要はあると思います。
回答をもっと見る
働く施設で広報活動として、SNS(インスタ)を近々始めることになりました。 実際にSNSをしている施設の方々にお聞きしたいのですが、どんな内容を投稿しているのか、メリットやデメリット実体験などあればお聞きしたいです。
SNS施設職場
かばお
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
私の施設ではホームページにブログという形で活動内容や利用者の様子を載せたりしています。(施設のインスタ、Facebookアカウントにも載せています) 印象としてはご家族の方が結構見ているという印象でした。(特にコロナになってからは) また、求職者としても施設の雰囲気がわかるのでいいものだと思っています。
回答をもっと見る
読んで頂き、ありがとうございます。 要介護度が重たい方には少ないとおもいますが、利用者さんの中でスマホをもってる方、どのくらいますか? 高齢者にむけて『デジタル関連講座』を開催しなければならないのですが、スマホを持っていて通話機能以外に使えている、活用できている方は何をされているのか、もし見聞きしていたら教えてください!写真を撮る、とか万歩計とか、、、
趣味SNS健康
のん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
地域包括で全くような取り組みをしています。 まずは、地区ケア会議などで、地域の高齢者や民生委員などと話を揉んでみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
現在介護職をしています。 たまにsnsなどを見ると「介護職なる人って結局勉強しなかったからなったんでしょ」みたいな介護職就いた人は勉強してこなかった人という偏見を見ることがあります。それはどうなのかなって本当に思ってしまいます。 介護の仕事を目指すために福祉学校に通って介護福祉士を取得し介護職に就く人もいっぱいいます。私も福祉短大を卒業して介護福祉士を取得しての介護職に就いています。介護は不勉強=低所得は仕方ないという考えを見ると本当に辛いです。
SNS介護福祉士愚痴
しろくま
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
そうなんですよねー でもまぁ資格なくて勉強しないでも就ける仕事なのはたしかにですし… 資格ないとできない仕事にスライドにしてお給料上げてってしない限り、この偏見は終わらないと思ってます
回答をもっと見る
施設、デイなどでsns活用してます 宣伝や日常あげてます🙋ってとこあります
SNSデイサービスケア
riii
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
今はしていませんが、前はしていました! Facebookでしていました!
回答をもっと見る
趣味でカタログモデルをやっていてカタログの写真の自分はまぁまぁイケてると思うのですが普段着の私服のセンスがダサくて悩んでいます。カタログ用の洋服は高いのでなかなか揃えられないのですが安い服でも上品に見えるおすすめなファッションってありますか?48歳男です。
趣味SNS
パ・ルバン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ディーゼルとかアバクロは高いか😅💦
回答をもっと見る
職員募集や感染症発生のお知らせ、その他などホームページの更新は誰がしていますか?TwitterやYouTubeもやってる企業もありますが、業務内でやっていますか?残業ですか?
SNS
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 時間外にする時もあれば、時間内にやる時もあると聞きました。ホームページです。他のSNSはしてないです。
回答をもっと見る
前回の続きです。 何とか、某結婚相談所のマイページのメッセージ上で何人かとやり取りが続いてます。 やり取りを申し込んで下さった方の中で、とても感じの良い方だな…と思う男性がいらっしゃって、若干気になっています。 こんなに気持ちが浮つくの久しぶり。(仕事に集中しなきゃ) どこにご縁が転がっているか、やり取りをして下さってる方々の中でどの方が将来の旦那様になって下さるのか。 それはもう縁結びの神様のみぞ知ることなので、自分をしっかり磨いて、良い結果になるよう行動していきたいです。
SNS家庭恋愛
マジメガネ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 婚活ファイトです! 私はマッチングアプリにてなんと自宅とそんなに家が離れていない彼氏みつけました😂 ほんとどこに縁があるかわかりません!頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 私の施設では、入居者様の生活や活動をInstagramを発信しています。 皆さんの法人は、SNSで何かを発信されていますか?
SNS施設
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
Twitterをやろうという考えはありますが、運用者が決まってないのでやれてないです。ホームページも更新滞っています。忙しいのもありますが、上層部は技術に疎くて...
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。
回答をもっと見る
夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。
1人夜勤夜勤
ココ
従来型特養, 無資格
ゴマコト
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)