2020/12/02
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
うちの施設では転倒転誤薬などで、インシデントを書きますが、転倒して骨折したらアクシデントを書きます。 同じ転倒なのに、何が違うんでしょうね。
アクシデントインシデントヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
こちらの地域でのことです。アクシデント発生時、外診をする時には行政に自己報告をします。このことが関係があるかはわからないですが、ご参考に。
回答をもっと見る
皆さんが働いている事業所には業務マニュアルなどはありますか?以前働いていたところにはマニュアルがなく、日々スタッフからの指導が曖昧で、困りました。インシデントアクシデントなどの報告体制も整っておらず困った経験があります。 他の事業所ではどのようなことがマニュアル化されれおり、皆への周知などどのようにされているのか教えていただければ幸いです。。
アクシデントインシデント
ethehm
看護師, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
hiro
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
コメント失礼いたします。 事故の前には、何10件ものインシデントがあり、そのらさに数100件前にはヒヤリハットがあります! ヒヤリハット届はいくら出てもいいのです。まず、職員一人一人が少しでもヒヤッとした事に気づく事が大切ですね!ヒヤリハットを出すことで、周りの職員も意識し、インシデント、事故発生を抑える事ができます。 最初は、ヒヤリハット届を提出することに抵抗はありました。けど、ヒヤリハット届が出てくる分、それだけ利用者様に目を向けている。ケアをしている。そのことを職員で共有するところから始めるといいかもしれませんね! ヒヤリハット届、インシデント届、事故発生届、の三種類が書式であります! 発生した場合、申し送りを必ず行っています。 また、ケース会議内でも報告し、協議、改善策等を話し合っています! ご参考になれば、幸いです! 失礼いたしました!
回答をもっと見る
もう無理です。もう無理辞めたい。転職します。 病院に務めてたけどついていけない。 仕事スピードも人間関係も。もう嫌だ。 心が疲れた。 今日、患者入浴で洗いをやってて患者鼻柱触ってた。 テープ取れてたのに気づいてなくて、鼻柱が5センチ抜けてたのか知らないけど、看護師が確認したあと鼻柱全部抜いちゃって、それで私アクシデント書いた。 もう無理辞めたい
アクシデントトラブル入浴介助
もなか
病院, 学生
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
病院の看護助手ですか? 病院は大変ですよねー 私は看護助手をやって 2度とやりたくないと思いました。 他に良い所はあります。 無理して続けなくて良いと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る